JPS6094922A - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPS6094922A
JPS6094922A JP58092032A JP9203283A JPS6094922A JP S6094922 A JPS6094922 A JP S6094922A JP 58092032 A JP58092032 A JP 58092032A JP 9203283 A JP9203283 A JP 9203283A JP S6094922 A JPS6094922 A JP S6094922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
alkali metal
catalyst
mixture
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58092032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63407B2 (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
岡戸 秀夫
Yoshinari Kawamura
和生 橋本
Hideo Okado
高谷 晴生
Haruo Takatani
山崎 康義
Yasuyoshi Yamazaki
川村 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58092032A priority Critical patent/JPS6094922A/ja
Publication of JPS6094922A publication Critical patent/JPS6094922A/ja
Publication of JPS63407B2 publication Critical patent/JPS63407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストロンチウム合物結晶性アルミノンリケード
を触媒として用い、メタノールおよび/またはジメチル
エーテルを比較的高い温度で接触反応させ、炭素数2か
ら5までの低級オレフィン(以下C2′〜C5・と略記
)に富んだ炭化水素混合物を製造する方法に関するもの
である。
本発明(′″−用いる触媒であるストロンチウム含有結
晶性アルミノンリケード(以下単にゼオライトと記す場
合もある)は高い5IO2/Al2O3比を有し、また
高い、S rO/AIJ 203比を有するものであっ
て、このストロンチウムの少くとも1部はイオン交換法
によっては容易に他のイオンに交換されず、しかもこの
高いS to/kl 203比は通常のイオン交換法に
よっては達成されないものである。
本発明のC2・〜C5・の低級オレフィンに富んだ炭化
水素の製造法はメタノールおよび/またはジメチルエー
テルを気相で、300〜600℃の高温下で上記ゼオラ
イト触媒と接触させ、高い転化率で、パラフィン、芳香
族留分の副生を少くし、C2′〜C5・を高選択率で得
ようとするものである。尚、この際触媒上への炭素質析
出が極めて少く、高温においても触媒活性の低下、劣下
なもたらさない。
メタノールおよび/またはジメチルエーテルを反応させ
て炭化水素を得るための研究は近年非常に盛んに行われ
ているが、この反応に用いる触媒は一般に固体酸と呼ば
れるものが使用され、各種ゼオライト、ヘテロポリ酸祐
について多くの特許が出願されている。特に、ゼオライ
トを触媒として用いる場合について、代表的なものとし
て、次のようなものがあけられる。
■ メタノールを原料とするガソリン留分主体の炭化水
素の合成 (例えば特開昭52−8005号参照)■ メタノール
を原料として高選択率で低級オレフィンを製造する方法 (特開昭51〜122003号参照) ■ メタノールを原料として高6情度、高転化率で低級
オレフィンを製造する方法 (西ドイツ国特許出願公開2935863号参照)これ
らはいずれも、SiO2諒、A6203源、アルカリ金
属イオン源、テトラ−L−プロピルアンモニウム化合物
等の有機結晶化調整剤おにび水を所定の割合に混合し、
しかる後、水熱合成反応によって得た物質のアルカリ金
属イオンの1部分なシ)シは、全部をプロトンで置換し
た結晶性アルミノシリケートZSM−5を触媒として用
いた例である。■はガソリン留分主体の生成物を勾える
ものであって、低級オレフィンを目的とするには不向き
である。
