JPS609751B2 - アルコ−ル誘導体の製造方法 - Google Patents
アルコ−ル誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPS609751B2 JPS609751B2 JP15109178A JP15109178A JPS609751B2 JP S609751 B2 JPS609751 B2 JP S609751B2 JP 15109178 A JP15109178 A JP 15109178A JP 15109178 A JP15109178 A JP 15109178A JP S609751 B2 JPS609751 B2 JP S609751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- acid
- alkyl group
- represented
- protonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般式
(式中Rは置換若しくは末置換のアルキル基又はアリー
ル基、RIは水素原子又はアルキル基であり、×はハロ
ゲン原子である。
ル基、RIは水素原子又はアルキル基であり、×はハロ
ゲン原子である。
)で表わされるアルコール譲導体の製造方法に関するも
のである。更に詳しくは、本発明は一般式(式中Rは置
換若しくは末置換のアルキル基又はアリール基であり、
RIは水素原子又はアルキル基である。
のである。更に詳しくは、本発明は一般式(式中Rは置
換若しくは末置換のアルキル基又はアリール基であり、
RIは水素原子又はアルキル基である。
)で表わされるピロール譲導体と一般式CX3CH〇一
(皿) (式中×はハロゲン原子である。
(皿) (式中×はハロゲン原子である。
)で表わされるトリハロアセトアルデヒドとをプロトン
酸の存在に反応させ、前記一般式(1)で表わされるア
′コール誘導体を製造する方法に関する。前記一般式(
1)で表わされるアルコール譲体は、例えば顕著な抗炎
症作用を有する1−メチル一5−アロィルピロール−2
−酢酸〔J.Pha−nnacology and E
xperlmenPI Therapeutics、1
85 127(1973)〕の製造用先駆体として有用
である。
酸の存在に反応させ、前記一般式(1)で表わされるア
′コール誘導体を製造する方法に関する。前記一般式(
1)で表わされるアルコール譲体は、例えば顕著な抗炎
症作用を有する1−メチル一5−アロィルピロール−2
−酢酸〔J.Pha−nnacology and E
xperlmenPI Therapeutics、1
85 127(1973)〕の製造用先駆体として有用
である。
即ち、相当する前記一般式(1)のアルコール誘導体を
塩基存在下シアン化剤と反応させ、次いでアリール化剤
と反応させる事により1−メチール−5ーアロィルピロ
ールー2一酢酸に導く事ができる(下記参考例参照)。
従来、アルコール誘導体を製造する方法としては、【1
〕1ーメチルピロールとトリハロアルデヒドとを反応さ
せて得る方法〔近藤ら、日本化学会第37春季年会講演
予稿集0、835頁(1978)〕及び‘2}‘1)の
方法において当モルの塩化亜鉛存在下反応させて得る方
法〔R.C.B1inn.etal.、J.Am。
塩基存在下シアン化剤と反応させ、次いでアリール化剤
と反応させる事により1−メチール−5ーアロィルピロ
ールー2一酢酸に導く事ができる(下記参考例参照)。
従来、アルコール誘導体を製造する方法としては、【1
〕1ーメチルピロールとトリハロアルデヒドとを反応さ
せて得る方法〔近藤ら、日本化学会第37春季年会講演
予稿集0、835頁(1978)〕及び‘2}‘1)の
方法において当モルの塩化亜鉛存在下反応させて得る方
法〔R.C.B1inn.etal.、J.Am。
CheSocへ7037(1954)〕が知られている
。しかし、flーの方法は反応に長時間を要し、工業的
には改良が望まれていた。又{2)の方法は反応を低温
に制御しなければならない、クロラールに対して、ピロ
ール誘導体を化学量論的に必要な量より多く(2倍)使
用しなければならない、触媒となる塩化亜鉛の量が多い
、反応終了後、後処理操作を急がなければならない等の
欠点があり、かつ結果として26.5%と収率が悪く、
工業的には採用し難い。本発明者等は、前記一般式(ロ
)で表わされるピロール誘導体と前記一般式(m)で表
わされるトリハロアセトアルデヒドとの反応を詳細に検
討した結果、触媒量の酸の添加によって、所望の付加反
応を短時間で選択的、高収率で達成できること、しかも
、酸として原料のピロール誘導体及び所望付加体が、安
定なプロトン酸を使用することが最適であることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。
