JPS6090680A - 電動ホチキス - Google Patents

電動ホチキス

Info

Publication number
JPS6090680A
JPS6090680A JP19618283A JP19618283A JPS6090680A JP S6090680 A JPS6090680 A JP S6090680A JP 19618283 A JP19618283 A JP 19618283A JP 19618283 A JP19618283 A JP 19618283A JP S6090680 A JPS6090680 A JP S6090680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapler
paper
contact
arm
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19618283A
Other languages
English (en)
Inventor
安彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SYSTEM KURIEETO KK
TOUKIYOU SYSTEM KURIEETO KK
Original Assignee
TOKYO SYSTEM KURIEETO KK
TOUKIYOU SYSTEM KURIEETO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SYSTEM KURIEETO KK, TOUKIYOU SYSTEM KURIEETO KK filed Critical TOKYO SYSTEM KURIEETO KK
Priority to JP19618283A priority Critical patent/JPS6090680A/ja
Publication of JPS6090680A publication Critical patent/JPS6090680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 作できるようにした電動ホチキスに関するものである。
従来の電動ホチキスとしては、電磁石の引力に・よって
ホチキスを操作する電磁石式のものがあるが、これは急
激に作動するため、振動および騒音が大きく、その上使
用電力量も多いという欠点があった。
また、モータを動力源とするモータ式もあるが、・これ
は、綴じようとする紙の全体厚さの変化に対応するため
に、コイルばねを使用しているが、全体的に機構が複雑
であるため、価格が高くなるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになさ1・1れ
たもので、振動および騒音が小さく、かつ構造が従来の
モ゛ータ式より簡単で、価格も低い電動ホチキスを提供
することを目的とするものである。
以下、図面について本発明の一実施例を説明する。第1
図および第2図は本実施例において使用1・するホチキ
スの略図で、図中1はホチキスの下部フレーム、2は上
部抑圧部材、3は綴金具収納部材で、4はこれら各部材
の枢支軸である。
すなわち、このホチキスは、下部フレーム1と綴金具収
納部材8との間に、綴じようとする複数・・・、枚の紙
を挿入し、上部押圧部材2の前端部に矢印Pの力を加え
て、これを押し下げれば挿入した複数枚の紙を綴じるこ
とができるものである。
以下、第8図〜第13図により本発明装置を説明する。
図中5は本発明装置のベースフレームであり、このベー
スフレーム5には、第5図に示すように、フレーム5の
前端から第9図に示すように後部の台座5aにつき当る
まで、フレーム5の長手方向の中心線に沿って、ホチキ
スの下部フレーム1を挿入できる溝6が形成されている
この溝6の両側には、それぞれブラケット7が突設され
ており、これらブラケット7の上端間に水平軸8をかけ
渡し、この軸8を支点とするアーム9を後方へ向けて突
設する。このアーム9はチャンネル型に形成し、そのウ
ェブ部9aを上方にして、両側フランジ部の前部i+b
に軸8を挿通すると共に、両側フランジ部の後部9Cを
第8図に示すように、それぞれ内側へ折り曲げて中心部
で一体に接合し、この接合部に横長の長孔゛10・を設
ける。
また第9図に示すように、アーム9のウェブ部、9aの
下面に、板はね11の基部を接合すると共に、板ばね1
1の下面に当板12をあてがって2本のリベット13に
よりアーム9と板ばね11の基部を固着する。そしてこ
の板ばね11を前記溝6に挿入したホチキスの上部抑圧
部材2に沿って前方へ延在させ、この板ばね11の前端
部に軸14を介してコロ状のホチキス抑圧子15を設け
る。
なお16(第9,10図参照)は、溝6内に挿入したホ
チキスの下部フレーム1の上面を抑止するため、ブラケ
ット7の内側に突設した係止用突起であり、また17(
第9図参照)は挿入した下部フレーム1の四部(図示せ
ず)に底入して、下部フレーム1の抜けるのを防止する
板ばねである。
また第6〜8図に示すように、ベースフレーム5の後部
台座5a上に、モータ18を設置し、このモータの軸1
