JPS609908A - 合成繊維の紡糸方法 - Google Patents

合成繊維の紡糸方法

Info

Publication number
JPS609908A
JPS609908A JP11519983A JP11519983A JPS609908A JP S609908 A JPS609908 A JP S609908A JP 11519983 A JP11519983 A JP 11519983A JP 11519983 A JP11519983 A JP 11519983A JP S609908 A JPS609908 A JP S609908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
polymer
yarn
spinning
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11519983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Konishi
小西 忠
Katsuo Kunugi
功刀 克男
Kazumi Okawa
大河 和己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11519983A priority Critical patent/JPS609908A/ja
Publication of JPS609908A publication Critical patent/JPS609908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、利用分野 本発明は新規な紡糸方法に関するものである。更に詳し
くは、高分子の融液または溶液をノズルから押し出して
糸条に成形する際、糸条を形成する高分子鎖を任意の方
向に規則的に配列させる紡糸方法に関するものである。
b、従来技術 一般に尚分子を糸条に成形する方法として溶融紡糸、湿
式紡糸、乾式紡糸等が知られている。例えば高分子を溶
融紡糸纜より糸条に成形するにあたっては、その融液を
細孔から押し出し、冷却固化させ【捲き取った未延伸原
糸を、そのガラス転移温度以上に再び加熱して任意の倍
率に延伸したのち、更に高温で熱固定するか、融液を細
孔から押し出したのち後加工に供する方法が行われてい
る。
この際、糸条を形成する高分子は融液中では、全くラン
ダムに存在している。ノズルから押し出したのち捲き取
りによるカによって、融液から冷却固化していく過程で
糸の長さ方向に若干配向するが、その配向の程度は僅が
であるため、得られた糸に強度、モデュラスを与えるた
めに、更に延伸する必要がある。
近時、合成繊維の用途分野が拡大するに従って、強度、
モデュラス等の力学的性質を向上させることが強くめら
れて来ている。一般に、糸の強度、モデュラス等を向上
させるためkは、糸条を形成する高分子物質の分子量を
大きくし、かつ分子を糸の長さ方向に出来る限り引き揃
えてやることが必要であるといわれている。
しかしながら、融液中でランダムであったものをノズル
からの押し出しと、捲き取りという単なる力学的な力で
引き揃えることは自ずから限界があり、更に冷却固化す
る過程で、系中に微結晶が生成する等、複雑な内部構造
の変化を伴うため、目的とする程度Kまで分子を引ぎ揃
えることは困難であり、そのため次の延伸工程で、分子
を再配列させてやるととKも、自ずから限界を生じる。
この様な問題の解決策として、最近では紡糸工程で得ら
れた未延伸原糸を段階的に温度を上げながら延伸する方
法や、紡糸で出来上った構造を再び部分的に融解しなが
ら延伸、再配列させる方法等が提案されているが、ラン
ダムな状態に固化した構造を、目的とする配列kまで引
き揃えることは容易ではない。
これに対し、成る種の直線状の高分子鎖を含む融液、即
ち溶融異方性高分子をノズルから押し出した場合、その
結晶部分はノズルを通る過程で糸の長さ方向、即ち繊維
軸の方向に比較的配列し易いことが知られているが、こ
の場合も高分子融液なノズルから押し出す際に剛直鎖分
子が受ける剪断力によるものであり、必ずしも充分な程
度まで配列させうるとはいい難<、得られた糸を比較的
高温でかつ数段階にわたって熱処理し、配向を助長させ
ることを必要とすることが多い。このことは湿式紡糸、
乾式紡糸等においても同様である。
高い強度とモデュラスの糸を得るためKは前述のごとく
系中での高分子鎖を繊維軸方向に配列させてやることが
必要であり、そのためには高分子をノズルから押し出し
た段階で、既に高度な配列を得ることが必須である。そ
のためには融液または溶液の状態で分子を引き揃えるこ
とが可能であればと考え、その方法について鋭意検討し
た結果、異方性高分子の剛直分子鎖が磁場内において、
磁力線の方向(磁場方向)に高度に配向することを知り
本発明に到達したものである。
本発明を上記のごとき高強度、高モデュラスの糸を得る
ことを目的忙一般の紡糸方法に適用した場合、高分子鎖
の配列方向は繊維軸方向に一致させることが必要である
が、本発明を他の目的に使用する場合には、高分子鎖の
配列方向は繊維と必ずしも一致させる必要はない。
d9発明の構成 即ち、本i明は繊維形成性異方性高分子の紡糸液をノズ
ルから押し出し固化させて合成繊維を紡糸するに際し、
紡糸液の同化以前に磁場内を通過させることを特徴とす
る合成繊維の紡糸方法である。
ここで、繊維形成性異方性高分子とは、融解または溶解
したときに、光学的に異方性の相(液晶相)を形成しう
る高分子物質を(・う。
従って、本発明に用いられる高分子は、上記のごとく異
方性が確認出来、かつ通常の紡糸プロセスで紡糸可能な
ものであれば、どの様な化学組成のものであっても良(
、特に限定されるものではない。また、二種以上の高分
子の混合物でも差しつかえなく、例えば代表的な例とし
てポリアミド系ではポリパラフェニレンテレフタルアミ
ドがあり、ポリエステル系ではポリバラヒドロキシベン
ゾエート。
ボIJ −b−ヒドロキシナフトニートおよびこれ等の
骨格とテレフタル酸、イソフタル酸。
4.4′−ジカルボキシビフェニル、p−ヒドロキシジ
フェニルエタン、ハイドロキノン等から誘導される剛直
骨格を含有する異方性ポリエステル等である。
本発明で、磁場を作用させる高分子の固化以前の状態と
は、通常紡糸に供される高分子重合体の中で分子運動が
行われ、磁力により再配列が行いうる状態をいい、10
0,000ポイズ以下、好ましくは10.000ポイズ
以下の状態をいう。
更に磁場をかけて配向させるための磁場の方向は、前述
したごとく強力、モデニラスの高い糸を得る場合におい
ては、繊維軸の方向にかけることが好ましいことは勿論
であるが、他の目的の場合には任意の方向に磁場をかけ
ることKよって分子鎖を任意の方向に配向させ5ること
を含むものである。
本発明において用いられる磁場発生装置及び磁場のかげ
方は例えば本発明者等が提案した方法、即ち特願昭57
−134643号、同57−155833号、同57−
155835号に示される装置により実施することが出
来る。例えば、その方法としては紡糸口金から捲取り装
置までの間にソレノイドタイプの超伝導マグネットを設
置し、これにより糸条をソレノイドの中を通過させなが
ら直流磁界をかけることにより達成し5る。
本発明で行われる磁場配向の条件は、重合体の化学組成
等により適宜選ぶことが必要であるが、一般的な条件と
しては、磁場強度については0.1キロガウス以上20
0キロガウス以下、好ましくは5キロガウス以上100
キaガウス以下であり、磁場をかける時間としては0.
1秒以上、好ましくは1秒以上とするのが効果的である
e0発明の詳細 な説明したように本発明に従って異方性高分子を紡糸す
るに際し、糸条を磁場内を通過させ、かつ磁界の方向な
糸条の流れ方向とした場合には、糸条内で異方性高分子
は繊維軸方向に高度に配向する結果、得られる糸はほと
んど延伸することな(高強度、高モデュラスを示す。更
に磁界の方向を糸条の流れ方向と任意に選ぶことによっ
て、例えば糸条の流れ方向と直角とした場合にはフィブ
リル発生の少ない杭ピル繊維を提供しうるう f、実施例 以下実施例に従って本発明の内容を更に具体的に説明す
るが、これ等実施例は本発明をなんらこう束するもので
はない。実施例中、極限粘度とは60容量の7エノール
と40容量のテトラクロルエタンからなる溶媒100m
[0,511のポリマーを溶解した溶液について25℃
で測定した値よりめたものである。
実施例1 140℃で4時間乾燥した極限粘度0.65のポリエチ
レンテレフタレート39重量部と)(ラアセトキシ安息
香酸54部の混合物を攪拌器。
短い蒸留塔および窒素導入口付きフラスコに仕込み、窒
素封入下ソルトバス中で27S℃に加熱溶融させて攪拌
下常圧で酢酸を除去しながら60分間反応させた。次い
で、系内を除々に減圧とし、 l m119以下の真空
で4時間反応させた。
得られたポリマーを更に粉砕し、220℃で5時間固相
重合させて極限粘度0.65のポリマーを得た。このポ
リマーを加熱装置付き偏光湘微鏡で観察すると溶融物は
光学的に異方性を示した。
このポリマーを0.26m$の紡糸口金′Ik通11、
紡糸口金直下忙ソレノイドタイプの磁場発生装置を付設
した紡糸装置lkより1sキロガウスの直流磁界をかけ
ながら286℃で押し出し、毎分goonの速度で捲き
取った。糸条が磁界の中を通過する時間は2秒間であっ
た。得られた糸とX1ll@析によりその結晶配向度を
測定したところ95チを示した。また紡糸したままでの
繊維の強度は717デニール、ヤング率は5OO11/
デニールであった。
比較のため、磁場をかけない以外は同一の方法で上記ポ
リマーを紡糸したところ得られた糸のX線回析による結
晶配向度は80%であり、紡糸したままでの#!雑の強
度は417デニール。
ヤング率は300 jl /デニールであった。
実施例2 攪拌器、蒸留装置、窒素導入管付フラスコに4.4’−
yフェニルジカルボン酸ジメチル135重針部、ジメチ
ルテレフタレート97重量部。
エチレングリフール129 重Ji部、 酢112マン
ガン0.075重量部、三酸化7ンチモンo、o s 
重量部を加えて徐々に加熱、昇温し、発生するメタノー
ルを留去しながら最終的に系の内温な240℃まで昇温
してエステル交換反応させた。
得られた反応物を攪拌器、蒸留装置、真空吸引装宜付き
容器に移12、ンルトバス中で285℃に加熱、昇温し
、常圧で30分間加熱し、次いで15分間をかけて系内
を75o 、llHgから1關11gとし、1關時以下
で60分間エチレングリコールを留去しながら重合反応
させた。次いで、系内な常圧に戻し、パラアセトキシ安
息香酸50重量部を加えて酢酸を留去しながら30分間
反応させたのち、再び15分間をかげて系内を1 鮎1
1yの減圧とし4時間反応させたつ得られたポリマーは
光学異方性を示し、その極限粘度は0.60であった。
このポリマーを実施例1と同一の紡糸装置を用いて20
キロガウスの磁場内を通して毎分600mの速度で紡糸
した。得られた糸のX線回析による結晶配向度は98壬
2強度7.5jl/デニール、ヤング率は6oog/デ
ニールであった。
比較のため磁場をかげない以外は同一の方法で紡糸した
ところ、得られた糸のxH回折による結晶配向度は83
壬2強度4.5 /l /デニール。
ヤング率3209 /デニールであった。
実施例3 攪拌機及び塩化カルシウム乾燥管を備えた容器に入れた
ベキサメチルホスホアミド及びN−メチルピロリドン−
2の混合物中のp−フェニレンジアミン82部の溶液に
、水浴で約20’Cに冷却しながらテレフタロイルクロ
ライF153部を一度に加え、この混合物を激しく(〃
拌し、60分後にゴム状の塊を得、これを室温で一晩放
置し、次いで水と混合し、高速度で攪拌した。
混合機中で(1拌しながら固体物を水で3回洗浄し、r
過して分離し、この固体を真空炉中にて約70℃で一晩
乾燥した。得られた固体230.0部を粉砕し、熱ギ酸
とともにすりつぶし、f過して酸を除去し、蒸留水で数
回洗浄した。固有粘度は9.5〜9.8重Ik%の硫酸
25.0114!中の重合体125■の溶液として測定
した結果5,40であった。この重合体z o−o l
及び99.2ffi量チの硫酸40.Olの混合物を無
水の状態下にて氷/水浴で冷却しながら混合し、この混
合物を一晩纜拌し、流体ドープを得た。とのドープは光
学異方性を示した。このドープな20キロガウス磁場を
かけながら押出した。ドープの磁場内通過時間は10秒
とした。紡糸口金を出たドープは1crnの空気層を通
し4℃の水中に押出され、これを12m/分の速度で巻
取った。
比較のために磁場をかけずに同一の方法で上記ポリマー
を紡糸し、その糸物性をそれぞれ測定した。その結果を
表1に示す。
表1 実施例4 実施例1と同一の方法で得た溶融ポリマーを温度285
℃で紡糸口金直下に紡出糸条に対して直角方向に磁界を
かげる磁場発生装置ぼを設けた多孔の紡糸装置を用いて
、60−? +コヵウスの交流磁界の中を通して毎分8
00メートルの速度で捲き取った。得られた糸の繊度は
3デニールであった。X線回析により得られた糸の結晶
配向度を測定したところ、結晶は繊維軸方向には父直角
に配向していることが確認され配向度は75壬に達した
この糸を用い通常の方法に従ってメリヤス編としICI
ピリングテスターにて60部%で5時間試験しピルグレ
ードを判定した結果4〜5級を示した。グレードは1〜
5級に級別したもので、上級が最<)、N < 1級が
悪いことを示しており実用的には3級以上が要求されて
いる。
同じポリマーを用いて磁界をかけない以外は同一条件で
紡糸したところ、糸の結晶は緻細軸方向には配向を示し
たが直角方向へは配向せずその配向度の測定は不可能で
あった。また、上記と同様にしてメリヤス編を作成し、
そのピルグレードを測定した結果は2〜3級であった。
手続補正書 昭和58年7月)7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58 − 115199 号 2、発明の名称 合成繊維の紡糸方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 岡本佐四FBI 5 補正の対象 (1)明細書第5頁第15行に「繊維」とあるを「繊維
軸」と訂正する。
(2) 同第8頁第10行K「0.1秒以上、好ましく
は1秒以上」とあるを「0.01秒以上、好ましくは0
.1秒以上」と訂正する。
(3)同第1O頁第10行K[800mJとあるを「4
00TL」と訂正する。
(4) 開鎖10頁第11行に「2秒間」とあるを「0
.2秒間jと訂正する。
以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 繊維形成性異方性高分子の紡糸液をノズルから
    押し出し固化させて合成繊維を紡糸するに際し、紡糸液
    の同化以前に磁界内を通過させることを特徴とする合成
    繊維の紡糸方法。
  2. (2) 紡糸液を通過させる磁界の強さが、0.1キロ
    ガウス以上200キロガウス以下である特許請求の範囲
    第1項記載の合成繊維の紡糸方法。
  3. (3) 紡糸液が磁界内を通過ス優る時間が0.01秒
    以上である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成
    繊維の紡糸方法。
JP11519983A 1983-06-28 1983-06-28 合成繊維の紡糸方法 Pending JPS609908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11519983A JPS609908A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成繊維の紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11519983A JPS609908A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成繊維の紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609908A true JPS609908A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14656807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11519983A Pending JPS609908A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成繊維の紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008003847A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fasern, Fasern und deren Verwendung
KR101108425B1 (ko) 2008-11-11 2012-01-30 코오롱인더스트리 주식회사 탄소나노튜브 및 아라미드의 복합섬유 제조방법
CN104790051A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 上海大学 外场条件下的尼龙6熔体纺丝方法及熔体纺丝装置
CN109468750A (zh) * 2018-10-15 2019-03-15 浙江理工大学 制备均质增强熔喷非织造材料的阶梯磁场装置及使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516254A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Teijin Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516254A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Teijin Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008003847A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fasern, Fasern und deren Verwendung
KR101108425B1 (ko) 2008-11-11 2012-01-30 코오롱인더스트리 주식회사 탄소나노튜브 및 아라미드의 복합섬유 제조방법
CN104790051A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 上海大学 外场条件下的尼龙6熔体纺丝方法及熔体纺丝装置
CN109468750A (zh) * 2018-10-15 2019-03-15 浙江理工大学 制备均质增强熔喷非织造材料的阶梯磁场装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093786B2 (ja) アラミドモノフィラメントとその製法
JPH04228613A (ja) ポリケトン繊維及びその製造法
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
CN105917039A (zh) 聚酰胺纤维
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
Menyhárd et al. Polypropylene fibers
JPS609908A (ja) 合成繊維の紡糸方法
JP4325387B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JPH01162820A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
US4140677A (en) Shaped article of polymers prepared from (β-hydroxyethyl)-trimellitic acid imide
US3832435A (en) Process for the manufacture of crimped fibers and filaments of linear high molecular weight polymers
DE4320593A1 (de) Multifilament-Garn aus Polyäthylennaphthalat und Verfahren zu seiner Herstellung
Noether Crystallization under extreme temperature and pressure gradients
JPH1037020A (ja) ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPS6353285B2 (ja)
JPS60110918A (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
Menyhard et al. 1Laboratory of Plastics and Rubber Technology, Department of Physical Chemistry and Materials Science, Budapest University of Technology and Economics, Budapest, Hungary
Carfagna et al. The elastic modulus of poly (ethylene terephthalate-co-p-oxybenzoate)
JPH08260239A (ja) 高配向非晶性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS61239013A (ja) 高性能繊維の製造法
JPH04168129A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPH07173713A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0641817A (ja) 芯鞘複合繊維
JP2965749B2 (ja) ポリ〔2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンテレフタルアミド〕の紡糸液およびそれから作られた繊維