。しかし、flーの方法は反応に長時間を要し、工業的
には改良が望まれていた。又{2)の方法は反応を低温
に制御しなければならない、クロラールに対して、ピロ
ール誘導体を化学量論的に必要な量より多く(2倍)使
用しなければならない、触媒となる塩化亜鉛の量が多い
、反応終了後、後処理操作を急がなければならない等の
欠点があり、かつ結果として26.5%と収率が悪く、
工業的には採用し難い。本発明者等は、前記一般式(ロ
)で表わされるピロール誘導体と前記一般式(m)で表
わされるトリハロアセトアルデヒドとの反応を詳細に検
討した結果、触媒量の酸の添加によって、所望の付加反
応を短時間で選択的、高収率で達成できること、しかも
、酸として原料のピロール誘導体及び所望付加体が、安
定なプロトン酸を使用することが最適であることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明は、プロトン酸の存在下、前記一般式(ロ)の化
合物と、前記一般式(皿)との反応により前記一般式(
1)で表わされるアルコール議導体を製造するものであ
る。
合物と、前記一般式(皿)との反応により前記一般式(
1)で表わされるアルコール議導体を製造するものであ
る。
即ち、プロトン酸の存在を必須要件とするものである。
プロトン酸としては、川酢酸、トリクロロ酢酸「トリフ
ルオロ酢酸、メタンスルホン酸、pートルェンスルホン
酸等の有機酸、■アンバーリスト(Amはrl$t)等
の高分子担特のカチオン性イオン交≠奥樹脂を例示する
ことができる。プロトン酸の使用量は、別段制限される
ものではないが、反応の選択性を向上させる上で、有機
酸の場合は原料のピロール誘導体に対し、5〜10モル
%の使用が望ましく、カチオン性イオン交モ剣樹脂の場
合は、原料に対して5〜1の重量%の使用が望ましい。
反応の実施に当っては、無溶媒又は溶媒中において行う
ことが出来る。溶媒としては、例えばジエチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒
、ベンゼン、トルヱン・ヘキサン等の炭化水素類を挙げ
ることが出来るが、このうち、反応速度、反応選択性、
収率の面からエーテル系溶媒の使用が好ましい。反応は
、特別な加温又は冷却を必要とせず、容易に進行するが
、反応時間の短縮のために、加熱しても差支えない。
ルオロ酢酸、メタンスルホン酸、pートルェンスルホン
酸等の有機酸、■アンバーリスト(Amはrl$t)等
の高分子担特のカチオン性イオン交≠奥樹脂を例示する
ことができる。プロトン酸の使用量は、別段制限される
ものではないが、反応の選択性を向上させる上で、有機
酸の場合は原料のピロール誘導体に対し、5〜10モル
%の使用が望ましく、カチオン性イオン交モ剣樹脂の場
合は、原料に対して5〜1の重量%の使用が望ましい。
反応の実施に当っては、無溶媒又は溶媒中において行う
ことが出来る。溶媒としては、例えばジエチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒
、ベンゼン、トルヱン・ヘキサン等の炭化水素類を挙げ
ることが出来るが、このうち、反応速度、反応選択性、
収率の面からエーテル系溶媒の使用が好ましい。反応は
、特別な加温又は冷却を必要とせず、容易に進行するが
、反応時間の短縮のために、加熱しても差支えない。
以下、実施例及び参考例により本発明を更に詳細に説明
する。
する。
実施例 1
N−メチルピロール(8.1夕、0.1mol)をエー
テル(50の‘)に溶媒した中に、クロラール(16.
2夕、0.11mol)をエーテル(50私)に溶媒し
たものを加える。
テル(50の‘)に溶媒した中に、クロラール(16.
2夕、0.11mol)をエーテル(50私)に溶媒し
たものを加える。
ヒドロキノン(5の9)、pートルエンスルホン酸(2
00の9)を添加した後、1期時間蝿拝しながら還流す
る。トリェテルアミン(5の‘)を加え、5分間麓拝し
た後塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗った後「無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。渡過、濃縮して、1−メチ
ル−2−(2・2・2−トリクロロ−1ーヒドロキシエ
チル)ピロールの褐色粗結晶(24.1のを得た。融点
:64〜6がo(文献値66.5〜67.20)NMR
(C〇14):63‐61(知日、S)、5‐03(I
H、s)、5.95(IH、m)、6.32(IH、m
)、6.47(IH、m)、実施例 2 Nーメチルピロール(1.62夕、20mmol)をエ
ーテル(10の上)に熔解した中に、クロラール(3.
