JPS63477A - 酸化タンタル薄膜の製法 - Google Patents

酸化タンタル薄膜の製法

Info

Publication number
JPS63477A
JPS63477A JP14383086A JP14383086A JPS63477A JP S63477 A JPS63477 A JP S63477A JP 14383086 A JP14383086 A JP 14383086A JP 14383086 A JP14383086 A JP 14383086A JP S63477 A JPS63477 A JP S63477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
tantalum oxide
reactor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14383086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424431B2 (ja
Inventor
Koji Yamagishi
山岸 耕二
Yasuo Tarui
垂井 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14383086A priority Critical patent/JPS63477A/ja
Publication of JPS63477A publication Critical patent/JPS63477A/ja
Publication of JPH0424431B2 publication Critical patent/JPH0424431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分腎〉 本発明は、半導体装置などの電子素子に使用する誘電材
料である酸化タンタル薄膜の形成方法に関する。
〈従来技術〉 VLS I等のマイクロエレクトロニクス素子では、よ
り集積化を進めるために容量部に高い誘電率をらっ誘電
膜を導入する試みか行なわれている。
そのもつとも実用化に近い材料として、酸化タンタル(
razo4)’かある。この酸化タンタル膜の形成方法
には、従来、次の様な方法がとられてきた:(1)スパ
ッター法てTa膜を形成した後、熱酸化する方法、(2
)スパッター法でTa1回を形成した後、陽極酸化ずろ
方法、(3)反応性スパッター法(ArとO3の、見合
ガスを使用)でタンタルターゲットからTatOsを形
成する方法、(4)RF’スパッター法でTa2ksタ
ーゲツトより形成する方法、(5)減圧CVD法で形成
する方法。
このなかで、(1)〜(4)のようなスパッター法を用
いる場合、荷電粒子による基板への)l傷を116い最
終的な素子特性を劣化させる。まfこ、スパック−法は
下地の凹凸に対する被覆性が悪く、腹准な形状の基板に
は対処できない。上記(2)の陽極酸化では電解溶液中
で酸化を行うが、この際に溶液中の負イオンら膜中に取
り込まれて不純物、長大が避けられない。また厚さ方向
に均一な組成を得るのが円錐である。上3i:! (5
)の減圧CVD法では、原料の分解、酸素との反応が不
十分て得られた膜の特性は実用に適さない。
上記の欠点を解消し、良好な特性を得る目的で金属アル
コキザイドを原料に光化学反応によって薄膜形成を行う
方法が提案された(特願昭60−28808 +3 )
。この方法を用いろと、低温で膜形成が行え、リーク電
流などの特性らかなり改善される。
しかし、金属アルコキザイド(例えば、Ta(OCII
Js)は成分として炭素(C)を含んでいるため、これ
によって形成された膜の内部に不純物として含有されて
しまう。膜中に入った炭素は絶縁体の電子のエネルギー
禁制帯中に不純物準位をつくり電気伝導を容易にする。
この結果として誘電材料として特に重要である絶縁特性
が損なイつれる面を乙っている。
このことから炭素を成分に有する原料を用いる限り、絶
縁性を向上さ仕ろにも限度があった。
〈発明の内容〉 上記問題を解決するには、炭素成分を含まない原料を用
いればよいのであるが、本発明者らは種々の化合物を検
討した結果、塩化物原料が半導体の特性に悪影響を与え
ることがなく、しから好適な反応性を有していることを
見い出だした。
即ち、本発明は塩化タンタルおよび酸素を含む雰囲気下
、光照射下に基板上に酸化タンタルの薄膜を成長させろ
ことを特徴とする酸化タンタル薄膜の製法を提供する。
五塩化タンタル(Tacks)と酸素(O3)から酸化
クンタル(TatOs)の生成反応(2T accs 
+ 502−s2Ta、O5)は、通常の熱CVD法で
は、少なくと−も400℃以下の温度ではで生じない。
この系に紫外光照射を行うと、その光エネルギーによっ
て、0.から活性なOラジカルか、TacQsかみ活性
な低級塩化物分子種がそれぞれ生成し、低温においてT
atOsの生成反応を生じ、成膜が可能となる。この反
応は、基板温度を上昇させると反応速度が増加するよう
な熱活性型の反応ではなく温度が上がると、 ■ 基板表面への吸着過程が膜成長を律速するようにな
る。
■ 解離した塩素によって生成物がエツチングされるよ
うになる。
