JPS609537B2 - 紙の染色のための液状染料濃厚製剤 - Google Patents

紙の染色のための液状染料濃厚製剤

Info

Publication number
JPS609537B2
JPS609537B2 JP10079579A JP10079579A JPS609537B2 JP S609537 B2 JPS609537 B2 JP S609537B2 JP 10079579 A JP10079579 A JP 10079579A JP 10079579 A JP10079579 A JP 10079579A JP S609537 B2 JPS609537 B2 JP S609537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paper
weight
water
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10079579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589358A (en
Inventor
アウグスト・シユバイツア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS5589358A publication Critical patent/JPS5589358A/ja
Publication of JPS609537B2 publication Critical patent/JPS609537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/14Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents with phosgene or thiophosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0075Preparations with cationic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は (式中2個のSQH基はナフチル環の4,8一,5,7
一または6,8一位を占める)を有する化合物またはそ
の水溶性塩ならびに式1の化合物またはその水溶性塩の
各1の重量部に対し0.5ないし2重量部の量で存在す
るアルカリ金属塩を含有する染料成分1重量部、水2な
し、し8重量部、そして尿素0.5なし、し5重量部を
含有する液状染料濃厚製剤に関する。
好ましい塩はアルカリ金属およびアンモニウム塩である
モノ,ジ,トリおよび特にテトラーアルカリ金属または
アンモニウム塩を使用してもよく、ナトリウム塩が好ま
しい。好ましい式1の化合物およびそれらの塩は対称型
であるものである。
好ましくはまたナフタリン成分が2−ナフチル−4,8
−ジスルホン酸基であるものである。染料成分は好まし
くは式1の化合物の四ナトリウム塩を含有する。
アルカリ金属塩は、たとえば塩化ナトリウムまたは硫酸
ナトリウムであってもよい。
製剤はまた他の成分、たとえば梁料助剤、餌安定剤およ
び分散剤を含有してもよい。
液状染料濃厚製剤は、必要ならば短時間加熱し、混合し
て作ってもよい。
これは好ましくは大量生産で得られるような低電解質含
有量の水性プレスケーキから、あるいは変法として安定
剤を含まない乾燥濃厚品から得られる。適当にはプレス
ケーキまたは乾燥濃厚品はアルカリ金属塩0.5なし、
し2重量部および式1の化合物、またはその水落性塩1
の重量部を含有する。
好ましくはそれらはアルカリ金属塩0.8なし・し1.
8 より好ましくは1.0なし、し1.5重量部および
前記四ナトリウム塩を1の重量部含有する。プレスケー
キは透常水を40%ないし60%(重量)含有する。
式1の化合物は、たとえばドイツ特許第216666号
に記載されているような既知の方法で製造してもよい。
本発明により提供される液状染料濃厚製剤は取り扱いが
容易である利益を有し、かつ、粉末染料を秤量する際に
起こる不都合な粉塵飛散(dusting)がなく、不
連続および連続染色法の両者に適する。
製剤は室温で数ケ月以上貯蔵しても安定であり、凍結に
よっても影響がなく、そしてかびの発生がない。上記の
液状染料製剤は、所望ならば水で稀釈後、シートを形成
する前の紙料において適用するか、またはシートにコー
ティング、浸債あるいは他の適当な技術で適用すること
によりサイジングした、または未サィジングの形の紙を
連続あるいは不連続染色するために適用してもよい。
pHIなL・し14の範囲、好ましくは4なし、し9の
柵、技簿には5.5ないし6.5の柵で紙を染色しても
よい。
適当な染色温度は5o ないし60℃、好ましくは20
℃ないし30℃、たとえば室温である。紙に染料を適用
する間に、製紙で通常使用されている他の添加剤、たと
えば充テン剤、ロジンミルク(rosinmilk)、
光学明色剤および他のシートの性質の変性剤を添加して
もよい。染料を適用後、好ましくは、たとえばフランス
特許第956501号およびドイツ特許第671704
号および第918743号に記述されているようなカチ
オン性固着剤を使用して紙に固着する。
