JPS6036425A - 低級オレフインの製造方法 - Google Patents

低級オレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6036425A
JPS6036425A JP58145891A JP14589183A JPS6036425A JP S6036425 A JPS6036425 A JP S6036425A JP 58145891 A JP58145891 A JP 58145891A JP 14589183 A JP14589183 A JP 14589183A JP S6036425 A JPS6036425 A JP S6036425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkaline earth
weak
earth metal
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616046B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kawamura
川村 吉成
Shinichi Kono
伸一 河野
Hideo Okado
岡戸 秀夫
Yasuyoshi Yamazaki
山崎 康義
Haruo Takatani
高谷 晴生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58145891A priority Critical patent/JPS6036425A/ja
Publication of JPS6036425A publication Critical patent/JPS6036425A/ja
Publication of JPS616046B2 publication Critical patent/JPS616046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 しくは特定の′アルカリ土類金属含有結晶性アルミノシ
リケートを触媒として用いて低級オレフィンを効率良く
製造する方法に関する。
従来、各種の結晶性シリケートを触媒として用いて,メ
タノールあるいはジメチルエーテルがら低級オレフィン
を製造する方法が知られている。
例えば、モーピルオイル社にょるZSM−5ゼオライト
はメタノールを原料として炭素数10までのガソリン留
分を主体とする炭化水素を合成するのに優れており、寿
命も比較的長く安定した活性を示すが、エチレン,プロ
ピレン等の低級オレフィンの選択率が低く、低級オレフ
ィンの製造に不適当なものである。また同じく、ZSM
−34ゼオライトはメタノールから低級オレフィンを製
造するための触媒として、エチレン,プロピレン等への
高い本発明者らは、メタノールやジメチルエーテルを原
料としてエチレン,プロピレン等の低級オレフィンを効
率良く製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。そ
の結果、アルカリ土類金属を含有する特定の組成であっ
て特定のX線回折パターンを有する結晶性アルミノシリ
ケートを触媒として用いることにより目的とする低級オ
レフィンを高い選択率にて効率良く製造できることを見
い出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したもの
である。
すなわち、本発明は触媒を用いてメタノールおよび/ま
たはジメチルエーテルから低級オレフィンを製造するに
あたり、+%LAA aN’QO ・bM20 ・kl QO8 ・c S 
iOQ−nH40 −−− (1)(式中、Mlはアル
カリ金属または水素な示し、M2はアルカリ土類金属を
示す。またa,b.cおよびnは次の範囲から選定され
る。
0、1 <a<2.0 、 0.1<b<5.0. 1
 0<c<3000。
品性アルミノシリケートを触媒として用いることを特徴
とする低級オレフィンの製造方法を提供するものである
第 1 表 扁 )衆(源さ) 照射’ Cu − Kcti波長1.5 4 1 s 
Xなお、相対強度は格子面間隔1 1.1 5±0.2
5λの強度を100%として、次のように決定した。
強:70〜100%.中:40〜70%。
弱二〇〜40% 本発明に用いられる触媒は(+)式で表わされるアルカ
リ土類金属含有結晶性アルミノシリケートであって、第
1表の掲げるX線回折パターンを有するものであれば特
に制限はなく、用いられる。こが通常はA7208+ 
8102 +アルカリ金属およびアルカリ土類金属の各
供給源を水性媒体中で水熱反応させることによって製造
される。この場合、水性媒体中には、有機アミン類など
の結晶化調整剤を添加することが好ましい。
上記結晶性アルミノシリケ−1・を調製する際に用いる
A、J208源と1.ては、アルミン酸ナトリウム。
硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミナゾル、
アルミナ等が使用できるが、特に硝酸アルミニウムが好
適である。また、S10.源としては、水ガラス、シリ
カゾル、シリカゲルあるいはシリカが使用でき、特に水
ガラスおよびシリカゾルが特に好適に用℃・られる。一
方、アルカリ金属源としては、水ガラス中の酸化すl・
リウム、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等が
使用される。
