JPS6099744A - シ−トベルト引締め装置 - Google Patents

シ−トベルト引締め装置

Info

Publication number
JPS6099744A
JPS6099744A JP58206895A JP20689583A JPS6099744A JP S6099744 A JPS6099744 A JP S6099744A JP 58206895 A JP58206895 A JP 58206895A JP 20689583 A JP20689583 A JP 20689583A JP S6099744 A JPS6099744 A JP S6099744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
tightening
shaft
clutch
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58206895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sakakibara
榊原 一匡
Toshiaki Shimokawa
下川 敏昭
Masahiro Iwatsuki
岩月 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58206895A priority Critical patent/JPS6099744A/ja
Publication of JPS6099744A publication Critical patent/JPS6099744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4671Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by spring actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、車両緊急時にシートヘルドを引続めてシート
ヘルド より安全に乗員を拘束するシー1−ベルト引締め装置に
関し、更に詳しくは、シートベル1〜引締め作動後に本
装置を初期状態にリセットさせる機構を備えたシートヘ
ルド引締め装置に関する。
従来技術と問題点 車両緊急時にシートベルトを引締めて乗員をより安全に
拘束するシートヘルド引締め装置は従来から広く知られ
ている。このシートベルト引締め装置が作動した場合に
は、その後本装置を初期状態にリセットさせる必要があ
る。第1図に従来の代表的なリセット機構を示す。第1
図において、カバ′−1内には引線軸2にシートヘルド
引締め力を付与するためのゼンマイばね3が設けられて
いる。引締軸2の一端に設けられた引掛は部4は円柱を
2面落としした形状を有しており、この引掛は部4はカ
バー1の外部に突出している。引掛は部4はレンチ5の
円筒部6の凹部7と強固に嵌り合うようになっている。
この構成において、シートベルト引締め装置が作動した
後にレンチ5を用いて引締軸2を回転させると、センマ
イばね3がその付勢力に抗して初期状態に戻されて本装
置がリセットされる。このようなリセット機構の場合、
本装置を車両本体に取りイ」けたままではレンチ5を使
用することができないので、本装置を車両から取り外し
てリセットさせた後、再び車両本体に本装置を取り付け
ることが必要になる。したがって、リセット作業に手間
がかかるという問題があった。
発明の目的 上記問題点に&h、本発明はシートベルト引締め作動後
のりセント操作をffi単に行なうことができるシート
ヘルド引締め装置を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的は、本発明によれば、シートヘルドの一端部側
を巻き取るための巻取軸と、該巻取軸にシートベル)・
巻取り方向の回転力を付与するだめの駆動源と、該駆動
源のシートベル14取り方向回転力よりも大きな力の同
方向の回転力を前記巻取軸に付与するための大弾性体と
を備え、車両緊急時には大弾性体の付勢力を前記巻取軸
へ伝達して巻取軸を強制的にシートベルトS取り方向へ
付勢するシートヘルド引締め装置において、車両内に取
り付けられた可動操作部材と、該可動操作部材の往復運
動を回転運動体の回転運動に変換するだめの運動変換手
段と、回転運動体の回転運動を前記大弾性体に伝えてシ
ートベルト引締め作動後の前記大弾性体を初期状態に復
帰させるクラッチ手段とを有することを特徴とするシー
トベルト引締め装置により達成される。
発明の実施例 以下図面第2図ないし第10図を参照して本発明の一実
施例を説明する。
第2・図において、符号1oはそれ自体周知の構造を有
するリトラクタを概括的に示している。リトラクタ10
はフレーム11、巻取軸12、シートベルト13及び緊
急ロック装置14を備えている。MB取軸12はその両
