JPS6096518A - 再分配反応による水素化シランの製造方法 - Google Patents

再分配反応による水素化シランの製造方法

Info

Publication number
JPS6096518A
JPS6096518A JP20215384A JP20215384A JPS6096518A JP S6096518 A JPS6096518 A JP S6096518A JP 20215384 A JP20215384 A JP 20215384A JP 20215384 A JP20215384 A JP 20215384A JP S6096518 A JPS6096518 A JP S6096518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
tris
group
silane
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20215384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316328B2 (ja
Inventor
ジヤン・リユク・ルパージユ
ジエラール・スーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS6096518A publication Critical patent/JPS6096518A/ja
Publication of JPS6316328B2 publication Critical patent/JPS6316328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • C01B33/043Monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/125Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving both Si-C and Si-halogen linkages, the Si-C and Si-halogen linkages can be to the same or to different Si atoms, e.g. redistribution reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、再分配反応による水掻jt化シランのtI!
I造方法に門する。さらに詳しくは、本発明は、触蜆の
存在下に爪木化の程度が少いか又は全く水素化されてい
ないシランとアルキル又は了り−ルシランとを反応させ
ることにより少なくとも1W4の5l−1(結合を含有
するシランをP造する方法に関する。
従来技術 適当にアルキル又はアリール基を含有する2債のヒドロ
シラン分子の不均化によって少なくとも2ツ4の5t−
it結合を含有するシランを得ることは知られている。
しかして、仏画11訂第λ[196,605号、同2,
110.725号、同2.261.977号、同2.2
 q O,447号及び同2.290.448号には、
各種の触媒の存在下でのこの梗の不均化反応が記載され
ている。これらの不均化反応で起こる反応は吹のように
表わすことができる。
211nT騙SIX、−(n+m) ≠”n”ml−1”X3−(n+m) +RnHTn−
t”5−(n+m)(ここで、nは0.1又は2に等し
い整数を表わし、mは1.2又は3に等しい整数を表わ
し、そしてn + m < !iであり、Rはアルキル
又はアリール基を表わし、Xはハ四ゲンを表わす)また
、ヒトジシラン分子とアルキル又は了り−ルハロシラン
分子との囲の再分配によってアルキル又はアリールヒド
ロシランを得ることも知られている。これらの再分配反
応用の報告された触媒は、特に仏画q#許第1.40へ
167号、同2.290,447号、同λ46ス855
号、同2.29へ448号、同2.096.605号及
び同2、119.477号の主題をなすものである。こ
れらの再分配中に起こる反応は次のように表わすことが
できる。
1HWISIX4.−In+Rn5IX4−n→llf
fl−1SIX、−、+ R,H8lX3−。
(ここで、mは1.2.3又は4に等しい整数を表わし
、nは1.2又は3に等しい整数を表わし、Rはアルキ
ル又はアリール基を表わし、Xはハpゲンを表わす) 発明の目的 本発明は、触pv2系の存在下での目的とするシランよ
りも水素化の程度が少いか又は全く水素化されてい71
いシランとアルキル又はアリールヒドロシランとの間の
新規ンJ再分配反応によって水素化シランをtTIIJ
造jる方法に闘する。この場合に起こる反応は次のよう
に畳くことができる。
Hm”X4−m +”n”pSiX’ 4−(n+p)
−→ H,、+1SIX、rn −) R,H,−1S
iX’ 、−(n+、)X(ここで、Rはアルキル又は
アリール基を表わし、X及びX′は同−又は異なってい
てよく、)10ゲン又はアルコキシ基を表わし、mは0
.1.2又は3に等しい4%%を表わし、n及びpは同
−又は異なっていてよく、1.2又は3に等しい整数を
表わし、そしてn + p≦4である)本発明にυCう
方法は、ヒドロシランを通常の不均化によつ7 Qjt
l造するときに(υられる転化率よりもはるかに′li
