JPS609247B2 - 乾式転写シート - Google Patents

乾式転写シート

Info

Publication number
JPS609247B2
JPS609247B2 JP50136146A JP13614675A JPS609247B2 JP S609247 B2 JPS609247 B2 JP S609247B2 JP 50136146 A JP50136146 A JP 50136146A JP 13614675 A JP13614675 A JP 13614675A JP S609247 B2 JPS609247 B2 JP S609247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
trade name
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50136146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5171124A (ja
Inventor
ロナルド、ソマーズ、スチールマン
ロドニー、ジヤン、ラーキンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS5171124A publication Critical patent/JPS5171124A/ja
Publication of JPS609247B2 publication Critical patent/JPS609247B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像状露光及び未露光区域の除去後、個々の像区
域が受容体表面へ転写できる、乾式転写要素を製造する
ために通した予め増感された感光性シート構造体に関す
る。
ものである。乾式転写シートは個々に紙のシートのよう
な受容体表面に転写できる、文字、数字又は他の記号の
ようなしるし(indicja)を上に保持する透明支
持体からなる。
支持体上に含まれた像が受容体に接触されたまま支持体
の後方表面に摩擦圧力を適用すること、続いて支持体を
引き剥すこと、その際に像が受容体表面に接着すること
により転写が生ずる。現在では乾式転写シートを製造す
る従来技術は透明支持体上にしるしをしスクリーン印刷
することである。
この製法は高価でありかつ複雑であり、一般にこの分野
での熟練者によってのみ行なわれる。実施に必要とされ
る多数のしるしの各々に対して、別のスクリーンステン
シルが必要であり、これによりこの分野で最大の利用性
を有する多量のしるいこ製造を限定することが経済的で
ある。個々の使用のために少数の特定目的のしるしを供
する費用はそれ故に手を出せない程である。近来、感光
性系を利用する転写要素が明らかにされている。米国特
許No.3671236では、単一基質上に多色像を写
真製版で製造する方法が明らかにされる。この記載では
、全体の感光性ジアゾ樹脂ベース層はその像状露光の前
にキャリアシートから受容体へ転写される。像形成と現
像は転写に銃し、て行なわれる。転写要素の露光区域の
みを含む個々のしるしを転写する記載はここにはない。
従って、ここでこの感光性系は遊離基光重合性材料とは
別にジアゾ樹脂に基づいている。一般に異なる程度の表
面粘着が光重合体系の未露光区域と露光区域の間に存在
する事実に基づいて遊離基光重合性材料が像転写に使用
できる。
光重合体層の未露光区域は一般に露光区域より大きな程
度の粘着を有し、これにより受容体へ未露光区域を選択
的に転写する性能を供する。米国特許No.33425
93では、この粘着の差は像状露光された転写要素を加
熱する際に生じ、一方米国特許No.3202508で
は粘着の差は露光の際にその場で生ずる。米国特許No
.3525615では、チキソト。
ピー性ゲルが光重合可能層に散在される。象状露光後に
、高圧下で受容体表面と接触させた時に未露光区域は液
化しかつ転写することができる。光重合可能材料を使用
するこれらの転写法のすべてにおいて、感光層の露光及
び未露光区域が区別し歎くかつ転写の瞬間まで一体層と
してとどまるので、転写可能像区域の可視検査は一般に
利用できない。
更に、個々のしるしの選択的転写は一般に利用不能であ
る。更に、露光後、転写可能像部分は感光性のままであ
り、これにより抑制された光の下で貯蔵と転写を必要と
する。勿論、露光された光重合可能層が現像媒体で像状
に現像され、これにより層の未露光区域を除去できるこ
とは公知である。
感光性システム:非ハロゲン化銀写真方法の化学と応用
(Li軸tSensitive Systems
; ChemistW andApplicati
on of Nonsilver Halide Ph
otographicProcess)、ジイエ・コサ
ール(J.Kosar)、ジイエ・ウイリイ・アンド・
サンズ(ニューヨーク、1965)を参照されたい。し
かしながら、知られているかぎり、現像後残る露光重合
像区域が受容体に転写できることは何ら記載されていな
い。英国特許No.1336065は転写前に可視的に
検査できる感光性転写要素を記載する。露光の際に気体
を生成できる成分が転写層中で気体不浸透性結合剤樹脂
と共に使用される。生成した気体により転写層と支持体
