JPH06103391B2 - 感光性記録材料 - Google Patents

感光性記録材料

Info

Publication number
JPH06103391B2
JPH06103391B2 JP60207979A JP20797985A JPH06103391B2 JP H06103391 B2 JPH06103391 B2 JP H06103391B2 JP 60207979 A JP60207979 A JP 60207979A JP 20797985 A JP20797985 A JP 20797985A JP H06103391 B2 JPH06103391 B2 JP H06103391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
carbon atoms
recording material
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60207979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267529A (ja
Inventor
三樹雄 戸塚
文明 篠崎
裕一 若田
富蔵 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60207979A priority Critical patent/JPH06103391B2/ja
Priority to DE3632135A priority patent/DE3632135C2/de
Publication of JPS6267529A publication Critical patent/JPS6267529A/ja
Priority to US07/404,068 priority patent/US4920036A/en
Publication of JPH06103391B2 publication Critical patent/JPH06103391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、主として印刷用など様々な分野において使用
されている感光性樹脂を用いた感光性記録材料に関する
ものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 感光性記録材料は感光性樹脂(フォトポリマー)からな
る層を有し、感光性樹脂が一般に光などによりその分子
構造が変化するために溶剤に対して可溶化あるいは不溶
化する現象を利用して、記録材料上に画像(パターン)
を形成することができるものである。従って、感光性記
録材料はPS平版、樹脂凸版等の印刷版、ドライフィルム
レジスト等のフォトレジスト、プレプレスカラープルー
フ、返し用リスフィルムなどとして、主として可視画像
の必要とされる一般写真から広く印刷あるいは製版など
の分野においてその目的に応じて使用されている。
たとえば、感光性記録材料が印刷仕上りの色、調子等を
確認するための校正刷用に用いられる場合には、記録材
料は、支持体(以下においては仮支持体とも称される)
上に有機重合体よりなる中間層および感光性樹脂層を順
に設けた構成を有する。具体的に、感光性記録材料がサ
ープリント法における画像形成材料(感光性転写シー
ト)として用いられる場合には、画像形成材料を露光、
現像して中間層(剥離層)上に分解画像を形成したの
ち、この分解画像を任意の支持体上に転写することによ
り分解画像を有するカラープルーフィングシートが得ら
れる。
上記カラープルーフィングシートは実際に校正刷りを行
なった場合の印刷仕上りの色などのチェックのために使
用されるものであるため、感光性記録材料(着色性画像
形成材料)上に形成される分解画像の色相はできる限り
鮮明であることが望まれている。
感光性記録材料上に着色画像を得るためには一般に、色
の鮮明度、濃度(染着力)、色相の豊富さなどの諸特性
において優れた有機顔料を感光性樹脂および溶剤などと
共に混合して塗布液を調整し、これを上記中間層上に塗
布することにより記録材料を得、次いでこの記録材料を
露光したのち、現像液により現像(パターニング)して
樹脂層の可溶性部分を除去することが行なわれている。
そして、感光性記録材料の幅広い用途に答えるために、
上記諸特性が優れたものとして金属によりキレート化さ
れた顔料が注目されている。
この顔料は、分子中に置換基としてカルボン酸基あるい
はスルホン酸基などのアニオン性基を有し、一方、たと
えばナトリウム、カリウムなどの一価あるいは二価の金
属イオンによりキレート化されて金属塩とされているた
めに、塗布液に対して不溶性である(安定化されてい
る)。従って、このような顔料を用いて感光性樹脂層を
形成する場合には、他層(中間層)への染着などの現象
を防止することができ、色相の鮮明な画像を形成するこ
とができる。
しかしながら、上記金属イオンによるキレート化が完全
に行なわれずに、一部の顔料がキレート化されないで塗
布液に対して可溶性である場合がある。このため、この
可溶性の顔料を含んだ塗布液を用いて感光性樹脂層を形
成した場合には、中間層上に塗布する工程で顔料が溶剤
とともに中間層に浸透する傾向にある。この結果、中間
層には顔料による汚れ、いわゆる色材カブリが発生しが
ちであった。
[発明の要旨] 本発明は、中間層の着色、いわゆる色材カブリを防止し
た感光性記録材料を提供することをその目的とするもの
である。
また、本発明は、色材カブリを防止することにより、鮮
明な画像を形成することができる感光性記録材料を提供
することもその目的とするものである。
上記の目的は、支持体、中間層および顔料を含有する感