8aを下方へ突出させ、駆動プーリ19を固着する。ま
た台座5aの他側に台座5aを貫通する垂直軸20を設
け、台座5aの下方の軸20に大径のプーリ21を固着
し、これらの、プーリ19,21に歯付ベルト22をか
け渡す。
また台座5a上の軸20の両側に、それぞれブラケット
23をフレーム5と一体に突設し、軸20の上部にウオ
ーム24を固着すると共に、軸20の上端をブラケット
28にかけ渡した軸受部材25により支承する。
またブラケット23の前部に、水平軸26を横殺し、こ
の@26にウオーム24と噛合するウオームホイル27
を固着し、軸26の内側端にほぼ円形のカム板28を固
着し、このカム板28の偏心位置にクランクピン29を
突設し、このクランクビン29に、前記アーム9の長孔
10に摺動自在に嵌合するローラ30を嵌装する。
そしてカム板28には第9図に示すように四部28aを
設け、このカム板28の外周面と接触子31aが対向す
るスイッチs 1 (S2 )をブラケット23の側面
に固定して設ける。
また第9 、1 ]、 、 13図に示すように、ベー
スフレーム5の溝6の底板に中心線に沿って所定の長さ
の切割溝32を設けると共に、この切割溝、82の上部
両便に適当な幅の凹陥部38を形成し、この凹陥部38
内に嵌入して前後に摺動する摺動板84を設け、この摺
動板84の中央部より切割溝82を貫通して下方に突出
する突片85を摺動板84と一体に形成し、この突片3
5には第9図に示すように角穴85aをあけておく。
また第8.11.12図に示すように、ベースフレーム
5の前部の左右両側に、それぞれ中心線と平行な長穴8
6を設け、帯板37の両側をそれぞれ上方へ折り曲げ、
この立ち上り片87aをそれぞれ長穴86より上方へ突
出させると共に、帯板37の中央部に前記突片35を貫
通させ、角穴85aに湾曲板はね88を挿入して、この
ばね力により前記摺動板84と帯板87をそれぞれベー
スフレーム5に適当に圧着させると共に、摺動できるよ
うにする。そして立ち上り片87aにはそれぞれ綴じよ
うとする紙の端縁と衝合する紙支承片39を固定する。
また、いずれか一方の立ち上り片37aの下端にピン4
0により基部を枢支した紙検知片41を立ち上り片ah
aに沿って揺動自在に設け、この紙検知片41と一体に
内側方に突出する突片41aを形成する。
また帯′&37と一体に形成した台板87b上にスイッ
チ42(31)を設置し、このスイッチ42より前方へ
向ってばね力により突出している接触子42aを、前記
紙検知片41の突片41aに衝合させ、接触子42&の
ばね力によって、紙が挿入されていない時は、第12図
に示すように、紙検知片41の前縁が立ち上り片87a
の前縁より前方に位置するようにし、紙が挿入されて紙
検知片41が押し込まれた時は、接触子42aも押され
てスイッチ4+ 2 (31)が切り換えられるように
する。
そしてこの装置の電気回路は第14図に示すように、電
源Eと接続したモータ18の回路中に、スイッチ5l(
42)とスイッチ52(31)を介挿し、スイッチS1
は紙が定位置に挿入された時は接点aと接続し、紙がな
くなった時は接点すと接続するようにする。
またスイッチS2は接触子81aがカム板28の高所に
接触している時は、接点Cと接続し、接触子81aがカ
ム板28の凹部2′8aに接触している時は接点dと接
続するように構成する。
なお図中48はベースフレーム5上の装置を覆うカバー
で、ビス44によりベースフレーム5に着脱自在に取り
付けられている。また45はベースフレーム5の下面に
同じく着脱自在に取り付けた底板である。
つぎに上述のように構成した本発明装置の作用を説明す
る。まず第1,2図に示すホチキスの下部フレーム1を
第9.10[Jに二点IiO線で示すように、ベースフ
レーム5の溝6内に前方より挿入する。このようにする
と下部フレーム1の上面はブラケット7の内側に突設し
た係止用突起16により上方への浮き上りを阻止される
と共に、溝6の底板に設けた板ばね17の山形の頂部が
下部フレーム1の下面に設けた四部(図示せず)に嵌入
して抜は止め作用をする。
上述のようにしてホチキスを本装置内にセリトンアった
ならば、つぎに本発明装置を電源に接続し、ついで綴じ
ようとする紙の綴じ位置を決めるために、ベースフレー
ム5上に突出している左右の紙支承片89をつまんで、
前後に移動させ、適当な位置にセットする。すなわち第
13.9.12図の矢印Gの方向へ紙支承片39を移動
させれば、綴じ位置が深くなり、逆方向へ移動させれば
綴じ位置が浅くなる。
この紙支承片39の位置設定が了っだならば、綴じよう
とする複数枚の紙(図示せず)を、ベースフレーム5内
のホチキスの下部フレーム1と綴金具収納部材3間に、
紙支承片39に紙の端縁が衝合するまで挿入する。この
ようにすると紙の端縁で紙検知片41が押し込まれるた
め、この紙検知片41と一体の突片41aがスイッチ4
2 (Slχの接触子42aを押し込み、その結果第1
4図に示すようにスイッチS1が接点aと接続する。そ
してこの時カム板28は第9図に示す状態にあり、スイ
ッチ31(S2)の接触子81aはカム板28の高所に
接触しているため、スイッチS2は第14図に示すよう
