JPS6091898A - 交流モ−タの制御装置 - Google Patents

交流モ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS6091898A
JPS6091898A JP58196835A JP19683583A JPS6091898A JP S6091898 A JPS6091898 A JP S6091898A JP 58196835 A JP58196835 A JP 58196835A JP 19683583 A JP19683583 A JP 19683583A JP S6091898 A JPS6091898 A JP S6091898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
triangular wave
amplitude
voltage
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196835A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Imazeki
隆志 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58196835A priority Critical patent/JPS6091898A/ja
Publication of JPS6091898A publication Critical patent/JPS6091898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パルス幅変調を用いてモータの制御を行な
う交流モータの制御装置に関する。
(発明の背景) パルス幅変調(以下、PWMと略す)を用いて交流モー
タを制御する装置としては、従来、特開昭58−578
20号公報に示される如きものがある。
第1図は、このようなPWMを用いて交流モータを制御
する装置の概略構成ゝを示ずブロック図である。同図に
おいて、電流指令値発生器2は、トルク指令器1からの
トルク指令値T8に基づいて、これに対応するトルクを
実現するために交流モータ7へ与える電流の指令値(以
下、電流指令値と称する)i8を出力づるものである。
電流調節器3は、上記電流指令値18と、交流モータ7
へ与えられる電流(以下、電流実際値と称する)を電流
検出器8で検出して得られる電流実際値iとを入力して
、電流実際値iが電流指令値i*に一致するように電流
指令値を調節して、最終的な電流指令値(以下、最終電
流指令値と称する)188として出力するものである。
P W M回路4は、上記最終電流指令値i38をパル
ス幅変調して、これによって得られるパルス信号Ptを
ドライバ回路5へ供給するものである。
インバータ6は、上記ドライバ回路5にJ:って駆動さ
れ、バッテリ9から与えられる電源電圧を上記電流指令
値71kに対応する三相交流に変換してモータ7へ供給
するものである。
なお、同図では簡単のため省略しであるが、上記電流実
際値i、最終電流指令値j”、PWM回路3の出力P+
、ドライバ回路4の出力等は三相分の出力がなされてい
る。
第2図は、上記PWM回路4の構成の一例を示す図であ
る。
同図に示1如く、PWM回路4は、三角波発生器11か
らの三角波Trと、上記R線電流指令値188とのレベ
ル弁別を行なうコンパレータ1゜等によって構成されて
おり、前記コンパレータ10からは、正弦波として供給
される最終電流指令(直178がパルス幅変調されたパ
ルス信号P1が出力される。
また、上記三角波発生器11には、定電圧発生器12か
ら一定電圧■が供給されてJ3つ、これにJ:って、三
角波発生器11から出力される三角波1− rの振幅は
一定に保たれている。
この三角波下rの振幅は、上記交流モータ7が、定格回
転速度で運転されている場合に、定格出力を発生するよ
うに設定されている。
しかしながら、上記従来の交流モータの制tan装置に
あっては、I)WM回路4におりる三角波発生器11か
ら発生する三角波T「の振幅が一定となっているため、
次のような不都合が生ずる。
すなわち、交流モータのり(1動簡には、モータは通常
インピーダンスが低く、電流が流れ易い状態にあるため
、上記定格出力状態を考慮して設定された三角波下rの
振幅では、交流モータに電圧がかかり過ぎて過電流状態
となる。
このため、交流モータの発熱量が増大したり、インバー
タのスイッチング素子に過電流が流れ、素子の特性が変
化したり損傷したリリ゛る虞れがある。
(発明の目的) この発明の目的は、上記のJ:うな交流モータの始動時
にお番ノろ過電流状態が生ずることの防止等、交流モー
タに印加される電流量を適切に制御することが可能な交
流モータの制御装置を提供゛づることにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明は、パルス幅変調器を
構成Jる三角波発生器から生ずる三角波の振幅を、所定
の外部指令に対応して可変制御I ’jるように構成し
たことを1?1徴とするものである。
(実施例の説明) 以下、本発明の一実施例を第3図以下の図面を用いて詳
細に説明する。
第3図は本発明に係る交流モータの制御装置の一実施例
の構成を示ブブロック図である。なお、同図において、
前記第1図に示した従来例と同一構成部分には同一符号
をイ1してその説明は省略する。
第3図に示1如く、本実施例装置においては、PWM回
路1/Iは、三角波発生器16と、この三角波発生器1
6から発生する三角波T rと電流調節器3から供給さ
れる最1電流指令値7 * 11とのレベル弁別を行な
う比較器17に加えて、三角波発生器16から発生ずる
三角波T rの振幅を調整する振幅調節器15を備えで
いる。
上記振幅調整器15は、例えば、第4図に示づ如き構成
となっており、A/D変換器21.多入力OR回路22
.インバータ23.遅延回路24および定電圧発生器2
5から構成されている。
上記A/D変換器21は、トルク指令器1がら供給され
るトルク指令値T* (アナログ量)をデジタル量に変
換し、4ピッ1−のコードによって出ノノツ゛るもので
ある。この4ビツト出力のうち上位3ビツトは、上記多
入力OR回路22へ入力され。
下位1ビツトは設置されでいる。
従って、A/D変換器21からの出ノJが、下位2ビッ
ト以上に川われた場合には、三角波発生器16へ供給さ
れる電圧■sは、定電圧発生器25から発生する電圧V
。から所定の低電圧VLに低下することとなり、この際
、遅延回路24のfIIさによって徐々にその電圧は低
下することとなる。
例えば、本実施例装置を電気自動車に適用した場合、ト
ル、り指令器1をアクセルペダルに連動するポテンショ
メータとして、このポテンショメータからの出力をトル
ク指令値]−8として上記振幅調整器15へ入力する構
成とし、かつ、アク[ルペダルの踏込みmが所定値以下
の場合にA/D変換器21の下位1ビツトのみが出りさ
れる構成とする。
このような構成とJることによっ゛C1交流モータ7の
停止状態から、アクセルペダルが踏込まれて、交流モー
タ7の始動が(jなわれた場合に、交流モータ7の始a
J開始時には、アクセル踏込み吊が小さく、A/D変換
@21の下位1ビツトのみが出力され、定電圧発生器2
5の出力電圧Voが三角波発生器16へ印加される。
そして、アクセルペダルの踏込み量が増大し、A/D変
換器21の下位2ビット以上の出力がなされると、上記
三角波発生器16へ印加される電圧Vsは、上記電圧■
。から所定の遅延時間をもって徐々に低下し、これによ
って三角波発生器16から出ツノされるl”rの振幅は
次第に低減する。
第5図(a)は、上記三角波発生器16から出力される
三角波と電流調節器3から出力される最終電流指令1m
 i *”を示す波形図であり、同図(C)は比較器1
7を介しで得られるパルス信号Pを示ず波形図である。
同図に示す如く、上記交流モータ7゛の始動時には、三
角波発生器16に印加される電圧V3は、定電圧発生器
25からの出力電圧Voの高いレベルにあるため、三角
波発生器16から発生される三角波−(’rの振幅はΔ
1と大きくなる。
そして、交流モータ7の回転速度が増大し、定格回転速
度付近の運転状態となった場合には、三角波発生器16
へ印加される電圧VSは低下し、これによって三角波T
rの振幅はΔ2に低下づる。
ところで、上記モータ7の始動時においでも、三角波T
rの振幅を定格回転数3a度tこ合1こ振幅、すなわち
Δ2で一定にしでJ3いた場合には、第5図(b)に示
される如く、比較器17を介し°rlられるパルス幅変
調出力PはON時間の長い出力となってしまい、インバ
ータ6および交流モータ7に過電流が流れることとなる
これに対し本実施例においては、交流モータ7の始動時
には三角波7rの振幅をΔ1と大きくすることによって
、第5図(C)に示される如く、比較器17を介して得
られるパルス幅変調出力1〕のON時間が短いパルス列
信号を出力することができ、これにJ:ってインバータ
6や交流モータ7に過電流が流れることを防止できる。
なお、上記振幅Δ1をΔ2のN(8とし1こ場合、上記
第5図(b)で示したような、三角波Trの振幅をΔ2
として交流モータを運転した場合のモータに印加される
有効電圧に対し、振幅を△1どした場合の有効電圧は1
/N以下となって上記過電流防止の効果が得られること
が判る。
また、上記遅延回路24にお()る時定数をτとした場
合、この時定数τは、上記三角波発生器16へ印加され
る電圧VSが変化Jる際の影響によって、交流モータ7
の運転上、脈動を発生しないような電流変化時間を考慮
して設定されるものである。
従って、上記三角波発生器16から発生づる三角波T「
の振幅をΔとすれば、以下のよう77関係式で表わされ
る。
(i)交流モータ7の始動時、づなわちA/D変換器2
1の下位1ビツト出ツノがなされでいるとき、Δ=Δ1 (ii)交流モータ7の回転速度が上昇した場合、すな
わちA/D変換器21の下位2ピツ1へ以上の出力がな
された場合、 t−ム Δ=Δ2−(Δ2−Δ+)e−7F− ただし、上記t。はA/D変換器21の下位1ピツ1〜
の出ノj状態から下位2ビット以上の出力がなされた瞬
間の時刻を示し、 1 =10の場合 1−1.。
Δ2−(Δ2−Δ+)e−τ −Δ1 である。
このように、本実施例装置においては、交流モ−夕7の
始動時においてインバータ6や交流モータ7に過電流が
流れることを防出でき、かつ交流モータ7の回転速度が
上昇した場合には適正な電流を供給することが可能とな
る。
なお、本実施例装置は、例えば電気自動車の走行用交流
モータを制御する装置として好適であることは言うまで
もなく、更に、その他の工作用機器や動力装置として用
いられる交流モータの制御装置としても適用できること
は明らかである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明に係る交流モータの
制御装置にあっては、PWM制御に用いられる三角波の
振幅を可変制御1することににって、例えば交流モータ
の始動時においで過電流が流れることを防+L−Jるこ
とが可能となり、イの他、交流モータの運転状態に応じ
て適切な電流を印加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の交流モータの制御装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図のPWM回路の構成を示すブロ
ック図、第3図は本発明に係る交流モータの制御装置の
一実施例の構成を示1ブロック図、第4図は第3図の振
幅調整器の構成例を示づブロック図、第5図は同装置に
お【プる主廿出力を示す波形図である。 1・・・トルク指令器 2・・・電流指令値発生器 3・・・電流調節器 6・・・インバータ 7・・・交流モータ 14・・・PWM回路 15・・・振幅調整器 16・・・三角波発生器 17・・・比較器 特許出願人 日産自動車株式会君

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流モータに与える電流の指令値信号をパルス幅
    変調器によってパルス化し、該パルス信号に基づいて電
    力変換器を駆動して交流モータへ与える電流を制御する
    交流モータの制御装置において; 前記パルス幅変調器は、三角波発生器と;前記電流指令
    値信号と前記三角波とを比較してパルス信号を出力覆る
    比較器と; 所定の外部指令に対応して、前記三角波の振幅を可変制
    御する振幅調整器とを備えることを特徴とする交流モー
    タの制御装置。
JP58196835A 1983-10-20 1983-10-20 交流モ−タの制御装置 Pending JPS6091898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196835A JPS6091898A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 交流モ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196835A JPS6091898A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 交流モ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091898A true JPS6091898A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16364454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196835A Pending JPS6091898A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 交流モ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621282U (ja) * 1985-06-18 1987-01-07
JPS6460285A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor
US6710568B2 (en) * 2001-01-15 2004-03-23 Rohm Co., Ltd. Motor drive device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621282U (ja) * 1985-06-18 1987-01-07
JPH0319008Y2 (ja) * 1985-06-18 1991-04-22
JPS6460285A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor
US6710568B2 (en) * 2001-01-15 2004-03-23 Rohm Co., Ltd. Motor drive device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879639A (en) Power converter for driving an AC motor at a variable speed
JP3540152B2 (ja) エンジン駆動発電機
RU2015040C1 (ru) Способ регулирования мощности тягового электродвигателя независимого возбуждения колесного транспортного средства и устройство для его осуществления
KR19980065633A (ko) 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치
JP2002204596A (ja) インバータ制御式発電機
JPH07131904A (ja) 電動車の電動機制御装置
JPS6091898A (ja) 交流モ−タの制御装置
JP3554798B2 (ja) 電気車の制御装置
JPH01298993A (ja) 誘導電動機駆動用インバータ装置
JP3622410B2 (ja) インバータによる電動機の制御方法
JPS6091889A (ja) 交流モ−タの制御装置
JPH06335273A (ja) 交流電動機の制御装置
JPS63190578A (ja) インバ−タ装置における直流制動回路
JPH08186902A (ja) 車両用モータの制御装置
JP4345380B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JPS59165987A (ja) 誘導電動機制御装置
JP2000139090A (ja) レーダアンテナのモータ回転数制御回路
JPS6216093A (ja) インバ−タ装置
JPH027241B2 (ja)
JPS6091897A (ja) 交流モ−タの制御装置
SU726643A1 (ru) Устройство дл регулировани частоты вращени асинхронного электродвигател
JPH0415384B2 (ja)
SU1394384A1 (ru) Способ управлени тиристорным электроприводом посто нного тока буровой лебедки
JPH07194167A (ja) ミシン用モータ駆動装置
JPS5943840Y2 (ja) インバ−タ