さらに、アルカリ土類金属源としてはアルカリ土類金属
の酢酸塩、プロピオン酸塩等の有機塩あるいは塩化物、
硝酸塩等の無機塩などが用いられる。
ここでアルカリ土類金属としては、マグネシウム。
シウムが好適である。またバリウムも高活性で好ましい
が、触媒活性の発現に高温度を必要とする傾向がある。
このアルカリ土類金属源としては具体的に酢酸マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸カル
シウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸ストロ
ンチウム、塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、
酢酸ノくリウム、塩化バリウム、硝酸ノ(リウム等が挙
げられ、これらを単独あるいは混合して用いれば良い。
結晶化調整剤としては主に有機アミン類が好適に用いら
れる。具体的には、臭化テトラ−n−ブヂルアンモニウ
ム、臭化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラメチル
アンモニウム、ピロリジンあるいは塩化テトラ−n−ブ
チルホスホニウムなどが挙げられ、これらを単独あるい
は混゛合して用いられる。特に、臭化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムおよび臭化テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムと臭化テトラメチルアンモニウムの混合物が好適、
籍1用いられる。
水熱反応を行なう反応混合物の組成は、次のような割合
で調合することが好ましい。
S )02/A l 20 B (モル比):10〜3
000さらに好ましくは50〜600 0H−/ S io 2(モル比) : 0.05〜1
.0さらに好ましくは0.1〜0.5 I(20/S j、oQ(モル比):10〜400さら
に好ましくは30〜80 M20/SiO□(モル比) : 0,001〜0.2
さらに好ましくは0.002〜0.1 結晶化調整剤/5102(モル比)+ 0.02〜4さ
らに好ましくは0.05〜1.0 なおここで、結晶化調整剤としてテトラ−n−ブチ/l
/アンモニウム化合物とテトラメチルアンモニウム化合
物を併用するときは、それぞれを5i02に対して、0
.02〜2(モル比)、好ましくは0.05〜0.5(
モル比)とすべきである。
上記範囲の組成を有する混合物を得るために、八で12
.1−の&i書、八へ憂りも110 上 火 +”−1
z −TJ舌田蔽β梁、す、 ヤこのようにして得られ
た混合物を、常圧下または自己圧力下で100〜180
°C1好ましくは150〜175°Cにて約6時間〜6
0日間、好ましくは12〜50時間で密閉容器内で加熱
攪拌すればよい。
反応生成物はp過ある℃・は遠心分離等により分離し、
水洗により余剰のイオン性物質を除去した後乾燥する。
このようにしてアルカリ土類金属含有結晶性アルミノシ
リケートが得られる。このものはアルカリ金属型となっ
ており、常法により、例えばアンモニウム塩と反応させ
て、もしくは、塩酸、硫酸。
硝酸などの無機酸あるいは蟻酸、酢酸などの有機酸と反
応させた後、焼成するなどの処理を行うことによって、
アルカリ金属の一部またば全部をプロトン(H+)で置
換させることができる。
また、アルカリ土類金属塩を加えず、結晶性アルミノシ
リケートを調製した後、アルカリ金属をここで得られた
アルカリ土類金属含有結晶性アルミノシリケートは式(
1)で表わされる組成であってかつX線回折パターンが
第1表に掲げるものである。このものは、n−ヘキサン
あるいは3−メチルヘンタンの如き直鎖または僅かに分
岐したパラフィンは吸着するが、2,2−ジメチルブタ
ンは吸着せず、通常のZMS −5型ゼオライトとほぼ
同様の5〜6X程度の細孔径および吸着容量である。
本発明に触媒として使用する場合は、そのままあるし・
は適当な担体例えば粘土、カオリン、アルミナ等と混合
して用いることもできる。
本発明の方法においては、このようにして得られたアル
カリ土類金属含有結晶性アルミノシリケートを触媒とし
て、メタノールおよび/またはジメチルエーテルよりな
る原料からエチレン、プロピレン等の低級オレフィンを
製造する。この際の転化反応は、これらの原料をガスと
して供給し、固体である触媒と充分接触させ得るもので
あれば、また、この転化反応は各種条件下で行うことが
できるが、例えば、反応温度280〜600℃、好まし
くは400〜600℃1重量時間空間速度(WH8V 
) 0.1〜10 hr ”好ましくは0.5〜5hr
−” 、全圧力0.1〜30気圧好ましくは0.5〜1
0気圧の条件下で行うことができる。
本発明の方法によれば、メタノールある℃・はジメチル
エーテルから高温領域で、−酸化炭素、炭酸ガスおよび
メタンの副生が極めて少なく、また安定した状態で高選
択率、高収率にて低級オレフィンを製造することができ
る。なお、この際、原料であるメタノールあるいはジメ
チルエーテルはスチーム等で希釈することなくそのまま
用いても充分に高い選択率、高収率にて低級オレフィン
を製造することが可能である。
次に本発明を実施例により、詳しく説明する。
調製例1(触媒の調製) 臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAEr)り
を溶解した。次いで、これに酢酸カルシウム1水和物2
