JPS609068B2 - スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法 - Google Patents

スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS609068B2
JPS609068B2 JP52046890A JP4689077A JPS609068B2 JP S609068 B2 JPS609068 B2 JP S609068B2 JP 52046890 A JP52046890 A JP 52046890A JP 4689077 A JP4689077 A JP 4689077A JP S609068 B2 JPS609068 B2 JP S609068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
gelling agent
slurry
clay
smectite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52046890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52130499A (en
Inventor
アラン・シ−・ライト
ジヨセフ・パウル・ラパ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NL Industries Inc
Original Assignee
NL Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/680,593 external-priority patent/US4040974A/en
Application filed by NL Industries Inc filed Critical NL Industries Inc
Publication of JPS52130499A publication Critical patent/JPS52130499A/ja
Publication of JPS609068B2 publication Critical patent/JPS609068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0056Preparation of gels containing inorganic material and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/40Clays
    • C01B33/405Clays not containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弗素を含有しているトリオクタヘドラル
スメクタイト−粘度組成物の合成方法、この方法により
得られた組成物及び特にこの方法.及び組成物から生産
されるゲル化剤に関するものである。
2:1層−格子粘度鉱物は良く知られている。
このような鉱物は、酸素及びヒドロキシル アニオンに
八面体的に爵位されているカチオンの中心層を有してい
る。これらの酸素及びヒドロキシルアニオンは、中心の
八面体積の各側面上の酸素及びヒドロキシル アニオン
に四面体的に配位されているカチオンの一つの層に配立
されている酸素アニオンを通して結合されている。ヒド
ロキシル基は、弗素で置換することができる。このよう
な粘度の各単位セルには、6つの八面体カチオン部分と
8つの四面体力チオン部分が存在している。層格子が電
気的に中性である為のカチオン性電荷の総和は、八面体
カチオン部分に対しては12であり、四面体力チオン部
分に対しては32である。それ故に6つの八面体部分は
6個の2価(十2)のカチオンで滴すことができ、これ
は要求される層電荷を滴すものである。約6つの八面体
的に酉己位されているカチオンを含む粘土はトリオクタ
ヘドラルと呼ばれる。格子の置換を考慮しないで、トリ
オク夕へドラル2:1層−格子粘土鉱物の理論的な式は
〔(Rさ2)の(D+4)ぷ02。(OH)4〕MH2
0(中間層の水)である。天然に存在するトリオクタヘ
ドラル2:1層−格子粘土鉱物の八面体層中のカチオン
の数は、5.76から6.00の範囲内である。しかし
なら、6つの八面体カチオン部分は、4つの3価(十3
)のカチオンによっても亦満たされることが出来、これ
は要求される層の電荷を満たすものである。およそ4つ
の8面体的に配位されたカチオンを含有する粘土は、複
八面体と呼ばれる。格子の置換を考慮しないで複八面体
2:1層−格子粘土鉱物の理論式は〔(R十3)机(び
4)野0弧(OH)4〕・nは0(中間層の水)である
。天然に存在する複八面体2:1層−格子粘土鉱物の八
面体層中のカチオンの数は4.00から4.44の範囲
内である。八面体的に配位されたカチオン部分は、0.
75Aよりも大きくないイオン半径を有するカチオン類
に調節することができ、四面体的に配合されたカチオン
部分は、0.64Aよりも大きくないイオン半径を有す
るカチオン類に調節することができる。
それに故、トリオクタヘドラル粘士の中心の八面体層中
の2価のカチオン、複八面体鉱物の中心八面体層中の3
価のカチオン及び両タイプの鉱物の外側の四面体層中の
4価のカチオンを、種々のカチオンで同じ形で置換する
ことができる。このような置換は、置換が起きる八面体
及び四面体層中の電荷のアンバランスを生じる。電荷の
アンバランスは、通常より小さいカチオン電荷でカチオ
ンを置換することにより起り、それ故にネガティブに荷
電した層−格子が生ずる。このネガティブな電荷は、層
−格子の表面上のカチオンにより中和される。天然に存
在するへクトラィトはトリオク夕へドラルの2:1層−
格子マグネシウム シリケートスメクタィト粘土鉱物で
あって、単位セル当りおよそ0.6紅i十イオンで0.
6母Mg2十を置換し、かつ、単位セル当りIF‐イオ
ンでOH‐を置換したものである。
それ故に、天然のへクトラィトの理想化した構造式は、
〔(M鰍4偽6)可(si)ぶo狐(oH)3F〕準6
MへnH20(地層)式中Mg+Ljは中心の八面体層
中に存在し、Mは、層−格子の原子価zとバランスをと
る為の外部のカチオンである。
へクトラィト型の鉱物は合成することが出来、その中の
単位セル当りのLi十・の数は約1.0まで変えること
が出来、またOH‐はF‐で置換することができる。そ
れ故にへクトラィト型鉱物は次の理想化された構造式を
有している。 .〔(M繋土rLi’)MSi80
20(〇H)4−d別夢MZ+・岬20(中間層血式中
0<rミ1および0ミdミ4である。
少量の3価のカチオンが、八面体層及び四面体層中に置
換できるし、また他の2価のカチオンでMgを置換でき
るので、この式は理想化されたものである。天然のへク
トラィトは亦不純なものであって、カルサィト、ドロマ
ィト及び他の鉱石の如き汚染物を含有している。
天然に存在するステヴェンサィトは、トリオクタヘドラ
ル2:1層−格子マグネシウム シリケート スメクタ
ィト(型)粘土鉱物であって、その八面体層は単位セル
当り僅かに5.84Mg2十しか含有していない。
ステヴェンサィトの理想化された構造式は、〔(Mgさ
る4)MSi8020(oH)4〕学MZ+.凪2o(
中間層)ステヴェンサィト型の鉱物は合成することがで
き、その八面体層中における欠乏カチオンの数は、約0
.5まで変化し、かつF‐でヒドロキシル基を置換する
ことができる。
それ故にステヴェンサィド型の鉱石は、次の理想化され
た構造式を有している。〔くM聡)”Si8020(〇
H)4−d別参M計‐岬20(中間層)■こ)で0<S
ミ0.5で0ミd三4である。
へクトラィト型鉱物と同様に、少量の3価のカチオンが
八面体層と四面体層の両者中に置換出来かつ2価のカチ
オンがMgと置換できるので、式は理想化されたもので
ある。グランキスト及びポーラツクにより、粘土及び粘
土鉱物の150一169頁(1959)の“へクラィト
の合成の研究”という標題の記事中に述べられているよ
うに、ヘクトライトの如き粘土は還流温度において新し
く沈澱せしめたMg(OH)2、シリカゲル、ソジゥム
水酸化物及び/又はリチウム水酸化物又は発化リチウム
の水性スラリーを蝿拝することにより製造することがで
きる。
このようにして得られた合成粘土は、天然のへクトラィ
トと同機水性系中において流動性を有していると述べら
れている。米国特許第3586478号明細書の実施例
7には、グランキスト及びポーラツクの論説、シリーズ
IB−72中に記載されている最も良い結果を与える合
成法が記載されている。水性系中において貧弱な流動性
を有するへクトラィトの如き粘土が得られた。この特許
は、更にへクトラィトのような粘土を製造する為の水熱
法について述べており、この粘土は、式mにおいてM=
Nがのとき、0.38ミrミ0.92で、これは100
のこつき50ミリ当量から100夕につき120ミリ当
量の粘土のカチオン交換容量に相当し、また1ミdミ4
である。
これらのへクトラィト型粘士は、商標名ラポナィトBと
して商業的に製造されたものであり、水道水中に2%分
散させた場合、少なくとも40ダイン/地「通常250
ダイン/c椎までのビンガム イールド値を有する分散
物を生成するので優れた流動性を有している。特許を請
求している方法は「【a}弗化リチウム又はリチウム化
合物と弗化水素酸、弗化桂酸、ソジウム シリコフルオ
ライド又は弗化ソジウムから選ばれた弗素含有化合物と
を含有している水性媒体中において、加熱及び蝿梓下に
水熔性マグネシウム塩、ソジウムシリケートおよび炭酸
ソジゥムか又は水酸化ソジウムを、Si、Mg、Li及