光性樹脂層をこの順に有する感光性記録材料において、
該顔料がアニオン性基を有する顔料であり、かつ該感光
性樹脂層が、下記一般式[II]で表わされるポリマーで
あるカチオン性基を有する化合物を含有していることを
特徴とする本発明の感光性記録材料により達成すること
ができる。
一般式: (ただし、Uはエチレン性不飽和モノマーであり;Lは炭
素原子数1乃至12の二価の基であり;Qは窒素原子あるい
は燐原子であり;R1は水素原子あるいは炭素原子数1乃
至6のアルキル基であり;R2、R3およびR4はそれぞれ独
立して炭素原子数1乃至12のアルキル基あるいは炭素原
子数7乃至20のアラルキル基であり;G-は一価のアニオ
ンであり;xは0乃至90モル%の範囲の数値であり、yは
10乃至100モル%の範囲の数値である) 本発明は、感光性記録材料の感光性樹脂層に、カルボン
酸基あるいはスルホン酸基などのアニオン性基を有する
顔料とともに、四級アンモニウム塩ポリマーまたはホス
ホニウム塩ポリマーなどのカチオン性基を有する化合物
を含有させることにより、感光性樹脂層の形成時におけ
る中間層の着色を防止して、記録材料の画像特性の向上
を実現するものである。
すなわち、感光性樹脂層形成のための塗布液に含有され
るカルボン酸基あるいはスルホン酸基などのアニオン性
基を有する顔料のうち一部のキレート化されていない、
いわゆる可溶性の不安定な状態にある顔料に対して、四
級アンモニウム塩ポリマーまたはホスホニウム塩ポリマ
ーなどのカチオン性基を有する化合物を添加することに
より、この化合物中のカチオン性基がキレート化されて
いないアニオン性顔料を引き寄せるために顔料の活性化
(可溶化)を低減させることができる。この結果、塗布
液を塗布して感光性樹脂層を形成する際に中間層への染
着作用(溶剤による顔料の浸透作用)が抑制されて、顔
料によるカブリを顕著に防止することができる。
また、本発明の感光性記録材料においては、中間層の色
材カブリを効果的に低減することができるため、本発明
の感光性記録材料を用いることにより鮮明な画像を得る
ことができる。特に、サープリント法によりカラープル
ーフィングシート上に着色画像を得る場合に極めて有利
である。
[発明の構成] 本発明の感光性記録材料は、実質的に支持体、中間層お
よび感光性樹脂層がこの順に設けられてなる構成を有す
る。感光性記録材料は、たとえば以下に述べるような方
法により製造することができる。
支持体の材料としては、化学的および熱的に安定であっ
て、かつ撓曲性を有する物質が用いられる。必要に応じ
て化学光線透過性であってもよい。具体的には、たとえ
ば、セルロースアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレンなどの特開昭47-41830号、特開昭
48-9337号および特開昭51-5101号の各公報等に記載され
ている種々の物質を使用することができるが、特にポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびこれ
らの熱処理物が好ましい。
支持体の中間層が設けられる側とは反対側の表面には、
加工性の向上などの目的で、ポリビニルブチラール、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロースアセテート
などの高分子物質からなるバック層が設けられてもよ
い。また、バック層にはマット剤など各種の添加剤が含
有されていてもよい。
この支持体上には、中間層が設けられる。中間層に使用
される材料としては、既に中間層の材料として公知の材
料を適宜選択して用いることができる。そのような材料
としては、アルコール可溶性ポリアミド、ヒドロキシス
チレン系重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリ
レート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチレート、メチ
ルメタアクリレート・アクリレート共重合体、セルロー
スアセテートブチレート、塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合体、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニ
ルアルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体の部
分エステル化樹脂とメトキシメチル化ナイロンとのブレ
ンド物などを挙げることができる。
好ましいものは、アルコール可溶性ポリアミドとヒドロ
キシスチレン系重合体との混合物である。
中間層は、上記材料を適当な溶剤に溶解して塗布液を調
整したのち、この塗布液を支持体上に塗布、乾燥するこ
とにより形成することができる。塗布液中には表面状態
の改良剤として各種の界面活性剤を添加することがで
き、特にフッ素系界面活性剤が有効である。中間層の層
厚は一般に0.1〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.2〜
5μmの範囲にあり、特に、0.3〜3μmの範囲にある
のが好ましい。
次に、中間層の上には感光性樹脂層が設けられる。
感光性樹脂層に用いられる感光性樹脂としては、公知の
各種の感光性樹脂を使用することができるが、アルカリ
現像タイプの感光性樹脂が好ましい。たとえばN→P型
の場合には、2,6−ジ(4′−アジドベンザル)シクロ
ヘキサン等のアジド系感光剤とフェノールノボラック樹
脂とのブレンド組成物、およびベンジルメタクリレート
・メタクリル酸共重合体を結合剤としてトリメチロール
