JPS6089389A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6089389A
JPS6089389A JP19764583A JP19764583A JPS6089389A JP S6089389 A JPS6089389 A JP S6089389A JP 19764583 A JP19764583 A JP 19764583A JP 19764583 A JP19764583 A JP 19764583A JP S6089389 A JPS6089389 A JP S6089389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
cassette
switch
printing
printing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19764583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kurachi
倉地 重夫
Masanori Momose
百瀬 雅則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Ricoh Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Ricoh Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Ricoh Denshi Kogyo KK filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19764583A priority Critical patent/JPS6089389A/ja
Publication of JPS6089389A publication Critical patent/JPS6089389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/36Alarms, indicators, or feed disabling devices responsive to ink ribbon breakage or exhaustion

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟4列! この発明は、リボンカセットを装填可能なプリンタに関
する。
坑」U1権 例えばサーマルプリンタ、通電転写プリンタ。
活字プリンタ、ワイヤドツトプリンタ等の各種のプリン
タにおいて、インクリボン、感熱リボン等の各種のリボ
ンをカセットに収納したリボンカセットを使用するよう
にしたものがある。
このようなリボンカセットを装填可能なプリンタにおい
て、従来は、リボン終端を検出するリボンエンドセンサ
の検出結果に応じて印字動作停止及び印字動作再開を制
御するようにしている。
しかしながら、このようにリボンエンドセンサの検出結
果で印字動作再開を制御すると、印字途中でリボンエン
ドになった場合、リボンカセットを交換して、リボンエ
ンドセンサがリボンエンドを検出しなくなると同時に印
字動作が再開されてしまう。
そのため、リボンカセットが確実にセットされていない
状態で印字が再開されてリボンがはずれるという問題が
あった。
且−蝮 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、リボ
ンカセット交換後の印字動作におけるリボンのはずれを
防止することを目的とする。
1腹^J夫度附 以下、この発明の構成を一実施例に基づいて説明する。
第1図は、この発明を実施したサーマルプリンタの一例
を示す外観斜視図である。
このプリンタの外筐部は、機構部及び制御部を収納する
下ケース1及び上ケース2と、リボン力セツi〜部のカ
バー3とからなる。
そして、このプリンタの前面に設けた操作パルル4には
、各種のスイッチ及び表示器を付設しである。
オンライン/オフライン(ONL/○FL)スイッチ5
は、オンラインとオフラインとを切換えるスイッチであ
り、電源投入時にオフライン状態になり、以後操作毎に
オンライン/オフラインに切換わる。なお、このONL
/○FLスイッチ5は、再動作指示手段を兼ねる。
フオームフィート(F F)スイッチ6は、用紙を次の
頁の先頭位置まで送るフオームフィートを指示するスイ
ッチであり、オフライン時のみ有効である。
速度切換え(50/100)スイッチ7は、印字速度を
50CPS (低速印字モード)と]、 O0cps 
(高速印字モー14)とに切換えるスイッチである。
パイカ/エリート(P I C/E LT)スイッチ8
