JPS62223747A - 画像形成板 - Google Patents

画像形成板

Info

Publication number
JPS62223747A
JPS62223747A JP6771986A JP6771986A JPS62223747A JP S62223747 A JPS62223747 A JP S62223747A JP 6771986 A JP6771986 A JP 6771986A JP 6771986 A JP6771986 A JP 6771986A JP S62223747 A JPS62223747 A JP S62223747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
image forming
photosensitive resin
forming plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6771986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takenaka
竹中 茂夫
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Takashi Saito
西塔 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6771986A priority Critical patent/JPS62223747A/ja
Publication of JPS62223747A publication Critical patent/JPS62223747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真技術の分野で有用な画像形成板。
特にマスクフィルムとして用いられる非銀塩リスフィル
ム、平版印刷用プレート、印刷回路などの調製に利用さ
れうる感光性の画像形成板に関する。
(従来の技術) リスフィルム、平板または画板印刷用プレー1〜などの
調製には、感光性の画像形成板が利用される。このよう
な画像形成板は合成樹脂製シートなどの支持体表面に感
光性樹脂層が形成され、さらに該感光性樹脂層を保護す
る目的で、現像剤に可溶な透光性の保護層が設けられて
いる。保護層は。
重合型感光樹脂が露光により重合反応を起ごずときに酸
素によりこの重合反応が阻害されるのを防止する機能を
も有する。
このような画像形成仮に露光処理を施すには。
通常、まず2画像形成板の保護層表面に所望の原図(パ
ターンマスク)を積層し、11空フレーム中でこの原図
を保護層に密着させる。これは、露光時に原図と画像形
成板表面とを密着させて鮮明な画像を得るために行う操
作である。しかし、実際には、原図と保護層との間に気
泡が入り込むため。
原図と感光性樹脂層との光学的接触が正確になされ得な
い。そのため、得られる像が歪むことがある。
上記原図と保護層との密着をはかるために、シリカ粉末
などの無機物微粒子やポリスチレンなどの有機物微粒子
を保iI層内に分散させた画像形成板が製造されている
。上記微粒子の一部は保A’M P表面に突出し保護層
表面に微細な凹凸を形成する。
その結果、真空引きの際、脱気が充分になされ得。
保護層と原図とが良好に密着する。この微粒子は。
また2例えば次のような効果を達成しうる。画像形成板
をロール状に保存するときに、ロールの中心に近い部分
は圧縮されるため感光性樹脂層に含有される成分が層外
へ浸み出す(ブロッキングが生じる)ことがある。しか
し、上記微粒子が含有されていると圧力が分散して低下
するため、このようなブロッキング現象が生じない。画
像形成板を用い、露光・現像などに際しても、保護層表
面の微細な凹凸に由来するすべり性のゆえに、その取り
扱いが便利である。
しかし、上記シリカなどの無機物微粒子は、その形状が
不定形な砂状粒子であり、その屈折率も保護層を形成す
るポリマーとは異なる。そのため。
露光時にこれら粒子により遮光や光の屈折、散乱などが
起こり、得られる画像に多数のピンホールを生じる。ポ
リスチレンなどの有機物粒子は球形であるため、上記シ
リカ微粒子に比べて光の散乱の度合は小さい。しかし、
保護層を形成するポリマーとの屈折率が異なるため、ピ
ンホールが生じやすい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは、感光性樹脂層の損傷を防止す
ると共に空気中の酸素との接触を断つための保護層が該
感光性樹脂層表面に設けられ、かつ該保護層上に原図を
重ねて真空引きしたときに気泡を生じることなく感光層
と保護層とは全面にわたって完全に密着するため露光に
よりピンホールを生じることなく、シたがって鮮明な画
像を形成しうる画像形成板を提供することにある。本発
明の他の目的は、上記価れた性質に加えて、現像等の作
業時のすべり性が良好であり、かつロール状に巻いて保
存するときにもブロッキングの生じない画像形成板を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の画像形成板は、支持体上に少なくとも感光性樹
脂層および保護層が順次積層された画像形成板であって
、該保護層が、(a)ポリアクリル酸誘導体および/ま
たはポリメタクリル酸誘導体。
(bl水溶性セルロース誘導体、(c)ポリビニルアル
コールおよび/またはポリビニルアルコール誘導体。
