JPS6093963A - 電子スイツチの過電流検出回路 - Google Patents

電子スイツチの過電流検出回路

Info

Publication number
JPS6093963A
JPS6093963A JP58203054A JP20305483A JPS6093963A JP S6093963 A JPS6093963 A JP S6093963A JP 58203054 A JP58203054 A JP 58203054A JP 20305483 A JP20305483 A JP 20305483A JP S6093963 A JPS6093963 A JP S6093963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
resistor
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58203054A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nishimoto
育夫 西本
Shinichi Kuno
久野 真一
Shigeru Aoshima
滋 青島
Giichi Kawashima
川島 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP58203054A priority Critical patent/JPS6093963A/ja
Publication of JPS6093963A publication Critical patent/JPS6093963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子スイッチたとえば近接スイッチの過電流
検出回路に関するものである。
従来この種の過電流検出回路は第1図および第2図に示
すように出力トランジスタT「、のエミッタにエミッタ
抵抗R5を挿入し、この両端の電圧VrIを過電流検出
用のトランジスタTr2によって検出し、これにより過
電流を検出するのがもつとも簡単な方法であり、かつひ
じように多くの用途に使用されている。この方法は簡単
に実現しつる反面ON時の出力端子残り電圧がひじよう
に太きくなってしまう欠点を有していた。すなわちトラ
ンジスタTr、のON時残り電圧Vonは出力電流値と
トランジスタTr1の出力電流容量によるが、今仮にV
onをVon = 0.2 CV ) 、出力電流Tt
=150〔mA)とし、これに過電流検出回路を含め2
0o(mx〕以五の電流が流れたとき、これを過電流と
する。そしてトランジスタTr2のベース−エミッタ間
電圧Vbeが0.7(V)以上を検出されるとエミッタ
抵抗R0の値は となる。また出力電流Tt=150(mA)の時のエミ
ッタ抵抗R1,の両端の電圧Vr1はVrl = 35
 X O,15”:; 0.525 (V 〕となり、
したがってトランジスタTr、 、!:エミツタ抵抗R
8の直列回路の電圧Vxは Vx =Von + Vrl = 0.2 + 0.5
25 = 0.725 (V)となる。このように過電
流検出回路が挿入されたことにより、電子スイッチとし
てのON時出力残り電圧は3倍以上となり、計算式から
明らかなように出力トランジスタTrlの出力電力容量
を太きくして、そのON時出力残り雷、圧Vonをいく
ら小さくしても過電流検出回路を含めたON時出力残り
電圧はほとんど低下しないという欠点があったまた従来
の過電流検出回路においてはトランジスタTr、のベー
ス−エミッタ間電圧が過電流検出電圧であったために大
きな負の温度係数を有していた。
この発明はこのような従来の欠点を解消しようとするも
ので、この発明の第1の目的はトランジスタのベース−
エミッタ間電圧により過電流を検出するものに比し、検
出電圧を小さくし、これによって電子スイッチの過電流
横用用抵抗を小さくし、いきおい電子スイッチとしての
ON時残り電圧を小さくしようとするものである。
以下図によってこの発明の一実施例について説明する。
第3図はこの発明における過電流検出回路を近接スイッ
チに適用したげあいの回路図で、この近接スイッチ10
は近接センサ用TO回路1と、このIC回路の出力電流
容量を補うための電流スイッチング素子26たとえば出
力トランジスタとで構成される。そしてそのI(3回路
1は内部に発振回路2、コンパレータ3、fi1回路4
.コンパレータ5、出力回路6、定電圧回路7、電源リ
セット回路8、出力コントローラ14および過電流検出
回路16を有しており、出力回路6、電源リセット回路
8および出力コントローラ14により電子スイッチコン
トローラ17が構成される。また検出コイルし3、共振
コンデンサC1、感度調整用可変抵抗1(’tt、側路
コンデンサ02B、積分コンデンサ024、電源リセッ
ト用コンデンサCtsおよび負荷9などが外付けされる
したがって検出コイルし、に対して金属体が接近または
離間することにより発振回路2が発振を開始または停止
し、出力回路6より論理しまたはHの出力が得られる。
そして過電流検出回路16は電流スイッチング素子26
と出力コントローラ14との間に設けられている。
第4図はこの発明の要部を示す回路図で、基本的に4個
のトランジスタすなわち第1のトランジスタ22.第2
のトランジスタ23.91< 3のトランジスタ24お
よび第4のトランジスタ25と、抵抗31.32と、電
流源20とで構成されるブロックにより過電流検出回路
16が構成される。
ダイオード27と抵抗35により過電圧保護回路18が
構成され、ノード41に大きな電圧が加わったばあいに
過電流検出回路16を保勲する。この過電圧保護回路は
カレントシンク用のものである。19は電源である。な
お電流スイッチング素子26は負荷9に流れる電流を制
御するものであればよくたとえばトランジスタにより構
成される。各トランジスタ23.25と各抵抗31.3
2との接続点には接続端子an bが引出され、トラン
ジスタ24と25との接続点に信号出力端子Gが設けら
れ、この出力端子はさらに電流スイッチング素子26を
制御するコントローラ17の入力端に接続され、これに
よってコントローラ17の出力状態を制御するようにさ
れている。また第4図において、過電圧保護回路18は
端子すに接続されている。なお第4図において過電流検
出回路16および過電圧保護回路18がIC化される。
今、第4図において電流源20からの電流■。を■o−
5〔μN〕、抵抗31.32の抵抗値口31.R’3!
をB、5t=fLst” 10 〔KΩ〕とするとノー
ド41の電5−V4.が過電流検出電圧となりその値は
v41 =In xR31= I(IXR,32= 5
 X 10 = 50 (m V )となる。なぜなら
ばノード41がオープンのばあい、トランジスタ24と
25がバランスしており、出力ノード46は臨界状態に
ある。
今、ノード41が出力電流検出用抵抗R11に接続され
たばあい、この抵抗の両端に発生する電圧が50 rm
 V )より小さいと、抵抗35を通じノード41から
抵抗R1の方へ電流が流れ出し、このため抵抗32に流
れる電流が減少し、トランジスタ25のエミッタ電圧が
下がり、トランジスタ24と25のバランスがぐずれ、
ノード46の電位はLとなる。このとき電子スイッチコ
ントローラ17の出力はたとえばHとなり、電流スイッ
チング紫芋26はオン状態にある。
また何らかの原因で電流スイッチング素子26に流れる
電流が所定の値を越りると抵抗R1,の両端に生じる電
圧が50(mV)を戟え、ノード46の電圧はHとなる
。このとき電子スイッチコントローラ17の出力はたと
えばLとなり、電流スイッチング紫芋26に流れる電流
は減少し、実質的にオフ状態となる。このため抵抗R1
,に流れる電流は減少し、いきおいノード41の電位が
下り、ノード46の電位も下る。やがてノード46の電
位がLに反転すると電子スイッチコントローラ17の出
力はHとなり、電流スイッチング素子26はオンとなる
さらに抵抗R1の電圧が50rmV)のときは抵抗35
には電流が流れず、これがスレッシュホールド電圧とな
る。
このように抵抗亀の両端に生じる電圧が50〔mV)を
越えたとき、過電流検出回路】6がその点を検出する。
第5図は過電圧保護回路18を接続端子aに接続したも
のでその動作は第4図に示すものと実質的に変らないの
でその説明を省略する。
以上の説明はカレントシンクの出力形式の例であるが、
カレントソースの出力形式のばあいにもノード46は過
電流検出時にHとなる。カレントソースの出力形式の例
を第6図に示す。
第6図に示す回路は第4図に示すものとは逆にカレント
ソース用の回路を示すもので、第1のトランジスタ22
のエミッタは抵抗33を介して電源19の一方の端子に
接続され、また第3のトランジスタ24のエミッタは抵
抗34を介して電源の一方の端子に接続されている。さ
らにダイオード28と抵抗36により過電圧保護回路1
8が構成され、この回路は第1のトランジスタ22のエ
ミッタと抵抗33との接続点に設けた端子Cに接続され
ている。なおその過電圧保護回路は第3のトランジスタ
24のエミッタと抵抗34との接続点に設けた端子dに
接続してもよい。またトランジスタ23.24のベース
電流の影響を減少させるためにトランジスタ29が設け
られている。
すなわち第6図に示す回路が第4図および第5図に示す
回路と大きく異なる点は過電流検出回路16の電源19
に対する接続方向が実質的に逆であることである。
なお電流スイッチング素子26としてPNP形トランジ
スタを用いることも可能である。
なお第7図はカレン)1ラ一回路の変形例を示すもので
同図1alに対して同図(blおよびlet K示す変
形例がよく知られている。
第4図および第5図において検出電圧を50rmV)と
し、過電流を200[mA)とすると抵抗R8は 亀=50 m V=、25〔Ω〕 0mA となり、したがって出力電流It==150(mA)に
おける出力端子におけるON時残り電圧VxはVx :
Von + Vr、:0.2 + 0.25 X O,
15= 0.2 + 0,0375 :0,2375 
(V )と々す、従来のものに比し大きな教養が見られ
るこの計算例から明らかなように従来例ではトランジス
タTr1の08時残り電圧Vonに比し抵抗R1の両端
電圧Vr、がかなり大きかったが、この発明によれば抵
抗R1の両端電圧Vr、の方が電流スイッチング素子2
6の08時残り電圧Vonに比しかなり小さくなり、し
たがって08時残り電IEVonを小さくするように容
量の大きなトランジスタを使用すればさらに出力端子O
N時残り電圧Vxを小さくすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の過電流検出回路を示す回路
図、第3図はこの発明における過電流検出回路を近接ス
イッチに適用したばあいのブロック図、第4図はこの発
明における過電流検出回路の一実施例を示す回路図、第
5図はこの発明の他の実施例を示す回路図、第6図はこ
の発明のさらに他の実施例を示す回路図、第7図はカレ
ントミラー回路の変形例を示す回路図である。 1・・・IC回路、2・・・発振回路、3・・・コンパ
レータ、4・・・積分回路、5・・・コンパレータ、6
・・・出力回路、7・・・定電圧回路、8・・・電源リ
セット回路、9・・・負荷、10・・・スイッチ、し、
・・・検出コイル、n、。 ・・・可変抵抗、14・・・出力コントローラ、C23
・・・共振コンデンサ、C14・・・積分コンデンサ%
 0211山コンデンサ、16・・・過電流検出回路、
17・・・電子スイッチコントローラ、18・・・過電
圧保護回路、19・・・電源、20・・・電流源、22
〜25・・・トランジスタ、26・・・電流スイッチン
グ素子、27・・・ダイオード、28・・・ダイオード
% 29・・・トランジスタ% 31.32.35.3
6・・・抵抗、RlI・・・抵抗、41,42・・・ノ
ード、46・・・出力ノード。 特許出願人 山武ハネウェル株式会社 代理人 弁理士 1) 澤 博 昭 同 同 石 橋 信 離 開 同 加 藤 公 延 第6図 第6図 18 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭58−203054号2、発明
の名称 電子スイッチの過電流検出回路 3、補正をする者 5、補正命令の日付 昭和59年1月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源に対して負荷と、この負荷に流れる電流を制御する
    電流スイッチング素子と、過電流検出抵抗を順次直列に
    接続し、また電源の一方の端子に対して第1のトランジ
    スタのエミッタを接続するとともに、第2のトランジス
    タのエミッタを電源の他方の端子に対して抵抗を介して
    接続し、かつ両トランジスタのコレクタを電流源を介し
    てたがいに接続し、また電源の一方の端子に対して第3
    のトランジスタのエミッタを接続するとともに、第4の
    トランジスタのエミッタを電源の他方の端子に対して抵
    抗を介して接続し、かつ両トランジスタのコレクタをた
    がいに接続し、上記第1のトランジスタと上記第3のト
    ランジスタとを、また上記第2のトランジスタと上記第
    4のトランジスタとをそれぞれカレントミラー回路を構
    成するように接続し、上記第2および第4のトランジス
    タと上記各抵抗との接続点から接続端子を引出し、この
    端子を上記電流スイッチング紫芋と上記過電流検出抵抗
    との接続点に選択的に接続するとともに、上記第3のト
    ランジスタと上記第4のトランジスタとの接続点に信号
    出力端子を設け、この出力端子を上記電流スイッチング
    素子を制御するコントローラの入力端に接続し、このコ
    ントローラの出力状態を制御することを特徴とする電子
    スイッチの過電流検出回路。
JP58203054A 1983-10-28 1983-10-28 電子スイツチの過電流検出回路 Pending JPS6093963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203054A JPS6093963A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電子スイツチの過電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203054A JPS6093963A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電子スイツチの過電流検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093963A true JPS6093963A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16467574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203054A Pending JPS6093963A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電子スイツチの過電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415971U (ja) * 1987-07-14 1989-01-26
JPH03119812A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 電流検出回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287649A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current bias circuit
JPS5323056A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current biasing circuit
JPS5688513A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant-current driving circuit
JPS5717226A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Fujitsu Ltd Integrated circuit
JPS58144920A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toshiba Corp 定電流回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287649A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current bias circuit
JPS5323056A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current biasing circuit
JPS5688513A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant-current driving circuit
JPS5717226A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Fujitsu Ltd Integrated circuit
JPS58144920A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toshiba Corp 定電流回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415971U (ja) * 1987-07-14 1989-01-26
JPH03119812A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 電流検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486781A (en) Base current-control circuit of an output transistor
JPS6093963A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
EP0149749A1 (en) Current threshold detector
JPS6096919A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
EP0343731B1 (en) Unity-gain current-limiting circuit
EP0485617A1 (en) Hysteresis circuit
JPH0262052B2 (ja)
JPS6093964A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPS6096917A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPS6097280A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPS6096918A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPH0262051B2 (ja)
JPH0260090B2 (ja)
JP2518478Y2 (ja) 安定化電源の過電流保護回路
JP2605803Y2 (ja) 過負荷検知回路
JPH0575418A (ja) 過電流検出回路
KR100325327B1 (ko) 과전류제한회로
JP2567015B2 (ja) 入力電圧検出回路
JP2600430Y2 (ja) 電圧検出回路
JPS6093962A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPH04223508A (ja) 定電圧回路
JPH0612499B2 (ja) 電圧リミット付定電流回路
JP2003218673A (ja) AS−i用スレーブの過負荷・短絡保護回路
JPH0428185Y2 (ja)
JPH04114216A (ja) シリーズレギユレータ回路