JPS6087773A - 即席鮪茶漬の素とその製造方法 - Google Patents

即席鮪茶漬の素とその製造方法

Info

Publication number
JPS6087773A
JPS6087773A JP58195694A JP19569483A JPS6087773A JP S6087773 A JPS6087773 A JP S6087773A JP 58195694 A JP58195694 A JP 58195694A JP 19569483 A JP19569483 A JP 19569483A JP S6087773 A JPS6087773 A JP S6087773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuna
chazuke
cut
meat
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hatamochi
籏持 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKAMI ATSUKO
Original Assignee
MIKAMI ATSUKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKAMI ATSUKO filed Critical MIKAMI ATSUKO
Priority to JP58195694A priority Critical patent/JPS6087773A/ja
Publication of JPS6087773A publication Critical patent/JPS6087773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来の鮭茶漬は胎内を約33X 5 cmX 2 as
位いの大きさに切ったものを正油洗いした後ワサビ重油
に約20分程漬は込んだものを熱い御飯の上に蚊べのせ
その上に板のりの細片をのせ味付ダシをかける。
以上は料理屋、高級食堂で曲間してから30分〜1時間
後に出来て来る鮭茶漬である。
これを家庭で作るとなると 胎内の買入価格が高価になり、鮪独特な生臭みが取れな
く、ワサビ圧油に漬は込む時のワサビの割合が出来ずに
、又、ワサビ圧油に漬は込んで置いである間に鮪の肉片
がくっつき合ってし甘う。その上にワサビ正油漬けした
後も長時間もたぜる事が出来ない。
又、一般家庭では胎内を切る刺身府下、又は、柳庖丁が
なく胎内を2911111〜3mmの厚さに切る事が困
難である。
本発明は以上の欠点を是正するためになしたものでつ1
り胎内を切る事もなく、一度味付した胎内を霜降りする
事で鮪の肉片がくっつき合う事がなく、ワサビ圧油に2
度漬けする事で生臭みが取れ、真空冷凍乾燥する事で5
〜6ケ月の保存が出来、熱い御茶さえあればいつでも手
軽に高価な鮭茶漬けを提供出来る鮭茶漬の素を開示する
ものである。
次にこの発明、鮭茶漬の素とその製造方法について説明
する。
寸ず鮭茶漬の素であるが、これは鮪の赤身肉を長さ3偏
位、3鰭位の角切りにし味付を施したのち真空冷凍乾燥
をしたものを31と焼板のりの÷の細片と白ごまを煎り
それを庖丁で切断したもの1y−と真空冷凍乾燥圧油o
、s yと煎り塩0.81を1食分として一袋に混合詰
めしたものである。
これを熱い御飯の上にふりかけ熱い御茶をかける3分程
した後に食さする。
次にこの鮭茶漬の素の製造方法を説明する。
まず鮪であるが脂肉は一切使用せずに赤身肉のみを使用
する。なぜなら脂肉は乾燥しにくく、酸化が早く、長も
ちさせる事が出来ないからである。
イ、冷凍赤身鮪の頭と尾を落す。
生鮭の場合は価格の変動がはげしく、年中を通しての水
揚がないからである。
口、次にこの鮪を筒数りにして骨を取り除く。
ハ、次いでこれを塩水と真水の流水に漬は早急に解凍す
る。3時〜4時間かかる。
二、解凍出来た鮪節の血合と皮を取り除く。
この時点で100kqの鮪が50kgになってし甘う。
ホ、次いでこねを巾約3のシの作取りをし、こilを約
311I11程の角切にする。
へ、この小さく切った胎内に対し1チのワサビと、胎内
にひたひたの緻の圧油のワサビ圧油に約20分程漬は込
む。
ト、次いでこの胎内をすばやく熱湯に通して霜降を施す
テ、次いで冷水に通してさます。
す、次いで再び菌量のワサビ圧油に約20公債は込む。
ヌ、次いでこれを薄く広げ一40℃の急速冷凍にかける
ル、この冷凍した胎内片を約20時間前後の真空冷凍乾
燥をする。
次に切りご寸について説明する。
イ、まず白と育を強火で煎る。
口・次いでこの煎りご葦を庖丁で半切にする。このご寸
の半切りについては、と1の性質上丸CDままでは人間
の体内では消化出来ずに香りも半減するからである。
次にのりについては市販されている焼板のり÷の大きさ
を細片する。
次に煎り塩について説明すると、 食塩を煎る事で、塩自体の湿気を防ぐことが出来る。
次に食べ方について説明する。
この鮭茶漬の素をおいしく食べる方としては、温かい御
飯を御茶碗に半分位にして、鮭茶漬の素1袋をかけ、出
来るだけ熱い御茶をたっぷりとかける、好みによりワサ
ビを少量のせ、3分程してから食する。
又、冷たい御飯の場合は一度湯洗いしてから上記と同じ
ようにして食する。
この発明は以上説明したように、変動の激しい卸価格を
年間を通し同じ価格にて家庭で手軽に高価で美味な鮭茶
漬を安価に提供できると共に、世直な水産資源としての
鮪のより有効な活用を可能とするものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適当な大きさに切った胎内片をワサビ圧油で味付
    を施こした後真空冷凍乾燥したものと板のりのn1片と