プロパントリアクリレート等の多官能性モノマーとミヒ
ラーケトン等の光重合開始剤とのブレンド組成物が好ま
しい。また、P→P型の場合には、o−キノンジアジド
等のキノンジアジド系感光剤が好ましい。
感光性樹脂層に含有されるアニオン性基を有する顔料
は、カルボン酸基および/またはスルホン酸基を少なく
とも一個有する化合物であるのが好ましい。そのような
顔料の例として、下記一般式[I]で表わされる化合物
を挙げることができる。
一般式: [A-N=N-B]n- Mn+ [I] (ただし、Aは、 ここで、X、YおよびZは、それぞれカルボン酸基、ス
ルホン酸基、炭素原子数1乃至12のアルキル基、炭素原
子数1乃至12のアルコキシル基、ニトロ基、ハロゲン原
子または水素原子であり、 Bは、 ここで、VおよびWはそれぞれカルボン酸基、スルホン
酸基または水素原子であり;DおよびEはそれぞれ水素原
子または水酸基であって、かつ少なくとも一方が水酸基
であり、 そして、X、Y、Z、VおよびWのうち少なくとも一つ
はカルボン酸基またはスルホン酸基であり、 Mは金属原子であり、 nは1乃至5の整数である) なお、X、Y、Z、VおよびWで表わされた置換基は上
記環構造の任意の位置に配置することができる。
すなわち、上記一般式[I]で表わされる顔料は、それ
を構成するAまたはBのうち少なくとも一方に少なくと
も一個のカルボン酸基あるいはスルホン酸基を有する化
合物である。
なお、一般式[I]においてX、YおよびZがそれぞれ
ハロゲン原子である場合に、ハロゲン原子とはF、Cl、
BrおよびIのうちのいずれかを意味する。
上記一般式[I]で表わされる顔料の具体例として、以
下に示すような化合物を挙げることができる。
(1)ピグメントレッド 48 (C.I 15865) (2)ピグメントレッド 48 (C.I 15865) (3)ピグメントレッド 49 (C.I 15630) (4)ピグメントレッド 49 (C.I 15630) (5)ピグメントレッド 50 (C.I 15500) (6)ピグメントレッド 51 (C.I 15580) (7)ピグメントレッド 52 (C.I 15860) (8)ピグメントレッド 53 (C.I 15585) (9)ピグメントレッド 53 (C.I 15585) (10)ピグメントレッド 54 (C.I 14830) (11)ピグメントレッド 55 (C.I 15820) (12)ピグメントレッド 57 (C.I 15850) (13)ピグメントレッド 57 (C.I 15850) (14)ピグメントレッド 58 (C.I 15825) (15)ピグメントレッド 58 (C.I 15825) (16)ピグメントレッド 60 (C.I 16015) (17)ピグメントレッド 63 (C.I 15880) (18)ピグメントレッド 64 (C.I 15800) (19)ピグメントレッド 68 (C.I 15525) などを挙げることができる。
顔料の添加量は使用される顔料の種類、粒状などによっ
て異なるが、一般に感光性樹脂層の固形成分に対して1
〜30重量%の範囲であり、特に2〜10重量%の範囲にあ
るのが好ましい。
感光性樹脂層にはさらに本発明の特徴的な要件である下
記一般式[II]で表わされるカチオン性基を有する化合
物が含有されている。
一般式: (ただし、Uはエチレン性不飽和モノマーであり;Lは炭
素原子数1乃至12の二価の基であり;Qは窒素原子あるい
は燐原子であり;R1は水素原子あるいは炭素原子数1乃
至6のアルキル基であり;R2、R3およびR4はそれぞれ炭
素原子数1乃至12のアルキル基あるいは炭素原子数7乃
至20のアラルキル基であり;G-は一価のアニオンであ
り;xは0乃至90モル%の範囲の数値であり、yは10乃至
100%の範囲の数値である) 上記一般式[II]で表わされる化合物は、[IIa]およ
び[IIb]からなる繰返し単位を有し、これらが規則的
に配列された構造、ブロック構造もしくはランダム構造
を有するポリマーである。
上記一般式[II]において、Uで表わされるエチレン性
不飽和モノマーの例としては、オレフィン類(たとえば
エチレン、プロピレン、1−ブテン、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、イソブテン、臭化ビニルなど)、ジエン類
(たとえばブタジエン、イソプレン、クロロプレンな
ど)、脂肪酸又は芳香族カルボン酸のエチレン性不飽和
エステル(たとえば酢酸ビニル、酢酸アリル、ビニルプ
ロピオネート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルな
ど)、エチレン性不飽和酸のエステル(たとえばメチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、t−ブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、アミルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート、マレイン酸
ジブチルエステル、フマル酸ジエチルエステル、クロト
ン酸エチル、メチレンマロン酸ジブチルエステルな
ど)、スチレン類(たとえばスチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、クロルメチルスチレン、クロル
スチレン、ジクロスチレン、ブロムスチレンなど)、不
飽和ニトリル(たとえばアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、シアン化アリル、クロトンニトリルなど)が
挙げられる。これらのうち特に、乳化重合性、疎水性等