は、印字ピッチを1 / 1.0 ”と1/12”とに
苓 切換えるスッチである。
リボンエンド表示器Sは、ペーパエン1く及びリボンエ
ンドを表示する発光ダイオード等からなる表示器である
0NL10FL表示器10は、ON I−/○FLスイ
ッチ5で選択されたオンライン/オフラインを表示する
発光ダイオード等からなる表示器である。
また、このプリンタの後方側面には、電源スィッチ11
を、同じく上面には濃度選択スイッチ12を付設しであ
る。
第2図は、このプリンタの機構部を示す斜視図である。
ます、このプリンタの不ケース1の後部上面には、仮想
線図示のようにロール紙16を収納する略半円筒状の凹
部である用紙収納部15を形成してあり、この下ケース
1内の前部に機構部を収納している。
この機構部は、まず、フレームを構成する左右両側板2
0.21の後部に、機構部内にカット紙を供給するため
のカイト板22と、用紙収納部15に収納さ九たロール
紙16を供給するガイド板23とを所定の間隔を置いて
重ねて前方を下方向に向けて装着しそいる。
そして、これ等のガイド板22.23の前方に、カイト
Fi22で案内されて供給されるカット紙又はカイト板
23で案内されて供給されるロール紙を巻付けて給送す
るプラテン24を、両側板20゜21に回転自在に取付
けである。
このプラテン24は、側板21に固着した図示しないス
テンピングモータからなるラインフィードモータによっ
てギヤ列25を介して回転駆動され、自動的に用紙を給
送する。
また、このプラテン24は、ギヤ列25に連結したノブ
26を回すことによって手動で回転できる。なお、この
ノブ26には、第1図に示すように表面にローレットを
形成したノブカバー26aを嵌着しである。
さらに、このプラテン24の前方には、両側板20.2
1の外面に付設した用紙セット機構27の操作レバー2
8に連動して前後に揺動可能なロッド29及びこのロッ
ト2日に回転自在挿着しだローラ30,31からなる用
紙押えバー32を配設しである。
そして、このプラテン24の前方に、このプラテン24
と平行に両側板20.21に固着したガイドロッド34
及び前板35の一部であるレール部36上に、キャリッ
ジ40をプラテン24に対して平行移動可能に載置して
いる。
このキャリッジ40には、サーマルヘッド41及び二の
サーマルヘッド41とプラテン24との間に感熱リボン
を案内するリボンガイトローラ42.43等を備えてい
るが、その詳細は後述する。
そして、このキャリッジ40は、底板44に固着したモ
ータフレーム45に取付けたステッピングモータからな
るスペースモータ46によって、このスペースモータ4
6でギヤ列47を介して回転駆動される右側板21に装
着したプーリ48及び左側板20に装着したプーリ49
との間に張装したタイミングベルト50を介して移動さ
れる。
一方、この機構部の上部には、リボンカセット51が、
その両側板20.21に取付けられて装着される。
このリボンカセット51は、カセット本体52内に感熱
リボン53を収納してなる。なお、その詳細は後述する
そして、このリボンカセット51の感熱リボン53は、
底板44に固着したモータフレーム54に取付けたステ
ッピングモータからなるリボンフィードモータ55によ
って、このリボンフィートモータ55でギヤ列56を介
して回転駆動されてリボンカセット51内の巻取り用駆
動ローラに連結される駆動軸57を介して移動される。
また1機、構部側には、このリボンカセット51のリボ
ン53の終端を検出するための発光素子及び受光素子か
らなる透過型フォトセンサで構成したリボンエンドセン
サ59を設けである。
第3図及び第4図は、この機構部のキャリッジの詳細を
示す平面図及びその左側面図である。
このキャリッジ40は、まずカイトロッド34に摺動自
動に嵌挿したキャリッジブロック61の前面に形成した
ブラケット62.63に、サーマルヘッド41を装着し
たヘッドホルダ64を支持軸65によって回動可動に装
着している。
このヘッドホルダ64には、その両端部にサーマルヘッ
ド41の抜出しを防止するヘッド押えばね66a、67
aを形成したヘッド押え66.67を取付けである。
また、このヘッドホルダ64の下部には、舌片状の板ば
ね68を一体的に形成したヘッド付勢部材6日を取付け
である。
一方、キャリッジブロック61の下部には、タイミング
ベルト50をキャリッジブロック61に固着する舌片7
1aを一体的に形成したソレノイドホルダ71を取付け
、このソレノイドホルダ71にヘッドアップ/ダウンソ
レノイド72を取付けである。
このヘッドアップ/ダウンソレノイド72のプランジャ
72aの前端部は、ヘッド付勢部材69の板ばね68の
基部を嵌通して、その先端部に牽引部材73を固着しで
ある。
このように構成したキャリッジ40にあっては、用紙装
