JPS6096636A - 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法 - Google Patents

光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6096636A
JPS6096636A JP19529083A JP19529083A JPS6096636A JP S6096636 A JPS6096636 A JP S6096636A JP 19529083 A JP19529083 A JP 19529083A JP 19529083 A JP19529083 A JP 19529083A JP S6096636 A JPS6096636 A JP S6096636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
solution
weight
parts
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19529083A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tokunaga
幸次 徳永
Kazuyoshi Maruyama
丸山 一芳
Ryoichi Hori
堀 了一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19529083A priority Critical patent/JPS6096636A/ja
Publication of JPS6096636A publication Critical patent/JPS6096636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光沢の良好なる酢酸ビニル・アクリル共重合体
(以下、酢ビ・アクリル共重合体と略記する。)の製造
法に関するものである。
ところで、溶液型酢ビ・アクリル共重合体から得られる
塗料は、価格および塗装作業性などの利点を有する処か
ら、建築外装用のスレートまたはセメントなどの無機質
材に対して、さらにはトラフィック用として賞用されて
いる。
しかしながら、かかる酢ビ・アクリル共重合体は純アク
リル・ラッカーに比して、耐水性、耐アルカリ性および
光沢が劣るという欠点がある。
そこで、耐水性および耐アルカリ性を改善せしめるには
、一般に、分子量を大きくすればよいが、その結果、光
沢の低下を来すこととなるし、逆に光沢を改善セしめる
べく分子量を低くしたり、酢酸ビニル(以下、これをr
rl:ビと略記する。)の含有率を増加したりすると、
耐水性および耐アルカリ性が低下する。
このようなわけで、今までの処、光沢と耐水性および耐
アルカリ性とが同時に良好なる酢ビ・アクリル共重合体
を得ることは困難であった。
しかるに、本発明者らはこうした事態に対処すべく鋭怠
検討した結果、酢と含有率が80重量%以上なる溶液型
酢ビ・アクリル共重合体の2〜50重量部(以下、「n
に部と示す。)を、酢ビ含有率が80重量%未満なる溶
液型酢ビ・アクリル共重合体の98〜50部にブレンド
−uしめるが、あるいはグラフト共重合せしめることに
よって得られる酢ビ・アクリル共重合体が耐水性および
耐アルカリ性の低下もなく、光沢を向上させ得るもので
あることを見出して、本発明を完成させるに到ワた。
すなわち、本発明は(1)酢ビ含有率が80重量%未満
なる溶液型酢と・アクリル共重合体の98〜50部に、
酢ビ含有率が80重量%以−ヒなる酢ビ・アクリル共重
合体および/または酢ビ単独重合体の2〜50部をブレ
ンドせしめるか、あるいは(2)酢ビ含有率が80重量
%以上の溶液型酢ビ・アクリル共重合体および/または
酢ビ単独重合体の2〜50部の存在下に、98〜50部
の酢ビ・アクリル共重合体を溶液重合−Iしめることが
ら成る、光沢の良好な酢ビ・アクリル共重合体の製i!