端部においてフレーム11に回転可能に支持されている
。フレーム11の側板に固定されたカバー15内にはシ
ー[、ヘルド巻取り用ゼンマイばね16が収容されてい
る。センマイばね16の外端はカバー15に連結されて
おり、内端は巻取軸12に連結されている。ゼンマイば
ね16は常時シートベル1〜13を巻取軸12に巻き取
る方向に巻取軸12を軽いカで付勢している。この付勢
力は乗員に圧迫感をあまり与えない程度の力に設定され
る。このため、シートヘルド13の引出し及び巻取りは
軽い力で行なうことができる。
第2図及び第3図において、符号17はトリガ機構を概
括的に示している。ごのトリガ機構17は、ロソクレハ
ー18とトリガレバ−19と振子20とを備えている。
振子2oはカバー15の下θ11.1に形成された穴1
5a内に揺動可能に係止されている。ロックレバ−18
はカバー15がう突出する支軸21に回転可能に支持さ
れており、且つ、リセットばね22により第3図中時計
回り方向にイ」勢されている。I・リカレバー19はカ
バー15から突出する支軸23に回転可能に支持されて
おり、且つ、リセットばね24により第3図中反時計回
り方向に付勢されている。トリヵレハー19に形成され
たコロ転動面19a内にはコロ25が収容されている。
コロ25は、通常は、口・ツクレバー18に形成された
転勤面18aとトリガレハ−19のコロ収容溝19aに
形成された転勤面19bとの間に位置している。ロック
レバ−18のロック部18bば、通常は、カバー15に
回転可能に支持されている引締軸26の凹部26aと係
合しており、リセットばね22の付勢力よりも強い第3
図中反時計回り方向の力を引締軸26がら受けている。
しかし、通常は、トリガレバ−19とロックレバ−18
とがコロ25を介して係合しているため。ロックレバ−
18の第3図中反時計回り方向への回転は阻止されてい
る。
トリガレバ−19はロックレバ−18がらコロ25を介
してトリガレバ−19に加わるカによって回転されるこ
とはないが、ロックレバ−18の転勤面18a及びトリ
ガレバ−19の転勤面19bは共に支軸23の軸線を中
心とする円筒面となっているため、振子2oの揺動によ
り振子2oの傘部20aが上昇してトリガレバ−19の
突出ts++19cを押圧すると、トリガレバ−19は
回転力を受けて支軸23の周りに第3図中時計回り方向
に回転する。これにより、コロ25がロックレバ−18
の転動面18aとトリガレバ−19の転勤面19bとの
間で滑らかに転動しつつロックレバ−18が反時計回り
方向に回転する。1−リガレハー19ばトリガレバ−1
9とロックレバ−18との相対移動時に両者の干渉を防
止するためのスリンI−19dを有している。
カバー15内に収容されている引締め用センマイばね2
7は外端がカバー15に連結され、内端が引締軸26に
連結されている。この引締め用センマイばね27ば、通
常は、シートヘルド13をを引き締めるための弾発力を
有している。
第2図及び第3図において、符号28は緊急時用クラ・
2千機構を概括的に示している。このクラッチ機構28
は、巻取軸12に回転可能に支持された摩擦板29と、
巻取軸12に連結されているギア30と、クラッチ係合
子31とを備えている。
摩擦板29は引締軸26のフランジ26bによりクラッ
チ係合子31を介してカバー15の内面に押し付けられ
ていてカバー15から摩擦力を受けている。このため、
摩擦板29はこの摩擦力界−Iニの回転力が加わった場
合にのみ回転する。第3図に示すように、クラッチ係合
子31はガイドピン31aと支軸31bとを有している
。ガイドピン31aは摩擦板29のガイドtI29aに
摺動可能に嵌っており、支軸31bは引締軸26のフラ
ンジ26bに設けられた穴26cに回転可能に嵌ってい
る。第3図において、引締軸26が時計回り方向即ちシ
ートベルト引締め方向に回転すると、クラッチ保合子3
1のガイドピン31 、aはガイド溝り9a内に沿って
摺動し、クラッチ係合子31はギア30と噛み合う方向
に回転移動する。また、引締軸26が反時計回り方向に
回転すると、クラッチ係合子31はギア30から解離す
る方向に回転する。通常は、第3図に示すように、クラ
ッチ係合子31とギア30とは離れているので、巻取軸
12は自由に回転することができる。
さて次に、本発明の主要部をなすリセット機構について
説明する。第4図を参照すると、符号32はリセット用
クラッチ機構を概括的に示している。このクラッチ機構
32は緊急時用のクラッチ機構28と同様の構成を有し
ている。リセ・ノド用クラッチ機構32において、ギア
33は引締軸26に連結されていて引締軸26と一体に
回転可能となっている。クラッチ係合子34の支軸34
aばメインギアプレート35に設けられた穴35aに回
転可能に嵌っており、クラッチ係合子34のガイドピン
34aはサブギアプレー1・36のガイド溝36aに摺
動可能に嵌っている。メインギアプレート35及びサブ