填時やリボン交換時にはヘッドアップ/ダウンソレノイ
ド72を非作動状態にする。
それによって、板ばね68の復元力によってヘットホル
ダ64が図示の状態に保持され、サーマルヘッド41が
第4図実線図示のようにプラテン24から離れた位置に
保持される。
そして、印字動作時にはこの状態からヘッドアップ/ダ
ウンソレノイド72を動作状態にする。
それによって、そのプランジャ72aが第4図で板ばね
68の基部を伴って矢示A方向に移動するので、ヘッド
ホルダ64が矢示B方向に回動してサーマルヘッド41
が同図仮想線図示のようにプラテン24側に回動し、印
字可能状態になるので、瞬間的にサーマルヘッド41を
加熱して印字する。
また、このキャリッジ40のキャリッジブロック61の
上面には、ねじ74.74によって回動アーム75.7
6を夫々矢示り、E方向(第3図)に回動自在に装着し
である。
これ等の回動アーム75,76の前端部には、ペーパガ
イド77.78を取付けると共に、−固定軸80.81
によってリボンガイドローラ42゜43を回動自在に軸
支し、また略中間部には固定軸82.83によって補助
ローラ84,85を回動自在に軸支しである。
また、これ等の回動アーム75.76の下面に、略半球
状のクリックストッパ75a、76aを形成する一方、
キャリッジブロック61の上面に略半球状の凹部61a
、61bを穿設し、これ等のクリックストッパ75a、
7Elaと凹部61a。
61b及びストッパ86によって回動アーム75゜76
の回動範囲を規制する。
第5図及び第6図は、リボンカセット51の詳細を示す
平面図及び断面図である。
このリボンカセット51のカセット52は、まず、上蓋
90(第5図では図示省略)をヒンジ91゜91によっ
て開閉自在に装着しである。この上蓋90には1図示し
ないが、カセット52のノツチ’32.92と係止する
フックを形成しである。
また、このカセット52の両側外面には、機構部の両側
板20.21に形成した第1係合部20a、21a及び
第2係合部20b、21bに係合する第1係止部52a
、52a及び第2係止部52b、52bを形成しである
さらに、カセット52の底面には、機構部に装填したと
きに、リボンエンドセンサ59がカセット内に突出する
ためのセンサ孔52cを穿設しである。
そして、このカセット52のボス軸94に、リボン53
をロール状に巻回して形成したリボン体53aを装着し
たリール95を回動自在に装着しである。
そして、このリボン体53aから引出したリボン53は
、ガイドローラ9G、97.98を経て導出ローラ9S
からカセット52外に、このカセット52の略全長に亘
って導出して、その導出ローラS9と対向位置にある反
対側の導入ローラ100からカセット52内に導入し、
巻取り用駆動ローラ101とピンチローラ102との間
を介して、カセット52に固着した軸103に回転自在
に装着した巻取り軸104に嵌挿した巻取リリール10
5に先端を固着しである。
なお、ガイドローラS8と導出ローラ99との間には、
軸107で回動自在に軸支し、引張りコイルばね108
で矢示方向に回動付勢したテンションレバー109を設
け、リボン53の弛みを防止している。
また1巻取リリール105は、巻取り軸104に形成し
た爪104aと係接可能な構造にしてあり、巻取り軸1
04に着脱可能である。
さらに、ピンチローラ102は、圧縮コイルばね111
によって駆動ローラ101側に押圧しである。
一方、巻取り用駆動ローラ101は、下端部に機構部の
駆動軸57に連結可能な連結部112を形成し、上部に
手動回転用のつまみ113を形成′すると共に、連結部
112の上方にプーリ114を形成しである。
そして、この駆動ローラ101のプーリ114と巻取リ
リール105を装着した巻取り軸104に形成したプー
リ115との間にベルト116を張装して、駆動ローラ
101の回転を巻取りリール105に伝達する。
なお、プーリ114,115及びベルト116は、リボ
ン53の走行を阻害しないように、カセット52の底部
に形成した窪みS2d内に収納しである。
また、駆動ローラ101には、その略中央部に溝101
aを形成し、この1101aにスライダ121を摺接さ
せて、この駆動ローラ101とピンチローラ102によ
って圧接されるリボン5ろが駆動ローラ101に巻付か
ないようにしている。
なお、カセット52内には、仮想線図示の交換用リボン
体53aを収納できる。
次に、このリボンカセット51の交換について第7図び
第8図をも参照して簡単に説明する。
まず、リボンカセット51を機構部に装填するときには
、第7図に示すように、リボンカセット51を斜めにし
て、カセット52の第1係止部52a、52aを機構部
の側板20.21の第1係合部20a、21 aに押込