びFの一定の原子比で共沈させることにより水性スラリ
ーを形成し{bにのスラリーを、洗修して水溶性塩を除
くことないこ、合成へクトラィトの如き粘土を結晶化さ
せる為に約10乃至20時間水熱処理し、‘c嫌占土を
洗縦し、かつ脱水しそして‘d状占土を45000まで
の温度で乾燥することよりなるものである。共汝は、共
汝を行なう間中アルカリ及び弗化物の存在が重大である
と同様、米国特許第3586478号方法に対して重大
なものである。可溶性塩を除去する為のスラリーの水洗
をさげることも亦必要である。米国特許第358647
8号方法は、当業者にとっては極めて費用がか)り、か
つ不経済なものであることは明らかである。
何となれば、ヘクトライトの如き粘土中に結合される量
より溝かに過剰の多量のIJチゥム、弗素及びソジウム
をへクトラィトのような粘土を合成する間存在せしめる
必要があり、かつその後これらの可溶性塩は生成物から
洗去しなければならないからである。亦合成する間供給
スラリ−中に僅かに過剰量のマグネシウムも存在してい
る。次の表は、米国特許第3586478号明細書記載
の実施例1、2、3、4および5における8モルのシリ
コンに基づく供給組成物中及び得られたへクトラィトの
如き粘土生成物中に存在するMg、Li、F、及びNa
のモル数を表わすものである。米国特許第3,586,
478号 * この値はMg+Li>60であるので怪しい。
この方法は、亦、供給スラリーの水熱処理後合成された
へクトラィトの如き粘土の濃度が低い(1%〜8%)の
で、また費用のかかる水落性マグネシウム塩を用いる為
に費用がか)る。更に特許の全ての実施例に示されてい
るように、供給スラリーは、均質でないスラリーの沈降
及び形成を防止する為に、供給スラリーの水熱処理の間
中能率的に蝿拝しなければならない。米国特許第367
119び号明細書には、トリオクタヘドラル スメクタ
ィト型粘土の如き鉱物、及びその製造方法が記載されて
おり、該スメクタィト型鉱物は次の一般構造式を有して
いる。
〔MgaLibH4十CSi8。
24〕(1外2a‐b−o)−.(12−2−b・C)
M十こ)で・(i)MはNa+、Li十又は有機カチオ
ンの1当量である。
(ii) a、b及びcの値は、 a<b,b〉0,C>0;b+C<2;士(a+b+C
−6)<2又はa<b,b=0、±c<2:士(a十C
−6X2;である。
qii) 0.37<(12一2一b−c)<0.93
これは50乃至12仇heq./100夕のカチオン交
換容量に相当し;そしてその中で『の MがNが又はL
i十のとき、水道水中2%分散物におけるピンガム ィ
ールド値は少くとも50ダイン/めである。
記載されている方法においては、反応スラリーの水熱処
理は、リチウムが存在している場合少くとも170qo
の温度で行なわれ、リチウムが存在していないときには
少くとも207o0の温度で行なわれることを除いては
、米国特許第3586478号明細書に記載されている
方法と極めて類似している。
この方法も亦、低濃度(約5%以下)のスメクタィト型
粘士鉱物が合成されること;高価な水溶性マグネシウム
塩を用いること;高い温度、高圧蝿拝オートクレープを
使用することが必要であること;スメクタィト型の粘士
を合成する間、粘土中に結合される化学量論的量より過
剰のIJチウム、ソジウム及びシリコン化合物を使用す
る必用があり、かつこれらはその後粘土から炉過し、洗
総し去られること等の為、費用のか)る方法である。以
上のことを意識しながら、我々は、この発明により、‘
a)(i)酸化マグネシウム、水、弗化水素酸及び水酸
化リチウム及び/又は水酸化ソジウムよりなる塩基を、
塩基が溶解するまで結合させかつ混合しそして(ii)
シリカゲルを添加して固体として12乃至35重量%の
Li、Na、Mg、F及びSiの元素を含む水性サスベ
ンジョンを形成し、‘bにのようにして得られたサスベ
ンジョンを、粘性を有し固形物が沈降することのないス
ラリーが得られるまで、蝿梓及び加熱し、そしてスラリ
ーをゲル化せしめた後{c’85ooから約250℃ま
での範囲内の温度で自己発生圧力下で弗素含有トリオク
タヘドラルスメクタィト型の粘土を含有する組成物を形
成するに十分な時間前記ゲルの水熱反応を行うことを特
徴とする酸化物として表わしたLi、Na、Mg及びS
i、及びFのモル比が次に示す通りのものである弗素含
有トリオクタヘドラル スメクタィト型粘士を含有して
いる組成物の合成方法を提供するものである。
aLi20:bNa20:cMg0:肥:$i02こ)
で、1 0.25くaSI1、oミb<o.6o、4.
75<c<5.85、0.5<d三3.5、0.6ミa
十b<1.2ふ6.0<a十b+c<6.6又は、□
OSa<1.2、0三b<0.60、4.75<c<7
.0、0<d<40ミa+b<1.4 5.5<a+b
+c<8、及びこ)でa+b=0のときcミ6である。
組成物1は次の特徴を有している。即ち、カチオン交換
容量(CEC)は1夕当り約0.7乃至1.2ミリ当量
(meq./亥)であり、水中2%の分散物におけるビ
ンガム ィールド値は少なくとも約50であり、かつ2
重量%の濃度において、低い灘断混合のみによって15
分以内に脱イオン水中に容易に分散する性質を有し、こ
の分散により20ダイン/塊以下のビンガム ィ−ルド
値を有する低粘度のゾルを生成し、このゾルは徐々に5
0ダイン/c液以上のピンガム ィールド値を有する揺
動性ゲルに変化する。組成物mま次の特徴を有している
即ち、カチオン交換容量は約0.7乃至1.0ミリ当量
であり、水中2%の分散物におけるビンガム ィールド
値は少なくとも50ダイン/めであり、かつ脱イオン水
中に2%の濃度で分散可能であり、この分散により20
ダイン/c流以上のビンガム ィールド値を有する揺動
性ゲルを生成し、熟成するとともに50ダイン/雌以上
のピンガム ィールド値を有するゲルを生成する。この
発明の方法が商業的に成功したのは次の理由にるもので
ある。
1 組成物の合成を通じて、組成物中に必要とされる化
学量論的量のみの金属及び弗素が存在する。
2 マグネシウム源は、商業的に入手でき、かつ他の純
粋なマグネシウム化合物よりも安価なマグネシウム酸化
物である。
3 シリカ源としてシリカゾルが使用される。
シリカゾルは混合物の他の全ての成分が結合された後に
のみ反応混合物に添加される。4 この方法は供給サス
ベンジョン中において高固体含有量を必要とする。
このことは、生産速度を大ならしめかつ生産コストが安
くなる。5 反応はゲル状態合成法が用いられるので、
供給物の長時間に亘る水熱処理の間混合する必要はない
6 この方法においては、組成物の炉過及び洗液を必要
としない。
そして、実際未乾燥組成物は蝋状組成物であるから、炉
過は使用できず、かっこの発明の組成物中に過剰の塩基
が存在することが要求されることがないので、洗液は有
害である。7 供給物中の固体の濃度を変えうるので、
この方法によれば、約35重量%まで変化しうる合成組
成物を得ることができる。
前に述べたように、この発明における第1工程(机ま、
(i)弗化水素(HF)、マグネシア(Mg0)水及び
水酸化リチウム(LiOH)及び/又は水酸化ソジウム
(NaOH)よりなる塩基を塩基が熔解するまで一緒に
混合し;かつ(ii}シリカゾルを添加することにより
、水性サスベンジョンを形成することよりなる。
工程…において、Mざ0、HF、塩基及び水の添加順序
は、弗素含有トリオクタヘドラル スメクタィト型の粘
土組成物の合成においては、臨界的なものではない。
しかしながら、塩基を添加する前に、マグネシァをHF
と反応させるのが好ましい。マグネシアは、HFを徐々
に添加する前に水中に混合するのが好ましい。HFとM
g0の反応は発熱反応であるので、HFは徐々に添加す
る一方、局部的な反応により起る“バムピング”を防ぐ
為発生する熱を平等に分布される為に混合しなければな
らない。HFは、20%−70%のHF、好ましくは2
5%乃至35%のHFを含有する水性溶液として添加す
るのが便利である。この工程におけるMg○及びHFの
濃度は、後で生成されるゲルの固体濃度が12%から3
5%の範囲内にあるような濃度でなければならない。M
g○の最高の濃度は、約30%以下に制限される。HF
、Mg○及び水は、反応が完了するまで混合すれば十分
である。この反応の終了は、反応混合物の温度の上昇が
やむことによりわかる。一般に5分間の混合で十分であ
り、より長時間の混合は有害である。その後、NaOH
及び/又はLiOHを、Mg○十日Fサスベンジョソに
添加し、塩基が溶解するまで混合する。
サスベンジョンの高度を高くするのに、塩基とサスベン
ジョンの反応熱を利用する為に、塩基は固体のものを添
加するのが好ましい。しかしながら、塩基は水性溶液と
して、最終のゲルが12%から35%の固体を含有する
つような濃度で添加してもよい。工程(ii)において
は、混合しながらシリカゾルを添加し、そしてその後混
合は、工程b(前述の)において加熱しながら粘性を有
するスラリーが得られるまで継続されている。
混合物の粘度は、シリカゾルを添加すると同時に最高の
粘度まで増加し、そしてついでシリカゾルの残部を添加
するにつれて減少する。混合物の組成に依存して、最終
混合物は、極端に流動性のものから粘性のものとなる。
しかしながら、工程(bにおいて、加熱と混合を継続す
る場合、混合物の粘度は減少し、流動性のサスベンジョ
ンとなるので、このサスベンジョンは固体が沈降するの
を防止する為に、粘度が最早固体を沈降しなくなるまで
上昇し、かつ非可逆的な粘性を有するスラリーが得られ
るまで蝿拝しなければならない。固体のけんだく状態を
保つ為には穏かな縄梓が要求されるのみである。低r.