の点からスチレン類、メタクリル酸エステル類が好まし
い。また、[IIa]で表わされる繰返し単位は、上記エ
チレン性不飽和モノマーを二種以上含んでいてもよい。
上記一般式[II]において、R1は、重合反応性などの点
から水素原子またはメチル基であるのが好ましい。
上記一般式[II]において、Lは、 および で表わされる二価基であるのが好ましい。そして、耐ア
ルカリ性などの点から、 であるのが好ましく、特に乳化重合性の点から、 であるのが好ましい。
ここでR5は、アルキレン基(たとえばメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレンなど)、アリーレン
基またはアラルキレン基(たとえば、 ただし、R7は炭素原子数0乃至6のアルキレン基であ
る)であり、R6は水素原子またはR2であり、nは1また
は2の整数である。
上記一般式[II]において、Qは原料の有害性などの点
から窒素原子(N)であるのが好ましい。
上記一般式[II]において、G-はヨウ素イオン以外のア
ニオンであり、たとえばハロゲンイオン(塩素イオン、
臭素イオンなど)、アルキル硫酸イオン(メチル硫酸イ
オン、エチル硫酸イオンなど)、アルキルあるいはアリ
ールスルホン酸イオン(メタンスルホン酸イオン、エタ
ンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−
トルエンスルホン酸イオンなど)、硝酸イオン、酢酸イ
オンおよび硫酸イオンなどが挙げられる。
これらのうち、特に好ましいものは、塩素イオン、アル
キル硫酸イオン、アリールスルホン酸イオン、硝酸イオ
ンである。
上記一般式[II]において、R2、R3およびR4はそれぞれ
炭素原子数1乃至12のアルキル基あるいは炭素原子数7
乃至20のアラルキル基であり、それらの中には置換アル
キル基および置換アラルキル基が含まれる。
アルキル基のうち無置換アルキル基としてはたとえば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基などを挙げることができる。
また置換アルキル基としては、たとえばアルコキシアル
キル基(メトキシメチル基、メトキシブチル基、エトキ
シエチル基、ブトキシエチル基、ビニロキシエチル基な
ど)、シアノアルキル基(2−シアノエチル基、3−シ
アノプロピル基など)、ハロゲン化アルキル基(2−フ
ルオロエチル基、2−クロロエチル基、パーフロロプロ
ピル基など)、アルコキシカルボニルアルキル基(エト
キシカルボニルメチル基など)、アリル基、2−ブテニ
ル基、プロパギル基などを挙げることができる。
アラルキル基のうち無置換アラルキル基としてはたとえ
ば、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、
ナフチルメチル基などを挙げることができる。また置換
アラルキル基としては、たとえばアルキルアラルキル基
(4−メチルベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、
4−イソプロピルベンジル基、4−オクチルベンジル基
など)、アルコキシアラルキル基(4−メトキシベンジ
ル基、4−ペンタフロロプロペニルオキシベンジル基、
4−エトキシベンジル基など)、シアノアラルキル基
(4−シアノベンジル基、4−(4−シアノフェニル)
ベンジル基など)、ハロゲン化アラルキル基(4−クロ
ロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−ブロモベン
ジル基、4−(4−クロロフェニル)ベンジル基など)
などを挙げることができる。
アルキル基の炭素原子数は1乃至12個であるのが好まし
く、アラルキル基の炭素原子数は7乃至14個であるのが
好ましい。そしてR2、R3およびR4は互いに同一であって
もよいし、あるいは異なっていてもよい。特に、R2、R3
およびR4がアルキル基である場合には、炭素原子数の総
和が12個以上であるときにこのポリマーが有機溶媒に可
溶となるので好ましい。
また、R2、R3およびR4は相互に連結してQと共に環状構
造を形成していてもよい。そのような例としてはたとえ
ば下記のものが挙げられる。
(T1はQとともに脂肪族複素環を形成するに必要な原子
団である)、さらに、脂肪族複素環の例としては、例え
ば、 (R8は、水素原子またはR4であり、nは2乃至12の整数
である)、 (a+bは2乃至7の整数である)、 (R9およびR10はそれぞれ水素原子または炭素原子数1
乃至6のアルキル基である)、および などが挙げられる。
その他の例としては、 (T2はなしかまたベンゼン環を形成するに要する原子団
である)、 (R11は水素原子、 またはR2であり、二つのR2により置換される場合は、同
一であっても異なっていてもよい)等を挙げることがで
きる。
これらの環構造の中でも、 (nは4乃至6の整数である)、および が好ましい。
上記一般式[II]において、繰返し単位[IIb]は二種
以上の混合成分からなっていてもよい。
xの好ましい範囲は20乃至60モル%であり、yの好まし
い範囲は40乃至80%である。
また、上記ポリマーにエチレン性不飽和基を少なくとも
二個有するモノマーを共重合させることもできる。
このようなモノマーの例としては、たとえばエチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、テトラメチレングリコールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラメチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアク
リレート、ジアリルフタレート、メチレンビスアクリル
アミド、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメ
タクリルアミド、トリビニルシクロヘキサン、ジビニル
ベンゼン、N,N−ビス(ビニルベンジル)−N,N−ジメチ
ルアンモニウムクロリド、N,N−ジエチル−N−(メタ
クリロイルオキシエチル)−N−(ビニルベンジル)ア
ンモニウムクロリド、N,N,N′,N′−テトラエチル−N,
N′−ビス(ビニルベンジル)−p−キシリレンジアン
モニウムジクロリド、N,N′−ビス(ビニルベンジル)
−トリエチレンジアンモニウムジクロリド、N,N,N′,
N′−テトラブチル−N,N′−ビス(ビニルベンジル)−
エチレンジアンモニウムジクロリドなどを挙げることが
できる。
上記一般式[II]で表わされるポリマーの具体例として
は、 i) x:y:z=5:47.5:47.5 x:y:z=10:45:45 x:y=5:95 x:y=50:50 x:y:z=10:45:45 などを挙げることができる。
カチオン性基を有する化合物の使用量は一般に顔料に対
して重量比で1:99〜70:30の範囲にあり、特に、15:85〜
50:50の範囲にあるのが好ましい。
感光性樹脂層は、たとえば上記感光性樹脂、アニオン性
基を有する顔料およびカチオン性基を有する化合物を適
当な溶剤を用いて混合して塗布液を調製したのち、中間
層上に塗布、乾燥することにより形成することができ
る。感光性樹脂層の層厚は一般に0.5〜100μmの範囲に
あり、好ましくは1.0〜50μmの範囲にあり、特に、1.0
〜20μmの範囲にあるのが好ましい。
これら感光性樹脂層の材料およびその形成方法の詳細に
ついては、たとえば特公昭46-15326号、特公昭46-35682
号、特開昭47-41830号、特開昭48-93337号、特開昭49-4
41号、特開昭51-5101号、特開昭59-97140号などの各公
報に記載されている。
さらに、N→P型の場合には、ネガタイプの感光性樹脂
層の上に保護層を設けるのが好ましい。保護層は、例え
ばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、メチルビニ
ルエーテル・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ゼラチン、アラビアゴムなどの高分子物質の溶
液を塗布、乾燥することにより形成することができる。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。ただし、
以下の各例は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 中間層形成用塗布液として、下記組成を有する溶液を調
製した。
中間層用塗布液 アルコール可溶性ポリアミド(CM-8000、粘度:23cps、
東レ(株)製) 7.2g ポリヒドロキシスチレン(レンジM、平均分子量:5,50
0、丸善石油(株)製) 1.8g メタノール 400g メチルセロソルブ 100g この塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルム(支
持体、厚さ:100μm)上に均一に塗布乾燥して、乾燥膜
厚が0.5μmの中間層を設けた。
次に、N→P型の画像形成を目的として、下記組成を有
する感光性樹脂層形成用の塗布液を調製した。
感光性樹脂層用塗布液 ベンジルメタクリレート・メタクリル酸共重合体(モル
比:73/27、粘度η:0.12) 60g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43.2g ミヒラーズケトン 2.4g 2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体 2.5g ピグメントレッド57 5.2g ポリ−N−ビニルベンジル−N,N,N−トリ−n−ヘキシ
ルアンモニウムクロライド 1.6g メチルセロソルブアセテート 560g メチルエチルケトン 280g ただし、粘度ηは温度25℃におけるメチルエチルケトン
溶液中での極限粘度である。
中間層の付設された支持体上に、上記感光塗布液を塗
布、乾燥して乾燥膜厚が2.4μmの感光性樹脂層を設け
た。
別に、下記組成の保護層形成用の塗布液を調整し、この
塗布液を感光性樹脂層の上に塗布乾燥して、乾燥膜厚が
1.5μmの保護層を設けた。
保護層用の塗布液 ポリビニルアルコール(GL-05、日本合成化学工業
(株)製) 60g 水 970g メタノール 30g このようにして、順に支持体、中間層、感光性樹脂層お
よび保護層からなる感光性画像形成材料を製造した。
[比較例1] 実施例1において、感光性樹脂層用塗布液にポリ−N−
ビニルベンジル−N,N,N−トリ−n−ヘキシルアンモニ
ウムクロライドを添加しないこと以外は実施例1の方法
と同様の操作を行なうことにより、感光性画像形成材料
を製造した。
[実施例2] 実施例1において、感光性樹脂層用塗布液の組成を下記
組成に変更すること以外は実施例1の方法と同様の処理
を行なうことにより、感光性画像形成材料を製造した。
感光性樹脂層用塗布液 ベンジルメタクリレート・メタクリル酸共重合体(モル
比:73/27、粘度η:0.12) 60g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43.2g ミヒラーズケトン 2.4g 2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体 2.5g ピグメントレッド49 5.2g ポリ−N−ビニルベンジル−N,N,N−トリ−n−ヘキシ
