JPS6097439A - マイクロプロセツサ回路 - Google Patents

マイクロプロセツサ回路

Info

Publication number
JPS6097439A
JPS6097439A JP58204876A JP20487683A JPS6097439A JP S6097439 A JPS6097439 A JP S6097439A JP 58204876 A JP58204876 A JP 58204876A JP 20487683 A JP20487683 A JP 20487683A JP S6097439 A JPS6097439 A JP S6097439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
microprogram
program
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Tatsuya Sakai
達也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58204876A priority Critical patent/JPS6097439A/ja
Publication of JPS6097439A publication Critical patent/JPS6097439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は予め定められた手順(マイクロプログラム)を
起動時に上位装置から読み出し、書替え可能メモリ(R
AM )に格納する装置のマイクロプロセッサ回路に関
するものである。
(背景技術) 第1図はマイクロプロセッサ回路を有すシステムの一構
成例を示し、■は中央処理装置等の上位装置、2は上位
装置1の主記憶部、3は通信制御装置、4は通信制御装
置3をコントロールするマイクロプロセッサ回路、5は
ディスク制御装置、6はディスク装置、7は通信制御装
置3及びディスク制御装置5と上位装置1とを結ぶ共通
パスである。第1図の如く構成されたシステムにおいて
通信制御装置3のマイ、クロゾロセソザ回路4はシステ
ムの柔軟性、汎用性、変更の容易性のために従来からそ
の動作手順(マイクロプログラム)をディスク装置6に
予め格納しておき、システム立上ケ時にこのマイクロプ
ログラムをディスク装置から読み出し、」二位装置Iの
主記憶部2に一時格納シ、マイクロプロセッサ回路4の
読み出し専用メモリ(ROM )に予め格納されている
マイクロプログラムローディングノログラム(MPLプ
ログラム)により主記憶部2からマイクロ70ログラム
用RAMに格納していた。第2図に従来のマイクロプロ
セッサ回路4を示す。第2図において8は演算処理装置
であシ、9はマイクロプログラムを格納するRAMブr
17タであシデータ入出力端子(DIO)。
アドレス入力端子(A)、1B込みイネーブル信号(W
E)等を有す”M9−1.9−2.、−、9−mを組み
合わせてマイクロプログラムを構成する。10はMPL
 プログラムを格納するROMブ07りであシ、アドレ
ス入力端子(A)、データ出力端子の)、チップセレク
ト端子(cs)等を有すROM1o−1,10−2,、
−、10−nを組み合わせてMPLプログラムを構成す
る。
1】はRAMブロック9及びROMブロック10のアド
レス、即ち、マイクロプログラム及びMPL7゜ログラ
ムの番地を与えるシーケンサであり、プログラム(以下
特に指定しない限りマイクロプログラム及びMPLプロ
グラムを併せてプログラムとする)に従ってシーケンシ
ャル動作やジャンプ動作を実行させる。12はRAMブ
ロック9のアドレスを一時格納するアドレスレジスタ、
13はシーケンサ11の出力とアドレスレジスタ12の
出力のどちらをRAMブロック9のアドレス入力端子(
A)に入力するかを決める切替ゲートであり、切替端子
(S)を有す。14は次に実行するプログラム番地、シ
ーケンサ11の動作種類(シーケンシャル、ジャンプ等
)、種種の動作を指示する信号、および演算処理装置8
の演算種類(加算、減算等)及び内部レジスタの種類等
を一時格納するインストラクションレジスタである。
15はプログラムの暴走を検出するためのパリティチェ
ッカーであり、インストラクションレジスタ14の論理
データ゛°1″の総数が偶数(偶数・ソリティ)のとき
図示せぬエラー判定回路にプログラムの暴走を知らせる
如く構成される。16はマイクロプロセッサ回路内のパ
スとRAMのデータ入出力端子(DIO)とのインタフ
ェースを司るバスバッファである。第3図は第2図の如
く構成されたマイクロゾロセッザ回路401マイクロプ
ログラム命令の構成を示し、第1フイールド、第2フイ
ールド、・・・第1フイールド0は各々RAM、−1,
、−2+・・、9−mに対応する。第4図はROMにて