および(d)ポリアルキレンオキサイドからなる群から
選ばれた少なくとも二種を主成分とし、そのことにより
上記目的が達成される。
本発明でいう画像形成板とは、板状、フィルム状、シー
ト状、ブロック状など種々の形状の画像形成材料を含め
たものである。
本発明の画像形成板の支持体としては2通常の画像形成
板に用いられる支持体が利用される。このような支持体
には、ガラス板、プラスチックフィルム、金属板2紙類
などがある。上記プラスチックフィルムとしては、ポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、酢酸セ
ルロースなどのフィルムが挙げられる。特に2軸延伸し
たポリエステルフィルムは9寸法安定性および透明性に
優れているので好ましい。支持体の厚みは特に限定され
ないが2通常、75〜175μmである。
上記支持体と該支持体表面に形成される後述の感光性樹
脂層の接着性を向上させるための接着層。
金属薄膜などが下びき層として設けられていてもよい。
下びき層、特に接着層、には高分子物質の薄層が利用さ
れる。このような高分子物質には。
例えば、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニリデン−アク
リロニトリル−イタコン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体、テレフタル酸−イソ
フタル酸−グリコール共重合体とイソシアネート化合物
との反応生成物などかある。層の厚さは特に限定されな
いが1通常0.2〜2μmである。
本発明の感光性樹脂層に含有される感光性樹脂は通常の
感光性樹脂のいずれもが利用されうる。
このような感光性樹脂は、活性光線の照射により速やか
な物理化学的変化を生じて現像液に対する溶解性が変化
する。感光性樹脂は、ジアゾニウム塩などを光開始剤と
するネガ型と、ナフトキノンジアジドなどを光開始剤、
とするポジ型とに大別される。ポジ型感光性樹脂は露光
前には現像液に不溶であるが露光によって物理化学的変
化を受けて該現像液に可溶となる。ネガ型感光性樹脂は
、逆に、露光によって現像液に不溶となる性質を有する
。これらのうち、特にネガ型感光性樹脂であり。
露光により重合反応を起こして該露光部分が現像液に不
溶となる光重合型感光性樹脂が、高感度であることなど
から好適に利用される。
光重合型感光性樹脂は1通常、光開始剤、エチレン系不
飽和単量体(オリゴマーを含む)、および結合剤を主成
分とする。光重合型感光性樹脂に含まれる光開始剤は、
活性光線によって重合反応や架橋反応を開始させる能力
を有する。光開始剤にはベンジル、ベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン。
4・4° −ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、
4−メトキシ−4゛ −ジメチルアミノベンゾフエノン
などのベンゾフェノン誘導体;アンスラキノン、2−ク
ロルアンスラキノン、2−エチルアンスラキノン、1−
クロルアンスラキノン、フエナントラキノンなどの芳香
族ケトン類;ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル
類、α−メチルベンゾインなどのベンゾインM導体;ベ
ンジル。
ジメチルケクールおよび多核キノン類混合物;2・4・
5−トリアリールイミダゾールニ景体と遊離基発生剤と
の混合物;などがある。
これらのうち2・4・5−トリアリールイミダゾールニ
量体と遊離基発生剤とからなる光開始剤が、高感度であ
ることから好適に利用されうる。
2・4・5−トリアリールイミダゾールニ量体としては
、2−(o−メトキシフェニル)−4・5−ジフェニル
イミダゾールニ量体、2−(o−クロルフェニル)−4
・5−ジフェニルイミタソール二量体、’2−(p−メ
チルメルカプトフェニル)−4・5−ジフェニルイミダ
ゾールニ量体などのトリフェニルイミダゾールニ景体;
2−(1−ナフチル)−4・5−ジフェニルイミダゾー
ルニ量体。
2−(9−アントリル)−4・5−ジフェニルイミダゾ
ールニ量体、2−(2−メトキシ−1−ナフチル)−4
・5−ジフヱニルイミダゾールニ量体、2−(2−クロ
ロ−1−ナフチル)−4・5−ジフェニルイミダゾール
ニ量体などの多環アリール−4・5−ジフェニルイミダ
ゾールニ量体が挙げられる。
上記遊離基発生剤としては、p、p’−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノンなどのp−アミノフェニルケト
ン化合物;ロイコマラカイトグリーン、ロイコクリスタ
ルバイオレットなどのロイコトリフェニルメタン染料;
2・4−ジエチル−1・3−シクロブタンジオンなどの
環状ジケトン化合物;4・4”−ビス(ジメチルアミノ
)チオベンゾフェノンなどのチオケトン化合物;2−メ
ルカプトベンゾチアゾールなどのメルカプタン化合物;
N−フェニルグリシン;ジメドン;7−ジエチルアミノ
−4−メチルクマリンなどがある。
上記光開始剤は2種以上が混合されていてもよい。さら
に、これらの光開始剤の感度を上げるために増感剤を加
えることも可能である。増感剤としては、キサンチン系
、アクリジン系、チアジン系、シアニン系などの色素が
好適に用いられる。
光重合型感光性樹脂に含有されるエチレン系不飽和単量
体は2分子内に1個以上の重合可能な二重結合を有する
