JPS6097448A - メモリ・プロテクシヨン方式 - Google Patents

メモリ・プロテクシヨン方式

Info

Publication number
JPS6097448A
JPS6097448A JP20477083A JP20477083A JPS6097448A JP S6097448 A JPS6097448 A JP S6097448A JP 20477083 A JP20477083 A JP 20477083A JP 20477083 A JP20477083 A JP 20477083A JP S6097448 A JPS6097448 A JP S6097448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
file
information block
input
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20477083A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kobayashi
智 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20477083A priority Critical patent/JPS6097448A/ja
Publication of JPS6097448A publication Critical patent/JPS6097448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はメモリ・プロテクション方式に関し、特に書込
み禁止範囲情報を用いてメモリ破壊、ファイル破壊を防
止するようにした計算機システムのメモリ・プロテクシ
ョン方式に関するものである。
〔発明の背景〕
例えば、従来の計算機システムにおいて用いられている
補助記憶装置のファイル・プロテクション方式は、上記
補助記憶装置全体のプロテクションを行う方式、もしく
は、一部のファイルだけのプロテクションを行う方式で
あり、特定のファイルの一部分だけのプロテクションを
行うことは不可能であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のメモリ・プロテクション方式にお
ける上述の如き問題を解消し、記憶装置内の任意の範囲
のメモリ・プロテクションを可能とするとともに、記憶
装置のメモリ構成。
補助記憶装置のファイル構成等を変更した場合にも柔軟
に対処可能なメモリ・プロテクション方式を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、記憶装置を有する計算機システム
において、前記記憶装置への書込み禁止範囲をエリア単
位、ボリューム単位等任意の管理単位で設定可能な書込
み禁止範囲情報ブロックを設け、前記記憶装置への書込
み要求があった場合には該書込み要求の開始アドレスと
前記書込み禁止範囲情報ブロックの内容で示される範囲
との物理アドレス比較を行って、両者が重複する場合に
は前記書込み要求に対応する書込み動作を禁止すること
を特徴とするメモリ・プロテクション方式によって達成
される。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。なお、以下の説明においては、本発明を補助記憶装置
のファイル・プロテクションに適用した例を示すが、本
発明はこれに限定されるべきものではないことは言うま
でもない。
第1図は本発明の一実施例であるファイル・プロテクシ
ョン方式の構成図である。図において、10は補助記憶
装W20を備えた中央処理装置であり、該中央処理袋[
10内には処理プログラムl、入出力制御プログラム4
.ファイル管理情報ブロック2、書込み禁止範囲情報ブ
ロック3および入出力制御情報ブロック5が備えられて
いる。なお、人出力バッファ8は上記入出力制御プログ
ラム4によって制御され、入出力制御情報ブロック5と
ファイル管理情報ブロック2は、処理プログラム1およ
び入出力制御プログラム4で使用される。また、矢印は
上記各構成要素間における情報の流れを示すものである
第2図(A)〜(C)は上に示したファイル管理情報ブ
ロック2と、書込み禁止範囲情報ブロック3および入出
力制御情報ブロック5の詳細を示すものである。ファイ
ル管理情報ブロック2は第2図(A)に示す如く、ファ
イル名称エリア19と、ファイル開始物理アドレス・エ
リア20およびファイル終了物理アドレス・エリア21
で構成されている。
書込み禁止範囲情報ブロック3は第2図(B)に示す如
く、ファイル管理情報ブロック2内のファイルの内、書
込み禁止ファイルとするファイルの上記ファイル管理情
報ブロック2におけるアドレスをセットするエリア17
と、該アドレス・セット・エリア17の終了を示すスト
ッパ18とで構成されている。また、入出力制御情報ブ
ロック5は第2図(C)に示す如く、入出力動作指示エ
リア12と、入出力動作終了エリアj3と、入出カフア
イル開始物理アドレス・エリア14と、入出力データサ
イズ・エリア15および入出力データをセットするバッ
ファ・アドレス・エリア16で構成されている。なお、
上記書込み禁止範囲情報ブロック3内のエリア17は、
ファイル管理情報ブロック2におけるエリア19〜21
の組に対応して、複数個設けることが可能であることは
言うまでもない。この場合にも前記ストッパ18は1個
設定すれば良いことも言うまでもない。これらのエリア
はファイル設計時に決定されるものである。
上述の如く構成された本実施例の動作を以下説明する。
第3図は本発明の一実施例であるファイル・プロテクシ
ョン方式のファイル管理情報ブロックによるファイル・
プロテクションの動作フローチャートである。処理プロ
グラム1でファイルへの書込みが発生した場合、まず、
入出力制御情報ブロック5のバッファ・アドレス・エリ
ア16で示されるバッファ8にデータを用意する。次に
、データを書込む位置を入出力制御情報ブロック5の入
出カフアイル開始物理アドレス・エリア14にセットし
、書込むデータのサイズを入出力データ・サイズ・エリ
ア15にセットし、最後に書込み動作指示を入出力動作
指示エリア12にセットして入出力制御プログラム4を
起動する。
起動された入出カプログラムは第3図に示される如く、
ステップ23で要求受付処理を行う。この要求には、書
込み要求、読出し要求等があくが、ステップ24で上記
要求が書込み要求か否かのチェックが行われる。書込み
要求の場合には、ステップ25で書込み禁止範囲情報ブ
ロック3内に書込み禁止ファイルに対応するファイル管
理情報ブロック2のアドレスがあるか否かのチェックを
行う。
上記チェックの結果、書込み禁止範囲情報ブロツク3内
に書込み禁止ファイルのアドレスがない場合はそのまま
書込み動作に移行する。しかし。
書込み禁止ファイルのアドレスがある場合には、ステッ
プ2G、21で入出力制御情報ブロック5の入出カフア
イル開始物理アドレス・エリア14で示される書込み位
置が、書込み禁止範囲情報ブロック3の情報17で示す
ファイル管理情報ブロック2のファイル開始物理アドレ
ス・エリア20とファイル終了物理71−レス21で示
される範囲内にあるか否かをチェックする。
上記入出カフアイル開始物理アドレス・エリア14で示
される書込み位置が、上記物理アドレス・エリア20と
21との間にない場合は、書込み禁止ファイルへの書込
み要求ではないのでそのまま書込み動作に移行する。一
方、書込み位置が上記アドレス・エリアの間にある場合
には、上記要求が書込み禁止ファイルへの書込み要求で