24夕、22mmol)をエーテル(10の【)に溶解
したものを加える。
00の9)を添加した後、1期時間蝿拝しながら還流す
る。トリェテルアミン(5の‘)を加え、5分間麓拝し
た後塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗った後「無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。渡過、濃縮して、1−メチ
ル−2−(2・2・2−トリクロロ−1ーヒドロキシエ
チル)ピロールの褐色粗結晶(24.1のを得た。融点
:64〜6がo(文献値66.5〜67.20)NMR
(C〇14):63‐61(知日、S)、5‐03(I
H、s)、5.95(IH、m)、6.32(IH、m
)、6.47(IH、m)、実施例 2 Nーメチルピロール(1.62夕、20mmol)をエ
ーテル(10の上)に熔解した中に、クロラール(3.
24夕、22mmol)をエーテル(10の【)に溶解
したものを加える。
トリクロロ酢酸(163の9、lmmol)をエーテル
(2の)に溶解し加える。反応混合物を1斑時間加熱還
流下燭拝した。冷却後、トリェテルアミン(0.5の‘
)を加え、5分間橿拝した後、酢酸エチル(50の【)
、水(50の‘)を加え、有機層を分液した。有機層を
塩化ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。セラィトで櫨遇した後、トリェチルアミ
ン(0.5机と)をもう一度加え、減圧下、溶媒を蟹去
した。1−メチル−2一(2・2・2ートリクロロー1
ーヒドロキシェチル)ピロールの粗結晶(4.70夕)
を得た。
(2の)に溶解し加える。反応混合物を1斑時間加熱還
流下燭拝した。冷却後、トリェテルアミン(0.5の‘
)を加え、5分間橿拝した後、酢酸エチル(50の【)
、水(50の‘)を加え、有機層を分液した。有機層を
塩化ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。セラィトで櫨遇した後、トリェチルアミ
ン(0.5机と)をもう一度加え、減圧下、溶媒を蟹去
した。1−メチル−2一(2・2・2ートリクロロー1
ーヒドロキシェチル)ピロールの粗結晶(4.70夕)
を得た。
実施例 3
N−メチルピロール(1.62夕、20のmol)をエ
ーテル(10w上)に溶解した中にへクロラール(3.
24夕、22mmol)をエーテル(10被上)に溶解
したものを加える。
ーテル(10w上)に溶解した中にへクロラール(3.
24夕、22mmol)をエーテル(10被上)に溶解
したものを加える。
アンバーリスト(Am戊rl$t)(160の9)を添
加した後、1細時間還流下燈拝した。冷却後、トリェチ
ルアミン(0.5のと)を加え、5分間櫨拝した後、セ
ラィトで猿過した。濃縮し「1−メチル−2一(2・2
・2−トリクロロー1−ヒドロキシェチル)ピロールの
褐色粗結晶(4.68夕)を得た。参考例 1実施例1
で得た1ーメチルー2一(2・2・2ートリクロロー1
ーヒドロキシエチル)ピロール(1.14夕、5肌mo
l)をメタノール(15の‘)に溶解した後、水(15
の【)及びシアン化ナトリウム(750の9、15mm
ol)を添加する。
加した後、1細時間還流下燈拝した。冷却後、トリェチ
ルアミン(0.5のと)を加え、5分間櫨拝した後、セ
ラィトで猿過した。濃縮し「1−メチル−2一(2・2
・2−トリクロロー1−ヒドロキシェチル)ピロールの
褐色粗結晶(4.68夕)を得た。参考例 1実施例1
で得た1ーメチルー2一(2・2・2ートリクロロー1
ーヒドロキシエチル)ピロール(1.14夕、5肌mo
l)をメタノール(15の‘)に溶解した後、水(15
の【)及びシアン化ナトリウム(750の9、15mm
ol)を添加する。
4500で鷹拝しながら水酸化カリウム(979の9、
15のmol)を水(10の‘)に溶解したものを6時
間で滴下した。
15のmol)を水(10の‘)に溶解したものを6時
間で滴下した。
滴下終了後、6時間燈梓を続けた後、水(100机上)
、希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで2回抽出した。
合わせた有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。濃縮し、残澄をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(nーヘキサン:酢酸エチル
)で精製し、5ーシアノー1ーメチルピロールー2一酢
酸(430の9、52%)を得た。m.P.:125〜
126q0. NMR(CDC13):63.64(田、s)、6.0
5(IH、d「 J=虹セ)、6.68(IH、d、J
=4世).IR(KBr):320リ22151740
肌‐1,参考例 2テトラヒドロフラン(THF)中マ
グネシウム(1.14夕、46.9m a■m)とpー
プロモトルエン(8.20夕、47.9mmol)より
グリニャール試剤を調製する。
、希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで2回抽出した。
合わせた有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。濃縮し、残澄をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(nーヘキサン:酢酸エチル
)で精製し、5ーシアノー1ーメチルピロールー2一酢
酸(430の9、52%)を得た。m.P.:125〜
126q0. NMR(CDC13):63.64(田、s)、6.0
5(IH、d「 J=虹セ)、6.68(IH、d、J
=4世).IR(KBr):320リ22151740
肌‐1,参考例 2テトラヒドロフラン(THF)中マ
