JPS609450Y2 - 2軸間の連結手段 - Google Patents
2軸間の連結手段Info
- Publication number
- JPS609450Y2 JPS609450Y2 JP1976133056U JP13305676U JPS609450Y2 JP S609450 Y2 JPS609450 Y2 JP S609450Y2 JP 1976133056 U JP1976133056 U JP 1976133056U JP 13305676 U JP13305676 U JP 13305676U JP S609450 Y2 JPS609450 Y2 JP S609450Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining ring
- rod
- annular groove
- diameter
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は主として自在継手における軸部の連結手段に関
する。
する。
一方の軸部に形成した球体と、他方の軸部に形成したこ
の球体を包む球面シートから構成される自在継手におい
て、それぞれの軸端は他の部材に溶接、カシメあるいは
ネジなどの手段により連結されるのが普通である。
の球体を包む球面シートから構成される自在継手におい
て、それぞれの軸端は他の部材に溶接、カシメあるいは
ネジなどの手段により連結されるのが普通である。
この連結手段のうち、溶接、カシメによるものは、結合
時に特別の手段を要するのとその結合手順が制限され、
いずれも結合後に何らかの防錆表面処理を施す必要があ
り、また接着剤を利用して結合すると、結合部の寸法公
差、脱脂、結合力のバラツキなどに問題が残り、着脱の
自由があるネジ結合は、結合時の手順の前後自由度はあ
るにもかかわらず製作工数、取付工数などの点から、上
記結合手段に比べ生産性に劣る欠点がある。
時に特別の手段を要するのとその結合手順が制限され、
いずれも結合後に何らかの防錆表面処理を施す必要があ
り、また接着剤を利用して結合すると、結合部の寸法公
差、脱脂、結合力のバラツキなどに問題が残り、着脱の
自由があるネジ結合は、結合時の手順の前後自由度はあ
るにもかかわらず製作工数、取付工数などの点から、上
記結合手段に比べ生産性に劣る欠点がある。
本考案はこれらの問題点を解決するため、連結時の工程
手順の自由度がありしたがって生産性が良好で、かつ極
めて簡単確実に連結できると共にその後になんらかの処
理を必要としない主として自在継手の取付軸部の連結手
段を提供するものである。
手順の自由度がありしたがって生産性が良好で、かつ極
めて簡単確実に連結できると共にその後になんらかの処
理を必要としない主として自在継手の取付軸部の連結手
段を提供するものである。
以下図示するいくつかの実施例にもとすいて本考案を説
明する。
明する。
第1図ないし第3図に示す実施例は、自在継手11にス
テイダンパの伸縮ロッド12を連結する場合に適用した
もので、自在継手11は球体2aを有する一方の軸部2
と、この球体2aを包み込む球面シート3aを有する他
方の軸部3とから構成される。
テイダンパの伸縮ロッド12を連結する場合に適用した
もので、自在継手11は球体2aを有する一方の軸部2
と、この球体2aを包み込む球面シート3aを有する他
方の軸部3とから構成される。
そして、一方の軸部2の取付部2bはネジが形成されて
いるが、他方の軸部3の取付部3bは、有底筒部4内に
前記ロッド12の先端が挿入するようになっている。
いるが、他方の軸部3の取付部3bは、有底筒部4内に
前記ロッド12の先端が挿入するようになっている。
この結合は、ロッド12に形成した環状溝5と、有底筒
部4の内周面に形成した断面が下方にテーパ状に拡大す
る環状溝6と、これら両環状溝5.6に対して係合する
断面が円形で全体として環状に形成され、しかも、その
環状の一部を切除した止め輪7(例えばCピン、環状C
型バネ部材)との組合せにもとづいて行う。
部4の内周面に形成した断面が下方にテーパ状に拡大す
る環状溝6と、これら両環状溝5.6に対して係合する
断面が円形で全体として環状に形成され、しかも、その
環状の一部を切除した止め輪7(例えばCピン、環状C
型バネ部材)との組合せにもとづいて行う。
止め輪7の内径D1はロッド12の外径D2よりも小さ
く形成されるが、環状溝5内に止め輪7が全て埋没しな
いように、環状溝5の深さhよりも止め輪7の断面径d
の方が大きくなっている。
く形成されるが、環状溝5内に止め輪7が全て埋没しな
いように、環状溝5の深さhよりも止め輪7の断面径d
の方が大きくなっている。
一方、テーパ環状溝6はその最大深さH□の附近におい
て止め輪7の断面径dと同一もしくはそれ以上に設定さ
れるが、最小深さH2は同じく断面径dよりも小さくな
るように設定しである。
て止め輪7の断面径dと同一もしくはそれ以上に設定さ
れるが、最小深さH2は同じく断面径dよりも小さくな
るように設定しである。
またテーパ環状溝6の溝巾は、止め輪7がその最大深さ
の附付において全てテーパ環状溝6内に埋没可能になる
ように形成すればよい。
の附付において全てテーパ環状溝6内に埋没可能になる
ように形成すればよい。
ロッド12の先端は面取部8として、外周端を斜めに切
落しである。
落しである。
なお、ロッド12の外径D2と有底筒部4の内径D3と