■は低級オレフィンの選択率を高くするために転化率を
低くおさえた操作であり、未反応原料の回収、M循還等
のプロセスを組み込む必要がある。
■は高温下で事実」二]00%の転化率で高い低級オレ
フィン選択率を示す技術であるが、炭素数1〜4までの
パラフィン留分が15〜40%もあり、低級オンフィン
の製造を1且1的として、生成物の分離、精製を考えた
場合必ずしも満足出来るものではない。
本発明者は、メタノールおよび/またはジメチルエーテ
ルを原料として炭化水素q、1゛にC2′〜C6′を選
択的に生成し、かつ安定した活性を有する触媒の開発に
ついて鋭意研究を重ねてきた結果本発明の方法に到達し
た。
すなわち、本発明の方法は、粒径が100 ミ!、l 
ミクロン以下の高分子量無水ケイ酸、アルミニウムの鉱
酸塩、アルカリ金属イオン、テトラ−n−プロピルアン
モニウム化合物および水を、酸化物として表わして SiO2/A1203(モル比)60〜4000H−/
S 102 (〃’ ) 0.05〜02H20//8
102(〃)30〜45 (lrPA)20/S!0□(〃)0025〜01(た
だし、α「はアルカリ金属イオン量から鉱酸根の量とそ
の価数の積を引いた値を示し、TPAはテトラ−n−プ
ロピルアンモニウムイオンを示す。) となるよう一旦調合した混合物に、更にストロンチウム
塩水溶液を Sr/1’−1(原子比)、0.5−71(20/5i
O2(モル比)30〜50の割合となるよう添加し、混
合物全体の粘度が200Qセンチポイズ以下で1.Hi
i以上となるように調整し、充分混合した後、結晶性ア
ルミノンリケードが生成する条件下で水熱処理をして得
られた物質中に含まれるアルカリ金属イオンの全部もし
くは太部/;入およびストロンチウムイオンの1部をプ
ロトンで置換した、第1表に示すX線回折像を有するヌ
トロンテウム含有結晶性アルミノンリケード触媒の存在
下、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを重量
空間速度05〜5hr−’、300〜600℃の反応温
度、および05〜10気圧の全圧力の条件下で接触反応
させることからなる炭素数2〜5までの低級オレノィン
に富んだ炭化水素の製造方法に関するものである。
次に、本発明の触媒となるストロンチウム含有結晶性ア
ルミノシリケートの製造方法について具体的に述べる。
まず粒径が100ミリミクロン以下の高分子量無水ケイ
酸、アルミニウムの鉱酸塩、アルカリ金属イオン、テト
ラ−n−プロピルアンモニウム化合物および水を所定の
割合で一旦混合し、次いでストロンチウム塩水溶液を添
加し、混合物全体の粘度が2000センチボイズリ、下
で、PH11以上になるように調整し、充分混合した後
、結晶性アルミノシリフートが生成する条件下で水熱合
成する。
粒径が100ミリミクロン以下の高分子量無水ケイ酸と
しては、シリカゲルをボールミル等で微粉砕したものか
コロイダルシリカが使用されるが、コロイダルシリカが
好ましい。
アルミニウムの鉱酸塩としては、水溶性の鉱酸塩であれ
ば何でもよいが、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム
が好ましい。
アルカリ金属イオン源としては、例えばコロイダルシリ
カ中の酸化すI・リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、塩化ナトリウムや塩化カリウム等が用いられる
テトラ−n−プロピルアンモニウム化合物としては、水
酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム、ヨウ化テトラ
−n−プロピルアンモニウムがあげられる。
これらの試薬および水を酸化物として表わして5i02
/A、A 203 (モ/l/比)60〜4o。
0II−/5iO2(lI)oo5〜o2I]20/5
102 (〃 )30〜45(TI)A)20/5i0
2(” ) 0.025〜0.1(ただし、OH−はア
ルカリ金属イオン量から鉱酸根の量とその価数の積を引
いた値を示し、TPAはテトラ−n−プロピルアンモニ
ウムイオンを示す)となるよう均一に混合する。尚、こ
の比率の組成を有する混合物を得るために必要に応じて
適宜、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸あるいはアルカリ金属
の水酸化物を添加することが出来る。
次いで、上記混合物にストロンチウム塩水溶液を加える
のであるが、ストロンチウム塩としては、ストロンチウ
ムの内′1酸塩、プロピオン酸塩等の有機酸塩か、塩化