グネシウム(1.14夕、46.9m a■m)とpー
プロモトルエン(8.20夕、47.9mmol)より
グリニャール試剤を調製する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるピロール誘導体と一般式 CX_3CHO で表わされるトリハロアセトアルデヒドとを、プロトン
酸の存在下に反応させる事を特徴とする、一般式▲数式
、化学式、表等があります▼ で表わされるアルコール誘導体の製造方法(式中、Rは
置換若しくは末置換のアルキル基又はアリール基、R′
は水素原子又はアルキル基、Xはハロゲン原子である。 )。2 Rが低級アルキル基である特許請求の範囲第1
項に記載の方法。 3 プロトン酸として有機酸を用いる事からなる特許請
求の範囲第1又は2項に記載の方法。 4 プロトン酸として高分子担持のカチオン性イオン交
換樹脂を用いる事からなる特許請求の範囲第1又は2項
に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15109178A JPS609751B2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | アルコ−ル誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15109178A JPS609751B2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | アルコ−ル誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5579363A JPS5579363A (en) | 1980-06-14 |
JPS609751B2 true JPS609751B2 (ja) | 1985-03-12 |
Family
ID=15511126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15109178A Expired JPS609751B2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | アルコ−ル誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609751B2 (ja) |
-
1978
- 1978-12-08 JP JP15109178A patent/JPS609751B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5579363A (en) | 1980-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS609751B2 (ja) | アルコ−ル誘導体の製造方法 | |
JPH04149151A (ja) | 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法 | |
JPH1036325A (ja) | アミノフェニルアセチレン化合物の製造方法 | |
US4371705A (en) | Synthesis of alpha-amino acids | |
JPS6034940B2 (ja) | フルオロマロン酸誘導体およびその製法 | |
US4370493A (en) | Synthesis of alpha-amino acids | |
JPH021827B2 (ja) | ||
US4375555A (en) | Synthesis of alpha-amino acids | |
JPS588372B2 (ja) | 光学活性β−置換アルデヒド化合物の製造方法 | |
JPH0696564B2 (ja) | α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法 | |
JPS62126164A (ja) | 4−アルコキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−酢酸アルキルエステルおよびその製法 | |
EP0663394B1 (en) | Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate | |
JPH0262886A (ja) | 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法 | |
JPS6219582A (ja) | γ−チオブチロラクトン誘導体の製造方法 | |
HU193454B (en) | Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives | |
JPH0597735A (ja) | 光学活性二級アルコ−ルの製造方法 | |
JPH0168A (ja) | 第三アミノアルコ−ル化合物及びこれを用いる光学活性第二級アルコ−ルの製造方法 | |
JPS63253058A (ja) | アミノカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JPH0317085A (ja) | ジオキサボリナン化合物 | |
JPH02237963A (ja) | トロポロン誘導体 | |
JPS6350340B2 (ja) | ||
JPH07247267A (ja) | フェニルエーテル類の製造方法 | |
JPS6043067B2 (ja) | 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法 | |
JPS6036416B2 (ja) | 2−(シス−2−ペンテニル)シクロペンタノン誘導体の製造方法 | |
JPH0291064A (ja) | プロピオフエノン誘導体の製法 |