’i法を櫂供するものである。
ここにおいて、−上記L7だ各種の酢ビ・アクリル共重
合体を得るために用いられzIアクリル・モノマーとし
ては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−
プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)ア
クリレート、l−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブ
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ートもしくはシクロヘキシル(メタ)アクリレートの如
き(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒト
1コキシエチル(メタ)アクリレートもしくは2−ヒト
1コキシプロビル(メタ)アクリレートの如き水酸基含
有(メタ)アクリレート; (メタ)アクリル酸の如き
カルボキシル基含有(メタ)アクリレート;またはジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレートもしくはジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き窒素含有(
メタ)アクリレートなどが代表的なものである。
また、これらの各種アクリル・モノマーとの共重合性を
考慮して、皮膜に“にごり”を生じないものである限り
、スチレン、シフ゛チルフマレート、モノフ゛チルフ゛
ンレート、マレイン酸またはフマル酸などのα、β−エ
チレン性不飽和化合物を、上記アクリル・モノマーの一
部に使用してもよいし、さらには、前記した各種の酢ビ
・アクリル共重合体の顔料分散性を改良ゼしめる目的で
、アルキド樹脂を導入せしめることは有効な手段であり
、何ら本発明の目的を損なうものではない。
本発明方法を実施するにさいして用いられる前記した酢
ビ含有率が80重量%以上なる酢ビ・アクリル共重合体
は、その重合形式が特に限定されるものではなく、塊状
、溶lル、C濁あるいは乳濁重合などの公知慣用の重合
法によってj41られるものでもよ<、/’a液m液性
合法以外法により得られる場合には、固形の共重合体か
ら溶液の形で使用してもよい。
また、酢ビ含有率が100重量%なる、いわゆる酢ビ単
独重合体も重合形式を問わなく、溶液型合法以外の方法
によって得られるものでは、固形の重合体から溶液の形
で使用してもよいことは勿論である。
これらの酢ビ含有率が80重量%以上なる酢ビ・アクリ
ル共重合体またば酢ビ中独重合体のように、高酢ビ含有
率の高い(共)重合体〔以下、これら両者を高酸ビ含M
(共)重合体ともいう。〕にあっては、この酢ビ含有率
が80重量%未満ともなると、ブレンド用としても、グ
ラフト共重合用としても、本発明の目的、効果が達成さ
れ難くなるし、他方、かかる高酸ビ含1d (共)重合
体の全酢ビ・アクリル共重合体中に占める割合の方も、
2部未満ともなると本発明の目的、効果が達成され9)
V<なり、逆に50部を越える場合には、得られる皮膜
のNi2水、耐アルカリ性に悪影響を及ぼすことにもな
るので、2〜50部、好ましくは5〜30部なる範囲が
適当である。
また、ホット・ブレンドのさいは別としても、コールド
・ブレンドのさいには、当該高酸ビ含量(共)重合体と
前記した酢ビ含有率が80 fitP%未満なる溶液型
酢ビ・アクリル共重合体との二種の酢ビ・アクリル(共
)重合体に相溶性がないときは、本発明の目的である光
沢の向上が期しp’+t くなるので、特に注意を要す
る。
さらに、グラフト共重合によって本発明を実施するさい
には、予め当該高酸ビ含量(共)重合体をw4製してお
いて、その存在下に重合反応せしめてもよいし、このグ
ラフト共 ′重合の初期あるいは後期に当該高酸ビ含量
(共)重合体を生成せしめるような反応方式を採って、
同一バッチで目的共重合体(最終共重合体)を得るよう
にしてもよい。
これらのいずれの方法による場合にも、反応方法として
は、常圧あるいは加圧下の溶液重合法が好適である。
そのさいの重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニ
トリルの如きアゾ系の化合物、またはベンゾイルパーオ
キシドもしくはジ−t−ブチルバーオキシドの如き過酸
化物などの一般に重合反応時に使用されるものが、いず
れも使用できるし、チオグリコール酸オクチルの如きメ
ルカプタンなどの連鎖移動剤を併用してもよい。
また、溶液重合を行う場合の重合用溶剤として代表的な
ものにはキシレンもしくはトルエンの如き芳香族炭化水
素;メタノールもしくはi−プロパツールの如きアルコ
ールS′1°(;酢酸エチルもしくは酢1%1−n−ブ
チルの如きエステル頬;メチルエチルケトンもしくはメ
チル−i−ブチルケトンの如きケトン類などがある。
本発明方法により得られる共重合体は接着剤用、4’j
 開用などとしても使用できるが、とくに前述したよう
な各種塗料に適用される。
次に、本発明を実施例および比穀例により具体的に説明
するが、以下において%とあるのは特に断りのない限り
は、すべて重量%を意味するものとする。
実施例1 温度計および攪拌機を備えた反応器に、不活性ガスを導
入しつつ、500gのトルエン、500 gの酢ビモノ
マーおよび5gのベンゾイルパーオキシド(以下、BP
Oと略記する。)を入れ、80℃で20時間反応せしめ
て不揮発分(NV)が50%で、かつガードナー粘度(
25℃)がBなる無色透明のワニス(重合体溶液)を得
た。以下、これを重合体温1(VA−1)と略記する。
次いで、温度計およびlr2 f’l’ +KQを備え
た別の反応器に、上記重合体溶液(VA−1)の100
gを入れ、さらに450gのトルエン、250fyの酢
ビモノマー、200gのメチルメタクリレ−1−(MM
A)および5gのBPOを入れ、不活性ガスを導入しつ
つ80℃で40時間反応せしめてNVが50%で、かつ
粘度がZなる無色透明のワニスを得た。
実施例2 実施例1と同様の反応z:1に、不活性ガスを導入しつ
つ450gのトルエン、250gの酢ビモノマー、20
0gのMMAおよび4.5gの17. l) Oを仕込
め、80℃で40時間反応せしめてNVが50%で、か
つ粘度が21なる無色透明のワニスを得た。
次いで、かくして得られたワニスの200gと、実施例
1で得られた重合体溶液(■へ−1)の100gとをブ
レンドせしめてNVが50%で、かつ粘度がZなる無色
透明のワニスを得た。
実施例3 酢ビモノマーの450gとメチルメタクリレートの50
gとの混合物を重合用モノマーとして用いるよっに変更
した以外は、実施例1における重合体溶液(VA−1)
を1qる場合と同様にして、NVが50%で、かつ粘度
がF−、Gなる無色透明のワニスを得た。以下、これを
重合体溶液(VA−2)と略記する。
次いで、温度計および攪拌機を備えた別の反応器に、上
記重合体溶液(VA−2)の100gを入れ、さらにト
ルエンの450 g、酢ビモノマーの255g、メチル
メタクリレートの195gおよびBPOの5gを入れ、
不活性ガスを導入しつつ80℃で40時間反応せしめて
NVが50%で、かつ粘度がY−Zなる無色透明のワニ
スをi、!また。
実施例4 温度計および攪拌機を備えた反応器に、不活性ガスを導
入しつつ450gのトルエン、255gの酢ビモノマー
、195gのメチルメタクリレートおよび4.5gのB
POを入れて80℃で40時間反応せしめてNVが50
%で、かつ粘度がZなる無色透明のワニスを得た。以)
、これを重合体溶液(VA−3)と略記する。
次いで、実施例3で得られた重合体溶液(VA−2)の
100gと、上記重合体溶液(VA−3)の900gと
をブレンドせしめてNVが50%で、かつ粘度がY−Z
なる無色透明のワニスを得た。
比較例1 トルエン、酢ビモノマーおよびBPOの量をそれぞれ5
00g、300gおよび5gに変更した以外番よ、実施
4j112と同様にして、NVが50%で、かつ粘度が
2なる無色透明のワニスを得た。
比較例2 実施例1と同様の反応器に不活性ガスを導入しつつ50
0gのトルエン、300gの酢ビモノマー、200gの
MM八および7gのBPOを仕込んで80℃で40時間
反応せしめてNVが50%で、か一つ粘度がVなる無色
透明のワニスを得た。
以上の各実施例および比較例で得られたそれぞれのワニ
ス120部と[タイベーク Tl−820J (大日本
インキ化学工業e喝製の酸化チタン]の40部とをペイ
ント・コンディショナーにて混練し、トルエンにてフォ
ード・力・ノブ#4力(15秒なる粘稠度となるように
希釈し、かくして得られた各塗料を市販のスレート板に
塗装せしめた。
次いで、それぞれの塗装スレート板を24時間乾燥し、
水道水および飽和水酸化カルシウム水溶液に7日間浸漬
させてから塗面状態を肉眼で判定した。
また、室温にて5日間、それぞれの塗装スレート板を乾
燥せしめてから60度鏡面反射率を測定して、これを光
4(値とした。
それらの結果を第1表にまとめて示す。
手続補IE書(自発) 昭和59年1り月/訣日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、小事件表示 昭和58年特許願第1952’90号 2、発明の名称 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
B)大日本インキ化学工業株式会社代表右 川 村 茂
 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大口本
インキ化学工業株式会社内 r200 gJを、 ’900g」に訂正する。
(2)同第9頁5〜9行目にかけての記載を次のように
訂正する。
「比較例1 実施例2と同様にして、500gのトルエン、300g
の酢ビモノマー、200gのMMAおよび5gのBPO
を用いて反応せしめることによりNVが50%で、かつ
粘度がZなる無色透明のワニスを得た。」 (3)同頁下から5〜4行目にかけての記載を次のよう
に訂正する。
「ス120部と「クイベークR−820J (石灰産業
9助製ルチル型酸化チタン〕の40部とをペイント・コ
ンディジJ 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酢酸ビニル含有率が80重量%未満なる溶液型酢酸ビニ
    ル・アクリル共重合体の98〜50重量部に、酢酸ビニ
    ル含有率が80重量%以上なる酢酸ビニル・アクリル共
    重合体および/または1lll′酸ビニルq1独重合体
    の2〜50重量部をブレンドせしめるか、あるいは上記
    した酢酸ビニル含有率が80重量%以1なる溶液型酢酸
    ビニル・アクリル共重合体および/また4J酢酸ビニル
    単独重合体の2〜50重量部の存在下に、98〜50重
    量部の酢酸ビニル・アクリル共重合体を溶液重合・uし
    めることを特徴とする、光沢の良好なる酢酸ビニル・ア
    クリル共重合体の製造法。
JP19529083A 1983-10-20 1983-10-20 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法 Pending JPS6096636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19529083A JPS6096636A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19529083A JPS6096636A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096636A true JPS6096636A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16338688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19529083A Pending JPS6096636A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101379A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用組成物
US6656998B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-02 Air Products Polymers, L.P. Glossy paints containing emulsion polymers of vinyl acetate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101379A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用組成物
US6656998B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-02 Air Products Polymers, L.P. Glossy paints containing emulsion polymers of vinyl acetate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9012027B2 (en) Aqueous emulsion
JPH04261454A (ja) ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
JPH01207301A (ja) 水性重合体分散液の製法
JP3265240B2 (ja) 船舶用防汚塗料用の新規な(メタ)アクリル樹脂組成物と、対応する塗料組成物
JP2601648B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JP3308574B2 (ja) (メタ)アクリル酸のエステルと分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとからの共重合体ラテックス
JPH03128978A (ja) エマルション型塗料用組成物
JPS6096636A (ja) 光沢の良好な酢酸ビニル・アクリル共重合体の製造法
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP3114150B2 (ja) 水性樹脂分散液
JPH06128442A (ja) メタリック塗料用酢酸ビニル−アクリル樹脂組成物
JP2963897B1 (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JPS6250366A (ja) 密着性および保存安定性の優れた塗料用樹脂組成物
JPS60110766A (ja) 溶剤型常乾2液ウレタン塗料組成物
JP2003128712A (ja) メタクリル樹脂及びその製造方法
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JPH055845B2 (ja)
JP3295484B2 (ja) 水性被覆組成物
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP3366736B2 (ja) 水系架橋型塗料用重合体ラテックスおよびそのラテックスを用いた塗料組成物
JPH0549715B2 (ja)
JPH057406B2 (ja)
JPS58171430A (ja) アクリル変性ウレタンシ−ラント用プライマ−組成物
JPH07305019A (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法