の間の結合が弱くなり、その結果、現像媒体により支持
体から露光部分が除去され、未露光部分が残る。次にこ
れらの残りの禾露光部分が第二回目の露光により再び支
持体と像区域の間の結合が弱められ、けつこれにより圧
力で受容体要素に転写可能であるしるしを供する。しか
しながら、転写層中の結合剤が露光の際に形成される気
体を保持できなければならず、これにより像境界の鮮明
さを限定するので、この転写系は限られた解像力を有す
る像を供する。同様に、支持体から転写層の放出の制御
を保ことが困難である。更に、この転写要素は転写が行
なわれる前に2回露光されねばならない。前記の転写系
に比較して、本発明は単一像状露光及び現像の際に、転
写前に可視的に検査できる優れた解像力を有する加圧転
写可能しるしを供する感光性転写要素を含む。
露光部分は転写可能であるので、しるし転写は簡単なス
タィラスを使用して通常の室温と光条件下で行なうこと
ができる。本発明の感光性転写要素の基本的成分は薄い
、可榛性、透明フィルム支持体、支持体上のレリーズ被
覆及び光重合可能被覆を含む。
露光は代表的に転写要素の背面、即ち支持体自体を通し
て行なわれるのでこのフィルム支持体は透明でなければ
ならない。
また、透明な支持体は受容体へ転写のため個々のしるし
の可視位置決めを許すことが必要である。この支持体は
スタィラス圧力により転写を許すのに十分に薄くかつ可
榛性でなければならない。代表的に薄く、可榛性の、透
明なフィルム支持体はポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレン、トリアセテート及び透明
な紙、例えば非多孔質材料例えばセルロースアセテート
又はポリカーボネートで被覆されたグラシンベースを含
む。このしリーズ層は本質的に感光性被覆が透明フィル
ム支持体へ堅く結合することを阻止する障壁として作用
する。
更に、このしリーズ層は、像現像中は、感光性被覆の露
光区域を保持できなければならなず、しかも像転写中に
フィルム支持体から露光区域を解放できなければならな
い。転写要素上に保たれることが望まれる露光像区域が
くり抜かれないようにこのしリーズ層は好ましくは像現
像に使用した溶媒現像剤に対し実質上不浸透性である。
しリーズ層の適正な作用により生ずる像転写のために、
像層とフィルム支持体の間の結合は下記の機構の一つに
より転写中破壊されなければならない:【1}像層−レ
リーズ層界面における接着破壊:又は(2’レリーズ層
内における凝集破壊。
機構m、綾層ーレリーズ層界面における接着破壊はしり
ーズ層が嫁層に対するよりフィルム支持体に対してより
大きな接着を有する時に生ずる。低い表面エネルギーを
有し、これにより像層に少し〈劣った湿潤を生ずるレリ
ーズ材料、及び/又は嫁層を被覆するのに使用した溶媒
に不溶性であるレリーズ材料を使用することによりこの
結果が一般に得られる。この特性を示す例示の材料はシ
リコーン樹脂である。しリーズ層の凝集破壊、機構‘2
)‘ましリーズ材料が低い内部強度を有する時、即ち、
内部強度が感光層/レリーズ層結合又はしりーズ層/基
質結合より低い時に生ずる。
市販の離型剤、例えばバィダツクス(Vyda×)AR
(テトラフルオロエチレンのテロマーに対する商品名)
、モールドウイズ(MoldWiz)PS−9(シリコ
ーン、炭化水素及びカルボキシレート塩配合物を含むと
思われる、市販の離型剤の商品名)がその例である。好
適なしリーズ機構はしりーズ層の凝集破壊、機構(21
1こよるもので、その理由は像形成可能被覆に関連した
変数、例えば溶媒選択、乾燥速度等はしりーズ機構に影
響しないからである。レリーズは可塑剤、樹脂、充填剤
等の含有により所望の通り変更できるレリーズ材料の物
理的特性にのみ依存している。本発明の転写要素の像形
成層に含まれる感光性材料は少くとも一つのエチレン系
末端基を有しかつ遊離基開始、連鎖成長付加重合により
高重合体を生成できる、付加重合可能、非気体状、即ち
通常の大気圧で約100oo以上の沸点を有する、エチ
レン系−不飽和化合物、及び遊離基放出開始剤を含む。
代表的な重合可能な単量体はアクリレート、例えばメタ
クリレート、メチルメタクリレート等及び対応するエチ
ルェステル:アクリレートの多価アルコールェステル、
例えばトリスヒドロキシェチレインシアヌレートートリ
メチルアクリレート、ベンタェリスリトールテトラアク
リレート及び対応するェステル;ビニル芳香族材料、例
えばスチレン、1,4−ジビニルベンゼン、ナフタレン
:不飽和アミド、例えばアクリルアミド、メタクリルア
ミド;ビニルェステル;例えばビニルアセテート及びビ
ニルブチレート等を含む。
遊離基放出性フオト開始剤は活性頚射線により刺激で遊
離基を放出する任意の化合物を含む。
例示のフオト開始剤は米国特許No.2367660に
記載されたビシナルポリケタールドニル化合物:米国特
許No.2367661及び2367670に記載され
たQ−カルボニルス;米国特許No.2448828に
記載されたアシロィンェーテル:米国特許No.272
2512に記載されたQ−炭化水素−置換芳香族ァシロ
ィン:米国特許No.3046127及び295175
8に記載された多核キノン;米国特許No.35493
67に記載されたトリアリールィミダゾリルダイマー/
Pーアミノーフエニルケトン組合せ体;米国特許No.