物、硝酸塩等の無機塩が用いられる。加えるストロンチ
ウム塩水溶液の鼠は全混合物中の比率が次の範囲に入る
ようなhIに調節しなければならない。
Sr/A、l (原子比)05〜7 1(20/S 1o2(モ/I/比)30〜50このよ
うにして得た混合物を粘度2000センチボイズ以下、
P■−111以上になるように調整し、充分混合攪拌す
ることが重要である。
混合攪拌の方法としてホモジナイザーを用いて8000
ヒ:p、m以」二の回転数で回転混合する方法が好まし
い。尚この場合もpI−12節のために適宜上記鉱酸か
アルカリ金属水酸化物を添加することが出来る。
この混合物を80〜200℃、好ましくは1.00〜1
80℃で約1〜200時間、好ましくは5〜170時間
常ように空気中300〜7oo℃の温度で1〜100時
間加熱する方法がとられる。
このようにして得た物性をメタノールおよび/またはジ
メチルエーテルからC2・〜C5・の低級オレフィンに
富んだ炭化水素を製造するだめの触媒とするには含まれ
ているアルカリ金属イオンの全部もしくは大部分、およ
びストロンチウムイオンの1部をプロトンで置換したプ
ロトン型にする必要がある。
この交換は公知のイオン交換技術を利用して、アンモニ
ウム化合物の水溶液、例えば塩化アンモニウム水溶液で
処理してアルカリ金属イオンおよびストロンチウムイオ
ンをアンモニウムイオンで交換し、しかる後焼成によっ
てアンモニアを追い出すことにより、あるいは直接塩酸
水溶液等で処理することによりなされる。塩化アンモニ
ウム水溶液または塩酸水溶液で処理した後、充分水洗を
行い、乾燥し、焼成する。この焼成は例えば300〜7
00℃の温度で1〜100時間処理することによって達
成される。
ここでアルカリ金属イオンはその全部もしくは大部分が
プロトンに変換されるが、ストロンチウムはその1部し
かプロトンで置換されず、しかも、残存するストロンチ
ウムは従来公知のイオン交換法により導入されたストロ
ンチウムと比較して非常に強く結合している。
このようにして調製されたストロンチウム含有結晶性ア
ルミノシリケートの5i02/AA20. (モル比)
は60〜400で、またSrO//Al320g (モ
ル比)は08〜15という高い値を有している。
このストロンチウム含有結晶性アルミノンリケードのX
線回折像を第1表に示す。
この残存するストロンチラノ・は触媒性能に極めて特徴
的な効果をおよぼしており、公知のイオン交換技術によ
ってストロンチウムを担持した場合や、本発明に用いる
ゼオライトと同様にして調製したマグネシウムまたはカ
ルシウム含有結晶性アルミノンリケードの場合とも、反
応結果が異っている。即ち本発明の場合には生成炭化水
素中のパラフィンやベンゼン、トルエン、キシレン等ノ
芳香族留分、(BTX留分と略記する)の副生が極めて
少く、しかもC2・、C3・は言うに及ばず、C4′や
C5/も多い。
このストロンチウム含有結晶性アルミノンリケード触媒
は、そのまま使用することも、あるいは適当な担体、例
えば粘土、カオリン、アルミナ等と混合して用いること
も出来る。
次にストロンチウム含有結晶性アルミノンリケード触媒
を用いて、メタノールおよび/またはジメチルエーテル
から02′〜C5′の低級オレフィンに富んだ炭化水素
を製造する方法について具体的に述べる。
メタノールおよび/またはジメチルエーテルの転化反応
は、これら原料をガスとして供給し、固体である触媒と
充分接触させ得るものであれば、どんな反応方式でもよ
く、固忙床反応方式、流動床反応方式、移動床反応方式
等があげられる。
反応は、広い範囲の条件で行うことが出来る。
例えば、反応温度300〜600°C1重量時間空間速
度0.5〜5Ar−”、全圧力05〜10気几、の条件
下で行うことが出来る。原料は水蒸気あるいは不活性ガ
ス、例えば窒素、アルゴン空で希釈して触媒」−に供給
することも可能である。
本発明の方法においては生成物の流れは水蒸気、炭化水
素、未反応原料から成、す、これらは公知の方法によっ
て互いに分に1¥:、精製される。
級パラフィンおよびBTXの副生を抑制し、C姻zC,
/を高選択率で生成することができ、且つ触媒の活性劣
化が非常に少ないなどの効果が発揮することが出来る。
以下実施例、比較例により本発明を具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り、これに限定される
ものではない。
〔実施例1〕 硝酸アルミニウム9水和物2..2;8?と臭化テトラ
−n−プロピルアンモニウム802を水100り(:l