ルアンモニウムクロライド 4.8g メチルセロソルブアセテート 560g メチルエチルケトン 280g [比較例2] 実施例2において、感光性樹脂層用塗布液にポリ−N−
ビニルベンジル−N,N,N−トリ−n−ヘキシルアンモニ
ウムクロライドを添加しないこと以外は実施例2の方法
と同様の操作を行なうことにより、感光性画像形成材料
を製造した。
[感光性画像形成材料の評価] 得られた各感光性画像形成材料について、以下に記載す
る色材カブリ試験を行なった。
感光性画像形成材料を相応するマスクと重ね合せ、2kw
の超高圧水銀灯で50cmの距離から画像露光を行なった。
露光済の感光性画像形成材料を下記組成の現像液を用い
て35℃の温度で20〜25秒間現像処理して、赤色画像を得
た。
現像液 Na2CO3 15g ブチルセロソルブ 3g 水 1 得られた赤色画像の非画線部(中間層)の顔料による汚
れの程度を観察し、次のA〜Cの三段階で評価した。
A:顔料による汚れが殆ど生じていなかった。
B:顔料による汚れが若干生じていた。
C:顔料による汚れがかなり生じていた。
得られた結果を第1表に示す。
第1表に示された結果から明らかなように、本発明の感
光性画像形成材料(実施例1および2)を用いて赤色画
像を形成した場合には、非画線部の汚れ(中間層の顔料
カブリ)が殆ど生じなく、鮮明な画像を得ることができ
たが、比較のための感光性画像形成材料(比較例1およ
び2)を用いた場合には非画線部に顔料カブリが発生し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 並木 富蔵 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−5101(JP,A) 特開 昭56−33640(JP,A) 特開 昭57−124345(JP,A) 特開 昭55−160010(JP,A) 特開 昭57−2035(JP,A) 特開 昭58−202442(JP,A) 特開 昭61−236553(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体、中間層および顔料を含有する感光
    性樹脂層をこの順に有する感光性記録材料において、該
    顔料がアニオン性基を有する顔料であり、かつ該感光性
    樹脂層が、下記一般式[II]で表わされるポリマーであ
    るカチオン性基を有する化合物を含有していることを特
    徴とする感光性記録材料: 一般式: (ただし、Uはエチレン性不飽和モノマーであり;Lは炭
    素原子数1乃至12の二価の基であり;Qは窒素原子あるい
    は燐原子であり;R1は水素原子あるいは炭素原子数1乃
    至6のアルキル基であり;R2、R3およびR4はそれぞれ独
    立して炭素原子数1乃至12のアルキル基あるいは炭素原
    子数7乃至20のアラルキル基であり;G-は一価のアニオ
    ンであり;xは0乃至90モル%の範囲の数値であり、yは
    10乃至100モル%の範囲の数値である)。
  2. 【請求項2】上記アニオン性基を有する顔料が、下記一
    般式[I]で表わされる化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の感光性記録材料: 一般式: [A-N=N-B]n- Mn+ [I] (ただし、Aは、 ここで、X、YおよびZは、それぞれ独立してカルボン
    酸基、スルホン酸基、炭素原子数1乃至12のアルキル
    基、炭素原子数1乃至12のアルコキシル基、ニトロ基、
    ハロゲン原子または水素原子であり、 Bは、 ここで、VおよびWはそれぞれ独立してカルボン酸基、
    スルホン酸基または水素原子であり;DおよびEはそれぞ
    れ独立して水素原子または水酸基であって、かつ少なく
    とも一方が水酸基であり、 そして、X、Y、Z、VおよびWのうち少なくとも一つ
    はカルボン酸基またはスルホン酸基であり、 Mは金属原子であり、 nは1乃至5の整数である)。
  3. 【請求項3】上記顔料が感光性樹脂層の中に感光性樹脂
    層の固形成分に対して1〜30重量%の範囲で含有されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の感光性記録材料。
  4. 【請求項4】上記カチオン性基を有する化合物が顔料に
    対して重量比で1:99〜70:30の範囲で含有されている特
    許請求の範囲第1項記載の感光性記録材料。
JP60207979A 1985-09-20 1985-09-20 感光性記録材料 Expired - Fee Related JPH06103391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207979A JPH06103391B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 感光性記録材料
DE3632135A DE3632135C2 (de) 1985-09-20 1986-09-22 Photoempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US07/404,068 US4920036A (en) 1985-09-20 1989-09-07 Photosensitive recording element having pigmented photopolymer layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207979A JPH06103391B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 感光性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267529A JPS6267529A (ja) 1987-03-27