モノマーおよび/またはオリゴマーである。このような
化合物は光開始剤によって開始されるラジカル反応によ
って付加重合し高分子を形成しうる。エチレン系不飽和
単量体としては、ヘキシル(メタ)アクリレート〔(メ
タ)アクリレートは、−アクリレートおよび/またはメ
タクリレートを示す〕、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート ベンジル(メ
タ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート
頻;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類:N、
N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類
;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチ
ル(メタ)アクリレートなどのアルキルエーテル(メタ
)アクリレート類;ハロゲン化アルキル(メタ)アクリ
レート類;アルキル(メタ)アクリルアミド類;ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレートトリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキルエ
ーテル(メタ)アクリレート;エチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ールなどの多価アルコールの(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリル酸(アクリル酸および/またはメタク
リル酸を示す);グリシジル(メタ)アクリレートと活
性水素含有化合物との反応生成物;グリシシール化合物
と(メタ)アクリル酸との反応生成物。
N−メチロール化合物と尿素化合物との縮合物;ポリイ
ソシアネート化合物とヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートとの反応生成物などがある。
エチレン系不飽和単量体は2種以上が混合されていても
よい。これら単量体は、該単量体が感光性樹脂層に占め
る割合、結合剤の種類、光開始剤の種類や量、カーボン
ブラックなど後述の活性光線吸収剤が含有されるときに
はその種類や量、これら化合物の相容性、皮膜形成性、
安定性、所望の感光性などを考慮して、その種類や量が
決められる。単量体の沸点の低い場合は皮膜形成時もし
くは形成後に揮発する傾向があるため、沸点の高い単量
体がより好ましい。
感光性樹脂層に含有される結合剤は該感光性樹脂層に露
光を行いエチレン系不飽和単量体が重合反応を起こすと
、生じた重合体の分子間に組み込まれて該重合体ととも
にマトリックスを形成する。
その結果、露光を受けた部分は全体として水、酸性水溶
液、アルカリ性水溶、水性有機溶剤などの現像剤に不溶
となる。このような結合剤としては。
水系溶媒に可溶で、50℃以下では固体状であり。
上記エチレン系不飽和単量体と相客する有機重合体が用
いられる。結合剤は熱可塑性であってもなくても良いが
エチレン系不飽和単量体、光開始剤および活性光線吸収
剤と混合したときに皮膜形成能を有するポリマーが利用
される。結合剤としては2例えば、ポリビニルアルコー
ル;ポリアクリルアミド;ポリビニルピロリドン;ポリ
エチレンイミン;スルホン基を含有するポリマー;三級
窒素含有ポリマーの酸による四級化された単位を含有す
るポリマー;カルボキシル基を含有するポリマーがある
現像剤の種類により酸性もしくはアルカリ性の水溶液に
可溶な結合剤が選択される。アルカリ性水溶液に可溶な
結合剤としては1例えば、カルボキシメチルセルロース
、セルロースメチルエーテルフタレート、セルロースメ
チルエーテルサクシネートなどのカルボキシル基含有セ
ルロース誘導体; (メタ)アクリル酸、マレイン酸、
イタコン酸9クロトン酸などとビニルモノマーの共重合
体;スチレン−無水マレイン酸共重合体などがある。
酸性水溶液に可溶な結合剤としては1例えば、三級窒素
基含有ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルがある
。上記結合剤の主鎖または側鎖に重合性の不飽和基が含
有されていてもよい。
感光性樹脂層には必要に応じて活性光線吸収剤が含有さ
れる。活性光線吸収剤は、現像後の画像を見やすくする
目的で、あるいはリスフィルムの調製などの目的で用い
られる。活性光線吸収剤としては、その紫外もしくは可
視吸収スペクトルが。
用いられる光開始剤の該スペクトルと重なりを有する化
合物2例えば、紫外線吸収剤、紫外線吸収性染料、その
他の染料、顔料などが用いられる。
その例としては、カーボンブラック、酸化チタン。
酸化鉄、各種金属や金属酸化物、硫化物などの粉末;ピ
グメントプラック(c0I、 50440)、クロムイ
エローライト (c,1,77603)、  2・2゛
 −ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2・
4−ジヒドロキシベンゾフヱノン、ヒドロキシフェニル
ベンゾトリアゾール、2−(2’  −ヒドロキシ−5
゛−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、レゾルシ
ノールモノベンゾエートエチル−2−シアノ−3・3−