−溶かしA液とし、水酸化ナトリウム1.715’を水
302に溶かしB液とした。激しく攪拌しながらA液中
へB液を加え、次にCabxC,=d、s ■−30(
触媒化成(米製コロイダルシリカ、S IOz 30〜
31%、Na2O0,37−0,46%) 60rと水
402 の溶液を加え攪拌混合した。次に塩化ストロン
チウム6水和物1411を水30グに溶かしたものを加
えホモジナイザーを用いて約10分間10,000〜1
2,000?’、 p、m、で強制攪拌をほどこし、水
性ゲル混合物を得た。この水性ゲル混合物は粘度750
センチポイズで−1)H釣12であった。
この水性ゲル混合物を内容積300m/のステンレス製
オートクレーブに仕込み自己圧力下160℃で16時間
攪拌(500yp1m、)しながら水熱処理をした。
反応生成物は遠心分離器を用いて固体成分と溶液部に分
け、固体成分は充分水洗をほどこした後(洗浄液、I−
1が7〜8になるまで) 、120℃で3〜5時間乾燥
した。次に空気流通下520〜530℃で5〜10時間
焼成処理した。
次にこの焼成済ゼオライト11i′について0.6規定
塩酸水溶液20耐の割合で両者を混合し、室温で6時間
攪拌処理する操作を2回繰返した。その後充分な水洗を
行い(塩素イオンが検出されなくなるまで)、120℃
で乾燥し、更に500℃で5時間焼成を行い、プロトン
型に変換した。
原料の仕込み割合を第3表に、また生成ゼオライトの組
成を第4表に、X線回折像を第2表に示す。尚X線回折
像は通常のX線技術を用いて測定した。
このプロトン型にしたストロンチウム含有結晶性アルミ
ノンリケード粉末を圧力400KP/cTLで打錠し、
次いでこれを粉砕して、10〜20)ツシュ(=そろえ
たもの2rrtlを内径10■の反応管(=充填した。
液状メタノールを4 ml / hτの速度で気化器;
二送り、ここで10mg/minで送られてくるアルゴ
ンガスと混合してはゾ常圧で反応管(=送り、300〜
600°Cで反応を行った。反応は300℃で開始し、
2時間毎(120℃づつ段階的に600°Cまで昇温し
でゆく方法で行った。
また生成物の分析はガスクロマトグラフを用いて行った
。結果を第5表に示す。
〔実施例2−7〕 水熱合成する原料の仕込み組成を変更した以外は実施例
1で記したと同様な方法を用し1て各種のストロンチウ
ム含有結晶性アルミノシリケート触媒を製造し、これら
を用いて反応を行った。水熱合成原料仕込割合、触媒組
成分析結果、および反応結果をそれぞれ、第3表、第4
表および第5表に示す。
〔比較例1〕 酢酸ストロンチウムを加えなかった点を除いては、実施
例7と同様な方法で行った。水熱合成原料仕込み割合、
触媒組成分析結果および反応結果をそれぞれ第3表、第
4表および第5表に示す。
〔比較例2〕 比較例1と同様な手法を用いて、水熱合成原料仕込モル
比SiO2/A1203= sooでZSM−5を合成
し、実施例1と同様にメタノール転化反応を行った。水
熱合成原料仕込割合、触媒組成分析結果および反応結果
をそれぞれ第3表、第4表および第5表に示す。
〔比較例3〕 比較例1で合成したゼオライトをプロトン型に変換した
後、常法によりストロンチウムイオンでイオン交換を行
った。
試料52に対し/N塩化ストロンチウム溶液を初回に4
0rrtl加え還流冷却器を装着して80℃に調整した
オイルパスで加熱しながら、攪拌をjlつだ。約3時間
後にデカンテーションにより交換液を除き、新しい交換
液3CJWLlを加えた。この操作を23回繰返した後
、塩素イオンが認められなくなるまで充分水洗し乾燥し
た。次いで500℃で3時間焼成を行ってストロンチウ
ム担持型とした。
ストロンチウムの担持量はS rO/A120 sモル
比で046であった。水熱合成原料仕込割合、触媒組成
分析結果および反応結果をそれぞれ第3表、第4表およ
び第5表に示す。
〔比較例4,5〕 塩化ストロンチウム6水和物の代りに酢酸カルシウム1
水和物1822または酢酸マグネシウム4水和物217
7を用いた以外は実施例1と同様に行った。
水熱合成原料仕込割合、触媒組成分析結果および反応結
果をそれぞれ第3表、第4表および第5表に示す。
これら実施例と比較例を比べてみると、本発明であるス
トロンテクム含有結晶性アルミノシリケ−ト触媒を用い
た02′〜C5+の低級オレフィンに富んだ炭化水素の
製造法は極めて高い低級オレフィン収率な示し、また、
比較的良好な結果を示すカルシウムまたはマグネシウム
含有結晶性アルミノシリケ−1・や高シリカ型Z S 
M 5 %よりもパラフィン留分の副生が少なく、炭素