上記の液状染料製剤により得られる紙染色物は黄色を有
する。
それらの紙染色物は光および水に対して著しく堅ろうで
あり、そしてミルク、アルコール性飲料、果汁および炭
酸水に対しても耐える。サィジングしたおよび未サィジ
ング品質の紙の膿色染色物の湿潤およびアルコール堅ろ
う度はカチオン性固着剤の処理によりかなり改良しうる
。式1の化合物は紙に非常に直接性であり、製紙機械の
金網からの白水は無色であるか、または濃色のために高
濃度に使用したときは、かすかに着色しているに過ぎな
い。
式1の化合物を含有している染料はよい有用I性を有し
、還元および酸化漂白法により漂白しうる。匹敵する既
知の黄色染料、たとえば 式× の既知染料に比較し、式1の化合物は特に染色した紙を
通常のカチオン性固着剤で処理したとき、顕著な湿潤お
よびアルコール堅ろう度を有している。
次の実施例により本発明を説明する。
実施例中、すべての部およびパーセントは重量により、
温度は℃で示す。実施例 1低電解質含量の、40%水
性プレスケーキの形の、式laを有する化合物のナトリ
ウム塩98.8部を、450部の水中で損拝する。
染料が均一に分配したとき、尿素175部を加え、温度
を80−900 に上げる。それによって染料は溶液に
なる。「/・ィフロー/(Hyflo)」フィルター士
6部を加え、溶液を炉過する。炉液は染料溶液872部
からなり、それは室温で数ケ月間貯蔵できる。式laの
染料の四ナトリウム塩各1の部当り、それぞれ0.5〜
2部及び0.8〜1.8部、好ましくは1.0〜1.5
部の塩化ナトリウムを用いると、同様の良好な特性を有
する液状染料製剤が得られる。
水200庇部中に懸濁させた針葉樹材からの化学漂白亜
硫酸紙料7の部およびカバ材からの化学漂白硫酸塩紙料
3碇部をパルプ製造機中で叩解する。上記液体染料溶液
0.6部を紙料に添加する。紙料をさらに5〜10分間
混合し、その間に染料は溶解し、紙料中に均一に分配さ
れ、紙繊維に吸収される。紙料から形成した紙シートは
鮮明な赤味黄色を有し、光およびアルコールに堅ろうで
ある。白水はほとんど無色である。級染色物の水及びア
ルコールに対する堅ろう度及びミルク、果汁及び甘味付
けしたミネラルウオーターに対する堅ろう度は、液状染
料製剤を含む紙料に0.05部のカチオン型固着剤を添
加し、5〜10分間混合することにより、更に改良する
ことができる。
このようにして製造され、後処理された紙染色物は顕著
な湿潤及びアルコール堅牢度を示す。実施例 2 水200礎都中の針葉樹材パルプからの化学漂白亜硫酸
紙料100部をオランダビーター(hollander
にster)中で叩解する。
0.4部の実施例1の液状染料製剤を添加する。
18分後、級科をサィジングし、染料を固着する。
この紙料から製造した紙は赤味黄色に染めうれる。染料
はよいビルドアップ力を有し、そして紙繊維によりほと
んど定量的に吸収される。染色物はよい堅ろう度を有し
、白水は無色である。実施例 3 着色装飾用紙を製造するために、吸収(未サィジソグ)
紙の連続シートを水97.5部中の実施例1の液状染料
製剤2.碇郡および澱粉0.5部の染料溶液に通過させ
る。
過剰の溶液を一対のロールで搾り、湿潤シートを乾燥し
、シリンダーの上を通す。得られた紙染色物は赤味黄色
を有する。シートによく浸透させるためには40〜50
oに染色溶液を加熱するのが有利である。実施例 4 式laの化合物のナトリウム塩を含む液状染料剤を、式
lbまたは の化合物のナトリウム塩を含む液状染料製剤で置き換え
ることを除き、実施例1〜3のいずれかの方法を繰り返
すことにより、赤味黄色の同様なよい性質の紙染色物を
うる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中SO_3H基はナフチル環の4,8−,5,7
    −または6,8−位を占める)を有する化合物またはそ
    の水溶性塩ならびに式Iの化合物またはその水溶性塩の
    各10重量部に対し0.5ないし2重量部の量で存在す
    るアルカリ金属塩を含有する染料成分1重量部、水2な
    いし8重量部および尿素0.5ないし5重量部を含有す
    る、紙の染色のための液状染料濃厚製剤。
JP10079579A 1971-02-05 1979-08-09 紙の染色のための液状染料濃厚製剤 Expired JPS609537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH173571A CH565896A5 (ja) 1971-02-05 1971-02-05
CH1735/71 1971-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589358A JPS5589358A (en) 1980-07-05
JPS609537B2 true JPS609537B2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=4217361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079579A Expired JPS609537B2 (ja) 1971-02-05 1979-08-09 紙の染色のための液状染料濃厚製剤