の2つの理由て膜成長速度は低下する。この結果、25
0℃以下てのみ基板上への膜成長か可能となっている。
しかし、金属アルコキサイド(Ta(OC113)5)
を原料とした場合の桔東も含めて、一般に高温側で形成
するほと膜は緻密となり、特性′は良好になるのて実用
的な膜質をt’)ろためには、より高温での形成が望ま
しい。
そこで、低温で光化学反応によって膜形成を行い、それ
に続いて基板に悪影響を与えない範囲の比較的高温に一
定時間保持することにより膜を緻密化する。
この処理によって、高温で形成した薄膜なみの特性をi
することかで、きるようになる。
本発明は、このような方法で’racc5.02を原料
に良好な特性の酸化タンタル薄膜を提供する乙のである
〈実施例〉 以下、実施例に従って詳細に説明する。
第1UAは、本発明を実進した薄膜の形成支び熱処理の
fこめの装置の概略図である。
基板5(例えば、Siウェハ)は、サセプター6上に装
[眞され所定温度に加熱される。反応器1内は真空ポン
プ4によ−〕で真空排気され、その後、所定流量のTa
Cl25.02混合ガスか導入されて所定の圧力に保持
される。基板に対して、合成石英製の窓10を通して対
抗している紫外光il!71 (例えば、低圧Hgラン
プ、発光波長185nm、251nm )から紫外光の
照射を行う。これによって熱CVDでは形成不可能であ
るTa205か基板上に成長する。
最乙典型的な成膜条件は、基板温度 150〜200℃
、圧力 1〜3 Torr 、 02流量50〜200
 sccm 、 TaCCs発生温度100〜130℃
、キャリヤN210〜20secmである。
第2図にTa205薄膜の成長速度の温度依存性を示す
。面述しfコように基板温度か高くなると、■ 基板表
面にお:ノる反応種の吸着、脱r;tのバランスが脱離
側になる。
■ TaCQ、から生じた塩素によるTazOsのエツ
チングが活発となる。
の2点から成長速度は低下し、250℃以上では膜成長
がみられなくなる。このため、実際の成膜の条件は20
0℃程度となる。しかし、150〜200℃で得られた
TazOs膜は膜密度が低く誘電膜としては絶縁性が不
十分である。
従って、以上のように低温で薄膜を形成した後、酸素雰
囲気中で比較的高温(基板に悪影響を与えない範囲)に
保持し膜の緻密化を行う。
この時の典型的な処理条件は以下のとおりである。
温度400℃、圧力1atm(酸素分圧1atm)処理
時間2時間。
第3図は、この処理によるリーク電流の経時的な変化の
ようすを示したものである。第3図において曲線aは1
50℃で成長直後のらのを示し、曲線すは酸素中(I 
atm)で1時間緻密化処理したもの、曲線Cは同条件
で2時間緻密化処理したちのを示す。2時間の処理(曲
線C)で数桁のリーク電流の減少かえられる。
この時、雰囲気はかならずしも酸素雰囲気である必要は
ないがTa10の組成比を安定化するためと、反応器内
に残留している塩素などにより成長したTaxe5薄膜
をエツチングされることを防止するために酸素を雰囲気
ガスに用いることか望ましい。
〈発明の効果〉 本発明は、(1)’racf2s−0,系において、光
、特に紫外光を照射することにより酸化タンタル膜を低
温で成長させる。(2)得られた薄膜を酸素雰囲気中形
成温度に所定時間保持することによって膜密度を高める
以上の工程を行うことによって、良好な特性の酸化タン
タル薄膜を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸化タンタル薄膜製造のための装置の
概略図である。 第2図は酸化タンタル薄膜の成長速度の基板温度依存性
を示す。 第3図は酸化タンタル薄膜形成後の加熱処理によるリー
ク電流の経時的な変化を示す。曲線aは150℃で成長
直後のものを示し、曲線すは酸素中(I atm)で1
時間緻密化処理したもの、曲線Cは同条件で2時間緻密
化処理したしのを示すっ図中の番号は以下の通りである
。 (1)・・・反応器、 (2)・・・低圧Hgランプ、
(3)・・発生槽、 (4)・・・真空排気、 (5)
・・・基板、(6)・・・サセプター、  (7)・・
・ヒーター、 (8)・・・ヒーター、 (9)=Ta
CI2s、 (10)・・・合成石英窓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化タンタルおよび酸素を含む雰囲気下、光照射下
    に基板上に酸化タンタルの薄膜を成長させることを特徴
    とする酸化タンタル薄膜の製法。 2、基板の温度が250℃以下である第1項記載の酸化
    タンタル薄膜の製法。 3、成長した薄膜を300〜500℃の温度で30分以
    上保持する第1項記載の酸化タンタル薄膜の製法。
JP14383086A 1986-06-18 1986-06-18 酸化タンタル薄膜の製法 Granted JPS63477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14383086A JPS63477A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 酸化タンタル薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14383086A JPS63477A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 酸化タンタル薄膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63477A true JPS63477A (ja) 1988-01-05