3640718及び3617228に記載された染料増
感化光分解性有機ハ。ゲン化合物;及び1971・9・
3出願された米国特許出願SerialNo.1778
51に記載されたビニル置換ハロメチルーS−トリアジ
ンを含む。受容体へ転写するため転写要素の露光された
光重合像区域に対して、像区域は粘着性でなければなら
ず、即ち像が接着力により受容体表面に接着し、又は欧
くなければならず、そのため像が受容体表面に一致しか
つそこに接着する。
好適な受容体表面は紙、原紙、金属シート及びホイル、
木材、ガラス、ナイロン、ゴム、ポリエチレン、ポリエ
ステル等を含む。粘着性像は光重合性層へ可塑剤、圧感
性接着剤、敏質結合剤、等を添加することを含む種々の
方法により得られる。
軟質像要素は転写中スタィラスにより生じた圧力を受け
た時に重合体が流動するものとして特徴づけられる。
この圧力は平方ィンチ当り約50なし、し約1500の
オーダーであると思われる。例えば、1ポンドの負荷の
下で、直径0.030インチの鉛筆尖端は平方ィンチ当
り約1400ポンドの圧力を生ずる。象区域にカラーを
供するため、及び/又は例えば粘着性を減ずること、レ
リーズを増大すること、綾現像を改良すること等により
その特性を改良するために充填剤が代表的に感光層に含
有される。
例示の充填剤はカーボンブラック、二酸化チタン、酸化
亜鉛及び他の有機及び無機顔料を含む、被覆組成物に顔
料又は他の充填剤の分散は従来の分散剤、表面活性剤等
を使用することにより高めることができる。充填剤は一
般に全固体の約3の重量%までの量で感光層に存在でき
る。
顔料の濃度を滅力させることは像カラー密度を対応的に
減ずる。充填剤濃度の好適範囲は感光層の所望される最
終性質に応じて全固体の約1なし、し約20%である。
懐着色は転写の前にしるしのレジストレーション(re
gstration)のために一般に望ましい。
これは顔料充てん感光性組成物を使用することによって
行なわれる一方、従釆の染料を使用することにより露光
と現像に続いて行なうこともできる。例えば、染料浸透
と像区域の対応する着色が生ずるまで現像後水溶性染料
の水溶液が光重合像区域上でこすられる。染料を使用す
ることにより、種々のカラーが単一転写シート上に供さ
れる。感光層は4成分、・・…・光重合可能単量体、こ
のための開始剤、感圧接着剤及び結合剤を含む。結合剤
は、欧質結合剤、可塑剤、表面活性剤、顔料および充填
剤の混合物である。感圧接着剤として、アクリレート共
重合体、ジメチルアミノェチル メタクリレート単重合
体を例示することができ、軟質結合剤として、カルボキ
シル化ビニル樹脂、ビニルアセテートノビニルクロラィ
ド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロースアセテート
ブチレート樹脂を例示するこことができる。
可塑剤は、ポリオキシェチレンアリ−ルェーテル、ポリ
スルフイド重合体、N−エチル、o,p−トルヱンスル
ホンアミド、ジブチルフタレ−トを含む。充填剤は、例
えばカーボンブラックである。これらの4成分の比率は
転写層の最終性質を決定することに重要である。例えば
、あまりにも少しの光重合性単量体又は多すぎる結合剤
が存在する場合には、像解像力及び像層の差別的熔解度
は最適より少し劣る。別の極端では、この感光層は露光
前にあまりにも軟か〈かつ流動性であり、又は露光され
た像は有効な転写のためにあまりにも硬い。最適な範囲
は一般に特定の光重合性単量体、感圧接着剤及び結合剤
に依存する一方、代表的には感光層は全固体に基づいて
約25なし、し約90%の単量体を含む。開始剤濃度は
非常に低い濃度では重合工程はあまりに遅いか、又は重
合体へ単量体の劣った変換が生ずる(しかしこの劣った
変換は露光された転写区域の粘着性を有効に増大できる
)ことで重要である。
大きすぎる濃度は広範囲の架橋を引き起こし、これによ
り粘着性、ハレーション等の欠失及び後現像感光度の増
加された可能性を生ずる。全固体に基づいて約0.5な
し、し約5.の重量%の開始剤濃度が一般に選択された
特定の開始剤と単量体に応じて満足すべきものである。
酸素阻害を抑制しかつ光重合体が粘着性である場合には
シート構造体の取扱いを容易にするため感光層の上に保
護層が適用されるとよい。
代表的な保護層はポリビニルアルコール、ゼラチン、ア
ラビアゴム、メチルビニルェーテル/無水マレィン酸コ
ポリマ−、ポリビニルピロリドン等を含む。