lい転化率でもって、出タムシランよりも多く水系化さ
れたヒト四シランの25造を01能にするものである。
、さらに、木光t!’]の方法は、メチルジクロルシラ
ンのようなメチルクロルシランの直接合成中に得られる
副生物の付加測置を向上させるものである。さらに、本
発明に従う方法は、等に下記の反応に従ってトリクシル
シラン、ジク四ルシラン及び(又は)シランを製造する
のに適している。
S i C14+ CI’lsl’1SiCh −H8
l CIs +CHsS I Cl5H8iC1s +
 Cll5H81Ch HzSiCh + CHsS 
i Cl5IISiCb + :5C■aH81C1z
→81)14+ 3CHs81C1gこのように、本発
明に従う方法は、光電特性又は電子特性を持つけい素の
製造を容易にさせる原料の!!!造を可能にするもので
ある。また、本発明の方法は、トリクシルシランの分解
によって光電特性又は電子特性を持つけい素を製造する
際の副生物であるテトラクシルシランの付加測置を向上
させることができる。しかして、テトラクロシランは、
文献で知られた条件と比較して特に軒済的な条件下でト
リクシルシラン及び(又は)ジクνルシランに転化する
ことによりその測置が高められる。
3、発明の詳細な説明 しかして、本発明は、次式 %式% (ここでXはハロゲン又はアルコキシ基を表わし、mは
0.1.2又は3に等しい塾数を表わす)で表わされる
シランと次式 %式%() (ここでX′はハロゲン又はアルコキシ基を表わし、■
はアルキル又はアリール基を表わし、n及びpは同−又
は異なっていてよく、1.2又は3に等しい整数を表し
、モしてn + p≦4である)で表わされるアルキル
又はアリールヒドロシランとを(a) 式R’4NYに
相当する第四アンモニウム塩、(b)弐R’4 PYに
相当する第四ホスホニウム塩(前記の各式においてR′
は同−又は異なっていてよく、−価の炭化水素基を表わ
し、Yはハロゲンを表わす) 、(e) 一般式NR’
R”R”(この式でR’、R“及びR”は同−又は異な
ってよい一価炭化水緊基である)に相当する第三アミン
及び(d)アミン基又は第四アンモニウム基を含有する
イオン交換相11i’Jよりなる群から選ばれる触り一
の存在下に反応させ、生じた水31)化シランを回収す
ることを特徴とする再分配による水素化シランの製造方
法に閃する。
本発明の方法に従って用いられるシランは、次式 %式% (ここで、Xはハロゲン又はアルコキシ基を表わし、m
は0.1.2又は6に等しい整数を表わす)を有するも
のである。本発明の好ましい具体例によれば、テトラク
シルシラン、トリクシルシラン、ジクνルシラン又はこ
れらの混合物が用いられる。
本発明の方法に従って用いられるアルキル又はT I)
−ルヒドロシランは、次式 1式%() (ここで、X′はハロゲン又はアルコキシ基を表わし、
Rはアルキル又はアリール基を表わし、n及びpは同−
又は異なっていてよく、1.2又は3に等しい整数を表
わし、そしてn + p≦4である) を有するものである。
本発明の好ましい具体例によれば、メチルシラン、メチ
ルクロルシラン、ジメチルクロルシラン、メチAIジク
pルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、フェ
ニルジクリルシラン、フェニルク豐ルシラン、ジメチル
クロルシラン、エチルシクロルシラン又はそれらの混合
物が用いられる。
本発明に従って用いられる第四アンモニウム塩は式R’
4rJY に相当し、また第四ホスホニウム塩は次R’
4PYに相当する。これらの式においてR′は同−又は
F・シなっていてよく、−価炭化水素基を表わし、Yは
ハロゲン原子を表わす。
特に、R′は、任意の一価炭化水素基、例えば、メチル
、エチル、・rソプロピル、ブチル、II@e −ヘキ
シル、2−エチルヘキシル又はオクタデシル基のような
アルキル基の一つ、シクロヘキシル又はシクロペンデル
基のようなシクロアルキル基の一つ、ビニル、アリル、
ヘキセニル、シクロペンデル基アミン 基の一つ、或いはフェニル、トリル、ベンジル、ジフェ
ニル又はす7チル基のようなアリー/l’基を含む基の
−ってあってよい。
また、R′は、任意の一価ハシ炭化A素基、例えば3−
りpルプpビル、シイ−トリフルオルプレビル又は4−
ブ四ムヘキシル基のよりなハシアルキル基の一つ、プリ
ムシクロペンチル又はジフルオルシクロヘキシル基のよ
うなハシシクロアルキル基の一つ、りpルアリル又はク
ロルシクロへキ七ニル基のような脂肪族不飽和基の一つ
、或いはり0 /I/ フェニル、ジブリムフェニル、
α、ala−)リフルオルトリル又はブpムナ7チル基
のようなアリール基を含む基の一つであってよい。
Yは、例えば塩素、臭素又はよう索であってよい。
本発明に従って用いられる第三アミンハ、一般式NR’
 R’ R”(ここでR′、R′′及びR”は同−又は
異なっていてよい一価炭化水素基である)に相当する。
特に、R′、RI′及びR”は、アルキル、アリール、
シクロアルキル、アルキルアリール、アルキルシクロア
ルキル、アルケニル又はアルキレン(R′とR1が結合
した基であるとき)であってよい。
一般に、これらの基は22以下の炭素原子数を有する。
最も普通に用いられる第三アミンは、特に下記のもので
ある。トリーn−プルピルアミン、トリイソブチルアミ