質析出の原因であるB’T’X等の生成も極めて少ない
こと等多くの特徴があることが判る。
第1に実施例1,7、比較例1.3のC2′〜C5′の
低級オレフィン選択率と反応温度との関係を示す。
ストロンチウム含有結晶性アルミノシリゲートを用いた
実施例1.7は低温領域では活性を発現しないが高温側
での活性劣化は起りにくい。しかし、比較例1.3では
低温でも活性はあるものの5000C付近では失活する
。ここでもストロンチウム含有結晶性アルミノンリケー
ドを用いた場合の特徴が理解出来る。
明細書の浄書(内容に変更なし) 第 1 表 明細代の1顕計(内容に変更なし) 第 2 表 * 謝d=’11.20 (A)に相当する強度を100と
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦軸に炭素数2〜5のオレフィン選択率を、横
軸に反応温度をとって、実施例1.7比較例1.3の反
応結果を示したグラフである。 ■=実施例1、■:実施例7、■I:比較例、■:比較
例3 手 続 補 正 書(方式) 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和5841特許願第92032 号
2発明の名称 炭化水素の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特、許出願人 住 所 東京都千代μ」置型が関1丁目3番1号氏名(
114)工業技術院長月 lTJ裕 部6、補正により
増加する発明の数 0 7、補正のヌ・1象 ;≦「i叫の「指定代理人」及び
明細書の「発明の補正の内容 1別紙訂正願書のとおり 2、本願明細」中;こおいて、次のとおり補正します。 (D第20頁第7表〜第24頁第5表を、別紙のとおり
訂正します。 手続補正書(自発) 58 化技研第147γ号 昭和58年10月20 日 1、事件の表示 昭和58年4jj許願第 92032
−υ・2、発明の名称 炭化水素の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関lT143番1号氏名(
114)工業技術院長用田袴部 (発送1ヨ 昭和 年 月 日) 6、補正により増加する発明の数 O 本願明細書第22頁第3表(昭和58年9月26日付手
続補正書第3表)の比較例2の5102/Al2O3の
欄の「700」を、r800jに訂正し捷す。 手、続補正書 Q”j在庁長官 志賀 掌 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第92062 号2
、発明の名称 炭化水素の製造方法 3゜補正をする者 フ」1件との関係特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関1丁口3番1号M’、4
a+す工業技術院長 川 1旧 裕 部(発送1」 昭
和59年9月11日) 手続補正書(自発) 58化技研第1477号 昭和58年10月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、11件の表示 昭和58年特許願第92062号2
、発明の名称 炭化水素の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関IT「J3番1号氏名(
114)工業技術院長 側圧1 袴部(発送日 昭和 
年 月 日) 6、補正により増加する発明の数 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径が100ミリミクロン以下の高分子量無水ケ
    イ酸、アルミニウムの鉱酸塩、アルカリ金属イオン、テ
    トラ−ループロピルアンモニウム化合物、および水を酸
    化物として表わして 5i02/AlzOa (モル比)60〜4000H−
    /′5I02 (〃 )005〜0.2H20/5iO
    z (〃 )30〜45(rPA)20/5i02(・
    □ ) 0.025〜0.1(ただし、OH−はアルカ
    リ金属イオン量から鉱酸根の量とその価数の積を引いた
    値を示し、TPAはテトラ−n−プロピルアンモニウム
    イオンを示す) となるように一旦調合した混合物に、更にストロンチウ
    ム塩水溶液を S rAl (13yt子比)0.5−7H20/S 
    i02 (モ/lz比)30〜50の割合となるよう添
    加調整し、混合物全体の粘度が2000センチポイズ以
    下でPu、i1以上となるように充分混合した後、結晶