この保護層は像状露出された転写要素の現像に使用され
た現像剤溶液に可溶性でなければならない。別法として
、レリーズ被覆、例えばシリコーンを有する保護カバー
シートがそこに保護を供するように感光層へ積層できる
このカバーシートは像状露光後に感光層からストリップ
できる。像状露光は炭素アーク、水銀蒸気、パルス化キ
セノン等の従来の装置により行なわれる。使用された現
像剤溶液は感光層の未露光区域に対する溶媒を含むべき
である。感光層を含む一つ又はそれ以上の成分を溶解す
ることにより現像作用が起こる。例えば、水分散性また
は水溶性結合剤を用いるときは、水性系の現像剤を使用
することができる。好適な軟質結合剤、即ちカルボキシ
ル化ビニル樹脂が使用される時には、この樹脂は希釈塩
基に可溶性であるので、希釈塩基が好適な現像剤である
エチルアルコール、ィソプロパノール等の有機溶媒が所
望に応じて水と共にまた使用できる。この現像剤溶液は
浴として又は噴霧の形で使用できる。光重合体の未露光
区域の除去は一般にブラシ掛け、湿性スポンジでこする
こと、又は従来法により改良できる。本発明は下記の非
限定実施例で更に説明されるが、ここですべての部は特
記のない限り重量による。
実施例 1 混合によりレリーズ組成物を製造した: モールドウィズPS−259(シリコーン、炭化水素及
びカルボキシレート塩の配合物であると思われる10%
分散に対する商品名) 759バイダツクスAR(
フレオンTF中のテトラフルオロェチレンの短鏡テロマ
ーの20%固溶液に対する商品名)。
10タポリエチレンオキシド
0.5タトリクロロエチレン
50タ生成する分散を3ミルの透明ポリエステ
ルベース上にカスケ−ド被覆しかつ2分間1400Fで
乾燥して平方フィート当り120倣の乾燥被覆重量を供
した。最初にサンド又はボ−ルミルにより粉砕すること
により感光性組成物を製造した:ゲルバC5V,6(カ
ルボキシル化ポリビニルアセテートコポリマーに対する
商品名)) 8.7タカボツトスターリングR(カーボ
ンブラックに対する商品名) 1.
62タエチルアルコール 9.
8タメチルエチルケトン 17.4多
粉砕した材料を下記の成分の混合物に添加し、続いて完
全にかきまぜた:ペンタエリストールテトラアクリレー
ト 3.5夕 (トリスー2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートの
トリアクリレート 11.9タダラタック7山(
水ァクリレート共重合体接着剤乳濁液中の55%固体に
対する商品名)12.9夕バイカル94(ポリオキシエ
チレンアリールエーテルフレキシビライザ−に対する商
品名)1.9夕FC−430(フルオロ化学表面活性剤
に対する商品名) 0.
24夕ポリオツクスN−10(ポリエチレンオキシドに
対する商品名) 1.4夕2(Pーメ
トキシスチリル)−4.6−ビス(トリクロルメチル)
一Sートリアジン 0.42タメチルヱチルケトン
31.0タこの感光性組成物を乾‘性レ
リーズ層上にナイフ被覆しかつ4分間18ぴFで乾燥し
て平方フィート当り2.52の乾燥被覆重量を供した。
混合により上面被覆溶液を製造した: グラバトール20一30(ポリピニルアルコールに対す
る商品名) 7タ水
70夕メチルアルコ−ル
23夕生成する溶液を感光層の上にナ
イフ被覆しかつ2分間1800Fで乾燥して平方フィー
ト当り150の9の乾燥被覆重量を供した。
このシ−ト構造体をNuArcパルス化キセノン露光装
置で2分間右読みネガヘポリェステル裏張りを通して露
光した。
この露光されたシートを被覆面を上にして現像のために
装入した。
水中の1%ケイ酸ナトリウムの現像剤溶液をシート上に
任意に注入した。軟し、綿のパッドで湿性シートを静か
にこすることにより現像を行ない、その際未露光区域を
除去した。現像後、このシートを透明な水道水(tap
欄ter)で水洗しかつ注意深く吸い取って乾燥した。
受容体に接触してしるし、即ちシート上の像区域を置く
ことそして鈍い鉛筆でポリエステル裏張りをこすること
により転写が起こった。
次にこのポリエステルキャリアシートを引き剥がし、そ
の際しるいま受容体シートへ接着した。この場合には、
転写はしりーズ層内の接着性欠落により起こった。
実施例 2 下記の成分を混合することによりレリーズ組成物を製造
した:GEシリコーンNo.4191(キシレン中の3
0%固体シリコーン樹脂溶液に対する商品名) 68.