.687を加え、最後に激しく攪拌しながら水ガラス(
slo23o〜31%、Na2O0,37〜0゜46%
、触媒化成(株)製コロイダルシリカ0ataloid
 S’I −30) 609を加え、約1o分間攪拌混
合し、水性ゲル混合物を得た。ここで仕込みモル比は5
iOQ/AJ208= 200 、caO/5iOq 
= 0.05であった。
得られた水性ゲル混合物を内容積300 ml、のステ
ンレス製オートクレーブに入れ、自己加圧下160℃で
16時間、500 r、p、mで攪拌しながら水熱処理
を行った。さらに遠心分離器により固体成分と溶液部に
分離した。固体成分は洗浄液のpHが7〜8になるまで
繰り返し水洗した後、120°Cで8時間乾燥した。次
いで、空気巾約530″Cで5時間焼成処理を行なった
。得られたアルカリ土類金属含有結晶性アルミノシリケ
ートのX線回蝙+: Ir −・+ J−&#’l キ
lに−h−混合し、室温で1時間攪拌処理を行い、ナト
リウ・ムイオンをプロトンに交換した。その後、塩素イ
オンが検出されなくなるまで充分水洗を行い、120°
Cで乾燥後、更に500°Cで3時間空気中で焼成を行
C・水素型に交換した。合成条件を第3表にまた原子吸
光法による分析結果を第4表にそれぞれ示す。
調製例2〜8(触媒の調製) 調製例1において、原料の仕込み組成を第3表に示した
量にしたこと以外は調製例1と同様にしてアルカリ土類
金属含有結晶性アルミノシリケート触媒を製造した。合
成条件を第3表にまた原子吸光法による分析結果を第4
表にそれぞれ示す。
調製例9〜12(触媒の調製) 調製例1において、原料の仕込み組成を第3表に示した
量にしたことおよび結晶化調整剤として、臭化テトラ−
n−ブチルアンモニウム(TBABr)100Q松Yγ
ド自イに千Lうj手ルマソエニウムTMABr ) 4
9を用いたこと以外は調製例1と同様にして、アルカリ
土類金属含有結晶性アルミ7判示す。
調製例13 調製例1において、アルカリ土類金属塩を加えなかった
ことおよび原料仕込み組成を第3表に示した量にしたこ
と以外は調製例1と同様にして水素型の結晶性アルミノ
シリケート触媒を得た。
調製例]3G) 」二記実施例】3で得られた触媒69に対して]規定塩
化カルシウム水溶液を初回に3Qml加え、オイルバス
を用℃・て80゛Cで加熱攪拌を3時間行った。次いで
傾瀉法にて交換液を除き、上記水溶液を触媒6gに対し
て30m1加え加熱撹拌を同様に行った。この操作を2
3回繰り返した。得られた触媒は洗浄液に塩素イオンが
認められなくなるまで充分水洗を行い、120”cで8
時間乾燥した。
次いで500°Cで3時間焼成を行い、カルシウム第4
表にそれぞれ示す。
調製例13(b) 調製例t3(a)において、アルカリ土類金属塩水溶液
として1規定塩化マグネシウム水溶液を用いたこと以外
は調製例13(a)と同様にしてマグネシウム含有結晶
性アルミノシリケート触媒を得た。
合成条件を第3表に、また原子吸光法による分析結果を
第4表にそれぞれ示す。
調製例13(c) 調製例1:3(a)において、アルカリ土類金属塩水溶
液トシて1規定塩化ストロンチウム水溶液を用いたこと
以外は調製例13(a)と同様にしてストロンチウム含
有結晶性アルミノンリケード触媒を得た。合成条件を第
3表に、また原子吸光法による分析結果を第4表にそれ
ぞれ示す。
調製例13(d) 調製例13(a)においてアルカリ土類金属塩水溶液と
して1規定塩化バリウム水溶液を用℃・ブここと女拍十
十斗中示す。
調製例14.15 調製例1においてアルカリ土類金属塩を加えなかった仁
とおよび原料仕込み組成を第3表に示した量にしたこと
以外は調製例1と同様にして結晶性アルミノシリケート
触媒を得た。合成条件等を第3表にそれぞれ示す。
調製例16 調製例Jにおいて、アルカリ土類金属塩を加えなかった
こと、原料仕込み組成を第3表に示したことおよび結晶
化調撃剤として臭化テトラ−〇−ブチルアンモニウム1
0.0 ’7および臭化テトラメチルアンモニウム4g
を用いたこと以外は調製例1と同様にして結晶性アルミ
ノシリケート触媒を得lこ 。
実施例1〜16および比較例1〜4 調製例1〜16で得られた触媒を圧力400kg//r
n2q)打錠しこれを粉砕して10〜20メツシユとし
以””。、オ、、ヶ内□10m□。反応、い。、1.え
4いえ。
液状メタノールを4il//hrの割合で気化器に送り
、4 Q ml/k]rで送られてくる内部標準ガスで
あるアルゴンガスと混合しほぼ常圧でこの混合ガスを反
応管に送った。反応は第5表に示す温度で行い、結果を
第5表に示す。また第6表には実施例1゜第7表には実
施例4.第8表には実施例12.第9表には実施例14
.第10表には実施例15および第11表には実施例1
6において反応温度を変化させた場合の結果を示す。な
お第6〜11表においてB、T、X、はベンゼン、トル
エンおよびキシレンの合計量を示し、(OQ +弓+c
′4)はエチレン、プロピレンおよびブテンの合計量を
示す。
第 2 表 第 2 表 (波さ) 照射: Cu −K(1i 波長1,5418X* a
=11.15 (X) Ic相当する強度をlooとし
た際の相対強度 唱゛゛ジメチルエーテルは未反応原料とみなした炭素基
準の転イヒ率 *2・・・ジエチルエーテル以外の全生成物中の各成分
の炭素基準の選択率 *3・・・エチレン、プロピレンおよびブテンの合計量
