JPS587058B2 - サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ - Google Patents

サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS587058B2
JPS587058B2 JP50015663A JP1566375A JPS587058B2 JP S587058 B2 JPS587058 B2 JP S587058B2 JP 50015663 A JP50015663 A JP 50015663A JP 1566375 A JP1566375 A JP 1566375A JP S587058 B2 JPS587058 B2 JP S587058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon oxide
glow discharge
substrate
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50015663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5190500A (ja
Inventor
千田厚生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50015663A priority Critical patent/JPS587058B2/ja
Publication of JPS5190500A publication Critical patent/JPS5190500A/ja
Publication of JPS587058B2 publication Critical patent/JPS587058B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化珪素薄膜の製造方法に関するものである。
詳しくはグロー放電のプラズマ領域内における高エネル
ギー状態を利用した酸化珪素薄膜の製造法に関するもの
で、その目的とするところはきわめて均一な酸化珪素の
薄膜を短時間にしかも比較的低温において基板上に直接
生成せしめんとするものである。
従来、酸化珪素の薄膜を製造する手段としては次の様な
種々の方法が知られているが以下の如くそれぞれに欠点
を有するものである。
(1)二酸化珪素の高周波スパッタリングこの方法の欠
点は、生成した薄膜にピンホールが生じやすく、また膜
中に大きなグレインが生長し易すく膜の不均一が発生し
やすいこと、膜の生長速度がおそく50Å/分程度であ
ること、膜の生長にも方向性があり基板の両面あるいは
円筒の周囲などを一度に薄膜でコーティングすることは
できないこと、などがあげられている。
(2)有機シランの熱分解 この方法の欠点は、膜の生長速度がおそく50Å/分程
度であること、反応に700℃以上の高温を要するため
使用できる基板の材質や前処理に重大な制約があること
、などである。
(3)シリコン基板の表面酸化 この方法も、700〜1000℃の高温条件を必要とす
ること、基板としてはシリコンウエハまたはシリコン薄
膜を生長させたものしか適用できないこと、などの欠点
を有している。
(4)グロー放電(無極放電)によるテトラクロロシラ
ンの反応 この方法の欠点は生成した酸化珪素薄膜中に塩素の混入
が避け難く、誘電体薄膜あるいは絶縁膜等の電子装置へ
応用するとき寿命的に問題があることである。
(5)グロー放電(無極放電)によるテトラエトキシシ
ランの分解 この方法は薄膜の生長速度がおそく50Å/分以下であ
り、また原料が高価であるという欠点を有している。
以上従来の酸化珪素薄膜の製造方法とその欠点をあげた
が、本発明者はこれらの欠点のない酸化珪素の薄膜を得
る方法を種々検討した結果、従来法の共通した欠点であ
る膜の生長速度のおそいことや、反応温度の高いことな
どを解決することに成功し、低温できわめて生長速度の
速い酸化珪素薄膜の製造方法を発明した。
すなわち、グロー放電により、シロキサン類及び酸素を
原料とし、該グロー放電のプラズマ領域内に電気的に浮
遊した状態で配設された基板上に、該原料を直接的に反
応生長させることを特徴とする酸化珪素薄膜の製造方法
を発明するに至ったのである。
本発明におけるグロー放電について簡単に説明すると図
に示された様な装置を利用して容器1内を約10−5T
orrの真空にした後、原料気体を原4料吸入口4より
吸入し約0.1〜3 Torrの圧力に調節しつつ両電
極2に数百ボルトの電圧で高周波電流を電源3より印加
すると電気放電が両電極2間に発生する。
この放電が定常特続状態に達した状態をグロ−1放電と
いうのである。
このグロー放電状態において図の8の部分は通称陽光柱
と呼ばれる発光領域でここはプラズマ状態になっている
本発明はこのプラズマ状態の非常に高いエネルギーを利
用して、導入された原料に充分な活性化1エネルギーを
与えて目的物を生成せんとするものである。
本発明を図に従って詳細に説明すると、気密容器1内で
あってプラズマ状態となり得る部分8に酸化珪素の薄膜
を付着させるべき基板7を図の様2に電気的に浮遊した
状態で並べておき、ついで真空ポンプ6にて容器1内の
空気を抜き約10−5Torrの真空度とする。
そして原料吸入口4よりシロキサン類及び酸素を容器1
内に吸入し圧力を0. 1〜3 Torrに調節する。
ついで容器両端にある電極2間に数百ボルトの高周波電
流を印加するとやがてグロー放電状態となる。
容器1内を100〜300℃の温度に調節してプラズマ
内の電子エネルギーを1〜10eVに調節することによ
って原料ガスは活性化し浮遊基板に沈着し、反応し、炭
素原子は炭酸ガスに、水素原子は水蒸気に、そして珪素
と酸素が網目状に結合し酸化珪素となって該浮遊基板上
7に薄膜を生成するのである。
発生した炭酸ガスや水蒸気は排気用出口5から排気され
、一方原料は一定の圧力を保ちながら容器1内に原料吸
入口4より供給される。
この様にして酸化珪素薄膜は反応と共に生長し適当な厚
さの薄膜が得られた時、電源3を切り反応を停止し酸化
珪素薄膜加工された基板を取り出すのである。
なお本発明における高周波電流とは1〜100Kサイク
ル/秒の周波数を有する交流である。
また本発明に用いるグロー放電は有極放電であることも
前述の説明より明白である。
本発明方法により生成した酸化珪素薄膜は反応条件によ
り珪素と酸素が格子状に結合したもの、直線状に結合し
たもの、両者の入り混ったもの、などからなるものであ
り単なる二酸化珪素とか一酸化珪素とかに限定されるも
のではない。
本発明においてプラズマを構成している酸素イオン、シ
ロキサンイオン、あるいはそれらの中性ガスがいかなる
機構で化学反応し酸化珪素の薄膜が生成するかについて
は明確ではないがプラズマから発する数eV〜10数e
■のエネルギーをもった紫外線もしくは軟X線の定常的
な照射を受けているので基板上の原料ガス分子は容易に
活性化エネルギーまで励起され得ると考えられ反応の進
行に充分奇与し得るものと想定される。
なお浮遊基板7に原料ガス分子が沈着する機構について
はいわゆるプラズマのイオンシース現象に起因するもの
であることはよく知られている。
本発明におけるシロキサン類とはジメチルシロキサン、
ジエチルシロキサンなどを主体とするものでこれらは単
量体としては存在し難くいわゆるポリシロキサンとして
存在するもので通称シリコンオイルといわれるものであ
る。
その重合度は200以下のもので常圧で沸点が500℃
以下のものであり好ましくは100〜200℃の沸点を
有するものがよい。
本発明の方法において酸化珪素の薄膜を生成させるとそ
の生成速度は非常に高く、500Å/分以上となり従来