ン、シイツブ四ピルエチルアミン、トリーn−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリー5ee−ブチルア
ミン、トリーn−ペンチルアミン、ジ−n−ブチルエチ
ルアミン、ジイソブチルエチルアミン、ジー2−エチル
ブチルメチルアミン、ジ−n−オクチルメチルアミン、
ジー2−エチルヘキシルメチルアミン、ジラウリルメヂ
AIアミン、トリウンデシルアミン、トリオクタデシル
アミン、n−オクタデシル−n−プロピル−エチルアミ
ン、ジ−n−ブチルフェニルアミン、トリフェニルアミ
ン、トリス(ジフェニル)アミン、2−す7チルジーn
−ブチルアミン、トリ1トリルアミン、トリキシリルア
ミン、トリス(フェニルメチルフェニル)アミン、トリ
ス(2−フェニルエチル)アミン、トリス(8−フェニ
ルオクチル)アミン、トリシクロヘキシルアミン、トリ
シクロオクチルアミン、トリス(4−メチルシクロヘキ
シル)アミン、トリス(2−シクロヘキシルエチル)ア
ミン、トリス(5−n−ブテニル)アミン、トリイソブ
テニルアミン、ジアリル−n−ブチルアミン、N−n−
プレビルピペリジン、N−イソブチルビ四すジン、N−
イソブチルモルホリンなど。
また、本発明の触媒は、反応に用いる物質に不溶であり
且つ炭素原子によって樹脂構造に結合している第三アミ
ン基又は第四アンモニウム基(ここでアルキルアミン又
はアルキルアンモニウム基は好ましくは1〜8個の炭素
原子を有する)を含むイオン交換樹脂よりなっていてよ
い。
本発明に従う方法は、溶媒の存在下で又はその不存在下
で行われる。後者の場合には原料シランが溶媒として作
用できる。第三の溶媒が用いられるときは、それは多く
の条件を満さねばならない即ち、この溶媒は原料シラン
を溶解しなければならず、またそれは導入された又は形
成されるシランに対して化学的に不活性でなければなら
ない。
好ましくは、溶媒は、例えばりpルベンゼン、0−ジク
ロルベンゼン、ベンゼン、トルエン、シク■ヘキサン、
ヘプタン、ジクロルエタン、塩化メチレン、ジクロルベ
ンゼン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン又はジメトキ
シエタンのようなものから選ばれる◇ 本発明の方法は、−50℃から反応媒体の沸点までの間
の温度で行われる。
操作は、好ましくは大気圧下で行われる。もちろん、大
気圧よりも低く又は高い圧力を排除するわけではない。
触媒は、触媒(又は樹脂の場合には樹脂中の活性1!r
、)対原料シラン(シラン及びアルキル又はアリールヒ
ドロシラン)のモル比が好ましくは10〜α0001で
あるような量で用いられる。さらに好ましくは、その比
は0.5〜α005である。
シランとアルキル又はアリールヒドロシランとのモル比
は好ましくはα1〜5である。この比が高いと反応は低
い水素化度を持つシランを生成させることになる。他方
、この比が低いと反応はさらに高く水素化されたシラン
が形成されるまで、即ちS i H,まで続けることが
できる。
溶媒対原料シランのモル比は、0〜100、好ましくは
0〜10である。
用いられるヒドロシランは、例えば、それが反応媒体に
それほど可溶性でなく且つ十分で揮発性であるならば、
形成されるときに分離することができる。また、生じた
各種のシラン(ヒドロシラン及び生じたアルキル又はア
リールシラン)及び未反応シランを反応終了時に当業者
に周知の方法、例えば蒸留、選択的可溶化IJどを用い
て分離することもできる。
なお、本発明に従って用いられる触媒系は、同時に、少
なくとも1個の5i−H結合を含有するシランの不均化
反応を接触させるものである。したがって、少なくとも
1個の5l−H結合を含有する存在するシランについて
の前記した再分配反応、続いて同時的な不均化反応がシ
ランの多少11I雑な混合物を生じさせるであろう。例
えば、全体でfIslclg + 5CHsH81Ch
→8 iH4+ !1cH3B I C18として表わ
される再分配反応は、事実、次の再分配反応 CH3H81C1z + ll5iC1s→CH3Si
C1g + 1hS I C12及び次の不均化反応 3HzSiCh→5ll14 +2118IC1gの和
に相当する。再分配反応のために用いるシランが不均化
しないテトラクロルシラン(これは5l−H結合を含有
しンよい)である場合に、再分配反応によって形成され
るHzSiCltの不均化を回避したいと望むならば、
これは形成され次第捕集すべきである。
しかして、本発明は、新規な再分配反応に従って顕著な
収ΣHgでもって、そして一般に少量の触媒を用いて、
水素化シランの製造を実施するのを可能にするものであ
る。
実施例 本発明の他の特徴及び利点は下記の実施例の説明から明
らかとなろう。
例1 ビトン(■ロon:商標名) rJ F/% llSi
を備えた8tのフラスコに 3 2B、5X10 %#の#oルペンーt/ン(溶fs、
)、即ち五209t 3 0.59X1o モルの塩化テトラブチルアンモニウム
、即ち1oa、sq を導入する。
フラスコを50℃の温度に加熱した後に3 8、78 X 10 モルのCH381)ICh、即ち
100f3 4、67 X 10 モルのH81C1,、即ちα6S
”sfを注射器により導入する。CH3S i HC1
,とllSIC1gとの間の再分配反応は、気相りシマ
トゲラフイーを用いて反応媒質を周期的に分析すること
によって追跡する。
5時間反応後、組成は次の通りであった(重量%)。