ギアプレート36はそれぞれ引締軸26に回転可能に支
持されている。メインギアプレート35ばカバー15か
ら摩擦力を受iJるようになっているので、一定以上の
回転力が加わった場合にのみ回転する。クラッチ係合子
34のガイドピン341はサブギアプレー1・36が第
4図中反時計回り方向に回転するとザブギアプレート3
6のガイド溝36aに沿って摺動し、クラッチ係合子3
4はギア33と噛み合う方向に回転する。また、ザブギ
アプレー1・36が第4図中時計回り方向に回転すると
、クラ、チ係合子34はギア33と解離する方向に回転
する。
クラッチリセットばね37はメインギアプレート35の
長穴35b及びサブギアプレート36の長穴36b(第
2図参照)の内部に収容されている。クラッチリセット
ばね37はメインギアプレート35とサブギアプレート
3Gとが相対回転運動を起こすと付勢され、常に両ギア
プレート35゜36を第4図に示す位置関係に戻す作用
をする。
クラッチリセ・7トばね37が付勢されたときに蓄えら
れる弾発力はメインギアプレート35がカバー15から
受げる摩擦力よりも弱く設定されている。
カバー15にはメインギアプレート35と対向するラチ
ェツト爪38がその支軸38aによって回転可能に取り
付けられている。ラチェツト爪38はザブギアプレート
36とは噛め合わないように配置されている。ラチェソ
I・爪38はラチェットばね39によりメインギアプレ
ー1・35と噛め合うようにイ」勢されていて、メイン
ギアプレート35の第4図中時計回り方向の回転のみ阻
止している。
メインギアプレー1・35及びサブギアプレート36を
第4図中反時計回り方向に回転させるための機構として
スライド機構40か設iJられている。
このスライド機構40は、スライダ41、リセ、/ト爪
42、リセソI・ばね43、連動ワイヤ44及びリター
ンばね45を備えている。スライダ41はカバー15の
スライダ面15b上で滑らかに摺動するようになってい
る。連動ワイヤ44はスライダ41の一端に連結されて
いる。リセット爪42はスライダ41の凹部41a内に
設けられており、リセット爪42の支軸42aはスライ
ダ41に回転可能に支軸れさている。リセットはね43
ばスライダ41の凹部41a内に設けられている。
リセノI・爪42はリセットはね43によりメインギア
プレー1〜35及びサブギアプレート36にIll:’
ITの合う方向にイ」勢されている。リセ・ノド爪42
はスライダ41のスI〜ソバ41bにより第4図の位置
から反時計回り方向への回転が阻止される。リターンば
ね45はスライダ41を第4図中下方に付勢していて連
動ワイヤ44を囲むように設けられている。
第8図に示すように、連動ワイヤ44はアラクワイヤ4
6にガイドされてハンドブレーキ47に連結されている
。連動ワイヤ44の先端には円筒状のストッパ44aが
連結されている。ノーンドブレーキ47は車体48に固
定されている支軸プレート49や、この支軸プレート4
9に回転可能に支持されたレバー50や、復帰ボタン5
1などの公知の構成部品を有している他に、リセ・ノド
ボタン52及びリセットボタン用リターンばね53を有
している。なお、ハンドブレーキ47のラチェット部や
ワイヤなど従来の構成部分は周知であるので、図示は省
略されている。リセットボタン52はレバー50内に摺
動可能に設けられており、且つ、リターンばね53によ
りリセットボタン52の先端部52aがレバー50の先
端部50aから突出するようにイ」勢されている。リセ
・ノトホタン52はレバー50の側方に突出する引掛は
部52bを有している。引掛り部52bには連動ワイヤ
44の円筒状ストッパ44aを受容するための凹部52
cと連動ワイヤ44を受容するためのスリット52dと
が形成されている。
次に、上記構成を有するシートヘルド 置の作用を説明する。
通常、緊急ロック装置14はロック解除状態にあり、ト
リガ機構17と引締軸26ばロック状態にある。このと
き、緊急時用クラソヂ機構28のクラッチ係合子31は
第3図に示すようにギア30から離間した位置にある。
即ち、緊急時用クラッチ機構28は巻取軸12と引締軸
26との連結を断っている。このとき、引締め用センマ
イばね27にはシートヘルド13を引締めるためのばね
力が蓄積されている。シートベルト 用センマイばね16によるシートヘルl−巻取り力を受
けているが、この力は車両内の乗員にあまり圧迫窓を与
えない程度の強さに設定されているので、シートヘルド
13と乗員との間には通常は弛みが生している。また、
乗員が動けばシートヘルド13は巻取軸12から巻き出
される。
一方、通常時には、リセ71〜用クラッチ機構32のク
ラッチ係合子34は、第4図に示すように、ギア33か
ら離間した位置にある。即ち、υセント用クラッチ機構
32ば引締軸26とメインギアプレート35との連結を
断っている。
急制動時等のボ両緊急時において、車両に所定以上の減