の方法に比べてきわめて能率的であり、反応条件の制御
もしやすいという効果を有している。
また低温で反応できるので基板の耐熱性という制約も少
ないということ、基板の表裏はもちろんのこと、複雑な
形状の基板であっても全面に均一なピンホールのない薄
膜が得らたるということ、塩素などの有害不純物の混入
する恐れがないこと、原料が安価であること、など非常
に多くの効果を有しているものである。
本発明の酸化珪素薄膜製造方法は種々の基板に応用して
、薄膜コンデンサ、超小型回路のクロスオーバー絶縁膜
、などの電子装置への利用は勿論のこと、種々の金属及
び非金属材料表面の保護コーティングの方法としてあら
ゆる分野に利用できるものである。
実施例 薄膜コンデンサを得るための基板を4.5tの容量を有
するグロー放電装置内に電気的に浮遊せしめ、真空ポン
プにて該容器内を真空(10 −5Torr)にし、つ
いで酸素ガスで容器内の圧力が反応中常に2. O T
orrになる様に吸入するとともにジメチルシロキサン
の低重合物で沸点100゜Cのものを2.O Torr
の圧力のもとて毎分60mlのガス状として吸入をつづ
けた。
グロー放電は原料ガス吸入と同時に開始しその条件は3
50ボルトの電圧で5000サイクル/秒の高周波電流
を5 0 mA印加した。
反応温度は200℃に調節した。反応時間15分で基板
を取り出した。
酸化珪素薄膜の厚さを測定したところO.5ミクロンの
均一な薄膜が全面に生成されていた。
この様にして得られたものをコンデンサとして利用した
ところ次の様な特性を有していた。
対向電極面積 15m4 静電容量 1500PF 誘電損失( tano) 0. 5%耐 電
圧 150■以上 絶縁抵抗(■R) 1×1010Ω以上
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するための装置の一例である。 1は気密容器、2は電極、3は高周波電源、4は原料吸
入口、5は排気用出口、6は真空ポンプ、7は浮遊基板
、8はプラズマ領域、を表わしている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 グロー放電により、シロキサン類及び酸素を原料と
    し、該グロー放電のプラズマ領域内に電気的に浮遊した
    状態で配設された基板上に、該原料を直接的に反応生長
    させることを特徴とする酸化珪素薄膜の製造方法。
JP50015663A 1975-02-05 1975-02-05 サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ Expired JPS587058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015663A JPS587058B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015663A JPS587058B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5190500A JPS5190500A (ja) 1976-08-07
JPS587058B2 true JPS587058B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=11894967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015663A Expired JPS587058B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335939Y2 (ja) * 1984-05-23 1991-07-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890731A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Sony Corp 感光性高分子膜形成用プラズマ処理装置
JPS58122736A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁膜形成法
JPS6184836A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ELECTROCHEMICAL SOCIETY=1966 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335939Y2 (ja) * 1984-05-23 1991-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5190500A (ja) 1976-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510877A (ja) シリコーン膜の熱分解化学蒸着法
WO2005093798A1 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
WO2022007555A1 (zh) 超疏水膜层及其制备方法和产品
JPH01199678A (ja) 高純度SiO↓2薄膜の形成方法
JPH06330326A (ja) シリカ薄膜の製造方法
JPS587058B2 (ja) サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ
TWI767403B (zh) 沉積具有減少的表面粗糙度的材料之方法
US3239368A (en) Method of preparing thin films on substrates by an electrical discharge
US20100003833A1 (en) Method of forming fluorine-containing dielectric film
JP2723472B2 (ja) 基体上に硼燐化シリカガラスを付着する装置および方法
JPS5824371B2 (ja) 炭化珪素薄膜の製造方法
JP4117768B2 (ja) 半導体基板上のシロキサン重合体膜及びその製造方法
JP3197008B2 (ja) 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及びその膜を形成する方法
US3668095A (en) Method of manufacturing a metallic oxide film on a substrate
JP2004119938A (ja) 酸化シリコン膜製造方法及び装置
JP3814797B2 (ja) 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜を形成する方法
TWI790748B (zh) 沉積方法
JPS5843322B2 (ja) チツカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ
JPS5848664A (ja) 被覆方法および被覆物
JPH08506381A (ja) 遠隔低温窒素プラズマを使用して基板に薄層を堆積する方法
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPS63477A (ja) 酸化タンタル薄膜の製法
JPH06228755A (ja) 基板上に撥水性被膜を形成する方法
JP3388837B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2002069616A (ja) アナターゼ型酸化チタン薄膜の製造方法