ジフェニルアクリレート。
トルイジン・イエローGW (c,1,71680)、
 モリブデンオレンジ(c,1,77605)、 スー
ダンイエロー (c,1,30) 、オイルオレンジ(
c,1,12055)などがある。上記活性光線吸収剤
のうちで特に。
カーボンブラックが好適に用いられる。
活性光線吸収剤は、感光性樹脂層、後述の保護層および
必要に応じて設けられる下びき層の合計の吸光度が、使
用する活性光線範囲内で1.5〜4の範囲となるように
配合されるのが好ましい。
感光性樹脂と支持体との間に活性光線吸収層を設けて、
ここに活性光線吸収剤を含有させてもよい。活性光線吸
収層を構成するポリマーとしては。
例えば上記結合剤に用いられるのと同様の化合物が使用
される。含有される活性光線吸収剤の量はこの層を含め
た画像形成板全体(支持体を除く)の吸光度が上記の範
囲となるように調整される。
感光性樹脂層および活性光線吸収層の厚みは特に限定さ
れないが、高い解像力を得るためには。
それぞれ1〜5μm、2〜4μm程度であることが望ま
しい。
本発明の画像形成板の保護層は、光透過性であって酸素
を実質的に透過しない、少なくとも二種の化合物を主成
分とし、これら少な(とも二種の化合物はそれぞれ溶解
度が異なる。これらの化合物は使用する現像液に溶解す
ることが必要であり。
そのため、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液または水
性有機溶媒に溶解することが好ましい。このような化合
物は(alポリ (メタ)アクリル酸誘導体、(b)水
溶性セルロース誘導体、(c)ポリビニルアルコールお
よび/またはポリビニルアルコール誘導体、および(d
)ポリアルキレンオキサイドでなる化合物の群から選択
されるポリマーである。(alポリ (メタ)アクリル
酸誘導体としては、ポリ (メタ)アクリル酸ナトリウ
ム、ポリ (メタ)アクリル酸アミド、ポリ (メタ)
アクリル酸エステル部分ケン化物などがある。(b)水
溶性セルロース誘導体としては、メチルセルロース、ヒ
ドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロースなどがある。(c1で示される
化合物のうちポリビニルアルコール誘導体としてはポリ
ビニルアルコール部分エステル、ポリビニルアルコール
部分エーテル、ポリビニルアルコール部分アセタールな
どがある。(dlポリアルキレンオキサイドとしては、
ポリエチレングリコール。
ポリプロピレングリコールなどがある。少なくとも2種
のポリマーは9例えば、上記(b)のグループから2種
以上を選択してもよ<、(alのグループから一種、(
b)のグループから一種というように組合せて用いても
よい。ポリマーの相容性の点からは。
別々のグループを組み合わせて用いることが好ましい。
さらに、酸素透過性を考慮すると、(b)および(c)
のグループからそれぞれ一種以上を選択した二種以上の
ポリマーが好ましく、その混合比は(b)/(c) =
 3/7〜1/9が望ましい。保1!層には、感光層へ
の塗工性を改善するため界面活性剤などが含有されてい
てもよい。保護層の厚みは1通常0.1〜5μm好まし
くは0.5〜3μmである。薄すぎると感光性樹脂層の
保護効果や原図フィルムとの密着性向上効果が得られな
い。厚すぎると光透過性が低下したり現像時に保護層の
溶解に時間を要する。
本発明の画像形成板を調製するには、まず、支持体上に
必要に応じて下びき層や活性光線吸収層を形成する。こ
れらの層は通常の溶液コーティング法などにより形成さ
れる。次に、上記光開始剤。
エチレン系不飽和単量体、結合剤などを含有する感光性
樹脂層が形成される。感光性樹脂も通常の溶融成形法や
溶液コーティング法により成膜・乾燥して得られる。
次に、感光性樹脂層表面に保護層が形成される。
保li!!層は1例えば、上記二種以上のポリマーを有
機溶媒に溶解し、感光性樹脂層表面にコーティングする
。これを乾燥すると溶媒が蒸発し、上記二種以上のポリ
マーは分離限界を越えると相分離を起こす。さらに溶媒
が蒸発するとポリマーの分離により海島状の組成が形成
される。島状の部分は他の部分に比べて突出した形状と
なり、保護層表面には微小の凹凸が形成される。ポリマ
ーの種類や配合割合を変えることにより突出の度合、形
状。
形成される保護層の屈折率などを調整することが可能で
ある。保護層を塗布形成するときに感光性樹脂層形成後
数時間以上経過している場合は、保護層形成成分に界面
活性剤などを添加しておくことが望ましい。界面活性剤
添加により感光性樹脂層に保護層成分が充分に密着する
ため塗工むらを生じることがない。
上記コーティング法の代わりに、あらかじめ保護層を形
成すべきポリマーで溶融成形などによりフィルムを形成
し、これを感光性樹脂層にラミネートする方法を用いて
もよい。
このようにして得られた画像形成板の保護層上に所望の
原図を密着させて露光を行なう。光源としては活性光線
量の豊富な超高圧水銀灯、メタルハライドランプなどを
利用する。光重合反応、光分解反応、光架橋反応により
現像液に不溶化する光硬化型の感光性樹脂を用いる場合
は、露光後の画像形成板を例えば水系酸溶媒または水系
アルカリ溶媒で現像すると、未露光部分の保護層、感光
性樹脂層、活性光線吸収層などが溶解して除去され、露
光部分は不溶性となるため残存する。その結果、凹凸の
レリーフが得られる。不溶部分に例えばカーボンブラッ