速度が作用すると、振子2oが揺動してその傘部20a
がトリガレバ−19の突出部19Cに当接し、トリガレ
バ−19を上方にリフトさせる。同時に、コロ25はト
リカルバ−19の第3図中時計回り方向の回転に伴って
ロックレバ−18の転勤面18aとトリガレバ−19の
転勤面19bとの間で上方に転動し、やがてロックレバ
−18の転勤面18aから外れる。これにより、ロック
レバ−18はトリガレバ−19による拘束を解かれ、ロ
ックレバ−18のロックgH1lbは、引締軸26を介
してフランジ26bに加わっている引締め用ゼンマイば
ね27の回転力の作用により、フランジ26bの凹部2
6aがら押し出される。
トリガ機構17のロック解除に要する減速度は任意に設
定することができる。例えば、フランジ26bの凹部2
6aにおけるロックレバ−18のロック部18bの係止
面の傾斜角度を調整すれば、フランジ26bからロック
部18bに作用するカのロック解除方向の分力の大きさ
を変えることができ、これにより、トリガ機構17のロ
ック解除に要する減速度を任意に設定することができる
また、ロックレバ−18やトリガレバ−19のてこ比を
変えたり、リセットばね22,24のカを変えたり、振
子2oのてこ比や重さを変えたりしても、トリガ機構1
7のロック解除に要する減速度を任意に設定することが
できる。
トリカ機構17がロック解除状態になると、フランジ2
6bは引締軸26と一緒に回転し始める。
このとき、フランジ26bの穴26cに軸支されている
クラッチ係合子31も回転し始め、ガイドピン31aは
ギア3oと当接するようになる。これにより、フランジ
26bの回転がギア3oに伝達される。即ち、引締軸2
6及び巻取軸12は緊急時用クラッチ機構28により相
互連結状態とされる。また、フランジ26bの回転はク
ラッチ係合子31を介して摩擦板29に伝わり、摩擦板
29がフランジ26bとともに回転する。摩擦板29は
カバー15から摩擦力を受けているので、クラッチ係合
子31のガイドピン31aが摩擦板29のガイド溝29
 ’a内で摺動するときに生じる回転力程度では回転し
ないが、緊急時用クラッチ機構28が連結状態になって
フランジ26bの回転力がクラッチ係合子31を介して
摩擦板29に伝達されると、摩擦板29はカバー15が
らの摩擦力に抗して回転する。このようにして、引締め
用ゼンマイばね27の引締め力が引締軸26から緊急時
用クラッチ機構28を介して巻取軸12に伝達され、巻
取軸12は、第5図に示すように、時計回り方向に回転
してシートヘルド13を巻き取る。
引締め用ゼンマイばね27のばね力は巻取り用ゼンマイ
ばね16のばね力よりも通常遥かに大きい。したがって
、シートベルト13は通常時よりも強い力で引締められ
る。このとき、緊急ロック装置14は既にロック状態に
切り換わっているので、巻取軸12はシートベルl出し
方向の回転が緊急ロック装置14によって阻止される状
態にある。したがって、シートヘルド13が巻取軸12
に巻き取られた後に再び巻取軸12から巻き出されるこ
とはない。
さて、シートヘルド引締め装置が以上のように緊急作動
した後に該装置を再び最初の状態に復帰させるリセット
機構について、以下に説明する。
引締め用ゼンマイばね27のばね力によってシートヘル
ド13が引締められた後に乗員がシートヘルド13の装
着を解除したとき、引締め用センマイばね27にはまだ
回転力か残っている場合がある。この場合、初めは引締
め用ゼンマイばね27と巻取り用センマイばね16とに
より巻取軸12が回転させられて巻取軸12に更にシー
トヘルド13が巻き取られる。引締め用ゼンマイばね1
6の回転力がなくなった後は巻取り用センマイばね16
の回転力のみによりシートヘルド13が巻取軸12に巻
き取られる。このとき、巻取軸12に固定されているギ
ア30が一緒に回転する。ギア30の回転力はクラッチ
係合子31を介してフランジ26bに作用する。ここで
、フランジ26bを回転させるためには引締め用センマ
イばね27を付勢する回転力が必要であるが、巻取り用
センマイばね工6のばね力は引締め用ゼンマイばね27
に比して非常に小さいので、フランジ26bはほとんど
回転しない。このため、巻取軸12とともにギア30が
回転すると、クラッチ保合子(31ばギア30から受け
る力によって摩擦板29のガイド溝29aに沿って摺動
しつつ支軸31bを中心として回転する。このとき、摩
擦板・29ばクラッチ保合子31によって第3図中時計
回り方向に回転させられる。この結果、クラッチ係合子
31とギア30との連結状態が解除され、引締軸26と
巻取軸12との連結が断たれる。
なお、フランジ26t)は、引締め作用が行われた場合
にロック時の位置から1回転以上;よ回転しないように
なっているので、引締め用ゼンマイばね27の回転力が
なくなった後は、トリガレバ−19及びロソクレハ−1
8は第5図に示すような位置関係にあり、ロソクレハ−
18の口・ツク部18bはフランジ26bの凹部26a
には係合していない。
さて、次に、シートヘルド引締め装置を初期状態に復帰
させるために、先ず、第8図に示すように、ハントブレ
ーキ47のレバー50を下げた状態で、ハンドブレーキ
47の復帰ボタン51とリセットボタン52とを一緒に
押す。これにより、連動ワイヤ44がリセットボタン5
2のスリット部52d内に入るとともに、連動ワイヤ4
4の先&t+、lの円筒状ストッパ部44. aかりセ
ノトホクン52の凹部52Cに嵌る。この状態でハンド
ブレーキ47のレバー50を上方に引くと連動ワイヤ4
4が引っ張られてカバー15内のスライダ41が第4図
中上方に引き上げられる。スライダ41が上方に移動し
始めると、先ず、リセノl−爪42がザブギアプレート
36の1つの1慣に当接する。スライダ41が更に上方
に移動すると、−9′ブギアプレート36はリセット爪
42によって第4図中反時計回り方向に回転させられる
。このとき、メインギアブレー1・35はカッく一15
力1ら)¥1本ノコを受けていて回転しないため、メイ
ンギアブレート35の長穴35b及びサブギアプレー1
−36の長穴36bに納まっているクラ・フチ1ノセ・
ノド(よね37がたわんでサブギアプレート36とメイ
ンキアフ。
レート35との歯ピ・ノチが合うところまでカ・)゛ギ
アプレー1〜35が回転する(第6図参B4. >。−
IJ・)゛ギアプレート36とメインギアフ“レート3
5とのこの相対移動により、クラ・ンチ係合子34のカ
イトピン34aがサブギアプレート36の力゛イド溝3
6aに沿って摺動し、やがてクラ・ノチ(系合子34が
ギア33に係合する。この斧吉果、メインギアプレート
35はクラ・ソチ保合子34を介してギア33と相互連
結状態となる。スライタ゛41力く更に移動すると、メ
インギアブレート35とサフA!アブレ−1−36とが
リセ・7ト爪42しこよって1回il伝させられ、同時
に、クラ・、ノチ係合子34を介してギア33が回転さ
せられる。この結果、4こ733と一体の引締軸26が
回転して引締め用ゼンマイυ疋ね27が付勢される。
スライダ41を第7図に示すようしこ上ト艮)立置まで
引き上げた後にハンドブレーキ47のレノ\−50を押
し下げると、リターンばね45しこよってスライダ41
が連動ワイヤ44と一緒Gこ第4図るこ示ず元の位置ま
で押し下げられる。スライタ゛41力(下降するときに
、リセット爪42番よ1ノセ−714;lI″Aつ43
のイ」勢力に打ち勝ってメインギアブレート35及びサ
ブギアプレート36の歯を乗り越える。
また、ラチェツト爪3Bが改心こメインギアブレート3
5のiTjと噛み合っているの−ご、ノインギアフ。
レート35は第7図に示す位置力1ら逆回転することは
ない。更に、このとき、クラッチ1ノセ・ノドしよね3
7のイマ1勢力によってメインギアブレート35とサブ
ギアプレー1−36とが相対■多す」シようと1′るが
、引締め用ゼンマイばね27の回転力カくギア33を介
してクラ・ノチ係合子34を1111さえて5Sるので
、クラッチ係合子344ま回転でき1゛、した力(って
、サブギアプレー1・36もIil!14伝しなも\。
以上の動作(]\ンドブレーキ47のレノ\−50の上
げ下げ)を数回繰り返すことにより、引締め用センマイ
ばね27は初期位置まで復帰し、引締め力を蓄える。な
お、引締め用ゼンマイばね27が完全に復帰するときは
、トリガレバ−19用のリセットばね24とロソクレハ
ー用のリセットばね22とによりトリガレバ−19とロ
ックレバ−18とが回転させられてロックレバ−18の
ロック部18bがフランジ26bの凹部26aに嵌り込
むことにより、第3図に示す初期状態に戻る。
また、このときは、引締め用ゼンマイばね27の付勢力
はロックレバ−18によってロックされていてクラッチ
係合子34には加わらないため、クラッチリセットばね
37によってメインギアプレート35とサブギアプレー
ト36との相対移動が起こり、クラッチ係合子34のガ
イドピン34aがサブギアプレート36のガイド溝36
aに沿って摺動しつつクラッチ係合子34がギア33か
ら離れる方向に回転移動する。この結果、ギア33とメ
インギアプレート35との連結が解除される。
最後に、ハンドブレーキ47のレバー50を押し下げ、
リセットホタン52を押ずことを止めれば、リセノI・
ボタン52はリセントボタン用リターンばね53により
押し戻されてリセ・ノドボタン52連動ワイヤ44との
連結が解除される。
以」二によりシートベルト引締め装置は完全に最初の状
態に復帰する。
以上、図示実施例につき説明したが、本発明は上記実施
例の態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範
囲に記載した発明の範囲内で種々の変更を加えることが
できる。
例えば、上記図示実施例においては、連動ワイヤ44を
作動させるための手段としてハンドブレーキ47か使用
されているが、ハンドブレーキの代わりに、専用のりセ
ント用操作レバーを車体上若しくはリトラクタの近傍に
設りて連動ワイヤ44に連結するようにしてもよく、ま
た、他の既存の可動部、例えば、ドア、シートスライド
、シートリクライニング、フットブレーキ、クラッチ、
シフトレバー等を利用して、これらドア等可動部に連動
ワイヤ44との連結及び解放が可能な簡単な機構を取り
付けて連動ワイヤ44を作動させるようにしてもよい。
更に、引締め用ゼンマイばねのトルクが大きく、このた
め連動ワイヤ44を引くのに大きな力が必要になるよう
な仕様の場合には、連動ワイヤ44の途中に、例えば第
10図に示すようなでこ54を利用した力の増幅機構を
設けることができる。
これにより、軽い力でシートベルト引締め装置をリセッ
トさせることができる。
更にまた、巻取り用ゼンマイばね16の代わりに小型モ
ータを用いるようにしてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、シー
トベルトの一端部側を巻き取るための巻取軸と、該巻取
軸にシートベルト巻取り方向の回転力を付与するための
駆動源と、該駆動源のシートヘル1巻取り方向回転力よ
りも大きな力の同方向の回転力を前記巻取軸に付与する
ための大弾性体とを備え、車両緊急時には大弾性体の付
勢力を前記巻取軸へ伝達して巻取軸を強制的にシートヘ
ルド巻取り方向へ付勢するシートヘルド引締め装置にお
いて、車両内に取り付けられた可動操作部材と、該可動
操作部材の往復運動を回転運動体の回転運動に変換する
ための運動変換手段と、回転運動体の回転運’P)+を
nif記大3111性体に伝えてシートベルト引締め作
動後の前記大弾性体を初期状態に復帰させるクラッチ手
段とを有することを特徴とするものであるから、シート
ヘルド引締め装置を車両本体に取り付けたまま本装置の
りセント作業を簡単に行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシートヘルド ット方法を示す斜視図、第2図は本発明の一実施例を示
すシートベルト引締め装置の部分婚断面要部正面図、第
3図は第2図に示す装置の第2図中m−m線に沿った断
面図、、第4図は第2図に示す装置の第2図中IV−I
V線に沿った断面図、第5図は第2図に示す装置の作動
状態を示す第3図と同様の断面図、第6図及び第7図は
それぞれ第21ン」に示す装置の作動状態を示す第4図
と同様の断面図、第8図は第2図に示すシートベルト引
締め装置の可動操作部材を示す縦断面図、第9図は第8
図に示す可動操作部材の作動状態を示す縦断面図、第1
0図は運動変換手段に力の増幅機構を設けた本発明の他
の実施例を示す要部正面図である。 12−巻取軸、 13−シートベルト、16−巻取り用
ゼンマイばね(巻取り駆動源)、26−引締め軸、 27−引締め用ゼンマイばね(大弾性体)、32− リ
セット用クラッチ機構、 40−スライド機構、 47−・−ハンドブレーキ(可動操作部材)。 第4図 20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シートベルトの一端部側を巻き取るための巻取軸
    と、該巻取軸にシートベルト巻取り方向の回転力を付与
    するための駆動源と、該駆動源のシートベルト巻取り方
    向回転力よりも大きな力の同方向の回転力を前記巻取軸
    に付与するための大弾性体とを備え、車両緊急時には大
    弾性体の付勢力を前記巻取軸へ伝達して巻取軸を強制的
    にシートヘルド巻取り方向へ付勢するシートヘルド引締
    め装置において、車両内に取り付けられた可動操作部材
    と、該可動操作部材の往復運動を回転運動体の回転運動
    に変換するための運動変換手段と、回転運動体の回転運
    動を前記大弾性体に伝えてシートヘルド引締め作動後の
    前記大弾性体を初期状態に復帰させるクラッチ手段とを
    有することを特徴とするシートベル1〜引締め装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載のシートヘルド引締め
    装置において、前記可動操作部材は、車両用ハンドブレ
    ーキ、フットブレーキ、ドア、クラッチ、シフトレバ−
    、シートスライド又はシートリクライニングのいずれか
    1つからなり、且つ、前記運動変換手段に対して連結及
    び連結解除可能になっていることを特徴とするシー1〜
    ヘルド引締め装置。 3、特許請求の範囲第1項に記載のシー1ヘルド引締め
    装置において、前記運動変換手段は前記可動操作部材の
    往復運動の力を増幅するための増幅機構を備えているこ
    とを特徴とするシートヘルド引締め装置。
JP58206895A 1983-11-05 1983-11-05 シ−トベルト引締め装置 Pending JPS6099744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206895A JPS6099744A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 シ−トベルト引締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206895A JPS6099744A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 シ−トベルト引締め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099744A true JPS6099744A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16530832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206895A Pending JPS6099744A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 シ−トベルト引締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737606A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-16 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gurtaufroller für ein Fahrzeugsicherheitsgurtsystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737606A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-16 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gurtaufroller für ein Fahrzeugsicherheitsgurtsystem
WO1996032304A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Gurtaufroller für ein fahrzeugsicherheitsgurtsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437623A (en) Integrated weblocker with program pawl retractor
EP0796180B1 (en) Secondary locking mechanism for retractor with pretensioner
US7837275B2 (en) Attachment mechanism with interlocked belt retractor
US6068341A (en) Belt retractor for incorporating in a fold-down type backrest
US4427164A (en) Cinch lock for safety belt retractors
JP2006327556A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2002234417A (ja) シートベルト巻き取り装置
JP2951735B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH072455B2 (ja) 車輌シートベルトリトラクター
JPH0429578B2 (ja)
JP2007511406A (ja) シート・ベルト引込み機構
JPS6099744A (ja) シ−トベルト引締め装置
JPH038975B2 (ja)
JPH0315577B2 (ja)
US3809332A (en) Passenger vehicle safety belt locking device
JPS598917Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPS5975064A (ja) 安全ベルト巻取装置
JPH0423083Y2 (ja)
JPH037237Y2 (ja)
JPH044918Y2 (ja)
JPH0241093Y2 (ja)
JPH037242Y2 (ja)
JPH0335651Y2 (ja)
JP3246185B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPH027093Y2 (ja)