1タGE触媒則o.4192(キシレン中の30%固体
シリコーン樹脂硬化性溶液に対する商品名) 2.7タ
GE促進剤No.4193(硬化促進剤に対する商品名
) 27夕トルエン
635夕メチルエチ
ルケトン 635タこの混合物を
3ミルの透明なポリエステルベース上にカスケード被覆
し、乾燥しそして19びFで4分間硬化させて平方フィ
ート当り25の夕の乾燥被覆重量を供した。
実施例1の感光層を乾燥し1」ーズ被覆上に適用しかつ
実施例1のように乾燥した。
上面被覆溶液を混合により製造した: ヒドロキシエチルセルロース 2タトリトンX
−100(アルキルアリールポリエーテルアルコールに
対する商品名) 0.1タ水
80夕メチルアルコール
20夕生成する溶液を感光層の上にナイフ被覆
しかつ1800Fで乾燥して平方フィート当り200の
夕の最終被覆重量を供した。
この被覆シートを露光し、現像しそして実施例1のよう
に生成するしるしを転写した。
このシート構造体は実施例1に非常に類似した性質を有
し、ただし転写の際に、像しリーズが感光層としリーズ
層の界面で生じた。
実施例 3 下記の成分を混合することによりレリーズ組成物を製造
した;モールドウィズPS−259(シリコーン炭化水
素及びカルボキシレート塩の配合物、トルェン中の10
%固体に対する店品名) 100タトルエン
100夕組成物を3ミ
ルの透明なポリエステルベース上にカスケード被覆しか
つ3分間1400Fで乾燥して平方フィート当り100
の9の乾燥被覆重量を供した。
実施例1の感光層を乾燥しリーズ被覆の上に適用しそし
て実施例1のように乾燥した。
実施例2のレリーズ層で被覆した3ミルのポリエステル
の一片を裏張りとして使用しそして感光層に積層した。
生成するサンドイッチを実施例1のように露光し、裏張
りを引き剥がし、そして実施例1のようにこのシートを
現像した。転写要素を紙受容体に置きかつ2100Fで
作動する加熱ニップロールの間にこのシートを通過させ
ることにより生成するしるしを転写した。ポリエステル
裏張りをそれがロールから突出するにつれて分離し、そ
の際しるしが受容体に効果的に転写した。実施例 4実
施例1のレリーズ層に下記の成分の混合により製造した
感光層で被覆した:トリメチロールプロパントリメタク
リレート3夕(トリスヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートのトリメタクリレート 2タゲルバC5
V,6(カルボキシル化ポリビニルアセテートコポリマ
ーに対する商品名) 2.5タダラタク74(ァクリ
レートコポリマ‐接着剤乳濁液の水中の55%固体に対
する商品名)。
2.2夕 ポリオツクスN−10(ポリエチレンオキシド‘こ対す
る商品名) 0.5夕2(P−メト
キシスチリル)一4.6−ビス(トリクロ。
メチル)−S−トリアジン 0.12タパイカル94
(フレキシビライザーボリオキシエチレンアリールェー
テルに対する商品名)0.5夕 スダンレッド0(赤色染料に対する商品名)1‐1夕メ
チルエチルケトン 15タエチルアル
コール 5多光重合性被覆を3分間1
800Fで乾燥して、平方フィート当り1.5夕の乾燥
被覆重量を供した。
実施例1の上面被覆を感光層の上に適用した。NuAr
cパルス化キセノン露光装置で1分間右読みネガに透明
ポリエステル裏張りを通してこのシートに象形成しそし
て3.7%の酢酸ナトリウム、1.2%のトリトンX−
100(アルキルアリールボリエーテルアルコールに対
する商品名)、46.3%の水及び48.8%のエチル
アルコールの溶液で現像した。赤色のしるしを透明なポ
リエステル受容体に接触させることそして鈍い鉛筆でポ
リヱステル裏張りをこすることにより転写を行なった。
実施例 5 実施例1のレリーズ層を下記の成分を混合することによ
り製造した感光性組成物で被覆した:トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート3夕トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートのトリメリタクリレート
2タVARR(ビニルアセテート/塩化ビニル樹脂に
対する商品名) 2夕ゲルバRA7
88(アクリレートコポリマ一に対する商品名)
2夕ジブチルフタレート
0.5タスダングリーン(緑色染料に対する
商品名)0.2夕2−(Pーメトキシスチリル)一4.
