JPS609501B2 - 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 - Google Patents
新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体Info
- Publication number
- JPS609501B2 JPS609501B2 JP51052498A JP5249876A JPS609501B2 JP S609501 B2 JPS609501 B2 JP S609501B2 JP 51052498 A JP51052498 A JP 51052498A JP 5249876 A JP5249876 A JP 5249876A JP S609501 B2 JPS609501 B2 JP S609501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- dihydrocarbostyryl
- alkyl moiety
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Quinoline Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は3・4−ジヒド。
カルボスチリル誘導体に関する。本発明化合物は新規物
質であり、一般式 〔式中R,は水素原子またはアルキル部分の炭素数が1
〜6であるアルアルキル基を示し、R2は水素原子、ア
ルキル部分の炭素数が1〜6であるァルァルキル基、炭
素数2〜4のアルケニル基、それぞれのアルキル部分の
炭素数が1〜6のアルコキシアルキル基またはアルキル
部分の炭素数が1〜6の鎖状若しくは環状アルキルカル
ボニル基を示し、R3は低級アルキル基、芳香環に置換
基を有し若しくは有さず且つアルキル部分の炭素数が1
〜6であるアルアルキル基または芳香環に置換基を有し
且つアルキル部分の炭素数が1〜6のフェノキシアルキ
ル基を示す。
質であり、一般式 〔式中R,は水素原子またはアルキル部分の炭素数が1
〜6であるアルアルキル基を示し、R2は水素原子、ア
ルキル部分の炭素数が1〜6であるァルァルキル基、炭
素数2〜4のアルケニル基、それぞれのアルキル部分の
炭素数が1〜6のアルコキシアルキル基またはアルキル
部分の炭素数が1〜6の鎖状若しくは環状アルキルカル
ボニル基を示し、R3は低級アルキル基、芳香環に置換
基を有し若しくは有さず且つアルキル部分の炭素数が1
〜6であるアルアルキル基または芳香環に置換基を有し
且つアルキル部分の炭素数が1〜6のフェノキシアルキ
ル基を示す。
但しR3が低級アルキル基又はフェニル環の3位及び4
位に低級アルコキシ基を置換基として有することがあり
且つアルキル部分の炭素数が1〜6であるフェニルアル
キル基であるとき、R2が水素原子またはアルキル部分
の炭素数が1〜6であるアルアルキル基であってはなら
ない〕で表わされる3・4−ジヒドロカルボスチリル議
導体及びその酸付加塩である。
位に低級アルコキシ基を置換基として有することがあり
且つアルキル部分の炭素数が1〜6であるフェニルアル
キル基であるとき、R2が水素原子またはアルキル部分
の炭素数が1〜6であるアルアルキル基であってはなら
ない〕で表わされる3・4−ジヒドロカルボスチリル議
導体及びその酸付加塩である。
上記一般式において低級ァルキル基とは炭酸数が1〜6
個の直鏡若しくは分枝状のアルキル基であり、メチル基
「エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
ィソブチル基、secーブチル基、にrt−ブチル基、
ベンチル基、ヘキシル基等を例示できる。
個の直鏡若しくは分枝状のアルキル基であり、メチル基
「エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
ィソブチル基、secーブチル基、にrt−ブチル基、
ベンチル基、ヘキシル基等を例示できる。
炭素数2〜4のアルケニル基としてはェチレニル基、2
−フ。。べニル基、1ープロベニル基、1−ブチレニル
基、2ーブチレニル基等を例示出来る。それぞれのアル
キル部分の炭素数が1〜6のアルコキシアルキル基とは
アルキル部分の炭素数が1〜6個の直鎖もしくは分枝状
のァルコキシ基と炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状の
アルキレン基とが結合したものであり「 ェトキシメチ
ル基、メトキシェチル基、ィソプロポキシェチル基、ブ
トキシプロピル基、sec−ブトキシベンチル基、ヘキ
シルオキシブチル基、ベンチルオキシヘキシル基等を例
示できる。アルキル部分の炭素数が1〜6の鎖状若しく
は環状のァルキルカルボニル基としてはアセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基、ィソブチル基、シクロブチ
ルカルボニル基、シクロベンチルカルボニル基、シクロ
ヘキシルカルボニル基等を例示できる。それぞれのアル
キル部分の炭素数が1〜6のアルコキシカルボニルアル
キル基とは、炭素数が1〜6個の直鏡若しくは分枝状の
ァルコキシ基がカルボニル基に結合し更に炭素数が1〜
6個の直鎖若しくは分枝状のアルキレン基とが結合した
ものであり、メトキシカルボニルメチル基、ェトキシカ
ルボニルメチル基、ィソプロポキシカルボニルメチル基
、ェトキシカルボニルェチル基、sec−ブトキシカル
ボニルプロピル基、ィソブトキシカルボニルベンチル基
、また、芳香環に置換基を有し若しくは有さず且つアル
キル部分の炭素数が1〜6であるァルァルキル基とは、
炭素数が1〜6個の直鎖若しくは分鎖状のアルキレン基
とフェニル基または1〜3個の同一若しくは相異なる置
換基を有するフェニル基とが結合したものであり、該置
換基としてはヒドロキシ基、メトキシ基、ェトキシ基、
プロポキシ基、ィソプロポキシ基、ブトキシ基等の低級
アルコキシ基、メチレンジオキシ基「エチレンジオキシ
基等の低級アルキレンジオキシ基、塩素原子、臭素原子
、ョーソ原子、フッソ原子等のハロゲン原子、カルバモ
ィル基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、ェトキ
シカルボニル基等を例示できる。また芳香族に置換基を
有し且つアルキル部分の炭素数が1〜6のフェノキシア
ルキル基とは、炭素数が1〜6個の直鎖若しくは分枝状
のアルキレン基と1〜3個の同一若しくは相異なる置換
基を有するフェノキシ基とが結合したものであり、該置
換基としてはヒド。キシ基、メトキシ基、ェトキシ基、
プロポキシ基、ィソプロポキシ基、ブトキシ基等の低級
アルコキシ基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ
基等の低級アルキレンジオキシ基、塩素原子、臭素原子
、ヨード原子、フッソ原子等のハロゲン原子、カルバモ
ィル基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、ェトキ
シカルボニル基等を例示できる。本発明の化合物は8−
アドレナリン作動阻害作用を有し、不整脈、狭心症等の
心臓病薬、抗高血圧薬等に有効であるが、特に81一受
容体に選択的に働くP−フロッカー剤として有用である
。
−フ。。べニル基、1ープロベニル基、1−ブチレニル
基、2ーブチレニル基等を例示出来る。それぞれのアル
キル部分の炭素数が1〜6のアルコキシアルキル基とは
アルキル部分の炭素数が1〜6個の直鎖もしくは分枝状
のァルコキシ基と炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状の
アルキレン基とが結合したものであり「 ェトキシメチ
ル基、メトキシェチル基、ィソプロポキシェチル基、ブ
トキシプロピル基、sec−ブトキシベンチル基、ヘキ
シルオキシブチル基、ベンチルオキシヘキシル基等を例
示できる。アルキル部分の炭素数が1〜6の鎖状若しく
は環状のァルキルカルボニル基としてはアセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基、ィソブチル基、シクロブチ
ルカルボニル基、シクロベンチルカルボニル基、シクロ
ヘキシルカルボニル基等を例示できる。それぞれのアル
キル部分の炭素数が1〜6のアルコキシカルボニルアル
キル基とは、炭素数が1〜6個の直鏡若しくは分枝状の
