JPS61101002A - 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 - Google Patents
厚膜型正特性半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS61101002A JPS61101002A JP22350584A JP22350584A JPS61101002A JP S61101002 A JPS61101002 A JP S61101002A JP 22350584 A JP22350584 A JP 22350584A JP 22350584 A JP22350584 A JP 22350584A JP S61101002 A JPS61101002 A JP S61101002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thick film
- film type
- type positive
- nbb
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は機器の保温、加熱などに用いられる面状発熱体
のなかで、ガラスフリットを必要としない厚膜型正特性
半導体素子の製造方法に関するものである。
のなかで、ガラスフリットを必要としない厚膜型正特性
半導体素子の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
B a T iO3系半導体から々る素子は所定温度以
上で急激に抵抗値が増大するスイッチング特性及びスイ
ッチング後の自己発熱特性を有し、昇温時2べ一〕 性が速く自己湯度制御機能を有し、外部の制御回路を必
要としないため広く利用されている。
上で急激に抵抗値が増大するスイッチング特性及びスイ
ッチング後の自己発熱特性を有し、昇温時2べ一〕 性が速く自己湯度制御機能を有し、外部の制御回路を必
要としないため広く利用されている。
従来の正特性サーミスタ発熱体はB a T iOa系
半導体粉末を加圧成形した後、焼成して得ていたが、実
用可能な厚膜状の正特性サーミスク発熱体を得ることは
困難であるとされていた。
半導体粉末を加圧成形した後、焼成して得ていたが、実
用可能な厚膜状の正特性サーミスク発熱体を得ることは
困難であるとされていた。
従来、B a T 103系半導体を膜状に加工する方
法としては、次のようなものが知られている。
法としては、次のようなものが知られている。
(1)ディスク形に成形した後、焼成したものを薄片に
研磨する。
研磨する。
(2)真空蒸着法により基板上に薄膜を形成する。
(3)BaTiO3系半導体粉末に導電性の添加剤とガ
ラスフリットを加えてペースト状とし、基板上にスクリ
ーン印刷した後、焼成する。 □しかし、前記(1)の
方法ではB a T i Oa系半導体の結晶粒子径が
大きくもろいため、膜状にまで研磨することは甚だ困難
である。また、前記(2)の方法では操作が面倒であり
、発熱体に適した大電力を得ることがむずかしい。さら
に、前記(3)の方法では面積抵抗が高くなりやすく制
御が困難であり、31、− 発熱体には適さず、またあらかじめガラスフリットを調
合、焼成しておかなければならず、面倒であると共にガ
ラス7″リツトの材質によってはBaTi0系半導体の
持つスイッチング特性及び自己発熱特性を劣化させる。
ラスフリットを加えてペースト状とし、基板上にスクリ
ーン印刷した後、焼成する。 □しかし、前記(1)の
方法ではB a T i Oa系半導体の結晶粒子径が
大きくもろいため、膜状にまで研磨することは甚だ困難
である。また、前記(2)の方法では操作が面倒であり
、発熱体に適した大電力を得ることがむずかしい。さら
に、前記(3)の方法では面積抵抗が高くなりやすく制
御が困難であり、31、− 発熱体には適さず、またあらかじめガラスフリットを調
合、焼成しておかなければならず、面倒であると共にガ
ラス7″リツトの材質によってはBaTi0系半導体の
持つスイッチング特性及び自己発熱特性を劣化させる。
そして、ガラスフリットを加えることによりB a T
10s系半導体とガラスフリットの耐熱性、熱膨張係
数の差から熱衝撃に弱く、熱伝導が妨げられる。さらに
、導電性の添加剤とガラスフリットを均一に混合するこ
とは困難であり、特性にばらつきを生じる原因の一つと
なっている。
10s系半導体とガラスフリットの耐熱性、熱膨張係
数の差から熱衝撃に弱く、熱伝導が妨げられる。さらに
、導電性の添加剤とガラスフリットを均一に混合するこ
とは困難であり、特性にばらつきを生じる原因の一つと
なっている。
発明の目的
そこで本発明では前記従来技術の欠点であった製造上の
繁雛さを解決し、ガラスフリットを用いずに厚膜状にす
ることにより熱衝撃性、熱伝導性に優れ、均一な特性を
持つ厚膜型正特性半導体素子を容易に製造できる方法を
提供することを目的としている。
繁雛さを解決し、ガラスフリットを用いずに厚膜状にす
ることにより熱衝撃性、熱伝導性に優れ、均一な特性を
持つ厚膜型正特性半導体素子を容易に製造できる方法を
提供することを目的としている。
発明の構成
本発明の厚膜型正特性半導体素子の製造方法は、B a
T iO3系半導体粉末にNb3B2.NbB、Nb
3B4及び、NbB2のうちの少なくとも1押粕をその
混合量が全重量に対して1〜60重量%加え、ペースト
状にした混合物を基板上に塗布して厚膜状とした後焼戚
することにより厚膜型正特性半導体素子を得ようとする
ものである。
T iO3系半導体粉末にNb3B2.NbB、Nb
3B4及び、NbB2のうちの少なくとも1押粕をその
混合量が全重量に対して1〜60重量%加え、ペースト
状にした混合物を基板上に塗布して厚膜状とした後焼戚
することにより厚膜型正特性半導体素子を得ようとする
ものである。
従来の導電性添加剤とガラスフリットを用いる方法では
B a T i O3系半導体粉末同士の電気的接続の
ために導電性添加剤が必要であり、BaTiO3系粉末
同士を物理的に接続するのにガラスフリットが必要であ
った。
B a T i O3系半導体粉末同士の電気的接続の
ために導電性添加剤が必要であり、BaTiO3系粉末
同士を物理的に接続するのにガラスフリットが必要であ
った。
しかし、本発明によれば導電性添加剤とガラスフリット
の両方の役割をはだすものとして、Nb3B2νNbB
、Nb3B4.NbB2を用いたところに特徴を有して
いる。これらNb B NbB、Nb3B4.Nb
B232! は常温では導体であり、1000〜11oO℃以上の温
度になると一部分が分解して粒子表面にB2O3が析出
するが粒子内部は元のままで表面のB2O3膜により分
解が阻止される。従ってB a T iOs系良体粉末
と、Nb3B2.NbB、Nb3B4.NbB26 べ
−/ 粉末を混合して焼成すると、Nb3B2.NbB、Nb
3B4゜NbB2の表面に析出するB2O3がガラスフ
リットと同じ役割をし粒子内部が導電性添加剤の役割を
するためNb3B2.NbB、Nb3B4.NbB2を
添加するだけでガラスフリットを必要としない厚膜型正
特性半導体素子が得られる。
の両方の役割をはだすものとして、Nb3B2νNbB
、Nb3B4.NbB2を用いたところに特徴を有して
いる。これらNb B NbB、Nb3B4.Nb
B232! は常温では導体であり、1000〜11oO℃以上の温
度になると一部分が分解して粒子表面にB2O3が析出
するが粒子内部は元のままで表面のB2O3膜により分
解が阻止される。従ってB a T iOs系良体粉末
と、Nb3B2.NbB、Nb3B4.NbB26 べ
−/ 粉末を混合して焼成すると、Nb3B2.NbB、Nb
3B4゜NbB2の表面に析出するB2O3がガラスフ
リットと同じ役割をし粒子内部が導電性添加剤の役割を
するためNb3B2.NbB、Nb3B4.NbB2を
添加するだけでガラスフリットを必要としない厚膜型正
特性半導体素子が得られる。
また、導電性金属を添加することにより熱伝導性が悪い
ガラスフリットに比べて熱伝導性が良くなり、熱衝撃性
も向上する。
ガラスフリットに比べて熱伝導性が良くなり、熱衝撃性
も向上する。
実施例の説明
以下に本発明の実施例をあげて第1図と共に具体的に説
明する。
明する。
実施例1
B a T iO3に1.Oモ#%のNb2O3を加え
1000℃で焼成した後、粉砕してB a T 103
系半導体粉末を得る。
1000℃で焼成した後、粉砕してB a T 103
系半導体粉末を得る。
前記B a T iO3系半導体粉末に全重量に対して
3.0重量係のNbB粉末を加え均一に混合し、さらに
α−テルピネオールを加えてペースト状混合物1を作る
。
3.0重量係のNbB粉末を加え均一に混合し、さらに
α−テルピネオールを加えてペースト状混合物1を作る
。
6 べ啼
一方、Al2O3などからなる基板2上にあらかじめ一
対のAq々どの導電性物質からなる電極3゜4を設けて
おき、前記電極3,4上にその電極3゜4の一部が残る
ように前記ペースト状混合物1をスクリーン印刷などに
より塗布し、室温から10℃/分の昇流速度で1360
℃まで昇温し、1時間保持した後、炉内放冷する。この
ようにして厚膜型正特性半導体素子を得た。
対のAq々どの導電性物質からなる電極3゜4を設けて
おき、前記電極3,4上にその電極3゜4の一部が残る
ように前記ペースト状混合物1をスクリーン印刷などに
より塗布し、室温から10℃/分の昇流速度で1360
℃まで昇温し、1時間保持した後、炉内放冷する。この
ようにして厚膜型正特性半導体素子を得た。
実施例2
実施例1と同様にしてB a T iO3に3.0モル
係のY2O3を加え1250℃で焼成した後、粉砕して
B a T iO3系半導体粉末を得る。前記BaTi
O3系半導体粉末に全重量に対して40重量%のNbB
2粉末を加え均一に混合し、さらにα−テルピネオール
を加えてペースト状混合物1にする。ついで、実施例1
と同様に前記基板2上にあらかじめ前記電極3,4を設
けておき、前記電極3,4の一部が残るように前記ペー
スト状混合物1をスクリーン印刷などにより塗布し、室
温から10℃/分の昇流速度で1300℃まで昇温し、
30分間保持し7ベ7 だ後、炉内放冷する。このようにして厚膜型半導体素子
を得た。
係のY2O3を加え1250℃で焼成した後、粉砕して
B a T iO3系半導体粉末を得る。前記BaTi
O3系半導体粉末に全重量に対して40重量%のNbB
2粉末を加え均一に混合し、さらにα−テルピネオール
を加えてペースト状混合物1にする。ついで、実施例1
と同様に前記基板2上にあらかじめ前記電極3,4を設
けておき、前記電極3,4の一部が残るように前記ペー
スト状混合物1をスクリーン印刷などにより塗布し、室
温から10℃/分の昇流速度で1300℃まで昇温し、
30分間保持し7ベ7 だ後、炉内放冷する。このようにして厚膜型半導体素子
を得た。
こうして得た厚膜型半導体素子の室温での面積抵抗は実
施例1の場合6 、7KQ/cutであり、実施例2の
場合1 、9KQ/2nであり、各々の温度と抵抗値の
関係は第2図に示した通りであった。第2図でAは実施
例1により得られた素子の特性、Bは実施例2の場合の
特性である。
施例1の場合6 、7KQ/cutであり、実施例2の
場合1 、9KQ/2nであり、各々の温度と抵抗値の
関係は第2図に示した通りであった。第2図でAは実施
例1により得られた素子の特性、Bは実施例2の場合の
特性である。
発明の効果
以上のように本発明の製造方法によればNbB。
NbB 粉末が従来の導電性添加剤とガラスフリットの
両方の役割をはたし、電気的接続、物理的接続に十分な
効果があり、ガラスフリットなしで厚膜状正特性半導体
素子が得られることとなる。
両方の役割をはたし、電気的接続、物理的接続に十分な
効果があり、ガラスフリットなしで厚膜状正特性半導体
素子が得られることとなる。
また、ガラスフリットという熱伝導の悪いものにかわっ
て熱伝導のよい導電性金属のNbB、NbB2を用いる
ことにより、熱伝導が良くなり熱衝撃性も向上する。さ
らに、スクリーン印刷などにより製造できることから作
業が容易で量産が可能である。
て熱伝導のよい導電性金属のNbB、NbB2を用いる
ことにより、熱伝導が良くなり熱衝撃性も向上する。さ
らに、スクリーン印刷などにより製造できることから作
業が容易で量産が可能である。
々お、本発明においてB a T iO3系半導体粉末
としてはB a T iOsに各種の添加剤を加えて半
導体化したものであればなんでもよい。またNbB。
としてはB a T iOsに各種の添加剤を加えて半
導体化したものであればなんでもよい。またNbB。
NbB2粉末の添加量を全重量に対して1〜60重量係
と規定したのは、1重量%未満では面積抵抗が大きくな
りすに発熱体に不適当であり、BaTiO3粉末同士の
物理的固定もできなく、一方60重量係を越えると面積
抵抗が小さくなりすぎ、自己制御特性(PTC特性)が
小さくなり発熱体に不適当になるためである。さらに、
B a T i O3系半導体粉末とNbB、NbB2
粉末をペースト状にするのに有機溶剤(実施例ではα−
テルピネオール)を用いだが、ペースト状にできるもの
であればなんでもよい。
と規定したのは、1重量%未満では面積抵抗が大きくな
りすに発熱体に不適当であり、BaTiO3粉末同士の
物理的固定もできなく、一方60重量係を越えると面積
抵抗が小さくなりすぎ、自己制御特性(PTC特性)が
小さくなり発熱体に不適当になるためである。さらに、
B a T i O3系半導体粉末とNbB、NbB2
粉末をペースト状にするのに有機溶剤(実施例ではα−
テルピネオール)を用いだが、ペースト状にできるもの
であればなんでもよい。
なお、前記実施例ではNbB、NbB2をそれぞれ1種
類のみ添加する場合についてのみ示したが、これらに代
えてNb3B2.Nb3B4を用いた場合にも実施例と
同等の効果が得られることを確認した。
類のみ添加する場合についてのみ示したが、これらに代
えてNb3B2.Nb3B4を用いた場合にも実施例と
同等の効果が得られることを確認した。
また、これらNbB、NbB2.Nb3B2.Nb3B
4の複数種類を同時に前記の範囲で加えた場合にも同9
べ−7l 様の効果が得られた。
4の複数種類を同時に前記の範囲で加えた場合にも同9
べ−7l 様の効果が得られた。
以上述べたように本発明によれば、ガラスフリットを必
要とし々い厚膜型正特性半導体素子が容易に製造でき、
その実用上の効果は大きいものである。
要とし々い厚膜型正特性半導体素子が容易に製造でき、
その実用上の効果は大きいものである。
第1図は本発明方法により得られる厚膜型正特性半導体
素子を示す一部切欠斜祈図、第2図は本発明の実施例に
よる素子の温度と抵抗値の関係を示す図である。 1・・・・・・ペースト状混合物、2・・・・・・基板
、3,4・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ハ 50 /θθ 150 27リ あθ一温度(0す
素子を示す一部切欠斜祈図、第2図は本発明の実施例に
よる素子の温度と抵抗値の関係を示す図である。 1・・・・・・ペースト状混合物、2・・・・・・基板
、3,4・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ハ 50 /θθ 150 27リ あθ一温度(0す
Claims (1)
- BaTiO_3系半導体粉末にNb_3B_2、NbB
、Nb_3B_4及びNbB_2のうちの少なくとも1
種類をその混合量が全重量に対して1〜60重量%加え
、ペースト状にした混合物を基板上に塗布して厚膜状と
した後、焼成することを特徴とする厚膜型正特性半導体
素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22350584A JPS61101002A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22350584A JPS61101002A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101002A true JPS61101002A (ja) | 1986-05-19 |
Family
ID=16799193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22350584A Pending JPS61101002A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61101002A (ja) |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP22350584A patent/JPS61101002A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61101002A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101008A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101003A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6012702A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6158208A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6158209A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6158210A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101007A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPH0534808B2 (ja) | ||
JPS60206104A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60206105A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60261105A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6064403A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60261108A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101004A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101005A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6158204A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60206103A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6158207A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS6012701A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS61101009A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60261102A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60260103A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60206102A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 | |
JPS60260102A (ja) | 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 |