み、その後第7図に白抜矢印で示すようにカセット52
を回動して、第8図に示すように、カセット52の第2
係止部52b、52bを両側板20.21の第2係合部
20b、21bに押込む。
それによって、第6図に示すように、機構部のリボン巻
取り用の駆動軸57がリボンカセット52の巻取り用駆
動ローラ101と連結して巻取り可能状態になると共に
、リボンエンドセンサ59がカセット52内に突出して
、第5図に示すように、リボン53を挟む状態になる。
その後、第5図に示すように、リボンカセット51のリ
ボン53のカセット52外に導出された部分を、キャリ
ッジ40のサーマルヘッド41゜リボンガイドローラ4
2,43及び補助ローラ84.85に掛は渡す。
なお、リボンカセット51の機構部からの取外しは、上
述した場合と逆の順で行なえばよい。
次に、リボンエンドの検出について第9図を参照して説
明する。
まず、リボン53は、サーマルヘッド41によって印字
可能な不透明な領域53aとリール95に固着される透
明な終端領域53bからなる。
一方、リボンエンドセンサ5Sは、リボン53が通過可
能な間隔を置いて、発光素子を内蔵した発光部59aと
、その発光部59aからの射出光を受光する受光素子を
内蔵した受光部59bからなる。
それによって、このリボンエンドセンサ59は、リボン
53の透明な終端領域53bが発光部59aと受光部5
日すとの間に介在しているときにのみ受光部59bが発
光部59aがらの射出光を受光するので、リボン53の
終り(リボンエンド)を検出できる。
第10図は、このプリンタの制御部を示すブロック図で
ある。
この制御部1!10は、全体の制御を司るCPU(中央
処理装置)、(ROM)プログラムメモ1ハRAM (
データメモリ)及びl10(人出方装置)等からなる印
字制御手段を兼ねたマスタマイクロコンピュータ(以下
「マイコン」と称す)131と、主にモータ、ソレノイ
ド類の制御を司るスレーブマイコン132と、プログラ
マブル・ペリフェラル・インタフェース(以下r I 
10Jと称す)133.134と、キャラクタジェネレ
ータ(CG)用ROM135と、ラインバッファを構成
する3個のRAM13El〜138と、ドライブ回路1
41〜147とからなる。
そして、この制御部130のマスクマイコン131は、
ホストシステム側との間でセントロニクスインタフェー
ス150及びl10133を介してデータの送授をし、
ホストシステム側からの印字データ、キャリッジ移動量
データ、キャリッジリターンデータ、ラインフィードデ
ータ等の各種のデータを入力する。
また、このマスタマイコン131は、l10133を介
して第1図の操作パネル4に設けたON Llo F 
Lスイッチ5.FFスイッチ6.50/100スイツチ
7、 P I C/E L、Tスイッチ8及び第2図で
は図示を省略したペーパエンドセンサ151からの各種
の操作情報及び検出情報を入力する。
そして、このマスタマイコン131は、これ等の入力デ
ータを内部ROMに格納したプログラムに基づいて処理
し、この処理結果に応じて印字速度情報やキャリッジ移
動、改行等の制御をするために必要なデータをスレーブ
マイコン132に転送する。
また、このマスクマイコン131は、ホストシステム側
からの印字データをROM135によって文字パターン
データに変換し、この文字パターンデータに応じてl1
0134及びドライブ回路147を介してサーマルヘッ
ド41を制御して、必要な文字を印字する制御をする。
さらに、このマスクマイコン131は、リボンエンドセ
ンサ5Sがリボンエンドを検出したとき及びペーパエン
ドセンサ151がペーパエンドを検出したときに、ドラ
イブ回路145を介してリボンエンド表示器9を点灯制
御し、また0NL10FLスイツチ5の操作に応じてド
ライブ回路146を介してON Llo F L表示器
10を点灯制御する。
一方、スレーブマイコン1ろ2は、マスクマイコン13
1からのデータ及び第2図では図示を省略したレフトマ
ージンセンサ152からの検出信号に基づいて、印字の
ために、ドライブ回路141を介してスペースモータ4
6を2相励磁で駆動制御して、キャリッジ40(第2図
)を移動制御する。
また、このスレーブマイコン132は、改行。
フオームフィード等のために、ドライブ回路142を介
して第2図では図示を省略したラインフィートモータ1
53を駆動制御して、プラテン24を回動する。
さらに、このスレーブマイコン132は、リボンカセッ
ト51のリボン53を巻取るために、リドライブ回路1
43を介してリボンフィードモータ55を駆動制御して
、駆動軸57を回動する。
なお、このリボンドライブは、キャリッジリターン時に
行なう。
さらにまた、このスレーブマイコン132は、印字のた
めに、ドライブ回路144を介してヘッドアップ/ダウ
ンソレノイF72(第4図)を駆動制御して、サーマル
ヘッド41を印字可能状態と退避位置とに移動する。
また、このスレーブマイコン162は、リボンエンドセ
ンサ59の検出信号をマスタマイコン131L−転送す
る。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
11図以降をも参照して説明する。
まず、マスクマイコン131は、第1図に示す電源スィ
ッチ11が投入されると、第11図に示すメインルーチ
ンを実行する。
つまり、5TEP 1で所定の初期設定をした後、5T
EP2で予め定めたテストグラフィック・キャラクタを
印字してプリンタが正常か否かを診断するための自己診
断(セルフテスト)か否かを判別して、判別結果が自己
診断であれば後述する5TEP 7に進む。
また、判別結果が自己診断でなければ、5TEP 3で
○N L / OF Lスイッチ5の状態をチェックし
て、オンラインかオフラインかを判別する。
この判別結果がオフラインであれば、5TEP 4でF
Fスイッチ6の状態をチェックしてフオームフィードか
否かを判別し、フオームフィードであれば、5TPsP
 5でスレーブマイコン132に所要のデータを転送し
てラインフィードモータ153を駆」すj制御してプラ
テン24を回動し、動作位置を次の頁の先頭行の対応す
る位置に移動させ、フオームフィートでなければ5TE
P 3にリターンする。
これに対して、判別結果がオンラインであれば5TEP
 6てオンラインの初期設定した後、5TEP 7で操
作パネル4の50/100スイツチ7、PIC/ELT
スイッチ8の状態をチェックして、印字速度情報、印字
ピッチ情報を読込み、その印字速度情報、印字ピッチ情
報をスレーブマイコン132に転送する。
その後、5TEP 8で自己診断か否かを判別して。
自己診断であれば後述する5TEPIOに進み、自己診
断でなければ、5TEP 9でFIFO(受信データバ
ッファ)にデータがあるか否かをチェックして。
データがあれば、 5TEP 10でコマンド処理をし
だ後5TEP 8にリターンする。
また、FIFOにデータがなければ、 5TEP l 
1で操作パネル4の○NL10FLスイッチ5等の状態
を検出し、5TEP12でオフラインか否かを判別し、
オフラインであれば、5TEP13でオフライン初期設
定をしだ後5TEP 5にリターンし、オフラインでな
ければ、5TEP 9にリターンする。
次に、このメインルーチンにおけるコマンド処理につい
て第12図を参照して説明する。
まず、5TEP21でFIFOから読み出したデ゛−タ
が文字コードデータか否かを判別し、文字コートデータ
であれば、5TEP22で文字コード処理をした後メイ
ンルーチンにリターンする。
なお文字コード処理は、図示しないが、まずフォント情
報を設定して無効ヨー1−処理をした後、キャラクタジ
ェネレータ(ROM135)のアドレスを設定して文字
間隔の除く部分のデータを読出すタイプフェイス処理を
し、このタイプフェイスに文字間隔を付加するボディフ
ェイス処理をして文字コードデータに対応する文字パタ
ーンデータを、ラインバッファ(RAM13Ei〜13
8)に格納する。
これに対して、データが文字ツー1〜テータでなければ
、5TEP23でコード圧縮処理をして、5TEP24
で内部コマンドに変換し、5TEP25でその内部コマ
ンドを解読する。
そして、5TEP26〜33て、内部コマンドの解読結
果に応じて、スペース、ラインフィード動作をするモー
ション(MOTI○N)、レフトマージンを基準とする
絶対座標位置決め動作であるポジション(PO3ITI
ON)、イニシャル(■NITO)、オートシートフィ
ーダ(ASF)処理及び図示しない各種の処理を実行す
る。
次に、マスタマイコン131が実行する印字動作処理に
ついて第13図を参照して説明する。
まず、第12図の文字コード処理をして1ライン分の印
字データをラインバッファに格納すると、この印字動作
処理の実行を開始する。
この印字動作処理を開始すると、まずST、EP41で
スレーブマイコン132からリボンエンドセンサ59が
リボン53の終端を検出していることを示すリボンエン
ドデータが入力されているか否かをチェックして、リボ
ンエンドか否かを判別する。
この判別結果がリボンエンドでなければ、5TEP42
で1ライン印字出力動作を実行して1ラインの印字デー
タを印字する。
これに対して、判別結果がリボンエンドであれば、5T
EP43でリボンエン1く表示器臼を点灯させて、オペ
レータにリボンカセット51の交換(リボ゛ン交換ある
いはリボンカセット自体の交換)を促す。
その後、5TEP44でパネルスイッチ、すなわちこの
実施例でば0NL10FLスイツチ5の状態を入力して
、5TEP4.5でそのO,NL/○FLスイッチ5の
状態が変化したか否かを判別する。
そして、○NL/○FLスイッチ5の状態が変化すれば
、5TEP46でチャタリング防止のために所定時間待
ち、所定時間経過したときに5TEP47で再度0NL
10FLスイツチ5の状態が変化したか否かを判別する
そして、ON Llo F Lスイッチ5の状態が変化
すれば、リボンエン]く表示器9を消灯して5TEP4
1にリターンする。
このように、リボンカセットを交換時には、ON Ll
o F Lスイッチ5が2度操作されたとき、すなわち
印字作作の再開が指示された後、印字動作を開始する6 したがって、リボンカセット交換時には、オペレータは
、まずON Llo F Lスイッチ5を操作してオン
ライン→オフライン又はオフライン→オンライン(自己
診断時)に切換え、リボンカセット53を交換する。
そして、リボンカセット53が確実にセラ1−されてい
ることを確認した上で、再度○NL/○FLスイッチ5
を操作してオフライン→オンライン又はオンライン→オ
フラインにする(元に戻す)ことによって印字動作が再
開される。
このように、このプリンタにおいては、リボンカセット
交換時には印字動作の再開をオペレータによって指示さ
れない限り印字動作を開始しないので、確実にリボンカ
セットをセットしたことを確認した上で印字動作を開始
でき、リボンがはずれることがない。
また、上記実施例のように既存のスイッチで再動作指示
手段を構成すれば、構成が簡単になる。
なお、上記実施例では○NL/○FLスイッチを再動作
指示手段に兼用したが、これ以外のパネルスイッチで兼
用することもでき、また別途専用のスイッチを設けても
よい。
また、上記実施例では印字開始時にリボンエンドをチェ
ックするようにしたが、印字途中でリボンエンドが発生
するような場合でも同様に実施できる。
さらに、上記実施例ではリボンエンドセンサとして透過
型フォトセンサを使用しているが、これに限るものでは
なく、例えばりボンエン1くに光を反射する部材を付設
して、反射型フ第1−センサで検出するようにしてもよ
く、またリボンエンド銀箔を貼付して、通電型センサで
検出するようにしてもよい。
さらにまた、上記実施例ではサーマルプリンタについて
述べたが、これに限るものではなく、例えば、通電転写
プリンタ、活字プリンタ等のインパクトプリンタ等その
他の各種プリンタにも同様に実施できる。
勺−〜聚 以上説明したように、この発明によれば、リボンカセッ
トの交換時に確実にリボンカセットをセットしたことを
確認した上で印字動作を再開でき、リボンのはずれを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施したサーマルプリンタの一例
を示す外観斜視図、 第2図は、同じくその機構部を示す斜視図、第6図及び
第4図は、同じくそのキャ1!ツジの詳細を示す平面図
及び側面図、 第5図及び第6図は、同じくそのリボンカセットを詳細
を示す平面図及び断面図、 第7図及び第8図は、同じくリボンカセット交換操作の
説明に供する側面図。 第S図は、同じくリボンエンド検出機構を示す斜視図 第10図は、同じくその制御部を示すブロック図。 第11図は、第10図のマスタマイクロコンピュータが
実行する処理のメインルーチンを示すフロー図。 第12図は、第11図のコマンド処理ルーチンを示すフ
ロー図。 第13図は、同じくマスクマイクロコンピュータが実行
する印字動作処理を示すフロー図である。 5・・・オンライン/オフラインスイッチ6・・・フオ
ームフィードスイッチ 7・・・印字速度切換スイッチ 8・・・パイカ/エリートスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リボンカセットを装填可能なプリンタにおいて、前
    記リボンカセットの交換時に印字動作再開を指示する再
    動作指示手段と、リボンエンドを検出するリボンエンド
    検出手段と、該リボンエンド検出手段がリボンエンドを
    検出したときには前記再動作指示手段によって印字動作
    再開が指示された後印字動作を開始する印字制御手段を
    設けたことを特徴とするプリンタ。 2 再動作指示手段がオンライン/オフラインスイッチ
    であり、印字制御手段が前記オンライン/オフラインス
    イッチが二度操作された後印字動作を開始する特許請求
    の範囲第1項記載のプリンタ。