JPH06103391B2 true JPH06103391B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16548669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207979A Expired - Fee Related JPH06103391B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 感光性記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4920036A (ja)
JP (1) JPH06103391B2 (ja)
DE (1) DE3632135C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205149A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
US5273862A (en) * 1988-07-29 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Photopolymerizable recording material comprising a cover layer substantially impermeable to oxygen, binds oxygen and is soluble in water at 20°C.
US5266427A (en) * 1988-10-18 1993-11-30 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same
JP2748057B2 (ja) * 1991-07-22 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法及びアルカリ性現像液
US5169747A (en) * 1992-04-21 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation sensitive element with a dye-containing auxiliary layers
US5512418A (en) * 1993-03-10 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Infra-red sensitive aqueous wash-off photoimaging element
IL118550A0 (en) * 1996-06-03 1996-10-16 Scitex Corp Ltd A recording film for producing a printing plate therefrom
US6190831B1 (en) * 1998-09-29 2001-02-20 Kodak Polychrome Graphics Llc Processless direct write printing plate having heat sensitive positively-charged polymers and methods of imaging and printing
US6190830B1 (en) * 1998-09-29 2001-02-20 Kodak Polychrome Graphics Llc Processless direct write printing plate having heat sensitive crosslinked vinyl polymer with organoonium group and methods of imaging and printing
US6410202B1 (en) * 1999-08-31 2002-06-25 Eastman Kodak Company Thermal switchable composition and imaging member containing cationic IR dye and methods of imaging and printing
US7323109B2 (en) * 2004-06-15 2008-01-29 Eastman Kodak Company Composition comprising metal-ion sequestrant
EP1975706A3 (en) * 2007-03-30 2010-03-03 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA943694A (en) * 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
NL168054C (nl) * 1969-02-01 Basf Ag Werkwijze voor het vervaardigen van reliefvormen, alsmede een vast, fotopolymeriseerbaar element, vervaardigd met toepassing van deze werkwijze.