構成する1マイクロプログラム命令を示し、第1フイー
ルド、第2フイールド、・・・、第nフィールドハ各々
ROM10−1.10−2.− 、10−nに対応する
・第5図はプログラムアドレス空間を示し、ROM領域
とRAM領域とで構成されている。以上示したような従
来の構成方法だと以下2つの欠点を有する。
第1にROMを腹数個持ち、該複数個のROMで1つの
マイクロ命令を構成していたのでMPLプログラムを変
更する時は複数個のROMを変更しなければならたく変
更作業時間が増大すると言う欠点があった0 第2に各ROMのメモリ空間を全て有効に使用すること
は困難であシ、複数のROMではかなり無駄な空スペー
スが生じていた。
(発明の課題) 本発明の目的は以上述べた様な欠点を補うと共に、プロ
グラム空間を効率的に使用し、経済性に優れ、MPLプ
ログラム変更時の作業時間を減少したマイクロプロセッ
サ回路を提供することにあり、以下実施例に従い詳細に
説明する。
(発明の構成および作用) 第6図は本実施例を示すブロック図で演算処理装置8′
、シーケンサ11′、切替ケ8−ト13′、インストラ
クションレジスタ14′、ノやリティチェノ力−15′
、パスバッフ116′等は従来実施例と同様の機能をは
たす。9′はプログラムを格納するRAMブロック、1
8はアドレスレジスタのカウントアツプの条件をとるた
めのイネーブルゲート、lO′はRAMブロック9′に
転送すべきMPL プログラムが入っているROMブロ
ック、12′はRAMへの書込みアドレスを与え、更に
ROMのアドレスをも与える機能を有すると共に^1■
記イネーブルゲート18がオンになっている間、エンド
ンスにカウントア。
プするアドレスレジスタである。
17はアドレスレジスタ12′の信号を受け、RAMブ
ロック9′に対してRAMチップセレクト信号(で鱈〜
8)と1込み可信号(WE、〜8)を、ROMプロ、り
10′に対してはROMチップセレクト信号(R8et
)ヲバスパッファ16′ニ対シてはバッファ切換信号(
B Se/:+〜8)を与えるデコーダである。
I9はデータバス、20はメモリパスである。下記前提
をふ捷えてROM 10’に格納されているMPLプロ
グラムをRAM 9’に転送するための手順を第7図に
従い説明する。
前提(+) ROM、ol 、には予めMPLプログラ
ム、および定数データが連続し突きスペースなしで格納
されている。
(2) ROM1o’、はアドレス13ビツト、データ
入出力8ビツト、即ち8192X8ビツトの記憶容量を
有す。
(3) データバス19は16ビツト幅をもつ。
(4) メモリパス20は64ピ、ト幅をもつ。
(5)パスバッファ16′は、MPL 7°Oグラムを
ROM、o’1からRAMプロ、り79′に転送中バッ
ファ切換信号(BSet1〜8)によりROM出力デー
タをメモリバス20に対して1対8のマルチプレクス機
能を有し出力する・(6) RAMプロ、り9′の各R
AM 9’−119’ 21・・・+9(16はアドレ
ス12ビツト、データ入出力8ビツト、即ち71O96
X8ビツトの記憶容量を有す。
通信制御装置の電源がオフからオンに変化すると、或い
は上位装置から/ステムクリア信号が与えられると第7
図(a)のC0UNT ENB信号がアドレスレジスタ
12′に、第7図(b) (7) R8e2信号カRo
M′0−1 に与えられる。なお、このときアドレスレジスタはカウ
ント値” o ”にリセットされる。C0UNTENB
信号によシアドレスレジスタ12′はカウントを始めア
ドレスレジスタ12’ ノ出力(QO+ Q+・・・。
Qk)は第7図(c)〜(e)の如くなる。
アドレスレジスタ出力信号(Qo、 Q、−、Qk)を
ROM+oi+ のアドレス入力とし、そのうち下位3
ビツト(Qo、Q、、C2)はデコーダ17の入力とし
てノスク出力信号Q。(第7図(C))を極性反転した
信号Q。とを各々論理和をとることによって作成する。
作成されたこれらの信号のうちC8,C82,・・・。
cs8.■、、WE2.・・・、盟。はRAMブロック
9′に与えにJ’)えられる。一方アドレスレジスター
2′がカウントアソゾ中はア1″レス切替ダート13′
はアドレスレジスタ12’側を有効としておく。又、第
8図に示すようにROMアドレス0000〜0007の
データA −HをRAM 7 )” l/ス0000に
転送するにはROMアドレスを下位側へ3ビツトソフト
しRAMアドレスとすれば可能となることから、アドレ
スレジスタ12′の出力信号のうちC6,C4,・・・
、Q、4をRAM9′のアドレスとする。
以上の様に構成し、電源をオンにするとC0TJNTE
NB信号、ROMチ、ゾセレクト信号R8eA (第7
図(a) 、 (b) )がオンとなり、アドレスレジ
スタ12′がカウントアツプを始める。アドレスレジス
タ12′の出力信号Q。−Qk(第7図(c)〜(d)
)でアドレスされるROM 、oこ、のデータはデータ
バス19に出力される。データバス19に読み出された
データはバッファセレクト信号B S e Z + 〜
B S e Zs (第7図(1)〜(n))によシバ
スパ、ファ16′でマルチプレクサされメモリパス20
に書込みデータとして読出される。一方、書込み先RA
M 9′のアドレス(dアドレスレジスタ12′の出力
信号Q3〜Q14(第7図(c)〜)で与えられ前記書
込みデータはチップセレクト信号、ライトイネーブル信
号がオンとなっているRAM素子に書込まれる。
尚、RoM、o:、に格納されるMPLプログラムをR
AMブロック9′に転送するためにはRoMlo−1の
アドレスを全て走査できるようにアドレスレジスタ12
′のカウントイネーブル信号を十分な時間オンとじてお
くこと、更にRAMブロック9′への書込み入力データ
のセットアツプが十分間に合うようにアドレスレジスタ
12′のカウントアラジクロツクを設定すべきことは言
うまでもない。結果として例えば8192X8ビットの
ROM 、。−1に格納されているMPLゾログラムデ
ータは1.024X64ビツトのMPLプログラムとし
てRAMブロック9′に格納されることに々る。
又、電源オンの場合だけでなく、システムクリアの場合
についても必要であれば上記と同様の手順でMPLプロ
グラム格納が行われる。その後RAMブロッ久9′に格
納されたMPL f oダラムは上位装置からマイクロ
プログラムデータをRAMブロック9′に格納するが以
下これについて説明する。
以上の様にしてRAMブロック9′に所定のMPL プ
ログラムが格納されると、マイクロプロセッサ回路4′
の切替ケ” −ト13’はシーケンサ11′を選択、パ
スバッファl 6’の出力はインヒビソトされる。尚、
このときシーケンサ11’の出力はMPLプログラム先
頭番地にセットされる。
MPLプログラムはマイクロプログラムデータをRAM
ブロック9′の所定の場所に格納するために先ず、その
格納先頭場所をアドレスレジスタ12′にセットする。
次に上位装置lに対してマイクロプログラムデータ格納
準備ができた旨を報告する。
これを受けた上位装置1は主記憶部2内のマイクロプロ
グラムデータ格納先頭番地、データブロック数とを含む
書込み命令をマイクロプロセッサ回路4′に与える。該
命令を受けたマイクロプロセッサ回路は主記憶部アドレ
スを送出してマイクロプログラムデータを読み取る。こ
のようにして読み増ったデータはパスバッファ16′を
介してRAMブロック9′の所定のエリアに格納される
実施例としてデータパス幅16ビツト、メモリバス幅6
4ビツト、ROM容量8192X8ビツト、RAMブロ
ック容量4096X64ビツトとしたが本実施例以外の
バス幅、メモリ容量をもつマイクロプロセッサ回路に対
しても本発明は適用可能である。また、本実施例では電
源オンによシアドレスレジスタ12′が0′にリセット
され、ROMのO番地に格納する動作から開始するが、
必ずしも0番地から開始する必要はない。例えば電源O
N時、アドレスレジスタ12′には不特定の値が格納さ
れておシ、その不特定の値で示されるROMのデータを
RAMへ格納する動作から開始しても良い。この場合カ
ウントイネーブル信号をRAMの全アドレスを走査する
に十分な時間だけオンにしておくことによりrLOMの
データは繰り返し11tAMに1込まれる。
(発明の効果) 以」二詳細に説明したようにMPLプログラムが格納さ
れたROMのアドレスを自走カウントアツプするアドレ
スレジスタによって与え、ROMの出力データをマルチ
プレクスしてRAMに書込む本発明の方法をとれば以下
2つの利点を有する。
第1の利点はMPL 7’ oグラム変更時、従来は多
数のROMの変更をしなくてはならなかったが、この方
式を用いると1個のROMの変更で対処が可能で作業時
間の短縮が図れる。併せて、高価なROMを多数使用す
ることは装置のコストアップの要因となっていたが、1
個のROMの使用で済むためコストの低減が図れるとい
う利点がある。
第2の利点は従来グログラムのアドレス空間でROMチ
ップの容量が固定されている故に存在していたROM領
域の空ス被−スの問題は解消され、グログラム空間を有
効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシステム構成図、第2図はマイクロプロセッサ
回路の構成図、第3図と第4図は第2図のマイクロプロ
セッサ回路の1マイクロプログラム命令を説明する図、
第5図は第2図のマイクロゾロセッサ回路におけるプロ
グラムのアドレス空間、第6図は本発明のマイクロプロ
セッサ回路の構成図、第7図は第6図のマイクロプロセ
ッサ回路における動作タイムチャート、第8図は第6図
図のマイクロゾロセッサ回路におけるROM領域からR
AM領域への転送対応を説明する図である。 1:上位装置、2:主記憶部、3:通信制御装置、4.
4’:マイクロゾロセッサ回路、5:ディスク制御装置
、6:ディスク、7:共通パス、9゜9’ : RAM
ブロック、10 、10’ : ROMブロック、12
112’ :アドレスレノスタ、16.16’:バスバ
ッファ、17:7’コーダ、18:カウントイネーブル
ケ6−ト、19;データバス、20:メモリバス。 特許出願人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプログラム用データを外部から転送して格納す
    るマイクロプロセッサ回路において、マイクロプログラ
    ム用データを格納する揮発性の第1の記憶装置と、該マ
    イクロプログラム用データを読み込むだめのマイクロプ
    ログラムローディング(MPL ) f Oグラムを格
    納する不揮発性の第2の記憶装置と、上記第1の記憶装
    置のアドレスを与える第1のアドレス手段と、上記第2
    の記憶装置のアドレスを与える第2のアドレス手段ト、
    上記第2の記憶装置の出力データを選択的に第]の記憶
    装置に与えるマルチプレクス手段と、上記第1、第2の
    記憶装置の書込み/読出し制御を行う第1、第2の記憶
    制御手段とを備え、装置の立上げ時に第2の記憶装置に
    格納されているMPLプログラムデータを自動アドレシ
    ングによシ順次読み出し、マルチプレクス手段を介して
    第1の記憶装置の所定のエリアに選択的に格納し、該M
    PLプログラムデータを全て格納後、MPLプログラム
    に従って外部からマイクロプログラム用データを読み出
    し第1の記憶装置に格納することを特徴とするマイクロ
    プロセッサ回路。
JP58204876A 1983-11-02 1983-11-02 マイクロプロセツサ回路 Pending JPS6097439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204876A JPS6097439A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 マイクロプロセツサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204876A JPS6097439A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 マイクロプロセツサ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097439A true JPS6097439A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16497855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204876A Pending JPS6097439A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 マイクロプロセツサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250944A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JPS6341931A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Nec Corp マイクロプログラム制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556220A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Mitsubishi Electric Corp Data input system
JPS56129940A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Fujitsu Ltd Processor for communication control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556220A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Mitsubishi Electric Corp Data input system
JPS56129940A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Fujitsu Ltd Processor for communication control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250944A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JPS6341931A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Nec Corp マイクロプログラム制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964338B1 (en) Method and apparatus for operating on a memory unit via a JTAG port
EP0330475A2 (en) Configuration control system
KR0142033B1 (ko) 마이크로 컴퓨터
US4365312A (en) Sequence controller
US4884195A (en) Multiprocessor system for loading microprograms into a RAM control store of a bus controller
JPS6097439A (ja) マイクロプロセツサ回路
JPH06103460B2 (ja) プログラム転送方式
US5434979A (en) Disk drive controller
JPH0769399B2 (ja) Lsiテスト方式
JPS6017547A (ja) 動作履歴記憶装置
JPH0219926A (ja) マイクロプログラム格納方式
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
JPS62152002A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH01107295A (ja) メモリ制御装置
JPH077337B2 (ja) 情報処理装置
JPS60116048A (ja) ヒストリ・フリ−ズ方式
JPS61101859A (ja) 制御装置切換方式
JP2000348011A (ja) 電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ内蔵マイクロコンピュータ
JPS6214245A (ja) ワンチツプマイクロコンピユ−タ
JPH03237527A (ja) データ記憶装置
JPS62221030A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS6037557B2 (ja) 不揮発性メモリのリフレッシュ方式
JPS63226757A (ja) 情報処理システムのデ−タ転送方式
JPH02186790A (ja) 通話路盤制御方式
JPH03188545A (ja) 画像メモリ制御装置