ァルコキシ基がカルボニル基に結合し更に炭素数が1〜
6個の直鎖若しくは分枝状のアルキレン基とが結合した
ものであり、メトキシカルボニルメチル基、ェトキシカ
ルボニルメチル基、ィソプロポキシカルボニルメチル基
、ェトキシカルボニルェチル基、sec−ブトキシカル
ボニルプロピル基、ィソブトキシカルボニルベンチル基
、また、芳香環に置換基を有し若しくは有さず且つアル
キル部分の炭素数が1〜6であるァルァルキル基とは、
炭素数が1〜6個の直鎖若しくは分鎖状のアルキレン基
とフェニル基または1〜3個の同一若しくは相異なる置
換基を有するフェニル基とが結合したものであり、該置
換基としてはヒドロキシ基、メトキシ基、ェトキシ基、
プロポキシ基、ィソプロポキシ基、ブトキシ基等の低級
アルコキシ基、メチレンジオキシ基「エチレンジオキシ
基等の低級アルキレンジオキシ基、塩素原子、臭素原子
、ョーソ原子、フッソ原子等のハロゲン原子、カルバモ
ィル基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、ェトキ
シカルボニル基等を例示できる。また芳香族に置換基を
有し且つアルキル部分の炭素数が1〜6のフェノキシア
ルキル基とは、炭素数が1〜6個の直鎖若しくは分枝状
のアルキレン基と1〜3個の同一若しくは相異なる置換
基を有するフェノキシ基とが結合したものであり、該置
換基としてはヒド。キシ基、メトキシ基、ェトキシ基、
プロポキシ基、ィソプロポキシ基、ブトキシ基等の低級
アルコキシ基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ
基等の低級アルキレンジオキシ基、塩素原子、臭素原子
、ヨード原子、フッソ原子等のハロゲン原子、カルバモ
ィル基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、ェトキ
シカルボニル基等を例示できる。本発明の化合物は8−
アドレナリン作動阻害作用を有し、不整脈、狭心症等の
心臓病薬、抗高血圧薬等に有効であるが、特に81一受
容体に選択的に働くP−フロッカー剤として有用である
。
本発明化合物の代表的なものとしては、例えば8ーヒド
ロキシ−5−〔3−(4−力ルバモイルフエネチルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒドロ
カルボスチリル、8ーヒドロキシー5−〔3−(3・4
−メチレンジオキシフエネチルアミノ)一2ーヒドロキ
シプロポキシ〕一314−ジヒドロカルボスチリル、8
ーヒドロキシ−5−〔3一(3・4・5−トリメトキシ
フエネチルアミノー2ーヒドロキシフ。ロポキシ〕一3
・4ージヒドロカルボスチリル、8ーヒド。キシ−5−
〔3−(3・4−ジメトキシフエノキシエチルアミノ)
−2ーヒド。キシプロポキシ〕一3・4ージヒドロカル
ボスチリル、8−ヒドロキシ−5−〔3−(4ーカルバ
モイルフエノキシエチルアミノ)一2ーヒドロキシプロ
ポキシ〕−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8−ヒド
ロキシー5−〔3−(3・4ーメチレンジオキシフエノ
キシエチルアミノ)一2ーヒドロキシプロポキシ)一3
・4−ジヒドロカルボスチリル、8−ヒドロキシー5−
{2−ヒドロキシ−3一〔1・1−ジメチル−3−(3
・4一ジメトキシフエノキシ)プロピルアミノ〕プロポ
キシ}−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8ーヒドロ
キシ−5−{2ーヒドロキシー3一〔1ーメチル−2−
(3・4一ジメトキシフエノキシ)エチルアミノ〕プロ
ポキシ}−304ージヒドロカルボスチリル、8ーヒド
ロキシ−5一〔3−(3・4・5ートリメトキシフエノ
キシエチルアミノー2一ヒドロキシプロポキシ〕一3・
4ージヒドロカルボスチリル、8−エチレニルオキシー
5一(2−ヒドロキシー3ーイソプロピルアミノプロポ
キシ)一3・4ージヒドロカルボスチリル、8一(2ー
ブチレニルオキシ)一5−(3−secーブチルアミノ
ー2一ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカル
ボスチリル、8ーアセトキシ−5一(3−teれーブチ
ルアミノー2一ヒドロキシプロポキシ)−3・4ージヒ
ドロカルボスチリル、8ーアセトキシ−5一(3−イソ
プロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)一3・4
−ジヒドロカルボスチリル、8ーアセトキシー5一〔3
一(3・4ージメトキシフエネチルアミノ)一2−ヒド
ロキシプロポキシ〕−3・4ージヒドロカルボスチリル
、8−シクロヘキシルカルボニルオキシー5一(3一s
ecーブチルアミノー2−ヒドロキシプロポキシ)一3
・4ージヒドロカルポスチリル、8ーイソプチリルオキ
シ一5一〔3−(3・4−ジメトキシフヱネチルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシ〕一314−ジヒドロカ
ルボスチリル、8ーイソブチリルオキシ一5−〔3−(
3・4・5−トリメトキシフヱネチルアミノ)一2−ヒ
ドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒドロカルポスチリ
ル、8ーメトキシエトキシ−5一〔3一(314ージメ
トキシフエネチルアミ/)−2−ヒドロキシプロポキシ
〕−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8ーメトキシエ
トキシー5一(3一tenープチルアミノー2−ヒドロ
キシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボスチリル、
8−エトキシー5一〔3一(1・1−ジメチルフエネチ
ルアミノ)一2ーヒドロキシプロポキシ〕−3・4ージ
ヒドロカルボスチリル、8−フトキシエトキシ−1ーベ
ンジルー5一〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)一
2−ヒドロキシプロポキシ〕−3・4ージヒドロカルボ
スチリル、等を挙げることができる。本発明化合物はR
2がペンジル基、アルケニル基、アルキルカルボニル基
又はアルコキシアルキル基の場合を例にとれば次式の如
くして製造される。
ロキシ−5−〔3−(4−力ルバモイルフエネチルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒドロ
カルボスチリル、8ーヒドロキシー5−〔3−(3・4
−メチレンジオキシフエネチルアミノ)一2ーヒドロキ
シプロポキシ〕一314−ジヒドロカルボスチリル、8
ーヒドロキシ−5−〔3一(3・4・5−トリメトキシ
フエネチルアミノー2ーヒドロキシフ。ロポキシ〕一3
・4ージヒドロカルボスチリル、8ーヒド。キシ−5−
〔3−(3・4−ジメトキシフエノキシエチルアミノ)
−2ーヒド。キシプロポキシ〕一3・4ージヒドロカル
ボスチリル、8−ヒドロキシ−5−〔3−(4ーカルバ
モイルフエノキシエチルアミノ)一2ーヒドロキシプロ
ポキシ〕−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8−ヒド
ロキシー5−〔3−(3・4ーメチレンジオキシフエノ
キシエチルアミノ)一2ーヒドロキシプロポキシ)一3
・4−ジヒドロカルボスチリル、8−ヒドロキシー5−
{2−ヒドロキシ−3一〔1・1−ジメチル−3−(3
・4一ジメトキシフエノキシ)プロピルアミノ〕プロポ
キシ}−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8ーヒドロ
キシ−5−{2ーヒドロキシー3一〔1ーメチル−2−
(3・4一ジメトキシフエノキシ)エチルアミノ〕プロ
ポキシ}−304ージヒドロカルボスチリル、8ーヒド
ロキシ−5一〔3−(3・4・5ートリメトキシフエノ
キシエチルアミノー2一ヒドロキシプロポキシ〕一3・
4ージヒドロカルボスチリル、8−エチレニルオキシー
5一(2−ヒドロキシー3ーイソプロピルアミノプロポ
キシ)一3・4ージヒドロカルボスチリル、8一(2ー
ブチレニルオキシ)一5−(3−secーブチルアミノ
ー2一ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカル
ボスチリル、8ーアセトキシ−5一(3−teれーブチ
