JPS61100864A - 辞書検索装置 - Google Patents

辞書検索装置

Info

Publication number
JPS61100864A
JPS61100864A JP59221727A JP22172784A JPS61100864A JP S61100864 A JPS61100864 A JP S61100864A JP 59221727 A JP59221727 A JP 59221727A JP 22172784 A JP22172784 A JP 22172784A JP S61100864 A JPS61100864 A JP S61100864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spelling
dictionary
katakana
word
correspondence table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221727A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Ichiyama
市山 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59221727A priority Critical patent/JPS61100864A/ja
Publication of JPS61100864A publication Critical patent/JPS61100864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表音記号による辞書検索手段に関する。
(従来技術とその間謳点) 計算速度の向上、記憶容量の増大などの計8機技術の発
達に伴い、辞書の内容を計IT、磯の記憶装置に格納し
、入力された見出し語をキーにして検索を行う電子辞書
が実用化している。
従来の′1π子辞書FCおいて番ま、検索したい単Uθ
の綴字を正確に人力する必要が才、りfC,、たとえl
!へ9訂正機能を備えている場合でも正しい綴字に近い
綴りを入力する必要があった。
例えば、既存の英文などを訳す場合には、検索しtい単
語の正確な綴字がわかるため、従来の電子辞書の入力方
式で所望の* 語e引くことが6丁能である。
一方、発音はわかりているが正確な綴字がわからない場
合や、カタカナで書かれた外国語の単語を引く場合には
、l l lか゛「′か、°S゛か°th’か、を同定
したり、サイコロジー(’ psychology’1
のような特殊な綴字を見出すことは非常に困難である。
このような場合、従来の方式では、これと思われる綴シ
を入力してみて、だめなら他の考えうる綴りを入れてみ
るとい5トライアンド工ラ一方式を、使用者が行う必要
があり、非効率的である上、先にあげたような特殊な綴
字の単語は引くこともできない恐れがある。
英語、フランス語等の表音文字を用いる言語においては
、発音上の単位である音素と表層の綴字の対応関係が比
較的明瞭でちゃ限定されていることから発音記号による
辞書検索が考えられる。しかし、先に述べたように日本
では、外国語の単語を通常、日本の表音文字であるカタ
カナを用いて擬似的に表現しているため、例えば、「う
Jという表記に対応する発音記号は、ヤ一→、(ra)
(r、、2)、(r八)、C1a”J等数多く存在する
。従って発音記号を直接入力する方式は発音記号を正し
く同定することが困難であるという理由で非現実的であ
ると考えられる。
以上述べ之状況に鑑みて、日本語文中にカタカナ表記で
現れた外国語の単語や会話中に現れt外国語の単語を日
本人が辞書引きする場合には、カタカナもしくけカタカ
ナ相当のローマ字による辞書検索が必要である。
(発明の目的) 本発明の目的は、カタカナ表記もしくけカタカナ相当の
ローマ字表記と綴字の対応表を設けることにより、カタ
カナ表記もしくはカタカナ相当のローマ字表記等の表音
記号の入力単語に対応する外国語単語の綴字全自動的に
生成し、辞書検索を行う辞書検索装置を提供することに
ある。
(発明の構成) 表音記号が入力され、該表音記号に対応する単語の内容
を電子辞書より検索する辞書検索装置であって、表音記
号に対応してその綴字を格納された対応テーブルと、前
記対応テーブルに入力表音記号を供給し、該入力表音記
号に対する綴字の候補を示す信号を出力する綴字生成手
段と、前記綴字生成手段出力が供給され前記綴字の候補
に対応する単語を検索する辞書検索手段と、前記辞書検
索手段出力を表示する手段とを含んで構成される辞書検
索装置が得られる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示したものである。
以下、第1図を参照して本発明の詳細な説明を行う。
入力手段1は、カタカナ表記もしくはローマ字表記の入
力単語をデータ線12を介し綴字生成手段2に送出する
綴字生成手段2は入力手段1から受取った入力単語から
対応表3を参照しながら、対応する綴字の候補を生成す
る。
綴字候補生成の具体的方法の一例として後述の最長−構
法がある。綴字生成手段2は入力単語もしくは入力単語
の一部をデータa23を介し対応表に送出し、対応する
アルファベット表記が対応表中に存在すればそれをデー
タ嘲32′fr:介し受取る。
入力単語に対応する綴字候補が生成されるとデータ線2
4を介し綴字候補を辞書検索手段4に送出する。また、
辞書検索機能4からデータ線42を介し前記綴字候補に
よる辞1検索が失敗したことを示す信号を受取った場合
は他の綴字候補を生成し再び辞書検索機能4へ送出する
。他の綴字候補がもはや生成できなくなり之場合は、入
力単語による辞書検索が失敗したことを示す信号をデー
タ線Uを介し辞書検索機能4に送出する。
対応表3は、データ線23を介し送られたカタカナもし
くはカタカナ相当のローマ字に対応表中で検索し、存在
すれば対応するアルファベント表記をデータ線32を介
し送出する。
辞書検索手段4は、データ線24を介し受取り念綴字候
補により辞書の検索を行い、検索に成功すればデータ線
46を介し検索内容を出力表示機能6に送出する。検索
に失敗し次場合は、失敗したことを示す信号をデータ線
42を介し綴字生成機能2に送出し、他の綴字候補を要
求する。
辞書の検索はデータ線45を介して綴字候補が辞書5に
送出され、辞書5に前記綴字候補に該当する項目があれ
は辞書5からその内容をデータB54を介し受取り、該
当する項目がなければ、ないことを示す信号をデータ線
54を介し受取ることにより実施される。辞書5は、デ
ータ線45を介し受取っ7(綴字候補に該当する項目を
検索し、もし該当項目があればデータ線54を介し送出
し、該当項目がなければ、ないことを示す信号をデータ
線54を介し送出する。
出力表示機能6はデータ線46を介し受取った辞書検索
内容を表示する。
次に、最長−構法に基づく綴字生成生成方法について述
べる。第2図は対応表の一例を示し7?:図である。例
えば、入力単語として「サイコロジー」という単語が入
力されたとすると、最初に「サイコロジー」というカタ
カナ列をデータ線23を介し対応表3に送出するが、該
当項目が無いため次に最右端の文字r−−J’を削りて
「サイコロジ」というカタカナ列を同様に対応表3に送
出するがやはり該当項目が無い。以下同様に該笛項目が
発見されるtで「サイコロ」、「サイコ」と最右端の一
文字ずつ全順次削除してゆく。ここでは「サイコ」に対
して’ psycho’が該当する。次に残りのカタカ
ナ文字列、「クジ−」に対し同様の操作を行い、該尚項
目’Aogy  ’を得ると、先に得られた’ psy
cho ’と合わせて“psychology’  と
いう綴字候補が得られる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、検索したい単語の
綴字が不明もしくは正確に知らない場合でも、カタカナ
表記もしくはカタカナ相当のロiマ字表記による辞書検
索が可能となり、日本語文中にカタカナ表現で出現する
外国語単語や、会話中に出現する外国語単語に対する辞
書検索の簡単化、効率化が図れる。
また、対応表に接頭辞、接尾辞、語幹等単語よシ小さい
単位の形態素を登録した上で、最長−構法を用いること
により派生語の検索にも対処できる。例えば、「テクノ
ロジー」という語を検索する場合、第2図の対応表にお
いて、「テクノ」という項目を設けることにより、前述
の「サイコロジー」の検索で用いた「ロジー」という項
目と全組合せて、’ techno logy ’ と
郭う綴字候補が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による辞書検索方式の実施例を示すブロ
ック図、第2図は第1図中の対応表の一部を示す図であ
る。 図において。 1は入力機能、  2は綴字生成機能、  3は対応表
、  4は辞書検索機能、  5は辞書、  6は出力
表示機能をそれぞれ示す。 〆−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表音記号が入力され、該表音記号に対応する単語の内容
    を電子辞書より検索する辞書検索装置であって、表音記
    号に対応してその綴字を格納された対応テーブルと、前
    記対応テーブルに入力表音記号を供給し、該入力表音記
    号に対する綴字の候補を示す信号を出力する綴字生成手
    段と、前記綴字生成手段出力が供給され前記綴字の候補
    に対応する単語を検索する辞書検索手段と、前記辞書検
    索手段出力を表示する手段とを含んで構成される辞書検
    索装置。
JP59221727A 1984-10-22 1984-10-22 辞書検索装置 Pending JPS61100864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221727A JPS61100864A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 辞書検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221727A JPS61100864A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 辞書検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100864A true JPS61100864A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16771309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221727A Pending JPS61100864A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 辞書検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100864A (ja) 辞書検索装置
JPS6210763A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH11202751A (ja) 単語ゲーム付き電子辞書
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPH0314162A (ja) 文書処理装置
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JP2589090B2 (ja) 文章処理装置
JPS60217452A (ja) 日本語入力処理装置
JPH0614236B2 (ja) 電子辞典
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JP2005070873A (ja) 電子辞書
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JP2001167093A (ja) 外国語電子辞書の生成、検索のための方法および装置
JPH01116875A (ja) 日本語処理装置
JP2002108878A (ja) 辞書、および検索システム
JPH05151194A (ja) 文書作成支援装置
JPH0340060A (ja) かな漢字変換装置
JPH07141350A (ja) かな漢字変換装置
JPH06290168A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0798702A (ja) 文書作成装置
JPS6210762A (ja) 仮名漢字変換方式