JPH0424431B2 JPH0424431B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=15347937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14383086A Granted JPS63477A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 酸化タンタル薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196427A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp 金属酸化膜の気相成長方法
CN100342287C (zh) * 2002-09-24 2007-10-10 株式会社理光 采用色粉容器和处理盒的成像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196427A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp 金属酸化膜の気相成長方法
CN100342287C (zh) * 2002-09-24 2007-10-10 株式会社理光 采用色粉容器和处理盒的成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424431B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576829A (en) Low temperature growth of silicon dioxide on silicon
US4572841A (en) Low temperature method of deposition silicon dioxide
US4298629A (en) Method for forming a nitride insulating film on a silicon semiconductor substrate surface by direct nitridation
US3158505A (en) Method of placing thick oxide coatings on silicon and article
WO2008096884A1 (ja) n型導電性窒化アルミニウム半導体結晶及びその製造方法
US3650815A (en) Chemical vapor deposition of dielectric thin films of rutile
US6683011B2 (en) Process for forming hafnium oxide films
JPH04350167A (ja) 高誘電体薄膜の製造方法
US4401687A (en) Plasma deposition of silicon
JPS6223450B2 (ja)
JPS63477A (ja) 酸化タンタル薄膜の製法
JPS6383273A (ja) 窒化ホウ素膜の合成方法
JPH0657432A (ja) 酸化タンタル薄膜の形成方法
US3668095A (en) Method of manufacturing a metallic oxide film on a substrate
US11335896B2 (en) Method for producing yttrium oxide-containing thin film by atomic layer deposition
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPH06321690A (ja) 半導体ダイヤモンド膜の形成方法及び処理方法
SU924063A1 (ru) Способ изготовления селективной мембраны i ♦
JPH0420982B2 (ja)
JPS587058B2 (ja) サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ
JP2634051B2 (ja) 薄膜の成長方法
JPS6390138A (ja) 半導体表面の清浄化方法
JP2764595B2 (ja) 半導体装置の製造方法
SU1093175A1 (ru) Способ получени структур кремний-двуокись кремни -нитрид кремни
JPS6341014A (ja) エピタキシヤル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees