JPS6098404A - ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法 - Google Patents

ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法

Info

Publication number
JPS6098404A
JPS6098404A JP58205957A JP20595783A JPS6098404A JP S6098404 A JPS6098404 A JP S6098404A JP 58205957 A JP58205957 A JP 58205957A JP 20595783 A JP20595783 A JP 20595783A JP S6098404 A JPS6098404 A JP S6098404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
dichroic
base plate
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Urino
売野 芳輝
Yoshio Sato
良男 佐藤
Kiyoshi Matsui
清 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP58205957A priority Critical patent/JPS6098404A/ja
Publication of JPS6098404A publication Critical patent/JPS6098404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダイクロイックミラーにおける公党特性を安
定化させるためなされたミラーの表面保護膜形成方法に
関するものである。
ダイクロイックミラーはガラス基板の一表面側に高屈折
率物質(酸化チタン、硫化亜鉛等)および低屈折率物質
(弗化マグネシウム、酸化シリコン等)から成る透明膜
ン交互に数層形成したものであり、テレビ撮像管の色分
離フィルターや熱線分離フィルター等に用いられて入射
う℃のうち特定の色のみケカットするように働く。
第1図はこのようなダイクロイックミラーの従来構造ケ
示すもので、■はガラス基板、2は七の重膜3aおよび
低屈折率膜3bが交互に形成されている。これら高屈新
車W1.3aおよび低屈折率膜3b/v膜厚や層数は膜
材料や目的とする公党特性によって決定されるが0通常
はlJjm位の膜厚で1(lへ加層位に形成される。
ところでこのダイクロイックミラーにおいては。
ダイクロイック膜2が大気中の温度や湿度の変化に敏感
であり、また薄膜であるために傷が付き易いために、膜
の屈折車等が容易に変化してしまうので分光特性が不安
定K 7jるという問題がある。
このためダイクロイック膜2の表面に他のガラス板ン透
明接着剤等で張り付けて表面ン保護するようにした構造
が考えられているが、比較的温度の高い雰囲気内で使用
されると上記接着剤が劣化して気泡等を発生するように
なるために、同alな問題が避けられない。
またダイクロイック膜は多/i#薄膜から成っているた
めに膜形成中その表面には微/J%粒子の飛散によって
突起物が形成され、膜が大面積になる程その領向は大と
なるが、これら突起物はそのまま残つた状態で使用され
ている。
本発明は以上の問題に対処してなされたもので。
ダイクロイック膜′l¥緩うようにガラス基板の一表面
側に透明な保護膜を形成し、この透明な保護膜ン所望量
研磨処理した後焼成処理ン施し、必要に応じて上記形成
工程および研磨工程を繰り返すように構成して従来欠点
を除去するようにしたダイクロイックミラーの保護膜形
成方法ヲ提供することン目的とするものである。以下図
面ケ参照して本発明実施例を説明する。
第2図乃至第5図は本発明実施列によるミラーの保護膜
形成方法を示す断面図で、以下工程順に説明する。
工程(At:第2図のように、−表面側に所望のダイク
ロイック膜2が形成されたガラス基板1を用意する。
工程fBI :第3図のように、ガラス基板1の一表面
側に上記ダイクロイック膜2ン覆うように透明な保護膜
4を形成する。この保護膜4は酸化シリ:I y (S
+02 ) h 酸化フルミ= ウA (AJz03)
等の酸化物、あるいは弗化セリウム(CeF3) h弗
化トリウA (ThF’4) b弗化ランタy (La
Fs ) h弗化ネオジウム(NdF3 ) 、弗化バ
リウム(BaF3)等の弗化物又はそれらの混合物より
成る膜を真空蒸着法によって2μm以上の厚さに形成す
る。
工程(O:第4図のように、保護膜4をパフ研磨等の研
磨法によって所望量例えば0.1μm以上除去する。こ
れにより上記ダイクロイック膜2表面に突起物が形成さ
れていても又ダイクロイック膜の厚さによる段差が生じ
ていてもこれは保護膜4と共に研磨される。
続いてガラス基板1を洗浄処理し、必要に応じて上記保
護膜4を同様にして形成する。この保護膜4は少な(と
も全体の厚さが少な(とも研磨後4μm以上にIIるよ
うに形成し、ダイクロイック膜2に欠陥が多い場合は特
に厚く形成し研磨量を多(するようにする。
ダイクロイック膜2ン大面槓に形成して突起物やゴミ等
の欠陥が発生しても、上記研磨工程によする程強度は増
加するが、ガラス基板1やダイ20イツク膜2との膨張
保Vの差異によってクラックが発生し易くなる場合があ
る。
この場合は保護膜4の構成ン膨張係数が小の時は酸化シ
リ、コン膜成分ケ多(シ、膨張係数が大の時は酸化アル
ミニウム膜成分を多くすることによってクラック発生ン
防止することができる。
うつが、4μm以上形成することによりこの効果を減ら
すことかでざる。
所望の厚さの保S膜4?形成した後ガラス基板1′?!
−酸素含有雰囲気内で300〜600 cで熱処理ン施
し、上記保護pA4を焼成する。これによって保護膜4
内に含まれていた水分は除去されると共に膜自体の密度
が上ってくるので膜質が安定化される。この焼成処理は
特に酸化物を用いた場合に効果的であり透明度の劣化を
回伽させることができる。
得られた保護膜4を橿うようにスパッター法によってさ
らに池の保護膜5を形成する。
上記焼成処理後の保護膜4のままでも強度に浸れた安定
rjものが得られるが、このようにスパッター法により
さら(保簑1]I5を追加することによってスパッター
膜は硬質な膜が形成できるのでより強度に優れた保m@
ya:得ることができる。
以上述べて明らかなように本発明によれば、ダイクロイ
ック#!Aya’atうようにガラス基板の一辰面側に
透明な保護膜ン形成し、この透明な保霞膜ン所望量研磨
処理した後焼成処理ン施し、心安に応じて上記形成工程
および研磨工程ン繰り返すように構成したものであるか
ら、ダイクロイック膜表面ン強度に優れた安定な保78
嘆によって覆うことができる。
このためダイクロイック嘆が外気に影響されたり、傷が
付けられるのは防止されるので分光特性は安定化される
。また接着剤ケ介して保護ガラス板を用いることもない
ので、高温雰囲気において接着剤による影響Z受けるこ
Aもな(なる。
さらにダイクロイック嗅Y大面槓に形成した場合でも突
起物を完全に除去することができるので。
それによる特性上の影響も除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来列ン示す断面図、第2図乃至81!5図は
本発明実施列ン示す断面図である。 ■・・・ガラス基板、2・・・ダイクロイック膜、4゜
5・・・保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(AJ −表面側に所望のダイクロイック膜が形成
    されたガラス基板ン用意する工程、 (Bi 上記ガラス基板の一表面側にグイクロイック膜
    ン覆うように透#4な保護膜ン形成する工程。 (Q 上記透明な保護膜ン所望量研磨処理する工程。 鋤 上記透明な保myン焼成処理する工程。 乞含むことン%徴とするダイクロイックミラーの表面保
    護膜形成方法。 2 上記(0)工程における透明な保霞mを真を蒸着法
    によって形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のダイクロイックミラーの表面保護膜形成方法。 3、上記tL9工程およびtel工程工程型所望回数繰
    すことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は組成方法
    。 4、 さらに(目上記透明な保護膜7棟うようにスパッ
    ター法によって曲の透明な保護膜を形成する工程、馨含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載のダイクロイックミラーの表面保護膜形
    成方法。
JP58205957A 1983-11-04 1983-11-04 ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法 Pending JPS6098404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205957A JPS6098404A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205957A JPS6098404A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098404A true JPS6098404A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16515499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205957A Pending JPS6098404A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434503A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Glass Co Ltd 多層膜反射鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749903A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Stripe filter and image pickup device using said filter
JPS57100404A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Toshiba Corp Stripe filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749903A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Stripe filter and image pickup device using said filter
JPS57100404A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Toshiba Corp Stripe filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434503A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Glass Co Ltd 多層膜反射鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181635A (ja) 透明断熱被膜およびその製造方法
JPS6098404A (ja) ダイクロイツクミラ−の表面保護膜形成方法
JPH07111484B2 (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
JPS6151761B2 (ja)
JP4240458B2 (ja) 光量絞り用ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ、フィルタの製造方法
JPS59202408A (ja) 薄層配列
JP2003344612A (ja) 薄膜型ndフィルター、及び該薄膜型ndフィルターを絞りに用いた撮影装置
CN107102383B (zh) 红外线透射膜、光学膜、防反射膜、光学部件、光学系统及摄像装置
JP3136845B2 (ja) 赤外反射防止膜とその形成方法
JPS6236201B2 (ja)
JPH07270601A (ja) 光学薄膜
JP7117081B2 (ja) 防塵レンズ及びその製造方法
JPH03268243A (ja) 光ディスク
JP2979327B2 (ja) 低融点基体上蒸着反射防止膜
JPS6042445B2 (ja) 多層薄膜光学系
JP3002059B2 (ja) 光学フィルタ
US20210075395A1 (en) Method for processing a lithium tantalate crystal substrate
JP3401062B2 (ja) 光学薄膜およびその製造方法
JPH07110403A (ja) 複合型光学部品
JPH07225301A (ja) 光学部品
JPH0641627B2 (ja) 反射構造体
JPS58150901A (ja) 眼鏡レンズ
JPS5942283B2 (ja) 色分解ストライプフイルタ
JPH05313001A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜
JPH1073704A (ja) 高エネルギ光線の反射鏡