JP2002108878A - 辞書、および検索システム - Google Patents

辞書、および検索システム

Info

Publication number
JP2002108878A
JP2002108878A JP2000297984A JP2000297984A JP2002108878A JP 2002108878 A JP2002108878 A JP 2002108878A JP 2000297984 A JP2000297984 A JP 2000297984A JP 2000297984 A JP2000297984 A JP 2000297984A JP 2002108878 A JP2002108878 A JP 2002108878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
search
spelling
searched
correct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kadotsuji
豊 角辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000297984A priority Critical patent/JP2002108878A/ja
Publication of JP2002108878A publication Critical patent/JP2002108878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】あいまいな称呼・発音等の情報に基づいて正し
い単語・見出し項目を検索すること。 【解決手段】本発明の辞書においては、検索しようとす
る単語に類似する称呼を生じる可能性のある複数のパタ
ーンの綴りが、前記検索しようとする単語の正しい綴り
とそれぞれ対応させて表示されている。また、検索しよ
うとする単語に類似する称呼を生じる可能性のある複数
のパターンの綴りが、前記検索しようとする単語の正し
い綴りおよび正しい綴りの単語の詳細情報とそれぞれ対
応させて表示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、あいまいな発音・
称呼情報をもとに正しい言葉の綴りや表記を調べる検索
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、英和辞書を用いて英単語を調
べる場合に、その単語の綴りが正確でない場合には調べ
るのに手間取ることが多かった。例えば、英単語「li
ke」を調べたいがその綴りを失念したりして不明の場
合には、「らいく」という称呼を生ずる可能性のある綴
りとして、例えば「raiku」、「raik」、「r
iku」、「rik」、「rike」、「laik
u」、「laik」、「liku」、「lik」、「l
ike」を想起することはできるので、それらの綴りに
基づいて辞書を調べざるを得なかった。ところが、間違
った綴りでは調べることができない。例えば「rai
k」等の間違った綴りに該当する見出し項目は見つけら
れない。そのため、何回も試行錯誤することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
和英辞書には、正しい綴りに対応した単語・見出し項目
しか表示されていないので、あいまいな情報に基づいて
検索することはできないという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、あいまいな称呼・発音
等の情報に基づいて正しい単語・見出し項目を検索する
ことのできる検索システムの提供を目的としてなされた
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる請求項1
の辞書においては、検索しようとする単語に類似する称
呼を生じる可能性のある複数のパターンの綴りが、前記
検索しようとする単語の正しい綴りとそれぞれ対応させ
て表示されている。請求項2の辞書においては、検索し
ようとする単語に類似する称呼を生じる可能性のある複
数のパターンの綴りが、前記検索しようとする単語の正
しい綴りおよび正しい綴りの単語の詳細情報とそれぞれ
対応させて表示されている。
【0006】請求項3の検索システムにおいては、入力
手段とデータベースと検索手段と検索結果出力手段とを
備えた検索システムにおいて、前記データベースには、
検索しようとする単語に類似する称呼を生じる可能性の
ある複数のパターンの綴りが、前記検索しようとする単
語の正しい綴りとそれぞれ対応させて記録され、検索手
段は、前記入力手段から入力された単語の綴りに基づい
て前記データベースを検索し、検索結果出力手段は、前
記検索手段によって検索された正しい綴りを出力するよ
うに構成されている。
【0007】請求項4の検索システムにおいては、入力
手段とデータベースと検索手段と検索結果出力手段とを
備えた検索システムにおいて、前記入力手段から入力さ
れた単語に類似する称呼を生じる可能性のある複数のパ
ターンの綴りを生成する生成手段を備えるとともに、前
記データベースには、検索しようとする単語の正しい綴
りが記録され、検索手段は、前記生成手段によって生成
された綴りに基づいて前記データベースを検索し、検索
結果出力手段は、前記検索手段によって検索された正し
い綴りを出力するように構成されている。
【0008】請求項5の検索システムにおいては、入力
手段および検索結果出力手段はネットワークに接続され
たクライアントコンピュータとし、データベースと検索
手段は前記ネットワークに接続されたサーバコンピュー
タとすることによって、ネットワークを介して検索しう
るように構成されている。請求項6の検索システムにお
いては、検索結果出力手段から出力された正しい綴りの
単語に関する詳細情報を出力する詳細情報出力手段が付
加されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる辞書を、
その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0010】図1は請求項1の辞書に対応した実施例の
ひとつのページを示した説明図である。図1に示したよ
うに、この辞書1の各ページの見出し項目欄には、検索
しようとする単語に類似する称呼を生じる可能性のある
複数のパターンの綴りA1、A2・・・がそれぞれアル
ファベット順に適当なページに配列されており、それぞ
れの綴りの横には前記検索しようとする単語の正しい綴
りAが表示されている。従って、正しい単語の綴りAが
不明な場合には、想起される綴りA1、A2・・・の何
れかを検索することによって、その綴りの横に表示され
ている但し綴りAを知ることができるのである。
【0011】さらに具体例で説明すると、英単語「li
ke」の正しい綴りを失念もしくは不明の場合には、
「らいく」という称呼に基づいて、そのような称呼を生
じる可能性のある適当な綴り、例えば「raiku」、
「raik」、「riku」、「rik」、「rik
e」、「laiku」、「laik」、「liku」、
「lik」、「like」の何れかひとつを想起して、
その綴りを検索すると、見出し項目「raik」の欄に
は正しい綴り「like」が表示され、見出し項目「r
aiku」の欄にも正しい綴り「like」が表示さ
れ、見出し項目「rik」の欄にも正しい綴り「lik
e」が表示され、見出し項目「rike」の欄にも正し
い綴り「like」が表示され、見出し項目「rik
u」の欄にも正しい綴り「like」が表示され、見出
し項目「laik」の欄にも正しい綴り「like」が
表示され、見出し項目「laiku」の欄にも正しい綴
り「like」が表示され、見出し項目「lik」の欄
にも正しい綴り「like」が表示され、正しい見出し
項目「like」の欄にも正しい綴り「like」が表
示され、見出し項目「liku」の欄にも正しい綴り
「like」が表示されている。従って、類似の称呼を
生じる可能性のある何れの綴りで検索しても、正しい綴
りを知ることができるのである。
【0012】請求項2の辞書に対応した実施例の場合に
は、正しい綴りに対応させてさらにその意味「好き」等
の詳細情報Bも表示されている。
【0013】請求項3の検索システムに対応した実施例
を図2に示した。図2において、11はコンピュータ1
00に接続されたキーボード等の入力手段、12はコン
ピュータ100の記憶装置121に構築されたデータベ
ース、13はコンピュータ100のプログラムによって
実現された検索手段、14はコンピュータ100のプロ
グラムに接続されたディスプレイ装置やプリンタ等の検
索結果出力手段であり、これらによって検索システム1
0が構成されている。
【0014】前記データベース12には、図1の各ペー
ジの内容と同様に、検索しようとする単語に類似する称
呼を生じる可能性のある複数のパターンの綴りが、前記
検索しようとする単語の正しい綴りとそれぞれ対応させ
てデジタルデータとして記録されている。前記検索手段
13は、前記入力手段11から入力された単語の綴りに
基づいて前記データベース12を検索して、対応する正
しい綴りを検索結果出力手段14に出力する。前記検索
結果出力手段14は、前記検索手段13によって検索さ
れた正しい綴りをディスプレイ装置の画面やプリンタの
紙に出力する。
【0015】請求項4の検索システムに対応した実施例
を図3に示した。図3において、21はコンピュータ2
00に接続されたキーボード等の入力手段、22はコン
ピュータ200のプログラムによって実現され、前記入
力手段21から入力された単語に類似する称呼を生じる
可能性のある複数のパターンの綴りを生成する生成手
段、23はコンピュータ200の記憶装置221に構築
された正しい綴りの単語のみが登録されたデータベー
ス、24はコンピュータ200のプログラムによって実
現された検索手段、25はコンピュータ200のプログ
ラムに接続されたディスプレイ装置やプリンタ等の検索
結果出力手段であり、これらによって検索システム20
が構成されている。
【0016】前記データベース23には、請求項1、
2、3と異なり、正しい綴りの単語のみがデジタルデー
タとして記録されている。前記生成手段22は、前記入
力手段21から入力された単語に類似する称呼を生じる
可能性のある複数のパターンの綴りを生成する。前記検
索手段24は、前記生成手段22において生成された複
数のパターンの綴りの単語に基づいて前記データベース
23を検索する。前記データベース23に登録された単
語と一致しない綴りの場合には、正しくない綴りである
可能性が高いのでその綴りの単語は破棄して次の別の綴
りの単語で検索する。前記データベース23に登録され
た単語と一致する綴りの場合には、正しい綴りである可
能性が高いのでその綴りの単語を検索結果出力手段25
に出力する。前記検索結果出力手段25は、前記検索手
段によって検索された正しい綴りをディスプレイ装置の
画面やプリンタの紙に出24に出力する。なお、類似し
た称呼の綴りで正しい単語が複数ある場合には、複数の
正しい綴りの単語が出力される場合もある。例えば、
「purei」と入力した場合には、「play」や
「pray」という綴りも生成されるが、これらの綴り
はそれぞれ正しいので両方の綴りが正しい単語として出
力されるのである。
【0017】請求項5の検索システムに対応した実施例
を図4に示した。図4において、31はサーバコンピュ
ータであり、このサーバコンピュータに登録されたデー
タベースには、図1の各ページの内容と同様に、検索し
ようとする単語に類似する称呼を生じる可能性のある複
数のパターンの綴りが、前記検索しようとする単語の正
しい綴りとそれぞれ対応させてデジタルデータとして記
録されている。33は、前記サーバコンピュータ31に
インターネット等のネットワーク32を介して接続され
たクライアントコンピュータであり、入力手段および検