p.m.のミキサーで十分である。この加熱及び混合工
程の間、合成スメクタィト型粕士の微細結晶が形成され
、これはサスベンジョンの粘度を増加する一先ず粘性を
有する均一なスラリーが出釆これからは沈降が生じない
。このようにして得られたゲルは、燈拝し、又は瀦拝す
ることなく更にスメクタィト型粘度が合成されるにつれ
てゲル化する。ファン回転粘度計(ェィピーアィ標準方
法アールビー1班、1972王11月)で測定したスラ
リ‐の見掛けの粘度は、固体を沈降しないで保持する為
には、少なくとも10センチポィズ(cp)好ましくは
少なくとも1&p.なければならない。スラリーは、蝿
洋装暦を有する容器から取り出し、工程cにおけるゲル
を静的に水熱処理する為の容器に移される。工程cにお
ける水熱処理は、約85qo以上の任意の温度好ましく
は85qo乃至250つ○の温度で、自己発生圧力下で
行なわれる。
約165oo以上では圧力が急激に上昇し、反応容器と
して特殊なオートクレープが必要となるので、約850
0乃至16500好ましくは9500乃至165qoの
範囲内の温度で操作するのが好ましい。ゲルは、良く結
晶化されたトリオクタヘドラルスメクタイト型粘土が合
成されるのに十分な時間、水熱処理される。一般に温度
に依存して4時間から12畑時間で十分である。温度が
高くなるにつれて、必要な水熱処理時間は減少する。水
熱処理により得られた生成物は、乾燥組成物を得る為に
乾燥される。乾燥する前は、この生成物は約65%から
約85%の水を含有している蝋状固体である。乾燥温度
は約400qo以下でなければならず、約25000以
下が好ましい。この組成物は、組成物を一晩105o0
で乾燥した場合の重量損失により測定して0.5%から
10%の水を含有しているのが好ましい。一般に、粘度
を有するスラリーの粘度の増加速度は、スラリ−に適用
される灘断度を増加することにより減少することが出来
ることが観察された。
それ故に、若しゲル化する為に粘性を有するスラリーを
他の容器に移す場合、スラリ−の粘度の増加速度は、ス
ラリーの混合速度を増加することにより減少させること
ができる。このことは、移送が完了する前にスラリーが
早くゲル化し過ぎるのを減退させることが可能である。
工程bにおいてサスベンジョンに適用される奥断度を増
加する場合には、粘性を有するスラリーを形成する為の
反応時間を増大させることも亦往々観察されている。こ
の理由は不明である。それ故に、工程bにおいては最少
限の鱗断度をサスベンジョソに適用するのが好ましく、
縄拝は固体をサスベンド状態に保つ程度で十分である。
間歌的な混合で十分である。マグネシアの粒子の大きさ
を小さくする為に、随意にコロイドミルにより与え得る
如き、高度の駒断を水、マグネシア、弗化水素及び塩基
の混合物に与えてもよい。また、シリカ ゾルを加えて
得られるサスベンジョンに高度の梨断を与えることもで
きる。このような鰯断により、より透明な水中分散物が
得られることがわかった。シリカ ゾルは、イー アイ
デユポン プネモアス アンド カン/ぐニー イン
コーポレーテツド、ナルコ ケミカル カンパニーおよ
びその他の会社から商業的に入手できる。ゾル中のシリ
カの表面積は、グラム当り100平方米(sq.仇.′
夕.)以上、好ましくは200sq.机.′夕.)以上
なければならない。シリカの反応性は、表面積が増加す
るにつれて増加する。それ故に、シリカの表面積が増加
するに従って:サスベンジョンが粘性を有するスラリー
を形成するのに要する時間は減少し;スラリーがゲルと
なるのに要する時間も減少し;かつ水熱処理時間も減少
する。次に代表的な商業的に入手しうるシリカゾルをあ
げる。; R ふ 軍 L n 墨雪t旨忌事帯電 錘3 へo コ 十 。
きさきさ旨旨弓づ軍 トq 亀宣言虫旨字さ旨 ・〇【 N 【三三二5
旨 十 の 。
〇目 的勇三身一8の【卜 n 旨 十〇 の 山 。
旨 のミ【2 ;の【寸旨き窯室員菱寅 船室き午室員零旨 池; の ト 安 革員3ご言室員裏旨 人 【 S 共 。
日 + ミ8 0の へ旨孝三…Sd袋 重さ毒害室き琴で 人(d健 康 中( 翼 ゾル中のシリカの濃度は、シリカ ゾルを添加した後、
サスベンジョン中の固体の濃度が、12%〜35%好ま
しくは15%〜35%(重量で)になるに、十分なもの
でなければならない。
即ち、ゲル化剤の組成及びシリカ ゾルを添加する前の
固体の濃度に依存して、シリカ ゾルは少なくとも10
%のシリカを含有しているべきである。均一に蝦焼され
たマグネシアは、何れも約10で/タ以上の表面積を有
しており、そして、灼熱したものを基準にして約95%
以上のマグネシア含有量のものを用い得る。
典型的には、バルク マグネシアは蝦焼後の再水和の度
合に依存してべリクラゼ(Mg○)及びプルサイト(M
g(OH)2)の混合物を含有している。これらの成分
の比は、合成プロセスには僅かの影響しかないと思われ
、高い表面積を保持している。初期の供給混合物中にお
ける急速な沈降を最小すとする為に、好ましいメッシュ
サイズは−200Mである。これらの基準に合致する商
業的に入手しうるマグネシアとしては、フイツシヤーM
−49グレード ミシガン ケミカルスのミシガン15
及び1782、ベーシック ケドミカルスのマグオツク
ス ェツチアール98及びエッチアール98ファイン及
びダウ ケミカル カンパニ一のダウ5800マグネシ
ウム オキサイドがある。この発明の方法で製造される
組成物は、少なくとも1種の弗素含有トリオクタヘドラ
ルスメクタィト型粘土を含有している。
組成物は、次のモル比の酸化物として表わしたLi、N
a、Mg及びSi及びFを有している。aLi20:b
Na20:cMg0:船:$i02こ)に、OSa<1
.2、OSb<0.0 0<d<4、0ミa+bく1.