筒 6 表 1 反応温度 (℃)1 第 7 表 第 85表 第 9 表 第 10 表 第11表 手続補正帯 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和58年特許願第145891号 2、発明の名称 低級オレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関1丁目3@1号氏 名 
(114)工業技術院長 等々力 達5、補正命令の日
イ」 自 宛 6、補正により増加する発明の数 0 8、補正の内容 本願明細書中において次の通り補正します。
(1)第14頁第7行の「・・・製造した。」と「合成
条件・・・」との間に次の文を挿入します。
「この水素型のBET比表面積は300rrr/gであ
った。また、原子吸光法による分析結果を第4表に示す
。」 (2)第14頁第10行の[調製例2〜8(触媒の調f
JA)」を、[調製例2〜8.17(触媒の調製)」に
訂正します。
(3)第14頁下から第7行の「・・・製造した。」と
「合成条件・・・」との間に次の文を挿入します。
「得られたナトリウム型のX線回折パターンは第2表に
比べ、若干ピーク強度比に差が見られたが、第2表に示
すものとほぼ同様なパターンを示した。」 (4)第15頁第3行の「・・・製造した。」と「合成
条件・・・・・」との間に次の文を挿入します。
「得られたナトリウム型のX線回折パターンは第2表に
比べ、若干ピーク強度比に差が見られたが、第2表に示
すものとほぼ同様なパターンを示した。j (5)第15頁第10行目の「・・・得た。」の後に次
の文を付加します。
「この水素型のX線回折パターンは第2表に比ベピーク
強度比に幾分の差が見られるものの、第2表に示すもの
とほぼ同様なパターンを示し、B’lET比表面積は3
36nr/gであった。また、原子吸光法による分析結
果を第4表に示す。」 (6)第17頁第2行〜第4行の「反応条件・・・示す
。」を、「合成条件を第3表に、また蛍光X線法による
分析結果を第4表にそれぞれ示す。」 (7)第17頁第9行〜第1O行の「合成条件等・・示
す。」を次のように訂正します。
「得られたすI−リウム型のX線回折ノルターン番よ第
2表に比べ、ピーク強度比に幾分の差が見らJしたが、
第2表に示すものとほぼ同様なノ嘴ターンを示した。」 (8)第17頁下から第3行の「・・・得た。」の後シ
こ次の文を追加します。
「得られたナトリウム型のX線回折パターンは第2表に
比ベピーク強度比に幾分の差が見られたが、第2表に示
すものとほぼ同様なパターンを示した。」 (9)第17頁下から第3行と第2行との間に次の調製
例18〜29を挿入します。
「調製例18〜29(触媒の調製)・・・追加調製例1
において、ステンレス製オートクレーブの代りに500
11IQの石英製容器を用い、常圧下で攪拌しながら、
第3表に示した合成条件および原料の仕込み組成に変更
した以外は調製例1と同様にしてナトリウム型および水
素型のアルカリ土類金属含有結・ 品性アルミノシリケ
ート触媒を製造した。これらのX線回折パターンは第2
表に比べ、全体的にピーク強度の低下が見られるものの
、はぼ第2表に示すものと同様なパターンを示した。ま
た、調製例18.22.24.27で得られた水素型の
IIIET比表面積はそれぞれ412イ/g、 419
イ/g、40フイ/gおよび429rrr/gであり、
蛍光X線法による分析結果を第4表に示す。」 (lO)第17頁下から第2行の「1〜16」を、「1
〜28」に訂正します6 (11)第17頁末行の「l〜16」を、「1〜28」
に訂正します。
(12)第18頁第4行のr40m Q /hrJを、
r40m (t 7m1nJに訂正します。
(13)第18頁第9行〜第12行の「実施例15・・
・において」を、次のように訂正します。
「実施例15.第11表には実施例16また第12表か
ら第19表にはそれぞれ、実施例18.20.21.2
2゜23.24.26.27において反応温度を変化さ
せた場合の結果を示す。なお、第6〜19表において、
」(14)第20頁第1行の「第3表」を、「第3表〔
I〕」に訂正します。
(15)第20頁の第3表の後に、別紙第3表[1]を
追加します。
(16)第21頁第1行の「第4表」を、「第4表〔■
〕」に訂正します。
(17)第21頁の第4表の後に別紙第4表〔11〕を
追加します。
(18)第22頁第1行の「第5表」を、「第5表〔■
〕」に訂正します。
(19)第22頁の第5表の後に別紙第5表(II)を
追加します。
(20)第29頁の第11表の後に次の別紙第12表〜
第19表を追加します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)触媒を用いてメタノールおよび/またはジメチル
    エーテルから低級オレフィンを製造するにあブこ リ 
    、 組成式 %式% (式中、Mlはアルカリ金属または水素を示し M2は
    アルカリ土類金属を示す。またa、b、cおよヒ■〕は
    次の範囲から選定される。 0.1. < a < 2.0 、0.1 < b< 
    5.0 、10<c<30000 < n < 30 
    )で表わされ、かつX線回折パターンが 11.15±0.25強 ]0,03±0.25強 7.45±0.20弱 格子面間隔d (X) 相対強度 6.71±0.15弱 6.35±0.15弱 5.99±0.15弱 5.58±0.10弱 5.13±0.10弱 5.01±0.10弱 4.61±0.10弱 4.36±0.10弱 3.85±0.07強 3.72±0.07中 3.67±0.05弱 3.60±0.05弱 3.48±0.05弱 3.39±0.05弱 3.35d二0.05弱 3.32±0.05弱 3.05±0.05弱 2.99±0.04弱 2.01±0.02弱 1.99±0.02弱 請表わされるアルカリ土類金属含有結晶性アルミノシリ