SiH40,14% 1(、S%CI 0.52% CHsSLHtC1(119% H,81C1,&81% H8iC1g 5.90% CHsSiHCl、 12.20 % 5iC14alo % CI(,5iC1,I Q、25 % C,H5C164,70% これは54%のll5IC1,転化率及び40%のCH
35i)IC1z転化率に相当する。
H8i CIjとCH,5i)icl、との間の反応に
続いて生じたH2S1C1,とCHs S S tic
 12との同で同種の反応が起り、HsSiCl及び8
 i H4が生成したことに留息されたい。これらの反
応に対し、反応媒質中に存在する各種のシランの不均化
反応(これらは同じ触媒系によって接触される)が加わ
るであろう。
したがって、主反応、次いで上述の反応によってシラン
の多少複雑な混合物が製造される可能性がある。
例2 この例では、溶Q’/= C6)I6 C1の代りにシ
クロヘキサンを用いることを除いて、前記の例に記載の
試験を反復する。
シクロヘキサン: 2.184 f (25,9X10
−3モル)(C4H,)4NC1: 151B+19(
0,47X10−3−E#)H8i C1,:α558
t(4,12X10 モル)CH,5iIIC1,: 
0.909 f (7,90X10 モル)200時間
反応後組成は次の通りであった。
5iHn Q、17% Hs81C10,55% CT1.SIH,CI 0.19% HxSIC124,17% )ISiClg 7.15% C)1.S iHc 1. 15.30%5IC14α
51% CH38101g 10.99% C,H1,57,75% これは52%のH8IC1,転化率及び36%のCH3
S i HClx転化率に相当する。
例3 この例では、溶媒を使用しないが、(C4H1l)4N
CIの存在下でのH8I C1,とC)(s8iHc1
2との間の再分配試験を行う。
(C4H,)4NCI : 137.4y(0,49X
10−3%#)ll8IC1,:0.44Of(α55
X10 %ル)C1l、5iIIC12:0.970f
(8,43X10−3%ル)1時間20分反応後、組成
は次の通りであった。
5ilI4 0.21% H3SiC1[165% Cll381 TI2 Cl 152%I■2SiC1
t 10.12% I(SiC131t 99% CH35iHC1,45,79% 5IC140,88% CTl5S i C1,2096% これは、58%のH8IC1g転化率及び27%のCH
sSllTC1転化率に相当する。
例4 この例では、(C41(9)4NCIに代えて塩化テト
ラブチルホスホニウム(C41111)4PC1を用い
ることを除き、例1に記載の試験を反復する。
クロルベンゼン: 3.173F(28,2X10−3
モル)(C4Hs)4r’C1: 149.6ry(o
、s I X 10 %k )H8IC1,:Q、68
4F(5,05X10−3モル)CI(aSiHCl、
: 1006t(8,75X10 モル)5時間反応後
、組成は次の通りであった。
81H40,18% H381CI O,80% CH,SiH,CI 0.25% H,5iC1雪 S、95% H8IC1g 5.84% Cll3SiHC1,,10,57% 5iC140,17% C1(sslcl、 12.20% C,11sC163,29% これは57%のH8i Cts 転化率及び53%のC
H,81HCl、転化率に相当する。
例5 この例では、溶媒としてのCHH5C1の存在下に触媒
として(C4H9)INを使用する。
りpルベンゼン75.058 ? (27,2X 1 
G モル)(C4)Ig)sN : 89.8W (α
48X10 モル)IISiCls :053Of(α
91X10 モル)CH381HC1鵞: Q、994
t (JLd4X1o−”%#)24時間反露路後組成
は次の通りであった。
81H,[1% HISiCl α11% CIHs81HzCI (LO9% H,81C1,2,05% HBiC1,&05% CH,5iHC121B、62% 5IC1a α44% CHsSiC1g 3.NO% C参H,CI 65.46% これは29%のH8lC1g 転化率及び13%のCH
HsI Ho 12転化率に相当する。
例に の例では、溶媒使用せずに、触媒としてアンバーリスト
A21(商標名)を使用して、H8lC1gとCH,8
iHC1!との間の再分配試験を行う。
アンバーリストA21は、活性基−N(CHs)zを含
有する弱塩基性の陰イオン交換樹脂である。
このものを使用する前に、まずヘキサンを用いて水を共
沸的に除去し、次いで60℃で真空乾燥することによっ
て残留溶媒を除去することにより乾燥した。
試験は下記の反応混合物について行う。
乾燥アンバーリストA21 : 124.5岬H81C
1,:t5+69f(1t58X10″″3モル)CH
381HC1鵞: 2.255f(19,59X10 
−v−ル)24時間反応後に組成は次の通りであった。
81H4(105% HISiC1157% CHjSin、C1α29% H2SIC128,55% H8IC1,25,90% CH381HC1* 4 B、96% 5IC14181% CH35iC1s 1工94第 これは55%のus i c Im 転化率及び19%
の(:H381HC1z転化率に相当する。
例7 この鉤では、アンバーリストA21の代りにアンバーリ
ストA26を使用することを除き、例6の試験を反復す