4度び5.5<a+b十cく8で、a+b=0のときc
ミ6である。
スメクタィト型粘土に加えて、この組成物は、Li、N
a及びMgの酸化物及びそれらの獲物よりなる群から選
ばれた吸蔵された無定形相を含有している。
それ故に、a=0でb+c<6.0のとき次の構造式を
有するスメクタィト型粘土が得られる。〔MgcHhS
i80弧(OH)4−dFd〕(12‐2C−h)−(
12一沙−h)Na+(i)a=0でb+c=6.0の
とき‘1}次の構造式を有するステヴンサィトの如き粘
士〔MgcSi8020(OH)4−dFd〕(12‐
2C)−(12一次)Nが(ii)‘2}式(i)で示
される粘土と同じ構造を有するスメクタィト粘土が得ら
れ、これらは酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、
酸化ソジウム、水酸化ソジウム及びこれらの混合物より
なる群から選ばれた吸蔵された無定形相との複合体より
なるものである。
それ故に組成物は次の実験式を有するものを考えられる
。{〔MgmHhSi902。
(OH)4‐dFd〕X‐xNa+}十 {nMg(0
、(OH)2)十pNa(OH、1/20)}(li0
こ)で×=12−2h−h、c=m十n、b=(x+p
)÷2、n20及びp20である。そして、こ)ではじ
めの大力ッコ中の組成物はスメクタィト型粘土又は粘士
の混合物を示し、かつ第2番目の大力ッコ中の組成物は
吸蔵されている相を示す。a=0でb+c>6.0の場
合には、次の各粘土が得られる。【1)b=0のときに
は、マグネシウム酸化物、.マグネシウム水酸化物及び
それらの混合物よりなる群から選ばれた吸蔵された無定
形相と複合体を形成している構造式Mg8Si802o
(OH)4‐dFd〕を有するタルクの如き粘土。
このような組成物は次の実験式を有している。〔Mg6
Si802。
(OH)4‐dFd〕}+{mMg(0、(OH)2)
}こ)でc=6十n、n>0である。そしてはじめの大
力ッコの中の組成物は、タルクの如き粘土を示し、第2
番目の大力ッコ中の組成物は吸されている相を示す。‘
21 マグネシウム酸化物、マグネシウム水酸化物、ソ
ジゥム酸化物、ソジ−ゥム水酸化物及びそれらの混合物
よりなる群から選ばれた吸蔵されている無定形相と複合
体を形成している式(ii)で示される粘士と同じ構造
を有しているステヴンサィトに似た粘士類。
このような組成物は次のような実験式を有している。{
〔MgmSi802。
(OH)4−dFd〕X‐xNa十}十 {NMg(0
、(OH)2)十pNa(OH、1/20)}こ)で×
=12一2h、c=m+n、b=(x+p)÷2:n2
0、p20を示す。そしてはじめの大力ッコ中の組成物
はステヴンサィトの様な粘土を表わし、第2番目の大力
ッコ中の組成物は、吸蔵されている相を表わす。及び 【31 実験式(肌を有する組成物。
a>0及びa十b十c<6.0の場合、次の実験式を有
するスメクタィト型の粘土が得られる。
〔MgCLiqH伍Si8〇20(〇H)4−dFd〕
X−X(yLi十十ZNa)+
Mこ)にh>0、×=12−が−q−h、
y十z=1、a=(1十y)÷2及びb=艦÷2である
★a>0及びa十b+c
=6.0の場合には、次の粘士が得られる。
‘1} 次の構造式を有するへクトラィトの如き粘土〔
Mg6−XLiXSi802。
(OH)4−dFd〕X‐x(yLi++zNa+)
Mこ)にy十z=1
、c=6一×、a=(x+柵)÷2及びb=艦÷2であ
る。及び 細 マグネシウム酸化物、マグネシウム水酸化物、ソジ
ウム酸化物、ソジウム水酸化物、リチウム酸化物、リチ
ウム水酸化物及びそれらの混合物から選ばれた吸蔵され
た相と複合体を形成している式Gので示される粘度と同
じ構造を有するスメクタィト型粘土。
このような組成物は、実験式 {(眺めLidHhSi8020(OH)4‐dFd〕
X−x〔yLi十十zNa十〕}+ {nMg(0、O
H)2)十pNa(OH、1/2○)rHi(〇日,珍
○)}, Mて 1 、こ)で・×=12−2h−q
−h、y+z=1、c=m+n、a=(q+y+r)÷
2、b=(滋十p)÷2、n20、p之0、r20であ
り、そしてはじめの大力ツコの中の組成物はスメクタィ
ト型粘土を表わし、第2番目の大力ッコの内の組成物は
吸蔵されている相を表わす。
a>0及びa+b十c>6.0の場合、次の粘土が得ら
れる。
‘1’ マグネシウム酸化物、マグネシウム水酸化物、
リチウム酸化物、リチウム水酸化物、ソジゥム酸化物、
ソジゥム水酸化物及びそれらの混合物よりなる群から選
ばれる吸蔵された相と複合体を形成している、式(V}
で示される粘士と同じ構造を有するへクトラィトの如き
粘土。
このような組成物は次の実験式を有している。
{〔Mg6日LiXSi8020(〇H)4−dFd〕
X−X〔yLi十十ZNa+〕}+ {nMg(〇・(
〇H)2)十pNa(〇日、1/20)十qLi(OH
,%0)こ)で・y+z=1、c=6一×十n、aこ(
x+刈十q)÷2、b=(xZ+p)÷2、n20、p
20、q20であり、はじめの大力ツコの中の組成物は
、ヘクトラィトの如き粘土を示し、第2番中の大力ッコ
中の組成物は吸着された相を示す。
及び {21 実験式Mを有する組成物。
(明細書中で)説明した方法により製造される各組成物
は、米国特許第3586478号及び367119び号
明細書中に記載されているように、水性系に対するシッ
クナー/ゲル化剤として有用なものである。
この各組成物は、また米国特許第3878034号明細
書に記載されているように耐火性ラミネート、米国特許
第3458328号明細書に記載されているように多色
性水性ペイント、その他、米国特許第3862058号
明細書に記載されているように洗縦組成物、及び米国特
許第3832468号明細書に記載されているように、
殺虫剤配合物を製造するのに用いることができ、こ)に
あげた全ての特許の記載を参考としてこ)にあげた。o
.25ミa<1.1、0ミb<0.60、4.75<c
<5.85 0.5<dミ3.5 0.60ミa+b<
1.25、6.o<a+b+c<6.65及び0.70
三CECミ1.2の組成物は、次の性質を有している。
【a}2%の濃度において、15分以内に脱イオン水中
に分散し、低粘度でかつ約20ダイン/彬以下のビンガ
ム イ−ルド値を有するゾルを生成する能力を有し、該
ゾルは、4報時間以内に、50ダインノの以上のビンガ
ムィールド値を有する揺動性ゲルに変化する;‘b’4
一1仇heq./そのCa2十及び/又はMぞ+を含有
している水中における2%分散物として少なくとも50
ダイン/c髭のビンガム ィールド値を有している。0
.50<a<1.05、0ミb<0.50、5.0三c
<5.85 1.5ミd三3.0、0.60<a+b<
1.25、6.0<a+b+c<6.65及び0.80
ミCECミ1.13の組成物は、その上に分散物を製造
した後4報時間以内はコーニング番号5330のフィル
ターを有するハッハメーターで測定して(水=100%
透過)少くとも85%の光透過度を有する脱イオン水中
2%の分散物を生成する。0.50くaく0.80、O
Sb<0.50 5.1<c<5.7、1.5<d<3
.0、0.60<a+b<1.0、6.025<a+b
+c<6.4及び0.80三CECミ1.00の組成物
は、これらの条件下で少なくとも95%の光透過性を有
する分散物を生成する。
0ミa<1.2、0<b<0.60、4.75くc<7
.0、0<d<4、0三a+b<1.4 5.5<a+
b+c<8、こ)でa+b由0のときc三6及び0.7
0ミCECミ1.0の組成物は、2%の濃度で脱イオン
水中に分散した場合、20ダイン/地よりも大きいビン
ガム ィールド値を有する分散物を生成する。
これらの分散物のビンガム ィールド値は、時間と共に
増加し、4劉時間以内に50ダイン/嫌以上のビンガム
値を有する揺動性ゲルが得られる。より好ましい組成物
は、0.25<a<1.1、0<b<0.60、5.8
5<c<7.0、0.5<dミ3.う 0.5<a十b
<1.3及び6.5<a+b+c<8のものである。組
成物中のスメクタィト型粘土は、説明したように最初に
形成された場合には、タルクの如き粘士が合成された場
合を除き、交換しうるカチオンであるLi+、Na+又
はその混合物を有している。これらのカチオンは、他の
商業的に有用な生成物を形成する為に、他のカチオンで
交換することができる。これらのカチオンは、触媒的に
活性な物質を製造する為に、1.0以上のバウリング
ェレクトロネガティビティを有する金属カチオンで交換
することができる。これらの物質は、組成物のカチオン
交換容量が約0.78heq./夕より大である場合、
芳香族炭化水をアルキルハラィド及び/又はアルケンの
如き不飽和炭化水素でアルキル化する場合、特に活性な
触媒である。これらの触媒は、炭化水素の分解用触媒、
水素処理用触媒及び類似物の成分としても亦有用なもの
である。交換しうるLi及びNaを、有機系に対する有
機化合物に親和性を有するゲル化剤を生成する為に、有
機カチオンで交換することができる。グリースの製造に
おいて有用であり、且つペイントの如き有機系において
けん濁剤として有用な、これらの有機化合物に親和性を
有するゲル化剤は、ゲル化剤を水中に分散させ、且つ、
ゲル化剤を有機化合物と反応させることにより製造する
ことができる。ゲル化剤は速やかに綿状のかたまりとな
る。有機化合物の量が、少なくともゲル化剤の交換容量
に等しい場合、有機化合物に親和性を有するゲル化剤を
炉過し、且つ洗糠することにより、スメクタィト型粘土
の八面体層中に存在しているソジウム及びリチウムを除
いて、実質的に全てのソジウム及び全てのIJチウムが
除去される。ゲル化剤中に存在している過剰のマグネシ
ウム酸化物又はマグネシウム水酸化物は、吸蔵された層
として有機化合物に親和性を有するゲル化剤中に保持さ
れている。有機カチオンの量は、少なくともゲル化剤の
カチオン交換容量と等しくしなければならず、ゲル化剤
100夕当り100力)ら250ミリ当量の有機化合物
を用いるのが好ましい。ゲル化剤と反応する有機化合物
又はその塩の例としては、アンモニウム、ホスホニウム
、オキソニウム、スルホニウム、アルソニウム、スチボ
ニウム及びこれらの混合物から選択された1分子当り少
なくとも1つのカチオンを有する有機化合物又はその塩
がある。
好ましいものは、有機アンモニウム塩、特に第4級アン
モニウム塩である。少なくとも1個の脂肪族基を有して
いる有機カチオンが好ましく、少なくとも1の固の炭素
原子を有するアルキル基、望ましくは、少なくとも12
個の炭素原子を有するアルキル基を有する有機カチオン
がより好ましい。全部で少なくとも18個の炭素原子を
有する有機カチオンが有利である。適当な有機カチオン
の特に有効な例としては、ジメチルジオクタデシルアン
モニウム、ジメチル ベンジルドデシル アンモニウム
、ジメチル ベンジル水素化牛脂 アンモニウム、メチ
ル ベンジルジ水素化牛脂アンモニウム、トリメチルヘ
キサデシル アンモニウム、トリメチル ベンジルアン
モニウム、及びそれらの混合物がある。実施例において
は、他に指摘しない限り次の出発物質を用いた。シリカ
源としては、30.0%のSi02と0.65%のNa
20を含有するソジウムで安定化されたシリカゾルであ
るナルコーグ1130を用いた。
マグネシア源としては、揮発性物質を除いたものに基き
、98%のMg○を含有し、99%が200メッシュ
スクリーンを通過する高表面積(136〆/夕)を有す
る焔焼マグネサィトであるマグオックス ェッチ アー
ル 98を用いた。
リチウム源としては、56.6%のLiOHを含有して
いる工業上のLiOH・2LOを用いた。ソーダ源とし
ては、フィッシャー ケミカル カンパニーの標準化さ
れたIONNaOHを用いた。弗素源としては、70%
のHFを含有している工業上の弗化水素酸を、使用前に
、HF含有量が37.1%になるように水で稀釈して用
いた。実施例 1 式中のa、b、c、a+bおよびa+b+cの値を次の
範囲内で変えて各種のサンプルを製造した:OSaミ1
.185:0.165くb三0.70、4.75ミc<
7.1;0.4ミa十b<1.35;6.0ミa+b+
cミ7.525これらのサンプルは、全て2.2班/森
i02(d=2.25)のFを含んでおり、かつ22.
5%の固形物含量となるように製造された。
各サンプルの組成は表1に示す。各サンプルは、次のよ
うな手順で製造した。最終供給物が22.5%の固形物
を含有するようになる量の必要量のマグネシアを、水と
混合した。
全てのHFを徐々に添加し、5分間蝿拝を継続した。必
要な水酸化リチウム及び水酸化ソジゥムを添加し、そし
て全ての塩基が溶解するまで5分間蝿拝を継続した。そ
の後で、シリカゾルを添加し、1び分間混合した。粘性
のあるゲルから低粘性の液体に変った得られたサスベン
ジョンをガラス製のびんに入れ、蓋をして100qoの
炉に入れた。このサスベンジョンを、固形物が沈澱する
ことのない非可逆的な粘性を有するスラリーが得られる
まで、固形物をけん沈状態を保つ為に時々燈拝した。つ
いでスラリーをゲル化せしめ、そしてその後、炉中にお
いて10000に7湖寺間保持した。得られた蝋状のゲ
ルを120o○で1筋時間乾燥した各サンプルのカチオ
ン交換容量を、脱イオン化水中への分散の容易性ととも
に測定した。分散の容易性は、次のようにして測定した
:100メッシュ以下のサンプル0.20グラムをびん
にはいっている9.80ミリリットルの脱イオン水に添
加し、この混合物を2時間まで手で頻繁に振った。
“分散時間”は液面上のびんの側面に附着する粒子が存
在しなくなるのを確めることにより、粒子が分散するの
に要した時間を測定することにより測った。得られたデ
ータを表1に示す。X線回析により測定した場合、非結
晶のものであったサンプル58及び60を除いて、全て
のサンプルは60.85と61.250 28の間に0
60(hkl)回折バンドを有する、良く結晶したトリ
オクタヘドラルスメクタイト型粘土であった。脱イオン
水中2%の分散物をつくり、初期と24時間及び48時
間後に、回転ビスコシメーター レオロジー データを
とることにより、スメクタィト型粘土を含有している各
サンプルの粘度形成性を評価した。これらの分散体の透
明度を、コーニング ナンバー5330のフィルターを
有するハツハ メーター(水=100%透過)を用いて
光の透過%を測定することにより測定した。得られたデ
ータは表D‘こ示す。データは、0.25ミa<1.1
、0くb<0.60、4.75<c<5.85、0.6
0ミa十b<1.25、6.0<a+b+c<6.65
及び0.7くCEC<1.2の場合、脱イオン水中に2
%の濃度で低敷断下に15分以内に分散し、低粘度及び
20ダイン/c虎以下のビンガム ィールド値を有する
ゾルを生成し、該ゾルは時間と共に約50ダイン/仇以
上のビンガム ィールド値を有する揺動性ゲルに変る、
ゲル化剤が得られることを示している。0.50<a<
1.05、0ミbミ0.50、5.0−ミc<5.85
、0.60<a+b<1.25、6.0<a+b+c<
6.65及び0.8<CECく1.13のとき、これら
の流動的性質に加えて、脱イオン水中に2%分散させた
場合、少なくとも85%の透過度を有する透明な分散物
を生成するゲル化剤が得られる。
0.50<a<0.80、0ミb<0.50、5.1ミ
c<5.7、0.60<a+b<1.0、6.025<
a十b+c<6.4及び0.8<CEC<1.0のとき
、少なくとも90%の透過性を有する透明な分散物を生
成するゲル化剤が得られる。
0.25くal.1、0<b<0.60、5.85ミc
<7.0、0.5<a+b<1.3、6.5<a+b十
c<8.0及び0.70ミCECミ1.0のとき、脱イ
オン水中に2%の濃度で分散させたとき20ダイン/c
海以上のビンガム イールド値を有する分散物を生成す
るゲル化剤が得られる。
これらの分散物のビンガム ィールド値は時間と共に増
加し、4観時間以内に50ダイン/鮒よりも大きいビン
ガム ィールド値を有する揺動性ゲルが得られる。0.
25<a<1.1、0.1ミb<0.5 5.85ミc
<6.5、1.5三d<3.5、0.6<a+b<1.
3及び6.5<a十b+c<7.5のものが好ましい。
一般に、(a+b十c)の総数が増加するにつれて、4
錨時間後における分散物のビンガム ィ−ルド値は増加
し、分散物の透過値%は減少する。
cミ5.85か又は(a+b+c)>6.65の場合、
初期のビンガム ィールド値は20ダイン/地よりも大
きい。b>0.60の場合、スメクタィト型粘度を合成
することができず、全て無定形の生成物が得られた。c
ミ4.75(a+b)<0.6か又は(a+b十c)>
Ca、約7.25のときには、貧弱な分散性を有するゲ
ル化剤が得られた。a<0.25か又は(a十b+c)
=6.0のときには、一般に貧弱なゲル化剤が得られた
。実施例 2 0.67Li20:0.169Na20:5.39Mg
○:2.2印:$i02の組成を有するサンプルを、1
8%の固体(含有物)として次の方法で製造した。
Mg○及びHFを表mに示した順序で脱イオン水に加え
、そしてライトニン ミキサーで表に示したように種々
の時間にわたって混合した。その後LiOH・馬○を添
加し、表mに示した時間混合した。ついでシリカゾルを
添加し、加熱する前に10分間混合し、そしてサスベン
ジョンを、粘性を有するスラリーが得られるまで混合し
た。粘性を有するスラIJ一を10000で密封した容
器に入れた。スラリーをゲル化し、そしてこのゲルを1
0000で7独特間教生した。蝋状の固体が得られ、こ
れを110午○で−晩中乾燥した。サスベンジョンを、
加熱を開始する前に2分間ヴアーリング ブレンダ‐中
で梨断することにより、一つの他のサンプルを製造した
。加熱を開始する前に、全てのサスベンジョンを、ヴア
ーリング ブレンダ一の中で、低敷断力でかつ最後の5
分間は高勢断力で製造することにより、他のゲル化剤を
製造した。水道水中2.5%の分散物として各サンプル
の評価を行なった。得られたデータを表m‘こ示す。実
施例 3 Mg○(14.7%)及び水を共に5分間混合し、HF
を添加して10分間混合し、LiOH・H20を添加し
て5分間混合し、ついで20%の団体を含有している供
給サスベンジョンが得られるようにシリカゾル及び水を
添加し、そして10分間混合することによって、0.7
8i20:0.169Na20:5.29Mg0:2.
2印:$i02の組成を有するゲル化剤を製造した。
加熱し、そして粘性を有するスラリーが得られるまで混
合した。ミキサーを容器から取りはづし、容器を閉め、
そして粘性を有するスラリーをloo午0において7幼
時間加熱した。スラリーは、ミキサーを取り除いた後ま
もなくゲル化した。蝿状パラフィンのような固体が得ら
れ、これを11000で1曲時間乾燥した。この実施例
で用いたマグネシアは、ミシガン ケミカル コーポレ
ーションかち得たグレード1782であった。このマグ
ネシアは、蝦焼したものを基礎として最少Mg0含有量
98.0%で、0.50から1.00%のCa○、0.
14から0.30%のSi02、0.10から0.18
%のFe203、0.04から0.15%のAI203
を含んでおり、蝦焼によるロス4.0〜10.0%、よ
う素数70から85meq/100夕ので、スクリーン
サイズは99.5から100%が325メッシュのス
クリーン(湿式)を通過した。ゲル化剤を、ヴアーリン
グ ブレンダ‐中で5分間混合することにより、脱イオ
ン水中に2%の濃度で分散させた。その後、o.o州M
や12溶液を種々の濃度になるように添加し、分散物を
更に2分間混合し、そして得られた分散物の流動性をし
らべた。得られたデータを表W中に示す。実施例 4 フィッシャー ケミカル カンパニーの試薬級M−49
のマグネシアを使用した以外は、実施例3記載の方法と
同じ方法を用いて、ゲル化剤を製造した。
得られたゲル化剤は、脱イオン水中に容易に分散し、8
8%の光透過度を有する低粘度のゾルを生成した。水道
水中に2.5%分散させた分散中のビンガム イールド
値は、143ダイン/めであった。このマグネシアは1
00〆/#仇.のBET表面積を有している。実施例
5 マグネシア源としてマグオックス ェッチアール98を
使用し、かつHFを添加する前にマグネシアを20%の
濃度で水と混合した以外は、実施例3の方法と同じ方法
で、0.67Li20:0.16Na20:5.33M
g0:2.坪:8Si02の組成を有するゲル化剤を製
造した。
このゲル化剤は、手で振るのみで、1分以内に2%の濃
度において脱イオン水中に分散した。脱イオン水中2%
の分散物は、夫々&p.と5ダイン/地の初期の見掛け
の粘度及びビンガム ィールド値を有するゾルを生成し
た。このゾルは、4報時間以内に、見掛けの粘度21c
pでかつビンガム ィールド値102ダィン/地を有す
る揺動性の粘性を有するゲルとなった。このゲル化剤を
、ヴアーリング ブレンダ−中で、表Vにあげた濃度で
脱イオン水中に分散させ、そしてブルックフィールドR
VF粘度計を用い、10及び10比.p.m.で分散物
の粘度を測定した。
ゲル化剤にCaC12、ヒドロキシェチル セルローズ
又はソジゥム ポリアクリレートを表Vに示すような割
合で混合し、そしてこれらの混合物を分散させ、上に述
べたように評価した。得られたデータを表Vに示す。実
施例 6 実施例5で得られたゲル化剤を、水道水中に3%の濃度
で分散させ、6500に加熱し、その後ジメチルジ水素
化牛脂アンモニウム クロラィドか又はジメチルベンヂ
ル水素化牛脂 アンモニウムクロラィドを、一連の有機
化合物に親和性を有するゲル化剤を製造する為に、表の
に示してある量だけ添加した。
固形物は速やかに毛状の塊まりとなり、その後で炉過し
、水道水で洗総し、そして65q0で乾燥した。洗終に
より、本質的に全てのソジウムが生成物から除去され、
かつスメクタィト型粘土の八面体層中に存在していない
本質的に全てのりチウムが除かれた。しかしながら、ゲ
ル化剤中に存在している過剰のMg(0、0止)は、有
機化合物に親和性を有するゲル化剤中に保持されていた
。であるから、これらの有機化合物に親和性を有するゲ
ル化剤は、有機化合物に親和性を有するスメクタィト型
粘土と、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及びこ
れらの混合物よりなる群から選ばれた吸蔵されている相
との混合物である。これらの有機化合物に親和性を有す
るゲル化剤を、ヴアーリング プレンダ一中で1.2%
の極性添加剤である分散剤混合物(95重量%のメタノ
ール、5%の水)を含有しているトルェン中に、3%の
濃度で分散させた。得られたトルヱン ゲルの粘度を、
ブルツクフィールドRVF粘度計を用いて10及び10
仇.p.m.で測定した。得られた結果を表のに示す。
実施例 7 実施例1記載の方法により、0.73乱i20:0.1
6州a20:5.3Mg0:dF:$i02の組成を有
するサンプルを製造した。
dの値は、1から3.5に変化させた。全てのサンプル
は、X線回析により測定した所、全て良く結晶化したト
リオクタヘドラルスメクタイト型粘土を含有していた。
これらについて、実施例1に記載したように、脱イオン
水への分散の容易性及びその混濁度を試験した。得られ
たデータを表肌に示す。データは、スメクタィト型粘土
の単位セル当りの弗素原子数が、1<からく3.5の範
囲内、好ましくは1.5三から3.5、より好ましくは
、1.5<d<3.0の場合、ゲル化剤を製造しうろこ
とを示している。表1 表 1の続き ※無定形の生産物 表□ 表 0の続き a A.V. =見掛けの粘度 10 20sec‐1
におけるcp.b BYV=ビンヵム ィールト 値
ダィン/のc 孫T =透過パーセント表 m ※ HFを添加した後、直ちにMg○を添加した。
※※ シリヵゾルを添加した後、サスペンションK、
ヴァーリング ブレンダ‐中で2分間高勇断を加えた。
※※※ 全ての供給物を、ヴァーリング フーレンダ‐
中で低勇断でつくった。シリヵ ゾルを添加した後,サ
スペンションに5分間の高勇断力を加えた。表 m(続
)※ HFを添加した後、直ちKMg○を添加した
※※ ンリヵ ソールを加えた後、サスペンションに
、ヴァーリング フレンダ−中で2分間高勇断を加えた
。※※※ 全ての供給物を、ヴァーリング フレンダ一
中で低勇断でつくった。
ンリヵ ゾルを添加した後、サスペンションに5分間の
高勇断を加えた。表 W表 V 表 W

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)(i)酸化マグネシウムと、水と、弗化水素
    酸と、水酸化リチウム及び/もしくは水酸化ソジウムよ
    りなる塩基とを、塩基が溶解するまで合しかつ混合しそ
    して(ii)シリカゾルを添加して、固体として12乃至
    35重量%のLi、Na、Mg、F及びSiの元素を含
    む水性懸濁液を形成させ、(b)粘性のある、固形分が
    沈降することのないスラリーが得られるまで前記懸濁液
    を撹拌及び加熱し、そしてスラリーをゲル化せしめた後
    、(c)85℃から約250℃までの範囲内の温度で、
    自生圧力下で、弗素含有トリオクタヘドラルスメクタイ
    ト型の粘土を含有する組成物が形成されるのに十分な時
    間前記ゲルに水熱反応を行なわせることを特徴とする酸
    化物として表わしたLi、Na、Mg及びSi及びFの
    モル比が次式aLi_2O:bNa_2O:cMgO:
    dF:8SiO_2〔ここで(I)0.25≦a<1.
    1、0≦b<0.60、4.75<c<5.85、0.
    5<d≦3.5、0.6≦a+b<1.25、6.0<
    a+b+c<6.6又は(II)0≦a<1.2、0≦b
    <0.60、4.75≦c<7.0、0<d<4、0≦
    a+b<1.4、5.5<a+b+c<8、そしてここ
    でa+b=0のときc≦6である〕に示す通りの弗素含
    有トリオクタヘドラルスメクタイト型粘度を含有する、
    チキソトロピー性のゲルに変換しうるゲル化剤として使
    用する組成物の製造方法。 2 粘性のあるスラリーに見かけの粘度が少なくとも1
    0センチポイズである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3 水熱処理を85℃から165℃までの範囲内の温度
    で4乃至120時間行なう特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。 4 生成された組成物を、約250℃以下の温度で乾燥
    する特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の
    方法。 5 0.50<a<1.05、0≦b<0.50、5.
    0≦c<5.85、1.5≦d≦3.0、0.60<a
    +b<1.25、6.0<a+b+c<6.65であり
    、組成物のカチオン交換容量が1グラム当り0.8から
    1.13ミリ当量であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第4項の何れかに記載の方法。 6 0.25≦a<1.1、0<b<0.6、5.85
    ≦c<7.0、0.5<d≦3.5、0.5<a+b<
    1.3及び6.5<a+b+c<8.0であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記
    載の方法。 7 酸化マグネシウム、弗化水素酸及び水の少なくとも
    一部を、塩基を添加する前に共に混合することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかに記載の
    方法。 8 0.50<a<0.80、0≦b<0.50、5.
    1<c<5.7、1.5<d<3.0、0.60<a+
    b<1.0、6.025<a+b+c<6.4であり、
    組成物のカチオン交換容量が1グラム当り0.8から1
    .0ミリ当量の範囲内であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第4項又は第7項の何れかに記載の方
    法。 9 0.25<a<1.1、0.1≦b<0.50、5
    .85≦c<6.5、1.5≦d<3.5、0.6<a
    +b<1.3及び6.5<a+b+c<7.5であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項又は第
    7項の何れかに記載の方法。 10 弗素を含有しているトリオクタヘドラルのスメク
    タイト型粘度と、水酸化リチウム、水酸化ソジウム、水
    酸化マグネシウム、リチウム酸化物、ソジウム酸化物又
    はマグネシウム酸化物中の1種又はそれ以上よりなる吸
    蔵された無定形の相との複合体よりなるゲル化剤として
    使用する組成物であって、前記組成物は酸化物として表
    したLi、Na、Mg及びSi及びFのaLi_2O:
    bNa_2O:cMgO:dF:8SiO_2のモル比
    (こゝで0.25≦a<1.1、0≦b<0.60、4
    .75<c<5.85、0.5<d≦3.5、0.6≦
    a+b<1.25、6.0<a+b+c<6.65)を
    有し、前記組成物は1グラム当り約0.7から1.2ミ
    リ当量の範囲内のカチオン交換容量と、2%の水中分散
    物として少なくとも50ダイン/cm^2のビンガム降
    伏値と、2重量%の濃度において15分以内に脱イオン
    水に分散して約20ダイン/cm^2以下のビンガム降
    伏値を有するゾルを生成する能力とを有し、前記ゾルは
    熟成により50ダイン/cm^2以上のビンガム降伏値
    を有するチキソトロピー性のゲルに変換しうることを特
    徴とするゲル化剤として使用する組成物。 11 0.50<a<1.05、0≦b<0.50、5
    .0≦c<5.85、1.5≦d≦3.0、0.60<
    a+b<1.25、6.0<a+b+c<6.65であ
    り、カチオン交換容量が1グラム当り約0.8から1.
    13ミリ当量の範囲内であることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載の組成物。 12 0.50<a<0.80、0≦b<0.50、5
    .1<c<5.7、1.5<d<3.0、0.60<a
    +b<1.0、6.025<a+b+c<6.4であり
    、カチオン交換容量が1グラム当り0.8から1.0ミ
    リ当量の範囲内であることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の組成物。 13 0.25≦a<1.1、0<b<0.6、5.8
    5≦c<7.0、0.5<d<3.5、0.5<a+b
    <1.3かつ6.5<a+b+c<8.0であることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の組成物。 14 0.25<a<1.1、0.1≦b<0.50、
    5.85≦c<6.5、1.5≦d<3.5、0.6<
    a+b<1.3かつ6.5<a+b+c<7.5である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の組成物
JP52046890A 1976-04-26 1977-04-25 スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法 Expired JPS609068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/680,593 US4040974A (en) 1976-04-26 1976-04-26 Synthesized gellants containing smectite-type clay and process for producing same
US05/710,793 US4054537A (en) 1976-04-26 1976-08-02 Process for synthesizing compositions containing smectite-type clays and gellants produced thereby
US710793 1976-08-02
US680593 2003-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52130499A JPS52130499A (en) 1977-11-01
JPS609068B2 true JPS609068B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=27102487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52046890A Expired JPS609068B2 (ja) 1976-04-26 1977-04-25 スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4054537A (ja)
JP (1) JPS609068B2 (ja)
DE (1) DE2718576A1 (ja)
FR (1) FR2349541A1 (ja)
GB (1) GB1553127A (ja)
IT (1) IT1081372B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2087899B (en) * 1980-11-17 1984-12-19 Nl Industries Inc Printing ink compositions
US4391637A (en) * 1981-10-19 1983-07-05 Nl Industries, Inc. Rheological additive for non-aqueous fluid systems
US4412018A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 Nl Industries, Inc. Organophilic clay complexes, their preparation and compositions comprising said complexes
US4434076A (en) 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Clay cation complexes and their use to increase viscosity of liquid organic systems
US4450095A (en) * 1980-11-17 1984-05-22 Nl Industries, Inc. Organophilic clay gellant having enhanced dispersibility
US4434075A (en) 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Anionically modified organophilic clays and their preparation
US4517112A (en) * 1982-02-18 1985-05-14 Nl Industries, Inc. Modified organophilic clay complexes, their preparation and non-aqueous systems containing them
IL68311A0 (en) * 1982-04-29 1983-07-31 Scras Modified clays,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3526405A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Henkel Kgaa Schichtsilikate mit beschraenktem quellvermoegen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in wasch- und reinigungsmitteln
US4695402A (en) * 1985-08-20 1987-09-22 Nl Chemicals, Inc. Organophilic clay gellants and process for preparation
US4742098A (en) * 1985-08-20 1988-05-03 Nl Chemicals, Inc. Organophilic clay gellants and process for preparation
US4664820A (en) * 1985-10-28 1987-05-12 Nl Industries, Inc. Preactivated organophilic clay gellant lubricating grease thickened with preactivated organophilic clay gellant and process for preparing preactivated organophilic clay gellants
US4929644A (en) * 1986-10-24 1990-05-29 Rheox, Inc. Thickened organic composition having biocidal activity and an additive for thickening and imparting biocidal activity to an organic composition
JP2667978B2 (ja) * 1987-01-26 1997-10-27 工業技術院長 合成多孔体およびその製造方法
JPH0639323B2 (ja) * 1987-02-02 1994-05-25 水澤化学工業株式会社 合成スチブンサイト及びその製法
JPH075295B2 (ja) * 1988-02-18 1995-01-25 工業技術院長 スメクタイト層間複合材料の製造方法
DE4010878A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Henkel Kgaa Vereinfachtes verfahren zur herstellung von quellfaehigen schichtsilikaten (i)
DE4010879A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Henkel Kgaa Vereinfachtes verfahren zur herstellung von quellfaehigen schichtsilikaten (iii)
FR2682371B1 (fr) * 1991-10-09 1993-11-26 Institut Francais Petrole Phyllosilicates 2:1 trioctaedriques et leur procede de preparation.
FR2683552B1 (fr) * 1991-11-08 1994-02-11 Institut Francais Petrole Phyllosilicates 2:1 trioctaedriques non gonflants et leur procede de preparation.
AUPN538295A0 (en) * 1995-09-13 1995-10-05 Australian National University, The Magnesiosilicate cation exchange compounds
US6015816A (en) 1996-02-29 2000-01-18 The Research Foundation Of State University Of New York Antimicrobial compositions
US5910529A (en) * 1996-12-20 1999-06-08 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Gel composition having thickening agent providing Bingham plastic properties
DE19727894A1 (de) 1997-07-01 1999-05-06 Clariant Gmbh Synthetisches Magnesiumsilikat
DE19727893A1 (de) * 1997-07-01 1999-01-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung synthetischer Schichtsilikate des Hectorit-Typs
US6090734A (en) * 1998-03-18 2000-07-18 Amcol International Corporation Process for purifying clay by the hydrothermal conversion of silica impurities to a dioctahedral or trioctahedral smectite clay
US6050509A (en) * 1998-03-18 2000-04-18 Amcol International Corporation Method of manufacturing polymer-grade clay for use in nanocomposites
FR2792849B1 (fr) * 1999-04-27 2001-12-07 Ectium Bv Matiere et procede pour le traitement de milieux gazeux contenant des composes organiques volatils
DE19957245A1 (de) 1999-11-27 2001-05-31 Clariant Gmbh Verwendung von salzartigen Struktursilikaten als Ladungssteuermittel
DE10014664A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Sued Chemie Ag Mit Schwefel vernetzbare Kautschukmischung sowie Verfahren zu Ihrer Herstellung und daraus erhältliche vernetzte Kautschukmischungen und Formkörper
FR2839297A1 (fr) * 2002-05-03 2003-11-07 Rasar Holding N V Materiau d'emballage a cavite, notamment pour matiere vegetale
GB2401103A (en) * 2003-04-29 2004-11-03 Rockwood Additives Ltd Synthetic magnesium silicate compositions, methods and uses
JP5476579B2 (ja) * 2009-01-27 2014-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 2:1型3八面体合成粘土、透明粘土ゲル、コーティング粘土膜及び自立粘土膜
KR102070379B1 (ko) 2016-11-14 2020-01-29 주식회사 엘지화학 합성-헥토라이트의 저온 상압 제조방법
KR102070380B1 (ko) 2016-11-14 2020-01-29 주식회사 엘지화학 합성-헥토라이트의 저온 상압 제조방법
CN115072729B (zh) * 2022-07-08 2023-05-12 西南科技大学 白云母转化为蒙脱石的方法及含蒙脱石的粉体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054111A (ja) * 1962-06-26
US3839389A (en) * 1963-12-06 1974-10-01 Laporte Industries Ltd Organophilic swelling clays
US3671190A (en) * 1970-11-10 1972-06-20 Laporte Industries Ltd Synthetic clay-like minerals of the smectite type and method of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52130499A (en) 1977-11-01
FR2349541B1 (ja) 1979-03-09
FR2349541A1 (fr) 1977-11-25
IT1081372B (it) 1985-05-21
DE2718576A1 (de) 1977-11-10
GB1553127A (en) 1979-09-19
US4054537A (en) 1977-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609068B2 (ja) スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法
US4040974A (en) Synthesized gellants containing smectite-type clay and process for producing same
US3671190A (en) Synthetic clay-like minerals of the smectite type and method of preparation
EP0016659B1 (en) Inorganic gels and ceramic papers, films, fibres and boards; processes for production thereof
US3586478A (en) Synthetic hectorite-type clay minerals
US2966506A (en) Modified clay complexes and method of preparation
EP0160514A2 (en) Organo-clays
CA2089572A1 (en) Adducts of clay and activated mixed metal oxides
US4297139A (en) Inorganic gels and ceramic papers, films, fibers, boards, and coatings made therefrom
NO122012B (ja)
DK158974B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en alkalisk sol, sol fremstillet ved fremgangsmaaden samt fremgangsmaade til fremstilling af et indfast materiale
JPS5876485A (ja) 油を基材とする流体
GB2226553A (en) Synthetic clay minerals
US3573222A (en) Defoaming composition,its use and process for its preparation
US4474745A (en) Production of spinel powder
JPH07187656A (ja) 新規な粘土−有機複合体
JPS636486B2 (ja)
JPH0569769B2 (ja)
JPH0662290B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JPH0248410A (ja) 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
US2362409A (en) Reagent for softening water and the flocculation of suspended solids therein
JPS636485B2 (ja)
US3316116A (en) Process for the production of finely dispersed calcium silicate fillers
JPH02271910A (ja) 新規フイロケイ酸マグネシウム・カリウム
JPS6112848B2 (ja)