JP19764583A 1983-10-24 1983-10-24 プリンタ Pending JPS6089389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764583A JPS6089389A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764583A JPS6089389A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089389A true JPS6089389A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16377932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19764583A Pending JPS6089389A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623841A1 (de) * 1985-07-15 1987-01-15 Seikosha Kk Vorrichtung zur einstellung eines mehrfarben-farbbandes
US5318369A (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system with printer using exchangeable ink ribbon
JP2006029052A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Chuo Co Ltd 隅角部材とそれを使用する壁構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504960A (en) * 1966-10-11 1970-04-07 Xerox Corp Sagittal ray aperture stop

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504960A (en) * 1966-10-11 1970-04-07 Xerox Corp Sagittal ray aperture stop

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623841A1 (de) * 1985-07-15 1987-01-15 Seikosha Kk Vorrichtung zur einstellung eines mehrfarben-farbbandes
US5318369A (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system with printer using exchangeable ink ribbon
JP2006029052A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Chuo Co Ltd 隅角部材とそれを使用する壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500881B2 (en) Thermal printer
JPS6089389A (ja) プリンタ
JPH029987Y2 (ja)
JPH0342191B2 (ja)
JP3077257B2 (ja) プリンタ
JPH0270452A (ja) サーマルヘッド押付条件設定装置を有する熱転写式プリンタ
JPS60115478A (ja) サ−マルプリンタ
JPH028770Y2 (ja)
JPH0825706A (ja) テープ状ラベル作成装置及びテープ状ラベル作成用テープ
JP2756029B2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2643676B2 (ja) テープ印字装置
JPS60145858A (ja) デ−タ出力装置
JPS60219081A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6225320A (ja) プリンタ
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2592230B2 (ja) プリンタ
JPH0712012Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS59185687A (ja) 印字装置
JP2661674B2 (ja) 画像形成装置
JPH11268388A (ja) 熱転写印字装置
JPH0267167A (ja) サーマルプリンタ
JPH02117873A (ja) サーマルプリンタ
JPH0630939B2 (ja) サ−マル転写プリンタ
JPS6089243A (ja) プリンタ
JPH0630941B2 (ja) サ−マル転写プリンタ