JPH02196427A - 金属酸化膜の気相成長方法 - Google Patents

金属酸化膜の気相成長方法

Info

Publication number
JPH02196427A
JPH02196427A JP1671889A JP1671889A JPH02196427A JP H02196427 A JPH02196427 A JP H02196427A JP 1671889 A JP1671889 A JP 1671889A JP 1671889 A JP1671889 A JP 1671889A JP H02196427 A JPH02196427 A JP H02196427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
ozone
metal oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1671889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Yoshiie
善家 昌伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1671889A priority Critical patent/JPH02196427A/ja
Publication of JPH02196427A publication Critical patent/JPH02196427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜で段差被覆性が優れリーク電流の少ない良
質な金属酸化膜の気相成長方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、キャパシタの誘電体膜用の金属酸化膜の形成方法
としては、以下に述べる方法がある。
先ず、スパッタを用いる方法としては、金属をスパッタ
法により半導体基板上や電極上に形成し、熱酸化により
金属酸化膜を形成する方法と反応スパッタ法により金属
酸化膜を直接形成する方法とがある。
次に、CVDを用いる方法としては、アルコキシドとo
2ガスを用いて熱CVD法あるいは光CVD法で金属酸
化膜を形成する方法がある。
その他、塩化金属、Co2ガス及びH2ガスを用いて熱
CVD法で800〜1000℃で金属酸化膜を形成した
り、塩化゛金属と02ガスを用いて光CVD法で200
〜500℃で金属酸化膜を形成する方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の金属酸化膜の形成方法では、以下に述べ
る問題点がある。
まず、スパッタを用いて形成する方法では、スタック容
量あるいはトレンチ容量の様に凹凸のある半導体基板上
や電極上に金属酸化膜を形成する場合に、金属酸化膜の
段差被覆性が悪く側壁部の金属酸化膜が薄くなり、リー
ク電流が増加するという欠点がある。
また、CVDを用いる方法では、アルコキシドのような
有機化合物を原料とした場合、形成された膜中に不純物
として炭素がとり込まれリーク電流が多く信頼性が悪い
という欠点がある。
また、塩化金属を原料とした場合、熱CVD法を用いる
と成長温度が800〜1000℃必要となり、形成され
た金属酸化膜は成長中に多結晶化し、リーク電流が流れ
やすくなるという欠点があり、光CVD法を用いると、
200〜500℃の低温で形成されるので上記の多結晶
化の問題は起こらないが、窓くもりやスループット等の
問題があり量産性の点で問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の金属酸化膜の気相成長方法は、加熱により気体
状態にした金属のハロゲン化合物とオゾンとを反応させ
て、半導体基板の上に前記金属の酸化物を形成する工程
を含んで成る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
本発明の第1の実施例として、シリコン基板上にキャパ
シタの誘電体膜としてTa205膜を形成する方法につ
いて説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を説明するための気相
成長装置の模式的断面図である。
図において、1はArガスの導入管、2は02ガスの導
入管、3はキャリヤのArガスの導入管、4はオゾン発
生器、10は真空ポンプ、11は排気口、21’、22
.23.24はバルブ、5は石英製の反応炉、6,7は
ヒータ、8はウェーハ、9は原料TaCj 5を充てん
した気化室である。
本実施例によりTa205膜をシリコン基板上に気相成
長する手順を説明する。
まず、気化室9に充てんされた原料゛のTaCi5をヒ
ータ7で50〜200℃に加熱して気体にし、反応炉内
のウェハー8もヒータ6で200〜600℃に加熱する
次に、原料TaCjg及びウェハー8が充分に加熱され
たならば、原料を運ぶキャリヤーガスとしてArを用い
、Arガス導入管3から気化室9内に10〜200cc
/分のArを吹き込み、昇華したTaCl3を含むガス
(以下、原料ガスと略す)を反応炉5内に導入する。ま
た、同時に、02ガス導入管2から1〜5J/分の02
ガスをオゾン発生器4に導入してオゾン発生器4により
発生させたオゾン濃度1000〜10000p p m
のオゾンを反応炉5に導入し、ウェハー8上にTa20
5膜を成長させる。
このとき膜成長時の反応炉5内の圧力を調節するために
、ベースガスArをArガス導入管1から反応炉5内に
導入しても良い、圧力は0.1〜10torrにベース
Arガス流量で調節する。
ここで、第1図に示す気相成長装置の反応炉5が石英製
である理由は、気相成長時に出てくる塩素等に対して耐
接触性を持たせるためである。また、第1図に示す気相
成長装置の様に反応炉全体が石英製でなく、反応炉内部
を石英でカバーする方式でもよい。
以上説明したような本発明の第一の実施例の気相成長方
法で形成されたTa205膜のリーク電流特性をTaC
l3を原料として従来の熱CVD法で形成されたTaO
5膜のリーク電流特性と比較して、第2図に示す。
図において、横軸はTa205膜に印加されている電界
強度を、縦軸はTa20g膜中を流れるリーク電流の電
流密度を示す。
本発明の気相成長方法により形成されたTa205膜は
、従来法により形成されなTaO5膜に比較してリーク
電流を数桁以上大幅に低減できる。これは、本発明の気
相成長方法の成長温度が600℃以下のため、気相成長
中にTa205膜の従来法では起きた結晶化が起こらな
いためである。また本発明では原料がTaCl3のため
有機化合物を原料とした場合のように膜中に炭素が含ま
れないので、信頼性の良い、リーク電流の少ないTa2
05膜が形成される。
また、本発明で形成されたTa205膜の比誘電率は2
0〜25で従来法によるTa20g膜の比誘電率とほぼ
同じである。
さらにまた本発明では気相成長方法を用いるなめ、凹凸
のある基板上にも段差被覆性のいいTa205膜を形成
できる。
しかも本発明に用いる気相成長装置は第1図に示すよう
に汎用的な装置であり、従来の光CVD装置を用いるの
に比較して、量産性がはるかに優れる。
第2の実施例として本発明の形成方法によりポリシリコ
ン上にZrO2膜を気相成長させ、キャパシタを形成し
た場合について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を説明するためのZrO
□膜を誘電体膜として用いた多結晶シリコン上のキャパ
シタの断面図である。
図において、31はシリコン基板、32は5i02膜、
33は多結晶シリコンの容量電極、34は誘電体膜のZ
rO2膜、35はプレート電極を示す。
この実施例のZrO2膜の気相成長には、ZrCl2を
原料として第1図に示す装置を用いて行ない、気相成長
の手順も第1の実施例で述べた通りである。ここで、Z
rO2の気相成長条件はZrCl2の加熱温度が100
〜200℃、成長温度が200〜400℃。
キャリヤのArガスの流量が10〜200cc/分。
0□ガス導入管からの02流量が1〜51/分、オゾン
濃度が1oooo p p m 、圧力が0.1〜l 
t o r rである。
従って、本発明で形成されたZrO2膜は、原料がZr
Cl2のため有機化合物を原料とした場合のように膜中
に炭素が含まれず、しかも気相成長が低温で行えるので
気相成長中にZrO2膜の結晶化が起こらず、リーク電
流の少ない信頼性の良い膜ができる。
また、この実施例によるZrO2膜の比誘電率は約20
であり、この値は従来法により形成されなZrO□膜の
比誘電率とほぼ同じである。
このように本発明の気相成長法により、高誘電率かつリ
ーク電流の少ないZrO2膜が形成できる。
以上、第1及び第2の実施例では、Ta20sMをシリ
コン基板上あるいはZrO2膜を多結晶シリコン上に形
成する方法について説明したが、Ta205膜及びZr
O2膜以外のHfO2,TiO2,Nb205等の金属
酸化膜でも本発明の効果は変わらない。
またシリコン基板以外の他の半導体基板上、タングステ
ンシリサイド等のシリサイド電極上、多結晶シリコンと
シリサイドを積層にしたポリサイド電極上、窒化チタン
等の窒化金属電極上もしくはタングステン等の高融点金
属電極上にも本発明は適用できる。
なお、第1及び第2の実施例では原料としてTaCl3
及びZrCl2を用いたが、TaF5. TaBr5Z
rF4. TiCl2 、 TiCl3 、 TiBr
4 、 NbCl5等のハロゲン化金属を用いても良い
また、実施例ではシリコン基板上あるいは多結晶シリコ
ン上にTa205膜あるいはZrO□膜を形成する例に
ついて説明したが、5i02やSig N4等の他の絶
縁膜上に形成した場合、例えば5i02/Ta20g膜
、 SIS N4/ Ta20g膜、またSiN4/ 
Ta205/Si3N4膜等の積層膜の場合にも本発明
を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、TaCl3 、 ZrC
j4TiCj4 、 HfCl4 、 NbCl5等の
ハロゲン化金属を原料として、当該原料を加熱して液体
状態にして、当該原料気体とオゾンとを混合して、20
0〜600℃の成長温度で、Ta205. ZrO2,
TiO2,HfO2゜Nb205等の金属酸化膜を半導
体基板上や電極上に気相成長することで、炭素等の不純
物が少なくリーク電流の少ない、段差被覆性の良い良質
な薄膜の金属酸化膜を低温で形成できるという効果があ
る。
また、低温で゛形成できることで、気相成長中に金属酸
化膜が多結晶化するのを防止でき、多結晶化によるリー
ク電流の増加を防げるという効果もある。
更にまたハロゲン化金属の気体とオゾンを混合して気相
成長するので、使用する気相成長装置は量産性のある装
置を用いることができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1国は本発明の第1の実施例を説明するための気相成
長装置の模式的断面図、第2図は第1の実施例により形
成したTa205膜の電界強度リーク電流密度特性図、
第3図は本発明の第2の実施例を説明するためのキャパ
シタの模式的断面図である。 1・・・Arガス導入管、2・・・02ガス導入管、3
・・・Arガス導入管、4・・・オゾン発生器、5・・
・反応炉、6.7・・・ヒーター、8・・・ウェーハ、
9・・・気化室、10・・・真空ポンプ、11・・・排
気口、21゜22.23.24・・・バルブ、31・・
・シリコン基板、32 =・5i02膜、33 ・・・
容量電極、34−・ZrO2膜、35・・・プレート電
極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱により気体状態にした金属のハロゲン化合物とオゾ
    ンとを反応させて、半導体基板の上に前記金属の酸化物
    を形成する工程を含むことを特徴とする金属酸化膜の気
    相成長方法。
JP1671889A 1989-01-25 1989-01-25 金属酸化膜の気相成長方法 Pending JPH02196427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671889A JPH02196427A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 金属酸化膜の気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671889A JPH02196427A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 金属酸化膜の気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196427A true JPH02196427A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11924048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1671889A Pending JPH02196427A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 金属酸化膜の気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145799A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Nippon Electric Co
JPS63477A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Sharp Corp 酸化タンタル薄膜の製法
JPS6450428A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Tokyo Noukou Univ Oxide thin film having high permittivity and formation thereof
JPH01189135A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fujitsu Ltd 気相成長法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145799A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Nippon Electric Co
JPS63477A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Sharp Corp 酸化タンタル薄膜の製法
JPS6450428A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Tokyo Noukou Univ Oxide thin film having high permittivity and formation thereof
JPH01189135A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fujitsu Ltd 気相成長法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP4493796B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 誘電体膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35785E (en) Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density highly-conformal, titanium nitride films of low bulk resistivity
US5399379A (en) Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density, highly-conformal titanium nitride films of low bulk resistivity
KR100356264B1 (ko) 암모니아를사용하는질화티타늄의플라즈마강화화학증착
EP1887104A2 (en) Radical assisted batch film deposition
US20020157611A1 (en) ALD reactor and method with controlled wall temperature
JPH05206062A (ja) 安定で低い電気固有抵抗を有する窒化チタン薄膜を堆積させるための改良減圧化学蒸着法
JPS60200966A (ja) 複合被膜
JPH0635660B2 (ja) ガス相析出による金属ケイ化物層形成方法
US7007933B2 (en) Method and apparatus for supplying a source gas
US4401687A (en) Plasma deposition of silicon
EP0388957A2 (en) Process for depositing tantalum oxide film and chemical vapor deposition system used therefore
US5677235A (en) Method for forming silicon film
JPH02196427A (ja) 金属酸化膜の気相成長方法
JP2680863B2 (ja) 金属酸化膜の気相成長法
JP2000104172A (ja) 成膜方法,成膜装置及び固形原料
US20080299312A1 (en) Raw Material Solution for Metal Organic Chemical Vapor Deposition Method and Method for Manufacturing Composite Oxide Film Containing Hf-Si Using the Raw Material Solution
TWI826568B (zh) 以原子層沈積法製造釕金屬薄膜之方法
JPH10163131A (ja) 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2518406B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH0660406B2 (ja) ハフニウム酸化膜の気相成長法
JPS62253770A (ja) 金属薄膜形成方法
US7081296B2 (en) Method for growing thin films
JP3219832B2 (ja) 炭化珪素薄膜の作製方法
JPS6017077A (ja) 高融点金属或は高融点金属シリサイドの気相成長方法
JPH03257166A (ja) 酸化タンタル膜の化学気相成長方法および化学気相成長装置