あるため書込み動作は行わず、入出力制御情報ブロック
5の入出力動作終了情報エリア13に書込み禁止ファイ
ルへの書込み要求による書込み不可をセットして、要求
元へ知らせる。
上記実施例においては、ファイル管理情報ブロック2を
、ファイル名称19とファイル開始物理アドレス・エリ
ア20およびファイル終了物理アドレス21で構成した
例を示したが、書込み禁止範囲の指定方法としては、上
記の他、単にファイル名称のみによるもの、ボリューム
名称によるもの、物理アドレスのみによるもの等が利用
可能である。
また、前述の如く1本発明は主記憶装置のメモリ・プロ
テクションに適用することも可能であり、その場合には
書込み禁止範囲の指定はエリア名称によるもの、物理ア
ドレスによるもの等が利用可能である。これらの書込み
禁止範囲の指定は、メモリ構成、ファイル構成を変更す
るような場合にはそれに合わせて、容易に変更すること
が可能であることは言うまでもないことである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、記憶装置を有する計
算機システムにおいて、前記記憶装置への書込み禁止範
囲をエリア単位、ボリューム単位等任意の管理単位で設
定可能な書込み禁止範囲情報ブロックを設け、前記記憶
装置への書込み要求があった場合には該書込み要求の開
始アドレスと前記書込み禁止範囲情報ブロックの内容で
示される範囲との物理アドレス比較を行って、両者が重
複する場合には前記書込み要求に対応する書込み動作を
禁止するようにしたので、記憶装置内の任意の範囲のメ
モリ・プロテクションを可能とするとともに、主記憶装
置のメモリ構成、補助記憶装置のファイル構成等を変更
した場合にも柔軟に対処可能なメモリ・プロテクション
方式を実現できるという顕著な効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるファイル・プロテクシ
ョン方式の構成図、第2図(A)〜(C)はその要部を
示す各ブロックの構成図、第3図は動作フローチャート
である。 lO:中央処理装置、1:処理プログラム、2:ファイ
ル管理情報ブロック、3:書込み禁止範囲情報ブロック
、4:入出力制御プログラム、5:入出力制御情報ブロ
ック、8:ノベツファ、20:補助記憶装置、23〜2
8:処理ステップ。 第1図 第2図 (A)(B)(○ 第3図 ■ ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶装置を有するni算機システムにおいて、前
    記記憶装置への書込み禁止範囲を任意の管理単位で設定
    可能な書込み禁止範囲情報ブロックを設け、前記記憶装
    置への書込み要求があった場合には該書込み要求の開始
    アドレスと前記書込み禁止範囲情報ブロックの内容で示
    される範囲との物理アドレス比較を行ない、該範囲に物
    理アドレスが含まれる場合には前記書込み要求に対応す
    る書込み動作を禁止することを特徴とするメモリ・プロ
    テクション方式。
JP20477083A 1983-11-02 1983-11-02 メモリ・プロテクシヨン方式 Pending JPS6097448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477083A JPS6097448A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 メモリ・プロテクシヨン方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477083A JPS6097448A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 メモリ・プロテクシヨン方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097448A true JPS6097448A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16496054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20477083A Pending JPS6097448A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 メモリ・プロテクシヨン方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189946A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 Fujitsu Ltd メモリ書き込みプロテクト回路
JPH01261759A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc コンピュータ装置
JPH01261760A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc コンピュータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189946A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 Fujitsu Ltd メモリ書き込みプロテクト回路
JPH01261759A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc コンピュータ装置
JPH01261760A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc コンピュータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097448A (ja) メモリ・プロテクシヨン方式
JPH10289158A (ja) タスク管理装置
JPS6220583B2 (ja)
JPH0895835A (ja) ファイルスペースの予約方法
JP3049749B2 (ja) ファイルアクセス制限処理装置
JPS63163642A (ja) フアイル管理方式
JPS59121561A (ja) マルチプロセサシステムにおける共有資源アクセス保護方式
JPH0227596A (ja) 半導体メモリ
JP3256558B2 (ja) 電子計算機におけるアドレス変換方式
JPS5845699A (ja) メモリプロテクト回路
JPS61121146A (ja) メモリプロテクト方式
JPH03147147A (ja) ダンプ処理方式
JPS61296454A (ja) メモリ情報保護方式
JPS6195464A (ja) デ−タ保護方式
JPH04181454A (ja) データアクセス制御装置
JPH0362244A (ja) 半導体外部記憶装置におけるデータ保証制御方式
JPS62290962A (ja) 目次編集システム
JPS62137650A (ja) プログラム保護方式
JPH03144751A (ja) メモリ誤書き込み防止装置
JPS60246450A (ja) メモリプロテクト装置
JPS62232054A (ja) スタツクフレ−ム記述子の管理方式
JPH0376489B2 (ja)
JPS63159956A (ja) フアイル保護制御方式
KR20040102826A (ko) 실시간 운영체제에서 소프트웨어적인 메모리 보호 방법
JPH02253359A (ja) 動的割当て領域のデータ内容保護方式