    性アルミノンリケードが生成する条件下で水熱処理して
    得られた物質中に含まれるアルカリ金属イオンの全部も
    しくは大部分およびストロンチウムイオンの1部をプロ
    トンで置換した、第1表に示すX線回折像を有するスト
    ロンチウム含有結晶性アルミノシリケート触媒の存在下
    、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを重量空
    間速度0.5〜5 hr””、300〜600℃の反応
    温度、および0.5〜10気圧の全圧力の条件下で接触
    反応させることからなる炭素数2〜5までの低級オレフ
    ィンに富んだ炭化水素の製造方法。
JP58092032A 1983-05-25 1983-05-25 炭化水素の製造方法 Granted JPS6094922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092032A JPS6094922A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092032A JPS6094922A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094922A true JPS6094922A (ja) 1985-05-28
JPS63407B2 JPS63407B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=14043184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092032A Granted JPS6094922A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63407B2 (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530619A (ja) 合成多孔質結晶性物質itq−12、その合成および用途
TW200942326A (en) Catalytic composition for producing olefins by catalytic cracking
CN108622914A (zh) 在模板1,6-双(甲基哌啶鎓)己烷二氢氧化物的存在下合成izm-2沸石的方法
CN101279744A (zh) β沸石的制备方法
JP4386643B2 (ja) 多孔質結晶性物質(ゼオライトitq−21)、その製造方法および有機化合物の触媒変換におけるその使用
JP6702759B2 (ja) チタンを含有するaei型ゼオライト及びその製造方法
JPS62207231A (ja) 低級オレフインの製造方法
CA2496898C (en) Process for the preparation of doped pentasil-type zeolites using a doped reactant
EP3527535B1 (en) Mordenite zeolite and production method therefor
JPS6094922A (ja) 炭化水素の製造方法
JPH0528279B2 (ja)
JPH04240113A (ja) 金属含有ゼオライトおよびその製造法
JPS5887189A (ja) 炭化水素の転化方法
JPH073272A (ja) 結晶性シリケートを用いた炭化水素の転化方法
JPS5918112A (ja) 結晶性アルミノシリケ−ト焼成体及びその製造方法
JPS601137A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS6121926B2 (ja)
JPH04360842A (ja) モノまたは/およびジアルキルナフタレンの製造方法
JPS6036425A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPH06501231A (ja) 合成多孔質結晶物質mcm−35、その合成および使用
JPS59146925A (ja) 新規な結晶性アルミノ珪酸塩及びその製造方法、並びに、それを使用した有機原料の転化方法
JPH08113606A (ja) 低級炭化水素の重合方法
JPS5940365B2 (ja) オレフインの製造方法
JPS62162616A (ja) 結晶性メタロシリケ−ト
JPH03206060A (ja) フェノール類の製法