ルアミノー2一ヒドロキシプロポキシ)−3・4ージヒ
ドロカルボスチリル、8ーアセトキシ−5一(3−イソ
プロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)一3・4
−ジヒドロカルボスチリル、8ーアセトキシー5一〔3
一(3・4ージメトキシフエネチルアミノ)一2−ヒド
ロキシプロポキシ〕−3・4ージヒドロカルボスチリル
、8−シクロヘキシルカルボニルオキシー5一(3一s
ecーブチルアミノー2−ヒドロキシプロポキシ)一3
・4ージヒドロカルポスチリル、8ーイソプチリルオキ
シ一5一〔3−(3・4−ジメトキシフヱネチルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシ〕一314−ジヒドロカ
ルボスチリル、8ーイソブチリルオキシ一5−〔3−(
3・4・5−トリメトキシフヱネチルアミノ)一2−ヒ
ドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒドロカルポスチリ
ル、8ーメトキシエトキシ−5一〔3一(314ージメ
トキシフエネチルアミ/)−2−ヒドロキシプロポキシ
〕−3・4−ジヒドロカルボスチリル、8ーメトキシエ
トキシー5一(3一tenープチルアミノー2−ヒドロ
キシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボスチリル、
8−エトキシー5一〔3一(1・1−ジメチルフエネチ
ルアミノ)一2ーヒドロキシプロポキシ〕−3・4ージ
ヒドロカルボスチリル、8−フトキシエトキシ−1ーベ
ンジルー5一〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)一
2−ヒドロキシプロポキシ〕−3・4ージヒドロカルボ
スチリル、等を挙げることができる。本発明化合物はR
2がペンジル基、アルケニル基、アルキルカルボニル基
又はアルコキシアルキル基の場合を例にとれば次式の如
くして製造される。
又は
(但しR,、R2及びR3はいずれも上記に同じ)即ち
上式でR,が水素原子の場合には式(1)で表わされる
8ーベンジルオキシ−5ーヒドロキシ−3・4ージヒド
ロカルポスチリルを出発原料として、之にェピハロゲノ
ヒドリンを反応させ、得られる反応生成物(D)又は(
m)を単離精製することなくR3N&で表わされるアミ
ンを反応させることにより又式(0)で表わされる8−
ペンジルオキシー5一(2・3ーエポキシプロポキシ)
−3・4−ジヒドロカルボスチリルもしくは式(m)で
表わされる8ーベンジルオキシー5−(3ーハロゲノー
2一ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボ
スチリルを単離したのちR3N比で表わされるアミンを
反応させることにより式(V)で表わされる新規3・4
−ジヒドロカルボスチリル誘導体を得る。
上式でR,が水素原子の場合には式(1)で表わされる
8ーベンジルオキシ−5ーヒドロキシ−3・4ージヒド
ロカルポスチリルを出発原料として、之にェピハロゲノ
ヒドリンを反応させ、得られる反応生成物(D)又は(
m)を単離精製することなくR3N&で表わされるアミ
ンを反応させることにより又式(0)で表わされる8−
ペンジルオキシー5一(2・3ーエポキシプロポキシ)
−3・4−ジヒドロカルボスチリルもしくは式(m)で
表わされる8ーベンジルオキシー5−(3ーハロゲノー
2一ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボ
スチリルを単離したのちR3N比で表わされるアミンを
反応させることにより式(V)で表わされる新規3・4
−ジヒドロカルボスチリル誘導体を得る。
R,がアルキル部分の炭素数が1〜6であるアルアルキ
ル基の場合にはェピハロゲノヒドリンと反応させたあと
式(D)で表わされる8ーベンジルオキシ−5−(21
3−エボキシプロポキシ)一3・4−ジヒドロカルボス
チリル又は式(m)で表わされる8−ペンジルオキシー
5−(3−ハロゲノー2−ヒドロキシプロポキシ)−3
・4ージヒドロカルボスチリルを単離精製したのちR,
Xで表わされるハロゲン化化合物を反応させて式(W)
で表わされる3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体を
得、次いでR3NH2で表わされるアミンと反応させる
ことにより式(V)で表わされる新規の3・4−ジヒド
ロカルボスチリル誘導体を得る。このようにして得られ
た式(V)の化合物の8位を脱アルアルキル化して、式
(の)で表わされる8−ヒドロキシ−3・4ージヒドロ
カルボスチリル誘導体を得、更に得られた式(V)の化
合物とR2×で表わされるハロゲン化合物を反応させる
ことにより式(肌)で表わされる3・4−ジヒドロカル
ボスチリル誘導体を得る。又必要に応じて上記行程で得
られた式(V)、式(W)及び式(W)の3・4ージヒ
ドロカルボスチリル誘導体を薬理的に許容される酸と反
応させることにより各々の酸付加塩を得る。本行程の化
合物は反応終了後常法に従って反応混合物から単離され
る。例えば反応混合物より溶剤を蟹去することによって
得られる。得られた目的化合物を例えば分別再結晶法、
カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等
の慣用手段により更に精製し得る。次に上記各反応を更
に詳述する。
ル基の場合にはェピハロゲノヒドリンと反応させたあと
式(D)で表わされる8ーベンジルオキシ−5−(21
3−エボキシプロポキシ)一3・4−ジヒドロカルボス
チリル又は式(m)で表わされる8−ペンジルオキシー
5−(3−ハロゲノー2−ヒドロキシプロポキシ)−3
・4ージヒドロカルボスチリルを単離精製したのちR,
Xで表わされるハロゲン化化合物を反応させて式(W)
で表わされる3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体を
得、次いでR3NH2で表わされるアミンと反応させる
ことにより式(V)で表わされる新規の3・4−ジヒド
ロカルボスチリル誘導体を得る。このようにして得られ
た式(V)の化合物の8位を脱アルアルキル化して、式
(の)で表わされる8−ヒドロキシ−3・4ージヒドロ
カルボスチリル誘導体を得、更に得られた式(V)の化
合物とR2×で表わされるハロゲン化合物を反応させる
ことにより式(肌)で表わされる3・4−ジヒドロカル
ボスチリル誘導体を得る。又必要に応じて上記行程で得
られた式(V)、式(W)及び式(W)の3・4ージヒ
ドロカルボスチリル誘導体を薬理的に許容される酸と反
応させることにより各々の酸付加塩を得る。本行程の化
合物は反応終了後常法に従って反応混合物から単離され
る。例えば反応混合物より溶剤を蟹去することによって
得られる。得られた目的化合物を例えば分別再結晶法、
カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等
の慣用手段により更に精製し得る。次に上記各反応を更
に詳述する。
一般式(1)で示される8ーベンジルオキシー5−ヒド
ロキシー3・4ージヒドロカルポスチリルとェピハロゲ
ノヒドリンとの反応は適当な塩基性化合物、たとえば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、金属ナトリウム、金属カリウム等の無機塩
基性化合物、あるいはピリジン、ピベリジン、ピベラジ
ン等の有機塩基性化合物等の存在下、無溶媒またはメタ
ノール、ェタ/ール、ィソプロパノ−ル等の低級アルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
エーテル、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トル
ェン、キシレン等の芳香族炭化水素類および水等を溶媒
として反応させるが、なかでもメタノール、エタノール
等が有利に用いられる。
ロキシー3・4ージヒドロカルポスチリルとェピハロゲ
ノヒドリンとの反応は適当な塩基性化合物、たとえば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、金属ナトリウム、金属カリウム等の無機塩
基性化合物、あるいはピリジン、ピベリジン、ピベラジ
ン等の有機塩基性化合物等の存在下、無溶媒またはメタ
ノール、ェタ/ール、ィソプロパノ−ル等の低級アルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
エーテル、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トル
ェン、キシレン等の芳香族炭化水素類および水等を溶媒
として反応させるが、なかでもメタノール、エタノール
等が有利に用いられる。
ェピハロゲノヒドリンとしては、ハロゲン原子が塩素原
子、臭素原子またはよう素原子であるどの化合物でも用
いられ、これらェピハロゲ/ヒドリンは一般式(1)の
8−ペンジルオキシー5−ヒドロキシ−3・4−ジヒド
ロカルボスチリルに対して等モルないし過剰量好ましく
は5〜1ぴ音モル量を反応させる。
子、臭素原子またはよう素原子であるどの化合物でも用
いられ、これらェピハロゲ/ヒドリンは一般式(1)の
8−ペンジルオキシー5−ヒドロキシ−3・4−ジヒド
ロカルボスチリルに対して等モルないし過剰量好ましく
は5〜1ぴ音モル量を反応させる。
反応は0〜150qoで進行するが、一般には50〜1
0ぴ○で行なうのがよい。そしてこれらのヒドロキシル
基は上記反応において(2・3−ェポキシ)プロポキシ
基または3−ハロゲノー2一ヒドロキシプロポキシ基と
なるので結局反応生成物は混合物として得られる。これ
らの反応生成物は、たとえば分別結晶法、カラムクロマ
トグラフィー等一般に用いられる精製法によって分離精
製できる。本発明の目的化合物製造のためには特にこれ
らの分離精製をすることなく混合物のままアルキルアミ
ンとの反応を行なってもよいが、R,がアルキル部分の
炭素数が1〜6であるアルアルキル基の場合には単離精
製したのち次の行程に進む方が好ましい。一般式(0)
の2・3ーェポキシプロポキシ体または一般式(m)の
3−ハロゲノー2一ヒドロキシプロポキシ体と一般式虫
,Xとの反応は、一般式(0)で示される2・3−ェポ
キシプロポキシ体または一般式(m)で示される3−ハ
ロゲノ−2一ヒドロキシプロポキシ体を例えば、水素化
ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、金属
ナトリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属またはそ
の化合物と反応させてカルボスチリル基の1位の窒素原
子の位置のアルカリ金属塩に導く。
0ぴ○で行なうのがよい。そしてこれらのヒドロキシル
基は上記反応において(2・3−ェポキシ)プロポキシ
基または3−ハロゲノー2一ヒドロキシプロポキシ基と
なるので結局反応生成物は混合物として得られる。これ
らの反応生成物は、たとえば分別結晶法、カラムクロマ
トグラフィー等一般に用いられる精製法によって分離精
製できる。本発明の目的化合物製造のためには特にこれ
らの分離精製をすることなく混合物のままアルキルアミ
ンとの反応を行なってもよいが、R,がアルキル部分の
炭素数が1〜6であるアルアルキル基の場合には単離精
製したのち次の行程に進む方が好ましい。一般式(0)
の2・3ーェポキシプロポキシ体または一般式(m)の
3−ハロゲノー2一ヒドロキシプロポキシ体と一般式虫
,Xとの反応は、一般式(0)で示される2・3−ェポ
キシプロポキシ体または一般式(m)で示される3−ハ
ロゲノ−2一ヒドロキシプロポキシ体を例えば、水素化
ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、金属
ナトリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属またはそ
の化合物と反応させてカルボスチリル基の1位の窒素原
子の位置のアルカリ金属塩に導く。
このアルカリ金属塩に導く反応は、該アルカリ金属また
はその化合物を適当な溶媒、たとえば芳香族系溶媒(ベ
ンゼン、トルェン、キシレンなど)、nーヘキサン、シ
クロヘキサン、エーテル系溶媒(ジェェチルェーテル、
1・2−ジメトキシェタン、ジオキサンなど)、非プロ
トン性の極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキサィドなど)な
ど、好ましくは非プロトン性の極性溶媒中で0〜200
こ0、好ましくは室温〜50qoにて反応させて行なわ
れる。得られた2・3ーェポキシプロポキシ体または3
ーハロゲノ−2一ヒドロキシプロポキシ体のアルカリ金
属塩を、常法により、一般式友,Xで表わされるハロゲ
ン化化合物と反応させる。この反応は適当な溶媒、たと
えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを用
い、室温で処理することにより好適に進行する。反応剤
の各使用割合は、一般式(D)又は一般式(m)の化合
物に対して、アルカリ金属またはその化合物は1〜5倍
モル、好ましくは1〜3倍モル、ハロゲン化化合物は1
〜5倍モル、好ましくは1〜3倍モルである。
はその化合物を適当な溶媒、たとえば芳香族系溶媒(ベ
ンゼン、トルェン、キシレンなど)、nーヘキサン、シ
クロヘキサン、エーテル系溶媒(ジェェチルェーテル、
1・2−ジメトキシェタン、ジオキサンなど)、非プロ
トン性の極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキサィドなど)な
ど、好ましくは非プロトン性の極性溶媒中で0〜200
こ0、好ましくは室温〜50qoにて反応させて行なわ
れる。得られた2・3ーェポキシプロポキシ体または3
ーハロゲノ−2一ヒドロキシプロポキシ体のアルカリ金
属塩を、常法により、一般式友,Xで表わされるハロゲ
ン化化合物と反応させる。この反応は適当な溶媒、たと
えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを用
い、室温で処理することにより好適に進行する。反応剤
の各使用割合は、一般式(D)又は一般式(m)の化合
物に対して、アルカリ金属またはその化合物は1〜5倍
モル、好ましくは1〜3倍モル、ハロゲン化化合物は1
〜5倍モル、好ましくは1〜3倍モルである。
本発明に用いられるアミンとしてはメチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、se
c−ブチルアミン、teれーブチルアミン等の炭素数1
〜4のアルキル基を有するアミン類、ベンジルァミン、
フェネチルアミン、1・1ージメチルフエネチルアミン
、3・4ージメトキシフエネチルアミン、4ーヒドロキ
シフエネチルアミン等の芳香族に置換基を有し若し〈は
有さず且つアルキル部分の炭素数が1〜4であるアルア
ルキル基を有するアミン類、4ーカルバモイルフエノキ
シエチルアミン、4ーメトキシフエノキシエチルアミン
等の芳香環に置換基を有し且つアルキル部分の炭素数が
1〜4であるフェノキシアルキル基を有するアミン類が
挙げられる。
ルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、se
c−ブチルアミン、teれーブチルアミン等の炭素数1
〜4のアルキル基を有するアミン類、ベンジルァミン、
フェネチルアミン、1・1ージメチルフエネチルアミン
、3・4ージメトキシフエネチルアミン、4ーヒドロキ
シフエネチルアミン等の芳香族に置換基を有し若し〈は
有さず且つアルキル部分の炭素数が1〜4であるアルア
ルキル基を有するアミン類、4ーカルバモイルフエノキ
シエチルアミン、4ーメトキシフエノキシエチルアミン
等の芳香環に置換基を有し且つアルキル部分の炭素数が
1〜4であるフェノキシアルキル基を有するアミン類が
挙げられる。
これらアミン類と上記反応生成物との反応は、無溶媒で
も行われるがたとえばジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、ベンゼン、トルェン、キシレン等の芳
香族炭化水素のほか水、ジメチルホルムアミド等さらに
好ましくはメタノール、エタノール等の極性溶媒中で行
なうのがよい。アミン類は上記反応生成物に対して過剰
量用いられるが、一般には約3〜8倍モル量を用いるの
がよい。本反応は特に加熱することなく進行するが、好
まくは約50〜80ooで行なうのがよい。一般式(V
)の3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体の8位の脱
アルアルキル化反応は、通常の接触還元触媒の存在下に
反応は行なわれ、該触媒としては例えばラネーニッケル
、パラジウム炭素等が一般に有利に使用される。またこ
の反応は溶媒中で進行し、使用される溶媒としては例え
ばメタノール、エタノール、ィソプロパノール等の低級
アルコール類し酢酸、水素が挙げられる。反応条件は特
に限定されないが、通常水素圧常圧下に室温で有利に進
行する。一般式(W)と一般式友2Xで表わされるハ。
も行われるがたとえばジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、ベンゼン、トルェン、キシレン等の芳
香族炭化水素のほか水、ジメチルホルムアミド等さらに
好ましくはメタノール、エタノール等の極性溶媒中で行
なうのがよい。アミン類は上記反応生成物に対して過剰
量用いられるが、一般には約3〜8倍モル量を用いるの
がよい。本反応は特に加熱することなく進行するが、好
まくは約50〜80ooで行なうのがよい。一般式(V
)の3・4−ジヒドロカルボスチリル誘導体の8位の脱
アルアルキル化反応は、通常の接触還元触媒の存在下に
反応は行なわれ、該触媒としては例えばラネーニッケル
、パラジウム炭素等が一般に有利に使用される。またこ
の反応は溶媒中で進行し、使用される溶媒としては例え
ばメタノール、エタノール、ィソプロパノール等の低級
アルコール類し酢酸、水素が挙げられる。反応条件は特
に限定されないが、通常水素圧常圧下に室温で有利に進
行する。一般式(W)と一般式友2Xで表わされるハ。
ゲン化化合物との反応は無溶媒でも行われるがたとえば
ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルェン、キシレン等の芳香族炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等
のケトン類のほかジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、メタノール、エタノール等の溶媒中で行なわれる。
一般式(の)の化合物に対してハロゲン化化合物は過剰
量用いられるが、一般には約2〜5倍量を用いるのがよ
い。本反応は特に加熱することなく進行するが、好まし
くは約50〜80つ○で行なうのがよい。上記行程で得
られた一般式(V)、一般式(W)および一般式(肌)
で示される314−ジヒドロカルボスチリル誘導体を医
薬上許容される酸例えば、塩酸、硫酸、りん酸、臭化水
素酸等の無機酸、しゆう酸、マレィン酸、フマール酸、
りんご酸、酒石酸、くえん酸、安臭香酸等の有機酸と酸
付加塩を形成させることもできる。
ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルェン、キシレン等の芳香族炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等
のケトン類のほかジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、メタノール、エタノール等の溶媒中で行なわれる。
一般式(の)の化合物に対してハロゲン化化合物は過剰
量用いられるが、一般には約2〜5倍量を用いるのがよ
い。本反応は特に加熱することなく進行するが、好まし
くは約50〜80つ○で行なうのがよい。上記行程で得
られた一般式(V)、一般式(W)および一般式(肌)
で示される314−ジヒドロカルボスチリル誘導体を医
薬上許容される酸例えば、塩酸、硫酸、りん酸、臭化水
素酸等の無機酸、しゆう酸、マレィン酸、フマール酸、
りんご酸、酒石酸、くえん酸、安臭香酸等の有機酸と酸
付加塩を形成させることもできる。
尚一般式(V)、一般式(W)及び一般式(W)の3・
4ージヒドロカルボスチリル議導体の光学異性体も当然
に包含する。
4ージヒドロカルボスチリル議導体の光学異性体も当然
に包含する。
以下に本発明を更に詳細に説明するために参考例及び実
施例を記載するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
施例を記載するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
参考例 1
518−ジヒドロキシー3・4ージヒドロカルボスチリ
ル21.6夕と炭酸カリ19.9夕をアセトン480の
‘と水120Mの混合液に加えて3び分間縄梓還流した
のち「 2ーメトキシエチルブロマイド76夕を加える
。
ル21.6夕と炭酸カリ19.9夕をアセトン480の
‘と水120Mの混合液に加えて3び分間縄梓還流した
のち「 2ーメトキシエチルブロマイド76夕を加える
。
8時間鷹梓還流を行ったのち溶媒を留去し、残澄に水を
加えてエーテルで抽出する。
加えてエーテルで抽出する。
水層を塩酸々性としたのちクロロホルムで抽出しクロロ
ホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロホ
ルムを蟹去して帯黒色油状物として5−ヒドロキシー8
一(2ーメトキシエトキシ)−304ージヒドロカルボ
スチリルを15タ得る。実施例 15−ヒドロキシ−8
一(2−メトキシエトキシ)−304−ジヒドロカルボ
スチリル10夕とエピクロルヒドリン13のこピベリジ
ン4戊商を加えて95〜10000で4時間燈梓する。
ホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロホ
ルムを蟹去して帯黒色油状物として5−ヒドロキシー8
一(2ーメトキシエトキシ)−304ージヒドロカルボ
スチリルを15タ得る。実施例 15−ヒドロキシ−8
一(2−メトキシエトキシ)−304−ジヒドロカルボ
スチリル10夕とエピクロルヒドリン13のこピベリジ
ン4戊商を加えて95〜10000で4時間燈梓する。
過剰のェピクロルヒドリンを蟹去したのち残総をクロロ
ホルムに溶解する。クロロホルム層を稀NaOHおよび
水で洗浄後Na2S04で乾燥する。クロロホルムを蟹
去したのち残澄をメタノール100地に溶解し、te九
ーブチルアミン20夕を加えて8時間還流する。過剰の
アミンと溶媒を留去したのち残湾に塩酸ガスを含むメタ
ノールを加えて溶解する。メタノールを留去して得られ
た残澄をメタノールーェーテルより再結晶して白色針状
晶の5−(3一teれ−ブチルアミノ−2ーヒドロキシ
プ。ポキシ)−8−(2ーメトキシエトキシ)−3・4
ージヒドロカルボスチリル塩酸塩6.8夕を得る。mp
l95〜19600実施例 25−(203−エポキシ
プロポキシ)−8−(2−メトキシエトキシ)−3・4
ージヒドロカルボスチリル3.0夕と4−メトキシフヱ
ノキシエチルアミン2.0夕をメタノール100の上に
加えて3時間還流する。
ホルムに溶解する。クロロホルム層を稀NaOHおよび
水で洗浄後Na2S04で乾燥する。クロロホルムを蟹
去したのち残澄をメタノール100地に溶解し、te九
ーブチルアミン20夕を加えて8時間還流する。過剰の
アミンと溶媒を留去したのち残湾に塩酸ガスを含むメタ
ノールを加えて溶解する。メタノールを留去して得られ
た残澄をメタノールーェーテルより再結晶して白色針状
晶の5−(3一teれ−ブチルアミノ−2ーヒドロキシ
プ。ポキシ)−8−(2ーメトキシエトキシ)−3・4
ージヒドロカルボスチリル塩酸塩6.8夕を得る。mp
l95〜19600実施例 25−(203−エポキシ
プロポキシ)−8−(2−メトキシエトキシ)−3・4
ージヒドロカルボスチリル3.0夕と4−メトキシフヱ
ノキシエチルアミン2.0夕をメタノール100の上に
加えて3時間還流する。
メタノールを蟹去したのち、残澄をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出剤はクロロホルム:メタノール
=40:1)により精製する。溶媒を蟹去したのち残澄
を塩酸ガスを含むメタノールに溶解する。メタノールを
留去したのち残糟をメタノールーェーテルより再結晶し
て白色粉末晶の5一〔3一(4ーメトキシフェ/キシエ
チルアミノ)一2一ヒドロキシプロポキシ〕‐8−(2
−メトキシエトキシ)一3・4−ジヒドロカルボスチリ
ル塩酸塩1.5夕を得る。mp78〜800○実施例
3 8−ペンジルオキシー5ーヒドロキシ−3・4−ジヒド
ロカルボスチリル9.2夕とエピブロモヒドリン18夕
をメタノール120の‘に溶解し、炭酸カリ4.8夕を
加えて3時間蝿洋還流する。
ロマトグラフィー(溶出剤はクロロホルム:メタノール
=40:1)により精製する。溶媒を蟹去したのち残澄
を塩酸ガスを含むメタノールに溶解する。メタノールを
留去したのち残糟をメタノールーェーテルより再結晶し
て白色粉末晶の5一〔3一(4ーメトキシフェ/キシエ
チルアミノ)一2一ヒドロキシプロポキシ〕‐8−(2
−メトキシエトキシ)一3・4−ジヒドロカルボスチリ
ル塩酸塩1.5夕を得る。mp78〜800○実施例
3 8−ペンジルオキシー5ーヒドロキシ−3・4−ジヒド
ロカルボスチリル9.2夕とエピブロモヒドリン18夕
をメタノール120の‘に溶解し、炭酸カリ4.8夕を
加えて3時間蝿洋還流する。
メタノールと過剰のェピブロモヒドリンを減圧蟹去する
。残留物をメタノール100の‘に溶解し、4ーメトキ
シフェノキシエチルアミン5.7夕を加えて5時間蝿拝
遼流する。メタノールを蟹去したのち残澄をクロロホル
ムに溶解し、IN−HC1、IN−NaOH及び水で洗
浄したのち無水M森04で乾燥する。クロロホルムを留
去したのち残澄を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルを
留去し、残澄をアセトンーェーテルより再結晶して無色
粉末晶の8ーベンジルオキシー5一〔3一(4ーメトキ
シフエノキシエチルアミノ)−2山ヒド。キシプロポキ
シ〕一3・4−ジヒドロカルボキスチリル5.69を得
る。mp67〜6900実施例 4 8ーベンジルオキシー5一〔3一(4ーメトキシフエノ
キシエチルアミノ)一2一ヒドロキシプロポキシ〕一3
・4ージヒドロカルボスチリル4.5夕をメタノール1
30叫に溶解したのちIN−HCIを加えてpH3とす
る。
。残留物をメタノール100の‘に溶解し、4ーメトキ
シフェノキシエチルアミン5.7夕を加えて5時間蝿拝
遼流する。メタノールを蟹去したのち残澄をクロロホル
ムに溶解し、IN−HC1、IN−NaOH及び水で洗
浄したのち無水M森04で乾燥する。クロロホルムを留
去したのち残澄を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルを
留去し、残澄をアセトンーェーテルより再結晶して無色
粉末晶の8ーベンジルオキシー5一〔3一(4ーメトキ
シフエノキシエチルアミノ)−2山ヒド。キシプロポキ
シ〕一3・4−ジヒドロカルボキスチリル5.69を得
る。mp67〜6900実施例 4 8ーベンジルオキシー5一〔3一(4ーメトキシフエノ
キシエチルアミノ)一2一ヒドロキシプロポキシ〕一3
・4ージヒドロカルボスチリル4.5夕をメタノール1
30叫に溶解したのちIN−HCIを加えてpH3とす
る。
10%パラジウム炭素1.09を加えて常温常圧で接触
還元する。
還元する。
触媒を除去したのち炉液を濃縮乾固する。残溝をアセト
ンーェーテルより再結晶して無色プリズム晶の8−ヒド
ロキシ−5−〔3−(4−メトキシフエノキシヱチルア
ミノ)−2一ヒドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒド
ロカルボスチリル塩酸塩2.9夕を得る。mpl93〜
4℃実施例 5 8−ヒドロキシー5一(3一にrtーブチルアミノ−2
−ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボス
チリル0.7夕をアセトン20の‘に懸濁しIN−Na
OH3.0の‘を加えて均一溶液とする。
ンーェーテルより再結晶して無色プリズム晶の8−ヒド
ロキシ−5−〔3−(4−メトキシフエノキシヱチルア
ミノ)−2一ヒドロキシプロポキシ〕一3・4ージヒド
ロカルボスチリル塩酸塩2.9夕を得る。mpl93〜
4℃実施例 5 8−ヒドロキシー5一(3一にrtーブチルアミノ−2
−ヒドロキシプロポキシ)一3・4ージヒドロカルボス
チリル0.7夕をアセトン20の‘に懸濁しIN−Na
OH3.0の‘を加えて均一溶液とする。
アセチルクロラィド0.2夕を少量のァセトンに溶解し
て水冷蝿梓下に滴下する。30分間水冷下に放置したの
ちIN−HC12の‘を加えて溶媒を減圧轡去する。
て水冷蝿梓下に滴下する。30分間水冷下に放置したの
ちIN−HC12の‘を加えて溶媒を減圧轡去する。
残澄をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
クロロホルム:メタノールコ8:1)により精製する。
溶媒を蟹去し務澄をメタノールーェーテルより再結晶し
て無色鱗片晶の8ーアセトキシー5一tenーブチルア
ミノー2一ヒドロキシプロポキシ)−3・4−ジヒドロ
カルボスチリル塩酸塩0.4夕を得る。mp247〜2
48q0(分解点)実施例 68ーヒドロキシ−5−(
2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプロポキシ)
一3・4−ジヒドロカルボスチリル0.66夕をアセト
ン10の‘に懸濁させたのちIN−NaOH3.0の【
を加えて均一溶液とする。
クロロホルム:メタノールコ8:1)により精製する。
溶媒を蟹去し務澄をメタノールーェーテルより再結晶し
て無色鱗片晶の8ーアセトキシー5一tenーブチルア
ミノー2一ヒドロキシプロポキシ)−3・4−ジヒドロ
カルボスチリル塩酸塩0.4夕を得る。mp247〜2
48q0(分解点)実施例 68ーヒドロキシ−5−(
2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプロポキシ)
一3・4−ジヒドロカルボスチリル0.66夕をアセト
ン10の‘に懸濁させたのちIN−NaOH3.0の【
を加えて均一溶液とする。
シクロヘキシルカルボニルクロライド0.35夕を少量
のァセトンに溶解し氷袷蝿投下に滴下する。30分間氷
冷下に放置したのちIN−HCIを加えてpH3とする
。
のァセトンに溶解し氷袷蝿投下に滴下する。30分間氷
冷下に放置したのちIN−HCIを加えてpH3とする
。
溶媒を減圧蟹去したのち残澄を水に溶解しクロロホルム
で抽出したのち水層を減圧濃縮乾園する。残澄をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒クロロホルム:メタ
ノール=8:1)により精製する。溶媒を轡去し残湾を
メタノールーェーテルより再結晶して無色鱗片状晶の8
−シクロヘキシルカルボニルオキシ−5−(2−ヒドロ
キシー3ーイソプロピルアミノプロポキシ)一3・4−
ジヒドロカルボスチリル塩酸塩0.45夕を得る。mp
227−8℃実施例 7 5一(3−tenーブチルアミノー2一ヒドロキシプロ
ポキシ)一8−ヒドロキシ−3・4−ジヒドロカルボス
チリル1.5夕をメタノール20の‘に懸濁させ、IN
−NaOH6叫を加えて均一な溶液とする。
で抽出したのち水層を減圧濃縮乾園する。残澄をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒クロロホルム:メタ
ノール=8:1)により精製する。溶媒を轡去し残湾を
メタノールーェーテルより再結晶して無色鱗片状晶の8
−シクロヘキシルカルボニルオキシ−5−(2−ヒドロ
キシー3ーイソプロピルアミノプロポキシ)一3・4−
ジヒドロカルボスチリル塩酸塩0.45夕を得る。mp
227−8℃実施例 7 5一(3−tenーブチルアミノー2一ヒドロキシプロ
ポキシ)一8−ヒドロキシ−3・4−ジヒドロカルボス
チリル1.5夕をメタノール20の‘に懸濁させ、IN
−NaOH6叫を加えて均一な溶液とする。
アリルフロマイド1.0夕を加えたのち4時間磯梓還流
する。溶媒を留去したのち残燈をクロ。ホルムで抽出す
る。クロロホルムを留去したのち残澄を塩酸ガスを含む
メタノールーェーテルより再結晶して白色針状晶の8−
アリルオキシ−5一(3−にrtーブチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)−3・4−ジヒドロカルボスチ
リル塩酸塩0.9夕を得る。mp177〜17800上
記実施例1〜7の本発明化合物をにより下記第1表に記
載した。
する。溶媒を留去したのち残燈をクロ。ホルムで抽出す
る。クロロホルムを留去したのち残澄を塩酸ガスを含む
メタノールーェーテルより再結晶して白色針状晶の8−
アリルオキシ−5一(3−にrtーブチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)−3・4−ジヒドロカルボスチ
リル塩酸塩0.9夕を得る。mp177〜17800上
記実施例1〜7の本発明化合物をにより下記第1表に記
載した。
第 1 表
実施例 8〜20
上記各実施例と同様の方法により次の各化合物を得た。
この結果を下記第2表に示す。第 2 表
上記第2表に於けるDecは分解点を表わす。
実施例 211−ペンジル−8ーヒドロキシー5一(3
一企てtーブチルアミノー2ーヒドロキシ)プロポキシ
ー3・4−ジヒドロカルポスチリルハイド。
一企てtーブチルアミノー2ーヒドロキシ)プロポキシ
ー3・4−ジヒドロカルポスチリルハイド。
フロラィド0.75夕をアセトン10心に懸濁させた後
、1規定カ性ソーダ3.3の上を加えて均一な溶液とす
る。氷冷下蝿押しながらアセチルクロラィド0.15夕
を加えて20分間放置する。1規定塩酸でPH3とした
後、アセトンを蟹去し残澄をクロロホルムで抽出する。
、1規定カ性ソーダ3.3の上を加えて均一な溶液とす
る。氷冷下蝿押しながらアセチルクロラィド0.15夕
を加えて20分間放置する。1規定塩酸でPH3とした
後、アセトンを蟹去し残澄をクロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を飽和食塩水で一度洗浄した後、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。クロロホルムを蟹去し、残燈と
して無色固体0.3夕を得る。この化合物はNMRIR
データより、1−ペンジルー8−アセチルオキシー5一
(3一tertーブチルアミノ−2−ヒドロキシ)プロ
ポキシ−3.4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩と確認
する。‘NMR 6(ppm) (DMS。 d
6)5.03 ソングレツトL2H)2.3 3
ンングレツト(3H) 1.36 ンングレツト(9H) IR KSr法
グネシウムで乾燥する。クロロホルムを蟹去し、残燈と
して無色固体0.3夕を得る。この化合物はNMRIR
データより、1−ペンジルー8−アセチルオキシー5一
(3一tertーブチルアミノ−2−ヒドロキシ)プロ
ポキシ−3.4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩と確認
する。‘NMR 6(ppm) (DMS。 d
6)5.03 ソングレツトL2H)2.3 3
ンングレツト(3H) 1.36 ンングレツト(9H) IR KSr法
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は水素原子またはアルキル部分の炭素数が
1〜6であるアルアルキル基を示し、R_2は水素原子
、アルキル部分の炭素数が1〜6であるアルアルキル基
、炭素数2〜4のアルケニル基、それぞれのアルキル部
分の炭素数が1〜6のアルコキシアルキル基またはアル
キル部分の炭素数が1〜6の鎖状若しくは環状アルキル
カルボニル基を示し、R_3は低級アルキル基、芳香環
に置換基を有し若しくは有さず且つアルキル部分の炭素
数が1〜6であるアルアルキル基または芳香環に置換基
を有し且つアルキル部分の炭素数が1〜6のフエノキシ
アルキル基を示す。 但しR_3が低級アルキル基又はフエニル環の3位及び
4位に低級アルコキシ基を置換基として有することがあ
り且つアルキル部分の炭素数が1〜6であるフエニルア
ルキル基であるとき、R_2が水素原子またはアルキル
部分の炭素数が1〜6であるアルアルキル基であっては
ならない〕で表わされる3・4−ジヒドロカルボスチリ
ル誘導体。
Priority Applications (25)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51052498A JPS609501B2 (ja) | 1976-05-07 | 1976-05-07 | 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 |
CH308777A CH619453A5 (ja) | 1976-03-17 | 1977-03-11 | |
IE378/82A IE45270B1 (en) | 1976-03-17 | 1977-03-15 | 8-hydroxy-5-propoxy carbostyrils |
IE563/77A IE45269B1 (en) | 1976-03-17 | 1977-03-15 | 8-hydroxy-5-(3-amino-2-hydroxypropoxy) carbostyrils and derivatives thereof |
FI770827A FI63224C (fi) | 1976-03-17 | 1977-03-15 | Foerfarande foer framstaellning av medicinskt anvaendbara 5-(3-amino-2-hydroxipropoxi)-karbostyrilderivat |
NO770940A NO149388C (no) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Analogi-fremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive karbostyril-derivater |
PT66312A PT66312B (en) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Process for preparing carbostyril derivatives |
DK115677A DK154970C (da) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Analogifremgangsmaade til fremstilling af carbostyrilderivater |
MX775546U MX4808E (es) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Un proceso mejorado para preparar derivados de carbostirilo |
SE7703000A SE443140B (sv) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Forfarande for framstellning av karbostyrilderivat |
AU23299/77A AU513950B2 (en) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | Carbostyril derivatives |
LU76957A LU76957A1 (ja) | 1976-03-17 | 1977-03-16 | |
NLAANVRAGE7702896,A NL179816C (nl) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Werkwijze ter bereiding van een farmaceutisch preparaat met een beta-blokkeringsactiviteit, alsmede de aldus vervaardigde farmaceutische voorwerpen, en werkwijze ter bereiding van nieuwe 5-(2-hydroxy-3-gesubstitueerd amino)propoxy-carbostyril- of 3.4-dihydrocarbostyril-verbindingen of de zouten daarvan. |
DE2711719A DE2711719C2 (de) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | 3,4-Dihydrocarbostyril-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel, welche diese enthalten |
PH19562A PH15115A (en) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Carbostyril and 3,4 dihydrocarbostyril |
GB27038/79A GB1578972A (en) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | 8-hydroxy-5-propoxy-carbostyrils |
AT0181577A AT363474B (de) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Verfahren zur herstellung neuer carbostyrilderivate und ihrer pharmazeutisch geeigneten saeureadditionssalze |
CA274,453A CA1081232A (en) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | 5-(3-substituted-2-hydroxypropoxy)-8-substituted-carbostyril and 3,4-dihydrocarbostyril compounds |
AR266891A AR211570A1 (es) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Procedimiento de preparacion de nuevos derivados de 8-oxi-5-(2-hidroxi-3-aminopropoxi)-carbostirilo |
ES456963A ES456963A1 (es) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Procedimiento para preparar derivados carbostirilo. |
FR7708041A FR2344538A1 (fr) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | Nouveaux derives de carbostyrile, utiles notamment comme b-bloquants cardio-selectifs, et leur procede de preparation |
GB11461/77A GB1578971A (en) | 1976-03-17 | 1977-03-17 | 8-hydroxy-5-(3-amino-2-hydroxypropoxy) carbostyrils and derivatives thereof |
US05/965,470 US4210753A (en) | 1976-03-17 | 1978-11-30 | Carbostyril compounds |
US05/965,535 US4289883A (en) | 1976-03-17 | 1978-11-30 | Carbostyril compounds |
US05/965,469 US4302588A (en) | 1976-03-17 | 1978-11-30 | Carbostyril compounds |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51052498A JPS609501B2 (ja) | 1976-05-07 | 1976-05-07 | 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52136177A JPS52136177A (en) | 1977-11-14 |
JPS609501B2 true JPS609501B2 (ja) | 1985-03-11 |
Family
ID=12916374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51052498A Expired JPS609501B2 (ja) | 1976-03-17 | 1976-05-07 | 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609501B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3034237A1 (de) * | 1979-09-18 | 1981-04-16 | Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd., Tokyo | Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel |
-
1976
- 1976-05-07 JP JP51052498A patent/JPS609501B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52136177A (en) | 1977-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0179383B1 (en) | 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments | |
JPS6012350B2 (ja) | 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法 | |
CA2458929C (en) | Process for preparing aripiprazole | |
CZ284256B6 (cs) | Nový způsob výroby formoterolu a příbuzných sloučenin | |
JPS6313979B2 (ja) | ||
JPS6330894B2 (ja) | ||
EP0034116A2 (en) | N-(3-phenoxy-2-hydroxypropyl)benzimidazole-1-alkanamines | |
US4289883A (en) | Carbostyril compounds | |
JPS6140674B2 (ja) | ||
JPS609501B2 (ja) | 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 | |
JPS6117826B2 (ja) | ||
NO179513B (no) | 2-substituerte kinolylmetoksy-fenyleddiksyrederivater, legemidler inneholdende dem samt deres anvendelse for fremstilling av legemidler | |
EP0113534A1 (en) | Pharmaceutically active benzofuranone compounds | |
EP0138490B1 (en) | 4-alkyl methylenedioxy-2-1[H]-quinazolinones | |
JP2947503B2 (ja) | アリルキノン誘導体の製造方法および中間体 | |
JPS6126992B2 (ja) | ||
EP0105763A1 (en) | Indole compounds, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them | |
JPS6355512B2 (ja) | ||
JPS5919541B2 (ja) | 新規3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 | |
KR840001077B1 (ko) | N⁴-카르바모일 피페라지노 프로판올 유도체의 제조방법 | |
JPS6053016B2 (ja) | 新規な3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体 | |
US4647674A (en) | Bis-(dibenzo[b,d]pyranyloxy) propanes | |
JPS6016424B2 (ja) | カルボスチリル誘導体 | |
EP0033632A2 (en) | 7,8-Amino, hydroxy-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
JPS6010033B2 (ja) | カルボスチリル誘導体の製造法 |