る。
アンバーリストA26は、活性基−N(CH3)3C1
を含有する強塩基性菌イメン交換樹脂である。
これは、使用前にアンバーリストA21と条件で乾ブ二
v!する。
戊の反応混合物について試験を行う。
乾燥アンバーリストA26 :117.6FITSIC
13:0.699t(5,16×10 モ/I/)CI
I38目IC12: 1.097f(9,54X10 
モル)20時間反r=v t=に組成は次の通りとなっ
た。
5iII4 0.02% 113SiC10,28% Cll3S +n、c l 0.17%112SIC1
27,18% 11SiC1324,20% CH3S iHc l 49.28% S i C142,57% CCll38iC110,15% これは34%の1I81c1.転化率及び14%のCH
sSIHC1g転化率に相当する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 %式% (ここでXはハ四ゲン又はアルコキシ基を表わし、mは
    0.1.2又は5に等しい整数を表わす)で表わされる
    シランと次式 %式% () (ここでX′はハaゲン又はアルコキシ基を表わし、R
    はアルキル又はアリール基を表わし、n及びpは同−又
    は異なっていてよく、1.2又は3に等しい整数を表し
    、そしてn −1−p≦4である)で表わされるアルキ
    ル又はアリールヒドロシランとを(a) 弐R’4NY
    に相当する第四アンモニウム塩(b) 弐R’4 PY
    に相当する第四ホスホニウム塩(前記の各式においてR
    ′は同−又は異なっていてよく、−価の炭化水素基を表
    わし、Yは/zQゲンを表わす)、(e) 一般式NR
    # B# n1ll (この式でR′、R#及びR” 
    は同−又は異なってよい一価炭化水素基である)に相当
    する第三アミン及び(d) アミン基又は第四アンモニ
    ウム基を含有するイオン交換樹脂よりなる群から選ばれ
    る触媒の存在下に反応させ、生じた水素化シランを回収
    することを特徴とする、再分配反応による水素化シラン
    の製造方法。
  2. (2) 第四アンモニウム塩R’4NY及び第四ホスホ
    ニウム塩R’4P、Yは、R′が同−又は異なっていて
    よく、そしてメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、
    5ee−ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクタデシル
    、シクロヘキシル、シクロペンチル、ビニル、アリル、
    ヘキセニル、シクロペンテニル、ブタジェニル、フェニ
    ル、トリル、ベンジル、ジフェニル、ナフチル、3−り
    pルプロビル、ムヘ3−トリフルオルプpビル、4−ブ
    ロムヘキシル、プロムシク四ペンチル、ジフルオルシク
    ロヘキシル、りジルアリル、りシルシフ四へキ七ニル、
    りロルフェニル、ジブロムフェニル、α、α、ff−ト
    リフルメルトリル及びブロムナフチル基から選ばれるよ
    うなものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記戦の方法。
  3. (3) 第三アミンがトリーn−プロピルアミン、トリ
    イソプルピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ト
    リーn−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリー
    n−ペンチルアミン、トリーn−ペンチルアミン、ジ−
    n−ブチルエチルアミン、ジイソブチルエチルアミン、
    ジー2−エチルブチルメチルアミン、ジ−n−オクチル
    メチルアミン、ジー2−エチルヘキシルメチルアミン、
    ジラウリルメチルアミン、トリウンデシルアミン、トリ
    オクタデシルアミン、n−オクタデシル−n−プロピル
    ーエチルアミン、ジ−n−ブチルフェニルアミン、トリ
    フェニルアミン、トリス(ジフェニル)アミン、2−す
    7チルジーn−ブチルアミン、トリトリルアミン、トリ
    キシリルアミン、トリス(フェニルメチルフェニル)ア
    ミン、トリス(2−フェニルエチル)アミン、トリス(
    s−y工二ルオクチル)アミン、トリジクリヘキシルア
    ミン、トリシクロオクチルアミン、トリス(4−メチル
    シフ四ヘキシル)アミン、トリス(2−シクロヘキシル
    エチル)アミン、トリス(3−n−ブテニル)アミン、
    トリイソブテニルアミン、ジアリル−n−ブチルアミン
    、N−n−プルピルピペリジン、N−イソブチルピロリ
    ジン、N−イソブチルモルホリンなどから選ばれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4) イオン交換樹脂が反応に用いた物質に不溶であ
    り且つ第三アルキルアミン基又は第四アルキルアンモニ
    ウム基(これらの基でアルキルは1〜8個の炭素原子を
    有する)を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  5. (5) 触媒(又はイオン交換樹脂の場合には樹脂中の
    活性基)対出発シランのモル比が10〜0.0001、
    好ましくはα5〜(LOO5の間であることを特徴とす
    るq!!訃請求の範囲第1項記載の方法。
JP20215384A 1983-09-28 1984-09-28 再分配反応による水素化シランの製造方法 Granted JPS6096518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8315402A FR2552435B1 (fr) 1983-09-28 1983-09-28 Procede de fabrication de silanes hydrogenes par redistribution
FR8315402 1983-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096518A true JPS6096518A (ja) 1985-05-30
JPS6316328B2 JPS6316328B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=9292611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20215384A Granted JPS6096518A (ja) 1983-09-28 1984-09-28 再分配反応による水素化シランの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0138670B1 (ja)
JP (1) JPS6096518A (ja)
CA (1) CA1247325A (ja)
DE (1) DE3471483D1 (ja)
FR (1) FR2552435B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258886A (ja) * 1987-04-10 1988-10-26 ワツカー‐ケミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ジクロルメチルシランの不均化生成物の製造方法
JP2012532927A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 サムソン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 有機クロロヒドロシラン及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667047A (en) * 1985-05-16 1987-05-19 Mitsubishi Chemical Industries Limited Method for producing monosilane and a tetraalkoxysilane
JPH0753574B2 (ja) * 1985-06-11 1995-06-07 三井東圧化学株式会社 シラン類の不均化方法
JP2851131B2 (ja) * 1990-06-13 1999-01-27 信越化学工業株式会社 モノハロゲノシランの製造方法
DE4208152A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von dimethylchlorsilan
DE4240730A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dimethylchlorsilan
DE4304256A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-18 Solvay Deutschland Katalysator zur Disproportionierung von Aryl- oder Alkylhalogendisilanen zu Aryl- oder Alkylhalogenmono- und Aryl- oder Alkylhalogenpolysilanen
DE4419270A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyl- oder Aryldichlorsilanen
US5545743A (en) * 1995-11-02 1996-08-13 Dow Corning Corporation Process for heat-fractionation of organosilanes
DE19544730A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von SiH-haltigen Organylchlorsilanen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119798A (ja) * 1974-02-25 1975-09-19
JPS5218678A (en) * 1975-08-01 1977-02-12 Hitachi Ltd Guidance line for autopilot truck