は、はぼ同一(ただしD2はD3を越えることはない)
に形成して、ロッド12がきっちり挿入できるようにし
である。
は、はぼ同一(ただしD2はD3を越えることはない)
に形成して、ロッド12がきっちり挿入できるようにし
である。
このように構成してあり、いまロッド12を自在継手1
1に結合するには、まず止め輪7を第1図のように有底
筒部4のテーパ環状溝6内に嵌め込んでおく。
1に結合するには、まず止め輪7を第1図のように有底
筒部4のテーパ環状溝6内に嵌め込んでおく。
この場合、止め輪7は弾性的に縮めた状態で有底筒部4
の入口4aを通す。
の入口4aを通す。
ついでロッド12を挿入すると、その先端面取部8が止
め輪7の内面に接し、さらに押圧することにより止め輪
7がテーパ環状溝6のテーパ面6aに沿って溝の深い方
へと移動しながらその内径が拡大し、最深部に達する附
近でロッド12が完全に止め輪7内に入り、テーパ環状
溝6の溝端に止め輪7が押し付けられた状態で、ロッド
12の外周面を相対的に移動し、やがてロッド12に形
成した環状溝5に達すると、止め輪7がこの環状溝5内
に弾性的に復帰収縮して嵌り込んで結合を完了する。
め輪7の内面に接し、さらに押圧することにより止め輪
7がテーパ環状溝6のテーパ面6aに沿って溝の深い方
へと移動しながらその内径が拡大し、最深部に達する附
近でロッド12が完全に止め輪7内に入り、テーパ環状
溝6の溝端に止め輪7が押し付けられた状態で、ロッド
12の外周面を相対的に移動し、やがてロッド12に形
成した環状溝5に達すると、止め輪7がこの環状溝5内
に弾性的に復帰収縮して嵌り込んで結合を完了する。
そして、このとき、止め輪7の外周面の一部は、第3図
にも明らかな通り、ロッド12の外周面より突出するよ
うになっている(換言すると、突出するように予め止め
輪7の断面直径d1環状溝5の深さhを設定しである)
。
にも明らかな通り、ロッド12の外周面より突出するよ
うになっている(換言すると、突出するように予め止め
輪7の断面直径d1環状溝5の深さhを設定しである)
。
したがって、ロッド12に引き抜き方向の力を加えると
、止め輪7がテーパ環状溝6のテーパ面6aに沿って若
干移動するが、溝端附近にてロッド12の環状溝5と、
テーパ環状溝6の最浅部ではさみ込まれて、くさびのよ
うに食い込むことになり、この結果、ロッド12は離脱
困難となる。
、止め輪7がテーパ環状溝6のテーパ面6aに沿って若
干移動するが、溝端附近にてロッド12の環状溝5と、
テーパ環状溝6の最浅部ではさみ込まれて、くさびのよ
うに食い込むことになり、この結果、ロッド12は離脱
困難となる。
このように、結合は極めて簡単に、かつ任意のときに行
えるのであり、また、結合後はその離脱を確実に防止で
きる。
えるのであり、また、結合後はその離脱を確実に防止で
きる。
なお、テーパ環状溝6のテーパ方向は、当然のことなが
ら、離脱方向の作用力が生じたときに、止め輪7がくさ
び状に食い込むように設定する。
ら、離脱方向の作用力が生じたときに、止め輪7がくさ
び状に食い込むように設定する。
第1実施例では球面シート3aを有する軸部3側のみの
結合に利用したが、他方の球体2aを有する軸部2側に
も当然本考案は適用できる。
結合に利用したが、他方の球体2aを有する軸部2側に
も当然本考案は適用できる。
本考案は、第4図に示すように、ラインパンなどの後部
ドア15を開動支持するステイダンパ16を、自在継手
18を介してドア15と車体17とに取付ける際に、自
在継手18とステイダンパ16との連結手段として実施
すると、その取付が容易になるのと、取付を任意の工程
において行えるため、他の部材の塗装その他の工程に対
する干渉を防止でき、余分の手間が省けて作業能率が改
善できる。
ドア15を開動支持するステイダンパ16を、自在継手
18を介してドア15と車体17とに取付ける際に、自
在継手18とステイダンパ16との連結手段として実施
すると、その取付が容易になるのと、取付を任意の工程
において行えるため、他の部材の塗装その他の工程に対
する干渉を防止でき、余分の手間が省けて作業能率が改
善できる。
以上のように本考案によれば、極めて簡単な構造であり
ながら確実に2つの部材を連結することができ、かつ連
結操作は非常に簡便でまたそのために特別の道具、装置
などを要せず、しかも任意の時(製造工程)に連結を行
いうるので、完成品に対する連結手段(部品)としては
作業の自由度が高く生産性の向上に果す役割は大きく、
しかもロッドに穿った環状溝の深さは止め輪の断面直径
よりも小さくて済むのでロッドの強度を徒に損うことが
なく強度上も極めて有理なものである。
ながら確実に2つの部材を連結することができ、かつ連
結操作は非常に簡便でまたそのために特別の道具、装置
などを要せず、しかも任意の時(製造工程)に連結を行
いうるので、完成品に対する連結手段(部品)としては
作業の自由度が高く生産性の向上に果す役割は大きく、
しかもロッドに穿った環状溝の深さは止め輪の断面直径
よりも小さくて済むのでロッドの強度を徒に損うことが
なく強度上も極めて有理なものである。
第1図は第1実施例の斜視図、第2図は断面図、第3図
は一部拡大断面図、第4図は本考案の使用例を示す説明
図である。 2.3・・・・・・軸部、4・・・・・・(有底)筒部
、5・・・・・・環状溝、6・・・・・・テーパ環状溝
、6a・・・・・・テーパ面、7・・・・・・止め輪。
は一部拡大断面図、第4図は本考案の使用例を示す説明
図である。 2.3・・・・・・軸部、4・・・・・・(有底)筒部
、5・・・・・・環状溝、6・・・・・・テーパ環状溝
、6a・・・・・・テーパ面、7・・・・・・止め輪。
Claims (1)
- ステイダンパ等における自在継手連結部において、ロッ
ドと、このロッドが挿入される球体側及び球面シート側
の筒部と、これら両者間に介装される弾性切欠止め輪と
からなり、上記ロッドの外周面には溝深さが止め輪の断
面直径よりも小さく、かつ溝直径が止め輪の自由な状態
における内径寸法よりも大きい環状溝を形成し、上記筒
部の内周面には溝深さが、最深部において上記止め輪の
断面直径と同一もしくはそれ以上の深さをもち、かつ最
小内径部に向けて漸次浅くなるテーパ環状溝を形成する
と共に、上記ロッド環状溝へ嵌着された状態における止
め輪の外径が上記テーパ環状溝の最小内径よりも大きく
なるように構成したことを特徴とする2軸間の連結手段
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976133056U JPS609450Y2 (ja) | 1976-10-01 | 1976-10-01 | 2軸間の連結手段 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976133056U JPS609450Y2 (ja) | 1976-10-01 | 1976-10-01 | 2軸間の連結手段 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5350373U JPS5350373U (ja) | 1978-04-27 |
JPS609450Y2 true JPS609450Y2 (ja) | 1985-04-03 |
Family
ID=28742051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976133056U Expired JPS609450Y2 (ja) | 1976-10-01 | 1976-10-01 | 2軸間の連結手段 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609450Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4818921U (ja) * | 1971-07-14 | 1973-03-03 |
-
1976
- 1976-10-01 JP JP1976133056U patent/JPS609450Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4818921U (ja) * | 1971-07-14 | 1973-03-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5350373U (ja) | 1978-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4850622A (en) | Pipe joint | |
JPS6310935Y2 (ja) | ||
AU2001290251A1 (en) | Friction agitation joining tool, friction agitation joining method and joined member manufacturing method | |
JPH0829038B2 (ja) | 釣竿用糸ガイドおよびその製法 | |
JPS609450Y2 (ja) | 2軸間の連結手段 | |
JP2535425Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2001107921A (ja) | 継手金具 | |
JPS60487Y2 (ja) | 2軸間の連結手段 | |
JPS597110Y2 (ja) | シャ−プペンシルにおける芯把持用チヤックと芯ケ−スの芯供給部との接続構造 | |
JP4316071B2 (ja) | 窯業系等の面材の取付け構造及び接合金物 | |
JP2540215Y2 (ja) | クランクとペダル軸の結合構造 | |
JPH02199305A (ja) | 二部材結合具 | |
JP2611903B2 (ja) | ホースアセンブリ用継手金具とその製造方法 | |
JP2591326Y2 (ja) | 玉軸受用波形保持器 | |
JP3632314B2 (ja) | フランジ付継手 | |
JPH0620890Y2 (ja) | 特殊ボルト | |
JPH0231264Y2 (ja) | ||
JPH0780100B2 (ja) | ドリルに対する鍔部材結合方法 | |
JPH0222302Y2 (ja) | ||
JPH0512727U (ja) | ブラインドリベツト | |
JPH0183991U (ja) | ||
JPS60180629A (ja) | 二部材の結合方法 | |
JPH01145414A (ja) | ボールジョイントハウジングとアームの接合構造 | |
JPH0738735U (ja) | ねじ結合構造 | |
JPS608212Y2 (ja) | ボ−ルジヨイント用ダストカバ− |