クが配合されており、透明フィルムの支持体が用いられ
る場合には、露光部分は黒く未露光部分は透明なネガ型
のフィルムが得られる。逆に、露光により光分解して現
像液に可溶化する光分解可溶化型の感光性樹脂を用いる
場合は、露光後の画像形成板を現像すると露光部分が溶
解して除去され、未露光部分が残る。
下びき層が金属や金属化合物の層である場合には、上記
残存部分をマスクとしてエツチングを行う。現像液とエ
ツチング液との混合液を用い、現像とエツチングとを同
時に行うことも可能である。
(作用) 本発明の画像形成板の保護層形成成分は、このように、
特定の成分を有するため成膜時に保護層表面に微小の凹
凸を生じる。そのため、真空フレーム中で減圧にしたと
きに保護層と原図とが全面にわたって正確に密着し鮮明
な画像が得られる。
保護層には、従来のようにシリカ粉末などの粒子が配合
されていないため、このような粒子に起因するピンホー
ルが生じない。ブロッキングも生じにり<1表面の凹凸
のため作業性も良好である。
しかも保護層が感光性に悪影響を与えることもない。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
1覇1l− (A)画像形成板の調製:厚さ100μmのポリエステ
ルフィルム(支持体)に、不飽和ポリエステル系接着剤
と溶剤とを主成分とする組成物をリバースコーターでコ
ーティングし、乾燥することにより、0.5μmの下び
き層(接着剤層)を形成した。次に1表1に示す化合物
を混合分散させた感光性組成物を調製し、リバースコー
ターにより接着剤層上にコーティングし、厚さ3μmの
感光性樹脂層を形成した。
(以下余白) 表1 (感光性組成物) 次に、この感光性樹脂層上に2表2の組成からなる保護
層用組成物をリバースコーターによりコーティングし、
厚さ1.5μmの保護層を形成した。
表2 (保護層用組成物) (B)画像形成板の性能評価=(A)項で得ら・れた画
像形成板を5caI×5cI11の大きさにカントして
サンプル片を作製した。このサンプル片の保護層表面の
凹凸の高さをサーフコム304B (東京精密側型)表
面粗さ計で測定し、その平均高(Ra)を算出した。次
に、別なサンプル片を平滑なガラス板の間にはさみ、そ
の上から12.5kgの重量をかけ。
40°Cで4日間保った。これをガラス板の間から取り
出し、その表面に感光性樹脂層中の成分が浸み出した面
積(%)を測定した。さらに別のサンプル片の保護層表
面に富士フィルム社製ステップガイドを重ね、真空フレ
ーム中で該保護層に密着させた後、  ORC超高圧水
銀灯(3kw)を用いて露光(5mJ/cnl)を行っ
た。これを0.75%炭酸ナトリウム水溶液中に30℃
で10秒間浸漬し、流水下でスポンジでこすって現像を
行った。形成された画像のベタ部のピンホールの数を測
定し、1entあたりのピンホール数を算出した。それ
ぞれの結果を。
実施例2〜4および比較例1〜2の結果とあわせて表8
に示す。
夫將炎叉 (八)画像形成板の調製:保護層用に表3に示す組成物
を用いたこと以外は実施例1(八)項と同様である。
表3(保護層用組成物) (B)画像形成板の性能評価二本実施例(A)項で得ら
れた画像形成板を用い、実施例1(B)項と同様に評価
を行った。
1施炎ユ (八)画像形成板の調製:保護層用に表4に示す組成物
を用いたこと以外は実施例■(^)項と同様である。
表4(保護層用組成物) □□ニ (B)画像形成板の性能評価二本実施例(A)項で得ら
れた画像形成板を用い、実施例1(B)項と同様に評価
を行った。
表施炎↓ (A)画像形成板の調製:保護層用に表5に示す組成物
を用いたこと以外は実施例1(A)項と同様である。
表5 (保護層用組成物) (B)画像形成板の性能評価:本実施例(A)項で得ら
れた画像形成板を用い、実施例1 (B)項と同様に評
価を行った。
止較五上 (A)画像形成板の調製:保護層用に表6に示す組成物
を用いたこと以外は実施例1(A)項と同様である。
表6 (保護層用組成物) (B) 画像形成板の性能評価:本比較例(A)項で得
られた画像形成板を用い、実施例1(B)項と同様に評
価を行った。
止較狙又 (八)画像形成板の調製:保護層用に表7に示す組成物
を用いたこと以外は実施例1 (A)項と同様である。
(以下余白) 表7 (保護層用組成物) (B)画像形成板の性能評価:本比較例(八)項で得ら
れた画像形成板を用い、実施例1 (B)項と同様に評
価を行った。
表8 表8から1本発明の画像形成板は従来の画像形成板と感
度の点において差はなく、かつピンホールが生じにくい
ことがわかる。ブロッキング性も50%以下であるため
、優れた画像形成板であると考えられる。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、微小の凹凸のある保護層
を有する画像形成板が得られる。この保3I層は感光性
樹脂を保護すると共に、空気中の酸素との接触を防止す
る。しかも、減圧下で原図(パターンマスク)と感光性
樹脂層とを光学的に正確に密着させるので、鮮明な画像
が形成される。
さらに、このような画像形成板を用いると露光時にピン
ホールを生じることが少ない。本発明の画像形成板は5
印刷製版用フィルム(返し返し用リスフィルム)、フォ
トマスク、カラー校正用感光性フィルム、平板印刷用P
S板など1種々の用途に好適に利用されうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性樹脂層および保護層が
    順次積層された画像形成板であって、該保護層が、(a
    )ポリアクリル酸誘導体および/またはポリメタクリル
    酸誘導体、(b)水溶性セルロース誘導体、(c)ポリ
    ビニルアルコールおよび/またはポリビニルアルコール
    誘導体、および(d)ポリアルキレンオキサイドからな
    る群から選ばれた少なくとも二種を主成分とする、 画像形成板。 2、前記保護層が、前記(b)水溶性セルロース誘導体
    からなる群から選ばれた少なくとも一種、および前記(
    c)ポリビニルアルコールおよび/またはポリビニルア
    ルコール誘導体からなる群から選ばれた少なくとも一種
    を含有する特許請求の範囲第1項に記載の画像形成板。
JP6771986A 1986-03-25 1986-03-25 画像形成板 Pending JPS62223747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6771986A JPS62223747A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 画像形成板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6771986A JPS62223747A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 画像形成板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223747A true JPS62223747A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13353042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6771986A Pending JPS62223747A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 画像形成板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121802A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタの製造法
JPH02103501A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0529212A (ja) * 1990-08-30 1993-02-05 American Teleph & Telegr Co <Att> デバイスの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357023A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Eastman Kodak Co Photographic element containing protective coating layer* method of protecting photographic element and protective coating composition
JPS5633640A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Arai Tokuji Photopolymerizable photosensitive resin composition and photosensitive sheet structure containing layer of such composition
JPS58163944A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPS6095430A (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 Toyobo Co Ltd 画像複製材料
JPS60200249A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toyobo Co Ltd 感光性積層体
JPS60263141A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料
JPS61285444A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357023A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Eastman Kodak Co Photographic element containing protective coating layer* method of protecting photographic element and protective coating composition
JPS5633640A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Arai Tokuji Photopolymerizable photosensitive resin composition and photosensitive sheet structure containing layer of such composition
JPS58163944A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPS6095430A (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 Toyobo Co Ltd 画像複製材料
JPS60200249A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toyobo Co Ltd 感光性積層体
JPS60263141A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料
JPS61285444A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121802A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタの製造法
JPH02103501A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0529212A (ja) * 1990-08-30 1993-02-05 American Teleph & Telegr Co <Att> デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126466A (en) Composite, mask-forming, photohardenable elements
CA1184077A (en) Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
US4272608A (en) Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates
US4177074A (en) Butadiene/acrylonitrile photosensitive, elastomeric polymer compositions for flexographic printing plates
US4340657A (en) Novel radiation-sensitive articles
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
US7754412B2 (en) Process for preparing a flexographic printing plate from a photopolymerizable element
EP0343984A2 (en) Color filter array for liquid crystal display device
CA1062541A (en) Printing plate and method for forming the same
US4264708A (en) Radiation sensitive element having a thin photopolymerizable layer
CA1218898A (en) Precurled flexographic printing plate
CA1261192A (en) Production of relief plates and printing plates by a positive-working method
JPS6340141A (ja) 感光性記録素子
US4173673A (en) Dot-etchable masks from photopolymerizable elements
JP2001209174A (ja) フレキソ印刷版に用いる光退色性化合物
CA2050628A1 (en) Photosensitive elastomeric element having improved solvent resistance
US4229520A (en) Photo-polymerization and development process which produces dot-etchable material
CA1079565A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements and image reproduction process
US4229517A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements
JPS62299840A (ja) 感光記録要素
JPS5917414B2 (ja) スクリ−ン版用感光性組成物及び感光膜
US4308338A (en) Methods of imaging photopolymerizable materials containing diester polyether
JPS62223747A (ja) 画像形成板
US4339525A (en) Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
GB1587476A (en) Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging