JPS6091621A - 半導体加熱処理装置 - Google Patents

半導体加熱処理装置

Info

Publication number
JPS6091621A
JPS6091621A JP19913583A JP19913583A JPS6091621A JP S6091621 A JPS6091621 A JP S6091621A JP 19913583 A JP19913583 A JP 19913583A JP 19913583 A JP19913583 A JP 19913583A JP S6091621 A JPS6091621 A JP S6091621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
gas
heat
introducing
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19913583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nagasaka
長坂 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19913583A priority Critical patent/JPS6091621A/ja
Publication of JPS6091621A publication Critical patent/JPS6091621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造(二用いられる加熱処理装
置に係り、特に半導体ウェーハに不純物拡散、拡散用不
純物層デポジション、スラツピング、酸化等を施すだめ
の加熱処理装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来の半導体加熱処理装置を第1図に示す。図において
、(11は石英管で形成された開管型の耐熱管で、加熱
炉(2)中に均熱板(3)を介して挿入され、その一端
の雰囲気ガス導入管(4)から雰囲気ガスを導入して管
内を所定の雰囲気にする。そして管内に内装された半導
体クエーへαQ、αQ・・・(二加熱処理を施すように
なっている。また、導入された雰囲気ガスを管内に均一
(二分布して流すことと、予熱のために均熱管の管端部
にホモジナイザ(5)が設けられている。なお、導入ガ
スは処理の目的により異なるも、例えば、オキシ塩化り
ん(POCJi)を含んだNtガスと02ガスにょるり
んドープ膜の形成、02ガスとN2ガスによる不純物の
スラツピング、ozガスまたは水蒸気を含む02ガスに
よる酸化膜の形成等が達成される。
〔背景技術の問題点〕
上記従来の技術によると、耐熱管内の半導体クエーへで
ホモジナイザに近いものと、末端部に位置するものとで
は導入ガスの温度に差を生じる。
このため、不純物ドープ膜のデポジションでは表面濃度
、スラツピングの場合には拡散層の深さ、酸化の場合に
は酸化膜厚等に差を生じ、形成される半導体装置の電気
的特性に差ができるという重大な問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は半導体加熱処理装置に係り、特に半導体ウェ
ー八に加熱処理を施す加熱処理装置における処理条件の
均一化をはかることを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明の半導体加熱処理装置は、加熱炉中に挿入され
た耐熱管にウェー八を装入し、管端に突設されたガス導
入管から雰囲気ガスを導入して管内を所定の雰囲気とし
加熱処理を行なうものにおいて、耐熱管端のガス導入管
に連接し非直線状の導入ガス予熱管部を耐熱管の内端に
設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下にこの発明を1実施例につき第2図を参照して詳細
に説明する。なお、第2図(二おいて従来の装置を示す
第1図と変わらない部分しついては同じ符号を付けて示
し、説明も省略する。
第2図において、Iは石英で形成された導入ガス予熱管
部で、−例のらせん状にして耐熱管中に占める長さを短
かく、しかしてこの導入ガス予熱管の長さを極力長くす
るように設けられる。上記について実用上内径を4〜1
fulllにして最終の到達温度が半導体ウェーへの所
望処理温度値の70%以上になるよう(二予め実験によ
って定める。さらに導入ガス予熱管の別の実施例を示す
第3図の如く九十九折型の導入ガス予熱管Qυも好適で
ある。
上述の如く形成される導入ガス予熱管はその一端を導入
ガス管(4)に連接し、他端を仕切板(1りを貫通させ
、ここから噴出する雰囲気ガスをホモジナイザ(5)(
二噴きつける。
また、上記導入ガス予熟管部が収められている耐熱管の
管端から仕切板a4までは必要に応じてNtガスを充た
しである。さらに、導入ガス予熱管から噴出されたガス
流に対しては図示のようなバッフル板峙を設けるとガス
圧の均一化に効果がある。
〔発明の効果〕
この発明の装置によると、1回の加熱処理により得られ
るクエーへシニおける特性のばらつきが低下するという
顕著な効果がある。
例えば、拡散不純物)faのデポジションにおいて、裏
面濃度のばらつきを調査したところ、従来の装置による
約5%が2%以下に低減した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加熱処理装置の断面図、第2因はこの発
明の1実施例の加熱処理装置の断面図、第3図は別の1
実施例の導入ガス予熱管を示す斜視図である。 1 耐熱管(石英管) 2 加熱炉 3 均熱板 4 ガス導入管 10 半導体ウェー八 11 、21 ガス予熱管 代理人 弁理士 井 上 −男 @1図 第 2 囚 1311:// 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱炉中に挿入された耐熱管(ニウェーハを装入し、管
    端に設けられたガス導入管から雰囲気ガスを導入して管
    内を所定の雰囲気にし加熱処理を行なう半導体加熱処理
    装置において、耐熱管端のガス導入管に接続し非直線状
    の導入ガス予熱管部を耐熱管の内端部に設けたことを特
    徴とする半導体加熱処理装置。
JP19913583A 1983-10-26 1983-10-26 半導体加熱処理装置 Pending JPS6091621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913583A JPS6091621A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体加熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913583A JPS6091621A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体加熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091621A true JPS6091621A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16402722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19913583A Pending JPS6091621A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202524A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Rohm Co Ltd 半導体ウエハの加工処理装置
JPH02201920A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Arubatsuku B T U Kk 半導体基板用熱処理炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202524A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Rohm Co Ltd 半導体ウエハの加工処理装置
JPH02201920A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Arubatsuku B T U Kk 半導体基板用熱処理炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685949A (en) Plasma treatment apparatus and method
KR19990006526A (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
WO1991013461A1 (en) Method of treating semiconductor substrate surface and device therefor
US4636400A (en) Method of treating silicon nitride film formed by plasma deposition
JPS6091621A (ja) 半導体加熱処理装置
JP3129777B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH05251357A (ja) 成膜方法
JPS5821826A (ja) 半導体製造装置の堆積物除去方法
US3948696A (en) Method of diffusion into semiconductor wafers
JP2001345314A (ja) 熱処理装置及びその方法
JPS58111312A (ja) Cvd装置
JP2671435B2 (ja) 灰化方法
JPH1041296A (ja) 半導体基板の酸化方法及び酸化装置
JP2737909B2 (ja) 気相成長方法
JPS6230686B2 (ja)
JPH0783000B2 (ja) 処理装置
JPS60227415A (ja) 気相成長装置
JPS6227724B2 (ja)
JPH02909Y2 (ja)
JPH05234903A (ja) 乾式薄膜加工装置
JPH06112141A (ja) マイクロ波プラズマ装置
JPS6191933A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS5941842A (ja) Cvd装置
JPH04165621A (ja) 酸化膜の形成方法及びその形成装置
JPS59213127A (ja) 炉心管