JPS6060715A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Nec Corp 気相成長方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1457139A (fr) * 1965-01-29 1966-10-28 Dow Corning Substitutions réciproques de l'hydrogène et du chlore dans les silanes
FR2096605A1 (en) * 1970-06-30 1972-02-18 Union Carbide Corp Halo silane rearrangement - using tertiary amine hydrohalide catalysts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119798A (ja) * 1974-02-25 1975-09-19
JPS5218678A (en) * 1975-08-01 1977-02-12 Hitachi Ltd Guidance line for autopilot truck
JPS6060715A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Nec Corp 気相成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258886A (ja) * 1987-04-10 1988-10-26 ワツカー‐ケミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ジクロルメチルシランの不均化生成物の製造方法
JP2012532927A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 サムソン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 有機クロロヒドロシラン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2552435A1 (fr) 1985-03-29
EP0138670A3 (ja) 1985-05-22
JPS6316328B2 (ja) 1988-04-08
DE3471483D1 (en) 1988-06-30
FR2552435B1 (fr) 1985-10-25
CA1247325A (fr) 1988-12-28
EP0138670A2 (fr) 1985-04-24
EP0138670B1 (fr) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2709176A (en) Cleavage of organohalogenopolysilanes
US4393229A (en) Redistribution of polysilanes in high boiling residues
US4746752A (en) Preparation of hydrogenosilanes by redistribution
JPS6096518A (ja) 再分配反応による水素化シランの製造方法
CA2019691C (en) Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
JP2864973B2 (ja) ジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JPH0739427B2 (ja) モノアルコキシシラン化合物の製造方法
Rüdinger et al. Synthesis and molecular structure of silylated ethenes and acetylenes
JP3915881B2 (ja) 分岐状低分子シロキサンの製造方法
JPH0813821B2 (ja) ビニルシラン化合物
JPS63198692A (ja) シクロアルキルシランの製造方法
KR101338225B1 (ko) 메틸클로로실란의 직접합성법에서 부산물로 생성되는 고비점 잔류물의 재분배 방법
JPS6155516B2 (ja)
JPS6059916B2 (ja) 1,2−ジシリルアルケン化合物の製造方法
JPS62283981A (ja) 有機オキシクロロシランの製法
JPH0576349B2 (ja)
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPS6039079B2 (ja) ジシラン類の製造方法
JPH0470250B2 (ja)
JP2795122B2 (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JP3874073B2 (ja) テキシル基を有するクロロシラン化合物の製造方法
JP3052841B2 (ja) テキシルジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JPH0559071A (ja) アリルシクロシララクタム
JPS59193896A (ja) 非対称ジシロキサンの製造法
JPH08277292A (ja) 有機けい素化合物の製造方法