    切りごまと真空冷凍乾燥圧油と食塩とを適量に混合して
    なる即席鮪茶漬の素 (2J イ、胎内を適宜な大きさに切断する口、この切
    った胎内をワサビ圧油に約20分程漬は洗いする ハ、次いでこゎを熱湯に通して籟降りを施す 二1次いでこれを冷水に通してさます ホ、次いで再びワサビ圧油に約20分前後漬は込む へ1次いでとの胎内を薄く広げ−40”Cの急速冷凍に
    かける。 ト、次いでとの鮪肉を真空冷凍乾燥する。 チ、真空冷凍乾燥した胎内と板のりの細片と切りごまと
    真空冷凍乾燥圧油と食塩とを適量に混合する。 以上の工程よりなる即席鮪茶漬の素の製造方法。
JP58195694A 1983-10-18 1983-10-18 即席鮪茶漬の素とその製造方法 Pending JPS6087773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195694A JPS6087773A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 即席鮪茶漬の素とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195694A JPS6087773A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 即席鮪茶漬の素とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087773A true JPS6087773A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16345439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195694A Pending JPS6087773A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 即席鮪茶漬の素とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130009A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 PetroChina Limited Magnesiumalkoxid-Katalysatorträger und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246292A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Hitachi Ltd Group fuel in reactor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246292A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Hitachi Ltd Group fuel in reactor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130009A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 PetroChina Limited Magnesiumalkoxid-Katalysatorträger und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6087773A (ja) 即席鮪茶漬の素とその製造方法
JPS5820575B2 (ja) スイサンカコウヒンノセイゾウホウ
JP3434482B2 (ja) サメ肉を主材とする成形食品及びその製造方法
KR20120134811A (ko) 하경원의 명태회 무침
CA2035596C (en) Powdery oyster juice composition, process for the production of the same, and process for retaining the freshness of perishable food with the use of powdery oyster juice composition
JPH01228427A (ja) 油脂組成物及びその製造法
JPS6355908B2 (ja)
JPS5945832A (ja) 具入りアイスクリ−ム
JPS6140371B2 (ja)
Mouritsen et al. Buying, preparing, and storing cephalopods
JPH0630731A (ja) 肉とスープが一体となった乾燥即席具
JPH09266770A (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JPS5886067A (ja) かきそぼろの製造方法
JP2969590B2 (ja) 鮭加工製品の製法とその製品
JPS63276465A (ja) 魚肉練製品の製造法
KR0155051B1 (ko) 초계탕의 조리방법
JPS6142400Y2 (ja)
JP3273564B1 (ja) 魚介類の加工食品の製造方法
JPH0795865A (ja) チルドタイプ又は凍結タイプの煮魚類の包装品
JPS6313668B2 (ja)
JPH04108350A (ja) すし
JP2002330712A (ja) いなり寿司
JPS5811186B2 (ja) ニクルイオゲンリヨウトスルホゾンシヨクリヨウノセイゾウホウホウ
JPS61280250A (ja) さきいかの製造方法
JPS62660B2 (ja)