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS609537B2 (ja)
CA (1) CA1000903A (ja)
CH (1) CH565896A5 (ja)
DE (1) DE2204612C3 (ja)
FI (1) FI55234C (ja)
FR (1) FR2124463B2 (ja)
GB (1) GB1379845A (ja)
HK (1) HK29877A (ja)
IT (1) IT1003031B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902035A1 (de) * 1979-01-19 1980-07-31 Cassella Ag Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxylgruppenhaltigen fasermaterialien
DE2902034A1 (de) * 1979-01-19 1980-07-31 Cassella Ag Waessrige farbstoffzubereitung, ihre herstellung und ihre verwendung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA528484A (en) * 1950-06-28 1956-07-31 Richter Ludwig Azo dyes for cellulosic fibers
CH482000A (de) * 1967-09-22 1969-11-30 Sandoz Ag Festes Farbstoffpräparat

Also Published As

Publication number Publication date
CH565896A5 (ja) 1975-08-29
GB1379845A (en) 1975-01-08
IT1003031B (it) 1976-06-10
HK29877A (en) 1977-06-17
DE2204612A1 (de) 1972-09-21
DE2204612C3 (de) 1982-06-24
FI55234C (fi) 1979-06-11
FR2124463A2 (ja) 1972-09-22
FR2124463B2 (ja) 1977-12-23
JPS5589358A (en) 1980-07-05
DE2204612B2 (de) 1977-10-13
FI55234B (fi) 1979-02-28
CA1000903A (en) 1976-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1795047B2 (de) BIs-S- triazinylamino-slilben-2,2'disulfonsäuren
US4111650A (en) Stable concentrated liquid preparation of a paper dye of the copper phthalocyanine class
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
JPS6031953B2 (ja) 分散染料及び反応性染料を含有する、安定した液状の水含有染料調合物及び該調合物を混紡繊維材料の染色又は捺染に使用する方法
US4001206A (en) Optionally substituted benzothiazolylphenyl-azo-alkanoylacetamidonaphthalenes
US5084068A (en) Dyes containing two phthalocyanine groups linked by a radical containing two quaternized nitrogen atoms
JPS609537B2 (ja) 紙の染色のための液状染料濃厚製剤
US4088441A (en) Dyestuff composition for the dyeing or printing of cellulose fiber materials
US4675389A (en) (2-alkoxy-4-sulfonyl-5-alkylphenyl)azo-1-hydroxynaphthalene sulfonic acids
SU1714016A1 (ru) Способ обработки волокнистой массы при изготовлении бумаги
EP0043792A2 (de) Färben von Papier
US4074966A (en) Stable concentrated liquid preparation of a paper dye of the disazo class
US4707373A (en) Edible compositions colored with (2-alkoxy-4-sulfonyl-5-alkyphenyl)azo-1-hydroxynaphthalene sulfonic acids
JPS59136352A (ja) フタロシアニン化合物
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
US4083681A (en) Compositions of metal complexes of disazo acid dyes stabilized with amino ethers
DE1959342A1 (de) Faerbepraeparate
SU1714013A1 (ru) Способ поверхностей обработки бумаги
JPS62167361A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
US4394130A (en) Copper phthalocyanines having trimethylammoniummethyl groups as paper dyes
DE2103757A1 (de) Disazofarbstoff, seine Herstellung und Verwendung
GB2079327A (en) Liquid formulations of copper-containing dyes>
AT162596B (de) Verfahren zur Herstellung von Reduktionsmitteln und Farbstoffpräparaten
DE1621702C (de) Verfahren zur Herstellung von mit Kupferphthalocyaninfarbstoffen gefärbtem Papier
RU2173368C1 (ru) Способ крашения бумаги