    ケートを触媒として用いることを特徴とする低級オレフ
    ィンの製造方法。
JP58145891A 1983-08-09 1983-08-09 低級オレフインの製造方法 Granted JPS6036425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145891A JPS6036425A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 低級オレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145891A JPS6036425A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 低級オレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036425A true JPS6036425A (ja) 1985-02-25
JPS616046B2 JPS616046B2 (ja) 1986-02-24

Family

ID=15395436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145891A Granted JPS6036425A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 低級オレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法
JPS6270325A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532848U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 豊田合成株式会社 液封入防振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251630A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法
JPS6270325A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616046B2 (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2147283A (en) Zeolite catalyst for selective conversion of methanol to low molecular weight olefins
DK162162B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af krystallinske silicater
JPS6335570B2 (ja)
JP5668422B2 (ja) アルミノシリケートの製造方法
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
WO2005044760A2 (ja) 触媒及び該触媒の調整方法並びに該触媒を用いた低級炭化水素の製造方法
JPH0788217B2 (ja) 合成ゼオライト物質及びその製法
US5338525A (en) MFI-type zeolite and its preparation process
JPS6036425A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPH0114171B2 (ja)
JPH0478566B2 (ja)
EP0739308B1 (en) Process for the manufacture of a zeolite
JPS6058205B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
US4851451A (en) Catalyst compositions and a process for the preparation therewith of hydrocarbons from synthesis gas
JPS59141417A (ja) 結晶性アルミノシリケ−トゼオライトの製造方法及びそれを触媒として用いる炭化水素の製造方法
JPS6251630A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS62105917A (ja) アルカリ土類金属含有アルミノボロシリケ−ト,その製造方法およびそれを触媒とする低級オレフインの製造方法
JPH0327541B2 (ja)
RU2313487C1 (ru) Высококремнеземный цеолит и способ его получения
JPS6335569B2 (ja)
JPH0339008B2 (ja)
JPH075296B2 (ja) 結晶性メタロシリケ−ト
JPS59174519A (ja) 結晶性鉄シリケートの製造方法
JPS58194737A (ja) 結晶性シリケ−ト及びその製造方法
JPH08113606A (ja) 低級炭化水素の重合方法