に接点Cと接続している。このためモータ18は、スイ
ッチS1が接点aと接続すると同時に回転する。
モータ18が回転すると、プーリ19、歯付きベルト2
2、プーリ21,1110、ウオーム24、ウオームホ
イル27°、軸26を介してカム板28が第9図の矢印
Hで示すように減速されて回転する。
カム板28が回転すると、カム板28と一体のクランク
ビン29を介してローラ30も同方向に回動するため、
長穴10を介してアーム9が軸8を支点として矢印工の
ように上方へ回動する。このためアーム9と一体に基部
を固定した板ばわ11の前端部が矢印Jのように下方へ
回動する結果、軸14を介してコロ状のホチキス押圧子
15がホチキスの上部押圧部材2を押し下げて、挿入さ
れている紙を綴じる。
この場合、クランクビン29の回動によるアーム9の揺
動角度は常に一定であるが、ホチキスの上部押圧部材2
は片持式の板ばね11の前端部で押し下げられるため、
綴じようとする重合した紙の全体厚さが変化しても十分
その変化を吸収することができる。
すなわち綴じようとする紙の全体厚さが小さい時は板ば
ね11の撓み量が小さく、綴じようとする紙の全体厚さ
が大きい時は板ばね11の撓み量が大きくなる。
そしてこの場合、第15図に示すように、ばねの撓み飛
が増大するにつれてばね力は大きくなるから、綴じよう
とする紙の全体厚さが小さい時には小さいばね力(例え
ばP、)が作用し、綴じようとする紙の全体厚さが大き
い時は大きいばね力(例えばP2)が作用するから、本
発明装置はこの点において非常に合理的である。
そしてカム板28のクランクピン29が上死点をすぎれ
ば、アーム9の後端部は下降し、板はね11の前端部は
上昇する。そしてカム板28がさらに回転すると、スイ
ッチS2の接触子81aがカム板2日の四部28a内に
落ち込み、その結果スイッチS2は第14図の点線で示
すように、接点Cから離れて接点dと接続する。このた
めモータ18の回路が開いてモータ18は自動的に停止
する。
この時綴じ終った紙を取り出せば、スイッチSlの接触
子42aのばね力によって接触子42aが外方に押し出
されると共に、紙検知片41を第12図に示す状態に戻
す。
そして接触子42aが外方に押し出されることによって
、スイッチS1が接点aから離れて、第14図の点線で
示すように接点すと接続する。このためモータ18の回
路が再び閉じてモータ18が回転するが、スイッチS2
の接触子81aが四部28aから出てカム板28の高所
に移ると(第9図の状態)、スイッチS2は再び接点C
と接続する。このためモータ18が自動停止して、本装
置は第9図に実線で示す最初の状態に戻る。
すなわち再び綴じようとする紙を挿入すれば、前述した
作用を自動的に繰り返して行うことができる。
本発明装置は上述の通り、モータを動力源とし、て使用
するが、板ばねの有効利用によって、従来のモータ式の
装置より構造を簡単にすることができた。
したがって本発明装置は、従来の電磁石式装置と比較し
て振動および騒音を小さくすることができた上に、従来
のモータ式の装置よりも構造が簡単で、価格も低くCき
るというすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に使用するホチキスの側面図、 第2図はその正面図、 第3図は本発明装置の外観を示す側面図、第4図はその
平面図、 第5図は同正面図、 第6図はカバーを断面で示す側面図、 第7図は第6図のA−A断面図、 第8図はカバーを外した状態の平面図、第9図は第8図
のB−B断面図、 第10図は第9図のO−0断面図、 第11図は同D−D断面図、 第12図は第8図のE−E線による部分断面図、第18
図は第12図のF−F断面図、 第14図は本発明装置の電気回路図、 第15図は板ばねの作用説明図である。 1・・・ホチキスの下部フレーム 2・・・上部押圧部 8・・・綴金具収納部材4・・・
枢支軸 5・・・ベースフレーム6・・・下部フレーム
挿入溝 7・・・ブラケット8・・・水平軸 9・・・
アーム 11・・・板ばね 15・・・ホチキス押圧子18・・
・モータ 特許出願人 東京システムクリエート株式会社代理人弁
理士 杉 村 暁 秀 同 弁理士 杉 村 興 作 第3図 第4図 第5図 第12□図 F 第i3図 第14図 第15図 をカシ+17’)撓J量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L ベースフレームに設けた溝内にホチキスの下部フレ
    ームを挿入できるようにし、この溝の両側にブラケット
    を突設し、このブラケット間に水平軸を設け、この軸を
    支点とするアームを後方へ突設すると共に、このアーム
    に基部を固着した板ばねをホチキスの上部抑圧部材に沿
    って前方へ延在させ、この板ばねの前端部にホチキス押
    圧子を設け、モータの回転を減速機を介して前記アーム
    に伝えて、これを揺動させることにより、前記押圧子を
    上下させてホチキスを操作するようにした事を特徴とす
    る電動ホチキス。
JP19618283A 1983-10-21 1983-10-21 電動ホチキス Pending JPS6090680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19618283A JPS6090680A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 電動ホチキス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19618283A JPS6090680A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 電動ホチキス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090680A true JPS6090680A (ja) 1985-05-21

Family

ID=16353559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19618283A Pending JPS6090680A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 電動ホチキス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102215B2 (en) 1997-07-29 2006-09-05 Osram Gmbh Surface-mountable light-emitting diode structural element
JP2012066317A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Max Co Ltd 電動式ステープラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102215B2 (en) 1997-07-29 2006-09-05 Osram Gmbh Surface-mountable light-emitting diode structural element
US7183632B2 (en) 1997-07-29 2007-02-27 Osram Gmbh Surface-mountable light-emitting diode structural element
US7508002B2 (en) 1997-07-29 2009-03-24 Osram Gmbh Surface-mountable light-emitting diode structural element
JP2012066317A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Max Co Ltd 電動式ステープラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938306B2 (en) Stapler clincher mechanism
JPH0325931Y2 (ja)
JP4644973B2 (ja) 電動ステープラ
JPH10118956A (ja) ホッチキスにおけるクリンチ機構
AU2004315246B9 (en) Stapler
US6981627B2 (en) Electric stapler having an apparatus to bend staple legs and the apparatus
JPS6090680A (ja) 電動ホチキス
CN112046165A (zh) 一种自动装订装置
JP4135289B2 (ja) 上下分離タイプのステープルシート後処理装置
US20080272167A1 (en) Self -Propelled Stapler
JP4103724B2 (ja) ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構
JPS60108279A (ja) ホチキス分離型電動ホチキス
US20100206936A1 (en) Craft stapler and craft staples used for the same
JPH061335Y2 (ja) ホッチキスの可動クリンチャ機構
CN215319108U (zh) 一种微型打孔机
JP4117485B2 (ja) ステープラーの可動クリンチャ駆動機構
CN220575824U (zh) 一种纸张装订机
JP4650611B2 (ja) ステープラーのクリンチャ機構
JP4089225B2 (ja) 電動ステープラ
CN112677228A (zh) 一种微型打孔机
JPH06218676A (ja) ステープルカートリッジ
JP2566503Y2 (ja) パッケージの接合フランジのテープ止着装置
TWI236404B (en) Stapler with function of electrically bending pin of staple and pin bending device thereof
JPH0310002Y2 (ja)
KR20210035484A (ko) 작업속도 향상을 위한 인쇄제본 장치