JPS5046133A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
US3898088A (en) * 1973-09-26 1975-08-05 Eastman Kodak Co Photographic elements containing polymeric mordants
CA1045872A (en) * 1974-05-29 1979-01-09 Zafarullah K. Cheema Surlay proofing method
CA1037311A (en) * 1974-11-13 1978-08-29 Ronald S. Steelman Image transfer element
FR2406230A1 (fr) * 1977-10-11 1979-05-11 Eastman Kodak Co Composition photosensible et produi
JPS5933899B2 (ja) * 1978-08-31 1984-08-18 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
ATE9931T1 (de) * 1979-05-18 1984-11-15 Ciba-Geigy Ag Lichtvernetzbare copolymere, sie enthaltendes lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial, seine verwendung zur herstellung photographischer abbildungen und verfahren zur herstellung von photographischen abbildungen.
JPS5633640A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Arai Tokuji Photopolymerizable photosensitive resin composition and photosensitive sheet structure containing layer of such composition
DE2941819A1 (de) * 1979-10-16 1981-04-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches photographisches aufzeichnungsmaterial mit einer gefaerbten schicht
US4247615A (en) * 1980-03-06 1981-01-27 Eastman Kodak Company Continuous-tone dyed diazo imaging process
JPS572035A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Toppan Printing Co Ltd Image forming material
DE3047026A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von reliefformen mittels dieses aufzeichnungsmaterials
US4427759A (en) * 1982-01-21 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
US4542088A (en) * 1982-03-18 1985-09-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photopolymerizable compositions and image-forming materials using said compositions
EP0091163B1 (en) * 1982-04-02 1987-11-25 North American Philips Corporation Positive-working photoresist composition and method for forming a light-absorbing matrix in a color crt structure
US4544621A (en) * 1982-05-19 1985-10-01 Ciba Geigy Corporation Photocrosslinkable water-soluble polymers, containing maleimidyl and quaternary ammonium groups process for their preparation and use thereof
US4596757A (en) * 1985-04-05 1986-06-24 American Hoechst Corporation Photopolymerizable dual transfer negative working color proofing system
US4808510A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Eastman Kodak Company Photographic element and patternable mordant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267529A (ja) 1987-03-27
DE3632135A1 (de) 1987-04-02
DE3632135C2 (de) 1998-07-02
US4920036A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359060B1 (de) Photopolymerisierbares Gemisch, daraus hergestelltes Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung von Kopien
EP0125102B1 (en) Photosensitive systems showing visible indication of exposure
JPS61143748A (ja) 感光性組成物
JPS6057340A (ja) 焼出し性組成物
JPH06103391B2 (ja) 感光性記録材料
US5532116A (en) Aqueous alkaline developing solution
JPH0289055A (ja) 光重合可能な記録材料
GB2036352A (en) Photosensitive composition containing a leuco dye and photosensitive elements containing such compositions
DE3918489A1 (de) Lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE2125457A1 (de) Photopolymerisierbare Kunststoffmasse
JPH04258956A (ja) アルカリ現像性感光性樹脂組成物
JPS63137226A (ja) 光重合性組成物
EP0504824B1 (en) Photosensitive printing element
US4291115A (en) Elements and method which use photopolymerizable compositions based on salt-forming polymers and polyhydroxy polyethers
US5368982A (en) Image forming process
JPS60238829A (ja) パタ−ン形成方法
JPS632038A (ja) 画像形成材料
EP0036221A1 (en) Photosensitive material and a process for reproducing photo-information
GB1587476A (en) Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging
EP0052806A2 (en) Dot-enlargement process for photopolymer litho masks
DE2816774A1 (de) Photopolymerisierbares material
JPS6037552A (ja) 光重合体画像の拡大方法
JP2689037B2 (ja) 画像形成方法及びアルカリ性現像液
JPH0652425B2 (ja) 感光性組成物
JPH05188602A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees