JPS61102738A - レジスト膜パタ−ンの形成方法 - Google Patents

レジスト膜パタ−ンの形成方法

Info

Publication number
JPS61102738A
JPS61102738A JP59226124A JP22612484A JPS61102738A JP S61102738 A JPS61102738 A JP S61102738A JP 59226124 A JP59226124 A JP 59226124A JP 22612484 A JP22612484 A JP 22612484A JP S61102738 A JPS61102738 A JP S61102738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mask
resist film
resist
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Onodera
小野寺 恭雄
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59226124A priority Critical patent/JPS61102738A/ja
Publication of JPS61102738A publication Critical patent/JPS61102738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレジスト膜パターンの形成方法に係り、特にサ
ブミクロン程度の窓パターン(照射光を透過する孔パタ
ーン)など、微細なパターンの形成方法に関する。
tCなど、半導体装置を製造する際、ウェハープロセス
におけるフォト工程は極めて重要で、ICの微細はフォ
ト技術(リソグラフィ技術)の進歩によって太き(推進
されてきた。
しかしながら、サブミクロン程度の微細なパターンとも
なれば、高精度なレジスト膜パターンを形成することは
容易ではなく、角部が丸くなったり、又、周縁がぼけた
状態のレジスl−15Jパターンが形成され易く、その
レジスト膜パターンをマスクとして被パターン材をエツ
チングすると、積度の良くないパターンが形成されて、
ICの品質が低下することになる。
従って、ICを高品質化するために、出来るだけ高精度
なレジスト膜パターンを形成することが要望されて、現
在も鋭意検討が続けられている。
本発明はその結果えられたものである。
[従来の技術] 周知のように、フォト工程(フォトプロセス)では、被
エツチング材の上にレジスト液を塗布し、次いで所望マ
スクのパターンを転写露光し、それを現像してレジスト
膜パターンが形成される。
このようなフォト工程において、微細パターンを形成す
るために、従前の紫外線露光法では露光波長に限界があ
り、最近では電子ビーム露光法が使用されるようになっ
てきた。且つ、このような電子ビーム露光法では、ネガ
型レジストよりもむしろ解像度の良いポジ型レジストが
重用されている。一方、露光装置も従来の密着露光装置
から投影露光装置に変わってきており、投影露光装置は
マスクの傷やゴミが転写されない等の利点のあるもので
ある。
従って、現在、微細パターンを形成する最良の方法は電
子ビーム露光法の投影露光装置(ステ。
ハ)ヲ用い、ポジ型【/シストを露光して、レジスト膜
パターンを形成する方法で、このような方法が汎用され
ている。
第3図はウェハー1の上面に形成された二酸化シリコン
(SiOz ) 膜2にl、crm角の方形窓を窓あけ
した断面図を例示しており、この場合、図のようにs;
o21)jl!2の上にポジ型レジスト1を塗布し、電
子ビーム露光法で露光し、現像してレジスト膜パターン
3を形成する。次いで、このレジスト膜パターン3をマ
スクにして、露出した5i02ff2をエツチングして
、方形窓4が形成される。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような従来の露光方法では、1μm角あ
るいはそれ以下の微細な窓パターンになると、モジュレ
ーション・トランスファ・ファンクション(MTFと略
称する)の変化により、端部の精度が悪くなり、周囲ぼ
けしたレジスト膜パターンが形成されることが多くなる
第4図はそれを説明するためのマスクの平面図で、マス
ク5に6,7のような小と大との方形窓パターンが設け
られており、このマスクを転写して被パターン材にレジ
スト膜パターンを形成し、それを保護膜にして、被パタ
ーン材に方形窓を形成しようとすると、パターンが小さ
くなるほど、周囲ぼけが大きく、特に角部が丸くなって
、所望形状から遠ざかった方形窓が形成される。図中の
点線で囲んだ部分6°、7“が、5i(hllt2に窓
あけされた方形窓の形状で、比較のために図中に示して
いるが、このように、露光照度の関係から周囲ぼけがパ
ターンの大きさに逆比例して著しくなる。これはMTF
の変化に起因する現象である。
第5図は第4図に示すマスク5のAA’断面に対比させ
た露光の照射強度と位置との関係図で、小さい寸法はど
強度の低下が大きいことが明らかである。
本発明は、このようなMTFの変化の影響を少なくして
、更に精度の高い微細な窓を窓あけする方法を提案する
ものである。
[問題点を解決するための手段] その問題は、レジスト膜が塗布された試料の同一面を、
パターンの異なるマスクを用いて複数回露光して、該異
なるパターンを合成した所望のレジスト膜パターンを形
成するようにしたレジスト膜パターンの形成方法によっ
て解決される。
例えば、所望の方形窓パターンを有するレジスト膜パタ
ーンを形成する工程において、ネガ型しジス)It?を
塗布した後、前記方形窓パターンを角部に含み、且つ、
前記方形窓パターンより大きな方形窓パターンを未露光
部分とする第1のマスクによって露光し、次いで、同じ
く前記方形窓パターンを角部に含み、且つ、前記方形窓
パターンより大きな方形パターンを未露光部分とする、
前記第1のマスクとは異なる第2のマスクによって露光
し、前記第1のマスクと第2のマスクとによって、所望
の方形窓パターンをレジストINに形成するようにした
レジスト膜パターンの形成方法を行なう。
[作用] 即ち、MTFの影響を少なくするために、大きな窓パタ
ーンを有するマスクで露光し、複数の大きな゛窓パター
ンを有するマスクによって合成して、所望の微細な窓パ
ターンを有するレジスト膜パターンに形成するものであ
る。
し実施例〕 以下1図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にがかる一実施例の合成マスクを示して
おり、本例はネガ型レジストを塗布した被パターン材(
例えば、ウェハー面上の5so2膜)の上に2個のマス
ク1).12を合成して、所望の微細な方形窓パターン
をレジスト膜に形成する例である。即ち、ネガ型レジス
トを塗布した面上に、まず、大きな方形窓パターン1)
′を有するマスク1)を用いて露光する。次いで、大き
な方形窓パターン12’を有するマスク12を用いて、
同一面を再び露光する。
そうすると、未露光部分は所望の微細な方形窓パターン
13のみとなり、次いで現像すると、窓パターン13の
部分のレジスト1Mが除去されて、窓パターン13を有
するレジスト膜パターンが形成される。そのレジスト膜
の窓パターン13はMTFの影響が少なくて、一層精度
が良くなった窓パターンである。従って、このレジスト
膜パターンを保護膜としてエツチングすると、被パター
ン材に高精度な方形窓が窓あけできる。
第2図はマスクと被パターン材との関係断面図を示して
おり、マスク断面は第1図のBB’断面で、同図+al
はマスク1)を用いて露光した場合の断面図1.第1図
(blはマスク12を用いて露光した場合の断面図、矢
印は照射光である。尚、図中の記号は、1がウェハー、
2が5i02膜、 14はレジスト膜を示している。
パターン寸法は、例えば、マスクに設ける大きな方形窓
パターン1)’、12’を3μm角として、1μm角程
度の微細な窓パターン13をレジスト膜に形成する。
このようにすれば、解像度がやや劣るネガ型レジストを
用いても、従来のポジ型レジストを用いた場合より高精
度な窓パターンが形成できる。それはMTFの影響が低
下したためと推察される。
この例はネガ型レジストの場合であるが、ポジ型レジス
トによって微細な窓パターンを形成する場合にも通用で
きることは当然である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、フォ
ト工程において微細パターンが一層高積度に形成され、
ICの高品質化・高性能化に顕著に寄与するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる合成マスクの平面図、第2図(
al、 (blはそれらのマスクと被パターン材との関
係断面図、 第3図は窓パターンが形成され、窓あけされたウェハー
の一般的な断面図、 第4図は従来のマスクの平面図、 第5図は第4図に示すマスクのAA’断面の位置と照射
光強度との関係図である。 図において、 lはウェハー、     2はS i O2膜、3はレ
ジスト膜パターン、 4.6’、?’は被パターン材にエツチング形成された
方形窓、 5、1).12はマスク、 6.7.1)’、12°はマスクの方形窓パターン、1
3はレジスト膜パターンに設けられた方形窓パターン、 14はレジスト膜 を示している。 第1図 /U 1シ 第2!!I   − 第3図 乞    3 第4図 /互