索結果出力手段を兼ねている。以上によって検索システ
ム30が構成されている。
【0018】なお、請求項6の検索システムに対応した
実施例として、検索結果出力手段から出力された正しい
綴りの単語に関する詳細情報を出力する詳細情報出力手
段としての公知の辞書システムを、前記サーバコンピュ
ータ31もしくはクライアントコンピュータ33に付加
することにより、正しい綴りに対応した意味等の詳細情
報まで得ることができるのである。
【0019】以上においては、あいまいな称呼・発音を
手がかりにして正しい綴りを検索し、さらに、その綴り
の単語の意味までも出力することのできる検索システム
を示したが、このシステムは、日本語から英語を検索す
る場合にかぎらず、種々の言語から他の言語の正しい綴
りまたは表記を検索することに応用できることは言うま
でもない。
【0020】
【発明の効果】本発明にかかる請求項1の辞書によれ
ば、検索しようとする単語に類似する称呼を生じる可能
性のある複数のパターンの綴りが、前記検索しようとす
る単語の正しい綴りとそれぞれ対応させて表示されてい
るので、あいまいな情報に基づいて正しい単語を検索す
ることができる。請求項2の辞書によれば、検索しよう
とする単語に類似する称呼を生じる可能性のある複数の
パターンの綴りが、前記検索しようとする単語の正しい
綴りおよび正しい綴りの単語の詳細情報とそれぞれ対応
させて表示されているので、あいまいな情報に基づいて
正しい単語とその詳細情報を検索することができる。
【0021】請求項3の検索システムによれば、入力手
段とデータベースと検索手段と検索結果出力手段とを備
えた検索システムにおいて、前記データベースには、検
索しようとする単語に類似する称呼を生じる可能性のあ
る複数のパターンの綴りが、前記検索しようとする単語
の正しい綴りとそれぞれ対応させて記録され、検索手段
は、前記入力手段から入力された単語の綴りに基づいて
前記データベースを検索し、検索結果出力手段は、前記
検索手段によって検索された正しい綴りを出力するよう
に構成されているので、あいまいな情報に基づいて正し
い単語を検索することができる。
【0022】請求項4の検索システムによれば、入力手
段とデータベースと検索手段と検索結果出力手段とを備
えた検索システムにおいて、前記入力手段から入力され
た単語に類似する称呼を生じる可能性のある複数のパタ
ーンの綴りを生成する生成手段を備えるとともに、前記
データベースには、検索しようとする単語の正しい綴り
が記録され、検索手段は、前記生成手段によって生成さ
れた綴りに基づいて前記データベースを検索し、検索結
果出力手段は、前記検索手段によって検索された正しい
綴りを出力するように構成されているので、あいまいな
情報に基づいて正しい単語を検索することができる。
【0023】請求項5の検索システムによれば、入力手
段および検索結果出力手段はネットワークに接続された
クライアントコンピュータとし、データベースと検索手
段は前記ネットワークに接続されたサーバコンピュータ
とすることによって、ネットワークを介して検索しうる
ように構成されているので、インターネット等のネット
ワークを介して、あいまいな情報に基づいて正しい単語
を検索することができる。請求項6の検索システムによ
れば、検索結果出力手段から出力された正しい綴りの単
語に関する詳細情報を出力する詳細情報出力手段が付加
されているので、あいまいな情報に基づいて正しい単語
とその詳細情報を検索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる辞書の実施の形態の構成を示し
た構成図である。
【図2】本発明にかかる検索システムの実施の形態の構
成を示した構成図である。
【図3】本発明にかかる検索システムの実施の形態の構
成を示した構成図である。
【図4】本発明にかかる検索システムの実施の形態の構
成を示した構成図である。
【符号の説明】
10 検索システム 100 コンピュータ 11 入力手段 12 データベース 121 記憶装置 13 検索手段 14 検索結果出力手段 20 検索システム 200 コンピュータ 21 入力手段 22 生成手段 221 記憶装置 23 データベース 24 検索手段 25 検索結果出力手段 30 検索システム 31 サーバコンピュータ、データベース 32 ネットワーク 33 クライアントコンピュータ、入力手段、検索結
果出力手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検索しようとする単語に類似する称呼を生
    じる可能性のある複数のパターンの綴りが、前記検索し
    ようとする単語の正しい綴りとそれぞれ対応させて表示
    されていることを特徴とする辞書。
  2. 【請求項2】検索しようとする単語に類似する称呼を生
    じる可能性のある複数のパターンの綴りが、前記検索し
    ようとする単語の正しい綴りおよび正しい綴りの単語の
    詳細情報とそれぞれ対応させて表示されていることを特
    徴とする辞書。
  3. 【請求項3】入力手段とデータベースと検索手段と検索
    結果出力手段とを備えた検索システムにおいて、前記デ
    ータベースには、検索しようとする単語に類似する称呼
    を生じる可能性のある複数のパターンの綴りが、前記検
    索しようとする単語の正しい綴りとそれぞれ対応させて
    記録され、検索手段は、前記入力手段から入力された単
    語の綴りに基づいて前記データベースを検索し、検索結
    果出力手段は、前記検索手段によって検索された正しい
    綴りを出力するように構成されていることを特徴とする
    検索システム。
  4. 【請求項4】入力手段とデータベースと検索手段と検索
    結果出力手段とを備えた検索システムにおいて、前記入
    力手段から入力された単語に類似する称呼を生じる可能
    性のある複数のパターンの綴りを生成する生成手段を備
    えるとともに、前記データベースには、検索しようとす
    る単語の正しい綴りが記録され、検索手段は、前記生成
    手段によって生成された綴りに基づいて前記データベー
    スを検索し、検索結果出力手段は、前記検索手段によっ
    て検索された正しい綴りを出力するように構成されてい
    ることを特徴とする検索システム。
  5. 【請求項5】入力手段および検索結果出力手段はネット
    ワークに接続されたクライアントコンピュータとし、デ
    ータベースと検索手段は前記ネットワークに接続された
    サーバコンピュータとすることによって、ネットワーク
    を介して検索しうるように構成されていることを特徴と
    する請求項3または4の何れか1項に記載の検索システ
    ム。
  6. 【請求項6】検索結果出力手段から出力された正しい綴
    りの単語に関する詳細情報を出力する詳細情報出力手段
    が付加されていることを特徴とする請求項3、4、5の
    何れか1項に記載の検索システム。
JP2000297984A 2000-09-29 2000-09-29 辞書、および検索システム Pending JP2002108878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297984A JP2002108878A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 辞書、および検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297984A JP2002108878A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 辞書、および検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108878A true JP2002108878A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18780018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297984A Pending JP2002108878A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 辞書、および検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511959A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ソニー オンライン エンタテインメント エルエルシー 音素のnグラムを使用した単語および名前の生成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511959A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ソニー オンライン エンタテインメント エルエルシー 音素のnグラムを使用した単語および名前の生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2007285C (en) Method for use of morphological information to cross reference keywords used for information retrieval
KR20100029221A (ko) 명칭 엔터티와 신규 단어를 검출하는 것
JP2005092883A (ja) 中国語の単語分割
JPH05314166A (ja) 電子化辞書および辞書検索装置
US20080040352A1 (en) Method for creating a disambiguation database
Ganfure et al. Design and implementation of morphology based spell checker
JP2002108878A (ja) 辞書、および検索システム
JPS60254367A (ja) 文章分析装置
JPH08339376A (ja) 外国語検索装置及び情報検索システム
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
KR20020059555A (ko) 자연어 질의 응답 검색 엔진 및 검색 방법
JPH0612451A (ja) 例文検索システム
JP2692362B2 (ja) 辞書作成支援装置
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JP2988046B2 (ja) かな漢字変換装置
Adams Spelling correction and morphological analysis to aid electronic dictionary look-up
JP2628775B2 (ja) 辞書作成装置
JPH06332934A (ja) 電子辞書引き装置
JP2958811B2 (ja) 日本語文章処理装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
CN117291155A (zh) 数据生成方法、模型训练方法、文本纠错方法及相关装置
JPH08329081A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2005070873A (ja) 電子辞書
Randall CorpusSearch: a linguistic search program
JPH05120325A (ja) 電子化辞書

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209