6−ビス(トリクロロメチル)一Sートリアジン 0.
15タメチルエチルケトン 18.
8タエチルアルコール 11.3〆水
1.o夕この光重合性
被覆を4分間1800Fで乾燥して平方フィ山ト当り1
.8夕の乾燥被覆重量を供した。
実施例1のように被覆後、18インチの距離でパルス化
キセノン光源を用いて1分間透明なポリエステル裏張り
を通してこのシートに露光した。4舷容量%のnープロ
ピルアルコ−ル及び4舷容量%の水の溶液を使用して顔
現像を行なった。
しるいま簡単なスタィラスを使用して受容体に転写され
た。実施例 6 下記の成分を混合することにより製造した感光性組成物
を実施例1のしリーズ層に被覆した:ペンタエリトリト
ールテトラアクリレート1.5夕 トリス2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トのトリ
アクリレート 4.5タブチバール7
6(ポリピニルブチラール樹脂に対する商品名)
3.0タゲルバRA788(アクリ
レートコポリマ一に対する商品名)
5.0夕2一(Pーメトキシスチリル)一4.
6ービス(トリクロロメチル)−S−トリアジン 0.
15タジブチルフタレート 0.
5タスダンレッド0(赤色染料に対する商品名)○‐1
夕メチルエチルケトン 27.0タ
この光重合性被覆を4分間1800Fで乾燥して平方フ
ィート当り1.5夕の乾燥被覆重量を供した。
実施例3のようにシリコーン被覆ポリエステルシートを
感光層に積層した。18インチの距離でパルス化キセノ
ン光源に1.粉ご間透明な裏張りを通して露光を行ない
、その後にシリコーン被覆裏張りを引き剥がした。
75%のィソプロパノールと2既容量%の水を含む溶液
を使用して像形成された感光層の現像を行なつた。
スタィラスを使用して赤色しるしの転写を行なつた。
実施例 7 実施例1のレリーズ層に下記の成分を混合することによ
り製造した感光性組成物を座覆した:トリメチロールブ
ロパントリメタクリレート3.0夕(トリスヒドロキシ
エチル)イソシヌレートのトリスメタクリレート
2.0タEAB500−1(セルロース
アセテートブチレート樹脂に対する商品名)
2.0タゲルバRA一788(アクリレートコポリ
マ一に対する商品名) 5.Mバ
イカル94(ポリオキシエチレンアリールエーテルフレ
キシビライザーに対する商品名)0.5夕 2(P−メトキシスチリル)−4.6ービストリクロロ
メチルーSートリアジン 0.2タスダンレッ
ド0(赤色染料に対する商品名)○‐1夕メチルエチル
ケトン 18.0多この光重合性被
覆を3分間1800Fで乾燥して平方フィート当り1.
8夕の乾燥被覆重量を供した。
実施例1のような上面被覆を供した後に、実施例7のよ
うに要素を露出しかつ現像し、その際にスタィラス圧力
により転写可能なしるしが得られた。実施例 8 下記の成分を混合することによりレリーズ組成物を製造
した:モールドウイスPS‐259(シリコーン、ろう
及びカルボキシレート塩の配合物、トルェン中の10%
固体に対する商品名) 75タバイダツク
スAR(フレオンTF、フルオロカーポン溶液中のテト
ラフルオロェチレンの短鎖テロマーの20%固溶液に対
する商品名) 10タポリオツクスNI0(トリクロロ
ェチレン中のポリエチレンオキシ日こ対する商品名)
25タこの混合物を透明なポリエステルベース上にナイ
フ被覆しかつ2分間1400Fで乾燥して平方フィート
当り150の9の乾燥被覆重量を供した。
この層の上に下記の成分を混合することにより製造した
光重合性組成物を被覆した:ペンタエリトリトールテト
ラアクリレート1‐0夕 トリス2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートのトリア
クリ、レート 3.4タチオコー
ルLP−31(液体ポリスルフィド重合体に対する商品
名) 1.9タメチルェチルケトン中
のジメチルアミノエチルメタクリレートホモポリマ−の
20%園溶液4.0夕サンチサイザー8(Nーエチル、
0,P一トルェンスルホンアミ日こ対する商品名) 1
.0夕2ーメチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
一Sートリアジン 0.2夕9,10
−ジメトキンアントラセン 0.1タメチルエチ
ルケトン中のFC−430(フルオロカーボン表面活性
剤に対する商品名)の10%固体分散
0.7夕ユビナル400(2,4−
ジヒドロキシーベンゾフェノンに対する商品名)
0.15タ実施例9からのミルベース
8.3タメチルエチルケトン
8.0タメチルアルコール 3.
0タこの被覆を4分間1800Fに乾燥して平方フィ−
ト当り1.8夕の乾燥被覆重量を供した。
下記の成分を混合することによって溶液を製造した:ゲ
ルバトール20−30(ポリビニルアルコール樹脂に対
する商品名) 7タトリトンX−100
(アルキルアリールポリエーテルアルコールに対する商
品名) 0.46タ水
75夕メチルアルコール
25タこの溶液を第二のポリエステルベース上に被覆
しかつ2.5分間1900Fで乾燥して平方フイート当
り100の9の乾燥被覆重量を供した。
この層を第一のシートの粘着性光重合性層に積層しかつ
ポリピニルアルコール層からポリエステルベースを引き
剥がした。ポリエステル裏張りを通して紫外線にネガマ
スクを介してこの転写要素を露光した。
1重量%の水性アンモニア現像剤と僅かなこすし、作用
を使用してこの像形成感光層を現像し、この際感光層の
未露光部分を除去した。
残りのしるいま簡単なスタィラスを使用することにより
受容体へ転写できる。
実施例 9 下記の混合物をポールミルすることによりミルベースを
製造した:ゲルバC5V,6(カルボキシル化ポリビニ
ルアセテートコポリマーに対する商品名) 11.4
タカーボンブラツク 2.2
タ水 3.48夕エ
タノール/ィソプロパノール95/5重量部13.5夕
メチルエチルケトン 26.8夕こ
のミルベースを下記の混合物へ添加した:ポリエチレン
グリコールジアクリレート2.7タベンタエリトリトー
ルテトラアクリレート8.9夕 (トリス2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートのト
リアクリレート 7.7タ水中のポリエ
チレンオキシドの10%固体溶液21.2夕パイカール
94(ポリオキシエチレンアリールエーテルフレキシビ
ラィザ−に対する商品名)0.96夕フエナンスレンキ
ノン 0.66多この感光性組成物を
3ミルの透明なポリエステルベース上に実施例1のよう
に製造したレリーズ層上にナイフ被覆しかつ3分間18
00Fで乾燥して平方フィート当り1.5夕の乾燥被覆
重量を供した。
下記の混合物をボールミルすることにより第二のミルベ
ースを製造した:ゲルバC5V,6(カルボキシル化ポ
リビニルアセテートコポリマーに対する商品名) 5
.7タカーボンブラツク 1.0タメ
チルエチルケトン 13.4タエタ
ノール 6.7夕水
1.0夕下記の混合物にこれ
を添加した: ポリエチレングリコールジアクリレ−ト 2.9タベン
タエリトリトールテトラアクリレート9.4夕 (トリス2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートのト
リアクリレート 8.2タダラクタ7山
(ァクリレートコポリマ‐接着剤乳濁液、水中の55%
固体に対する商品名)13.0夕水中のポリエチレンオ
キシドの10%園溶液10.6夕バイカル94(ポリオ
キシエチレンアリールエーテルフレキシビラィザーに対
する商品名)0.5夕 フエナンスレンキノン 0.66タメ
チルエチルケトン 25.9タこの
組成物を第一の感光性組成物の上にナイフ被覆しかつ4
分間1800Fで乾燥して平方フィート当り1.0夕の
乾燥被覆重量を供した。
実施例1のように上面被覆、露光及び現像の後に、受容
体表面へ容易な転写が可能な黒色しるしを有する転写要
素が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上にレリーズ被覆を有する薄い、可撓性の、透明な
    基質と、このレリーズ被覆の上にのりかつ前記の透明な
    基質に剥離可能に結合されている、少くとも一つの末端
    エチレン系基を含有する、付加重合性、非気体状、エチ
    レン系不飽和化合物、このための遊離基放出性光開始剤
    、感圧接着剤及び結合剤からなる感光層よりなる、像状
    露光および未露光区域の除去後、個々の像区域が受容体
    表面へ加圧転写できる乾式転写要素を製造するために適
    した予め増感された感光性シート構造体。
JP50136146A 1974-11-13 1975-11-12 乾式転写シート Expired JPS609247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52343074A 1974-11-13 1974-11-13
US523430 1974-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5171124A JPS5171124A (ja) 1976-06-19
JPS609247B2 true JPS609247B2 (ja) 1985-03-08

Family

ID=24084966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50136146A Expired JPS609247B2 (ja) 1974-11-13 1975-11-12 乾式転写シート

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS609247B2 (ja)
CA (1) CA1037311A (ja)
CH (1) CH613055A5 (ja)
DE (1) DE2551216C2 (ja)
FR (1) FR2291527A1 (ja)
GB (1) GB1521766A (ja)
IT (1) IT1049068B (ja)
SE (1) SE447426B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2653428C3 (de) * 1976-11-24 1979-05-17 Claus Koenig Kg, 8520 Erlangen Farbfolie zum Herstellen einer Vorlage für Werbezwecke
GB1580076A (en) * 1977-07-20 1980-11-26 Marler E T Ltd Pressure sensitive adhesive transfer
GB1604250A (en) * 1977-11-02 1981-12-02 Reed K J Water-release transfers
GB1603972A (en) 1978-02-15 1981-12-02 Reed K J Transfer sheets with releasable layers
US4226927A (en) * 1978-05-10 1980-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic speed transfer element with oxidized polyethylene stripping layer
JPS55501072A (ja) * 1978-12-25 1980-12-04
JPH06103391B2 (ja) * 1985-09-20 1994-12-14 富士写真フイルム株式会社 感光性記録材料
GB2182888A (en) * 1985-11-13 1987-05-28 Colin George Thompson Method of making transfers
DE3706528A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Du Pont Deutschland Schichtuebertragungsmaterial
US7273530B2 (en) * 2004-04-05 2007-09-25 E.I. Du Pont De Nemours & Company Process for the production of decorative coatings on substrates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1291960A (en) * 1971-01-07 1972-10-04 Oxalid Company Ltd Light-sensitive material for use in the preparation of dry transfer sheets
JPS4939415A (ja) * 1972-08-14 1974-04-12
JPS49111619A (ja) * 1973-02-22 1974-10-24
JPS51145601A (en) * 1973-01-18 1976-12-14 Autotype Co Ltd Dry transfer sheet and method of making same* photoosensitive material for production of same* and method of making printing image using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
DE1522515C2 (de) * 1965-08-03 1980-10-09 Du Pont Verfahren zur Herstellung gedruckter Schaltungen
US3607264A (en) * 1967-11-22 1971-09-21 Du Pont Image reproduction process involving photohardening and delamination
GB1254475A (en) * 1968-03-15 1971-11-24 Process Shizai Kabushiki Kaish A method for transferring colored image and light-sensitive transfer sheets therefor
BE757386A (fr) * 1969-10-13 1971-04-13 Du Pont Procede de transfert double pour images photodurcissables
DE2204244C3 (de) * 1971-02-02 1981-02-19 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Fotopolymerisierbares Aufzeichnungsmaterial
US3770438A (en) * 1971-12-09 1973-11-06 J Celeste Photopolymerizable transfer elements
US3782939A (en) * 1972-02-09 1974-01-01 Mining And Mfg Co Dry positive-acting photoresist
US3775113A (en) * 1972-02-09 1973-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive image transfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1291960A (en) * 1971-01-07 1972-10-04 Oxalid Company Ltd Light-sensitive material for use in the preparation of dry transfer sheets
JPS4939415A (ja) * 1972-08-14 1974-04-12
JPS51145601A (en) * 1973-01-18 1976-12-14 Autotype Co Ltd Dry transfer sheet and method of making same* photoosensitive material for production of same* and method of making printing image using same
JPS49111619A (ja) * 1973-02-22 1974-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
FR2291527A1 (fr) 1976-06-11
SE7512264L (sv) 1976-05-14
FR2291527B1 (ja) 1983-04-01
AU8653175A (en) 1977-05-19
CH613055A5 (en) 1979-08-31
CA1037311A (en) 1978-08-29
GB1521766A (en) 1978-08-16
SE447426B (sv) 1986-11-10
IT1049068B (it) 1981-01-20
DE2551216C2 (de) 1989-07-20
DE2551216A1 (de) 1976-05-26
JPS5171124A (ja) 1976-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591951B2 (ja) 画像保護方法
EP0337442B1 (en) Photosensitive resin plate for flexography
CA1200037A (en) Photopolymerisable materials for use in producing screen printing stencils
JPH09171247A (ja) 感光性重合体による凸版印刷板の製造法およびこれにより得られる凸版印刷板
JPH02186349A (ja) 画像用転写性熱可塑性ブロッキング防止/接着剤保護層
JPH0473942B2 (ja)
JPS609247B2 (ja) 乾式転写シート
CA1207479A (en) Photopolymerisable composition for producing screen printing stencils
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
JPS62299840A (ja) 感光記録要素
US4310615A (en) Image transfer element having release layer
US4262079A (en) Image transfer element
JPH02198448A (ja) 剥離現像性、単一シートカラープルーフ系を用いて受容体シートに画像を作製する方法
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPS6227705B2 (ja)
JPS62229127A (ja) 感光性樹脂版材
US3181462A (en) Photohectographic duplicating
TWI260468B (en) Composite photosensitive element
JPS62223747A (ja) 画像形成板
JPS59193446A (ja) 感光性積層物
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH02308253A (ja) 感光性転写シート
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料
JPS62195665A (ja) 感光性平版印刷版材の製造方法
JP4168318B2 (ja) 感光性印刷原版