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レジスト膜が塗布された試料の同一面を、パター
    ンの異なるマスクを用いて複数回露光して、該異なるパ
    ターンを合成した所望のレジスト膜パターンを形成する
    ようにしたことを特徴とするレジスト膜パターンの形成
    方法。
  2. (2)所望の方形窓パターンを有するレジスト膜パター
    ンを形成する工程において、ネガ型レジスト膜を塗布し
    た後、前記方形窓パターンを角部に含み、且つ、前記方
    形窓パターンより大きな方形窓パターンを未露光部分と
    する第1のマスクによつて露光し、次いで、同じく前記
    方形窓パターンを角部に含み、且つ、前記方形窓パター
    ンより大きな方形パターンを未露光部分とする、前記第
    1のマスクとは異なる第2のマスクによつて露光し、前
    記第1のマスクと第2のマスクとによつて、所望の方形
    窓パターンをレジスト膜に形成するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレジスト膜パター
    ンの形成方法。
JP59226124A 1984-10-26 1984-10-26 レジスト膜パタ−ンの形成方法 Pending JPS61102738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226124A JPS61102738A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 レジスト膜パタ−ンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226124A JPS61102738A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 レジスト膜パタ−ンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102738A true JPS61102738A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16840214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226124A Pending JPS61102738A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 レジスト膜パタ−ンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102738A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358825A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sony Corp パタ−ン形成方法
JPH01179418A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Sharp Corp マスク
JPH01248150A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hoya Corp 潜像の形成方法
JPH01257325A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007514185A (ja) * 2003-11-12 2007-05-31 イーストマン コダック カンパニー レジスト内でのパーツのサイズ変動

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358825A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sony Corp パタ−ン形成方法
JPH01179418A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Sharp Corp マスク
JPH01248150A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hoya Corp 潜像の形成方法
JPH01257325A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007514185A (ja) * 2003-11-12 2007-05-31 イーストマン コダック カンパニー レジスト内でのパーツのサイズ変動

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03228053A (ja) 光露光レチクル
JP2000066366A (ja) フォトマスク及びその製造方法
JP2000331928A (ja) リソグラフ方法
US4610948A (en) Electron beam peripheral patterning of integrated circuits
JPS61102738A (ja) レジスト膜パタ−ンの形成方法
JPH0567049B2 (ja)
JPH0446346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0468352A (ja) 位相シフト層を有するフォトマスク及びその製造方法
JP3253686B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS59141230A (ja) パタ−ン形成方法
JP3308021B2 (ja) 位相シフトフォトマスクブランク及び位相シフトフォトマスク
JPH0527413A (ja) 露光装置用ホトマスク
JPH0651489A (ja) ハーフトーン位相シフトフォトマスクの製造方法
KR970006928B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3207913B2 (ja) 位相シフトフォトマスクの製造方法
JPS5848919A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458245A (ja) 微細パターン形成用マスク及びその製造方法
JPH07230162A (ja) ホトプレートの製造方法
KR980010603A (ko) 포토마스크 제조방법
JPH05204130A (ja) レチクル及びマスクとその製造方法
JPS6252850B2 (ja)
JPH02248949A (ja) フォトマスク
JPS6020512A (ja) パタ−ン形成方法
JPH1055059A (ja) フォトマスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH047090B2 (ja)