JPS6085470A - Pcmプロセツサ - Google Patents

Pcmプロセツサ

Info

Publication number
JPS6085470A
JPS6085470A JP19304883A JP19304883A JPS6085470A JP S6085470 A JPS6085470 A JP S6085470A JP 19304883 A JP19304883 A JP 19304883A JP 19304883 A JP19304883 A JP 19304883A JP S6085470 A JPS6085470 A JP S6085470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface circuit
digital
circuit
digital interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19304883A
Other languages
English (en)
Inventor
Wasaku Yamada
山田 和作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19304883A priority Critical patent/JPS6085470A/ja
Publication of JPS6085470A publication Critical patent/JPS6085470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技先分■ この発明は、音声信号をディジタル信号としてVTR装
置等に記録する場合に使用される、いわゆるEIAJフ
ォーマットのPCMプロセッサに係り、特にその記録側
と再生側とにディジタル信号の入出力のインタフェイス
回路を付加するだけの簡単な構成によって、安価でかつ
大容量のディジタル信号が記憶可能なディジタル記憶装
置を実現したPCMプロセッサに関する。
k末技権 従来から広く用いられている簡易なディジタル記憶装置
としては、フロッピィディスク装置がある。このフロッ
ピィディスク装置は、比較的低価格であるが、その記憶
容量は、IM(メガ)バイト程度の小容量である。
また、大容量の記憶装置としては、磁気ディスク装置が
知られている。この磁気ディスク装置は、大変に高価で
ある上に、その規模も大きくなる、という難点がある。
このように、従来のディジタル記憶装置には一長一短が
あり、ディジタル信号の画像データ等のように、データ
量が非常に多いディジタル情報を記憶するのに適した、
簡易でかつ安価なファイル装置はなかった。
ところで、近年、音声信号をディジタル信号としてVT
R装置に記録できるようにした、いわゆるEIAJフォ
ーマットのPCMプロセッサが大量に生産されている。
第1図は、従来のEIAJフォーマットのPCMプロセ
ッサについて、その要部の一構成例を示す機能ブロック
図である。図面において、1は録音側で、11はローパ
ス・フィルタ、12はサンプル・ホールド回路、13は
A/D (アナログ/ディジタル)変換器、14は訂正
ワード付加回路、15はメモリ、16は検査ワード付加
回路、17はクロック発生器、18はテレビ信号発生器
、19は混合回路、2は再生側で、21は分離回路、2
2はPLL (Phase Locked Loop 
)制御回路、23はデータ分離回路、24は誤り検査回
路、25はメモリ、26は誤り訂正回路、27はD/A
 (ディジタル/アナログ)変換器、28はローパス・
フィルタ、3はVTR装置を示す。
次の第2図は、第1図のA/D変換器13の出力信号と
、D/A変換器27の入力信号のフォーマットの一例を
示す。
この第1図のPCMプロセッサは、アナログの音声信号
をディジタル信号に変換して、VTR装W3に記憶させ
、また、VTR装置3に記憶されたディジタル信号を、
アナログ信号の音声信号に再生する機能を有している。
記録時には、A/D変換器13によってA/D変換され
た16ビツトのPCM信号が、第2図に示されるように
、ワードシンクに同期して、左チャンネル(Lch)と
右チャンネル(Rch)と3− に分離されたシリアルデータに変換される。
そして、訂正ワード付加回路14へ入力され、誤り訂正
符号を付加されて、TV信号の形でVTR装置3へ送出
され、その記憶装置に記録される。
また、再生時には、VTR装置3がら再生されたTV信
号は、誤り訂正回路26により訂正された後、第2図に
示されるフォーマットでD/A変換器27に印加され、
アナログ信号の音声信号として外部へ出力される。
このPCMプロセッサにおいて、訂正能力を上げるため
には、訂正符号をさらに4ビツト付加すればよい。なお
、PCM信号として14ビツトを使用する場合には、第
2図のフォーマットの左右各チャンネルの15.16ビ
ツトを除いた部分を用いる。
このように、EIAJ方式のPCMプロセッサを用いれ
ば、VTR装W3を使用してアナログ信号の音声信号を
ディジタル信号の形で記録することができ、しかも、こ
のPCMプロセッサは、大量生産が行われているため、
比較的安価である、4− という長所もある。
一匡一一」η そこで、この発明のPCMプロセッサでは、このEIA
J方式のPCMプロセッサに着目し、VTR装置等の記
憶装置の利用を可能にして、安価で、しかも大容量のデ
ィジタル記憶装置を提供することを目的とする。
璽−一双 そのために、この発明のPCMプロセッサでは、EIA
J方式のPCMプロセッサの記録側におけるA/D変換
部の出力位置に対応して入力のディジタルインタフェイ
ス回路を、また、再生側におけるD/A変換部の入力位
置に対応して出力のディジタルインタフェイス回路を付
加し、ディジタル信号の記録、再生も行えるようにして
いる。
次に、この発明のPCMプロセッサの実施例について、
図面を参照しながら、詳細に説明する。
以下の実施例では、訂正能力が高い1ワード14ビツト
のモードを使用して、8ビツトのデータ入出力バスによ
り、ディジタルデータの記録、再生を行う場合を説明す
る。
第3図は、この発明のPCMプロセッサの一実施例を示
す機能ブロック図である。図面における符号は、第1図
と同様であり、また、10は録音側のディジタルインタ
フェイス回路、20は再生側のディジタルインタフェイ
ス回路、SWIとSW2は切替えスイッチを示す。
この第3図に示すように、この発明のPCMプロセッサ
では、第1図に示した従来のPCMプロセッサの記録側
にディジタルインタフェイス回路10が、また、再生側
にディジタルインタフェイス回路20が付加されており
、スイッチSWIとSW2とを切替えることによって、
単にアナログデータだけでなく、ディジタルデータの記
録、再生も可能なように構成されている。
この記録側または再生側のディジタルインタフェイス回
路lOと20に接続可能な装置としては、後に詳しく説
明する手順でデータの受渡しを行うことが可能な、イン
タフェイス回路を備えた装置であればよい。例えば、デ
ィジタルの画像情報、ファクシミリのディジタルデータ
、テレックス等の文字データ等、を扱う各種の装置を接
続することができる。
次の第4図は、この発明のPCMプロセッサにおける信
号のフォーマットの一例を示す。
この第4図では、1ワードに8X3=24 (ビット)
のデータを使用する場合のフォーマットを示している。
この発明のPCMプロセッサを示す第3図と、従来のE
TAJフォーマットのPCMプロセッサを示す第1図、
とを対比すれば明らかなように、この発明のPCMプロ
セッサでは、ディジタルインタフェイス回路10と20
、およびスイッチSW1とSW2とが付加された点が異
っているだけである。
そこで、これらの付加された部分を中心に、第3図のP
CMプロセッサを説明する。
第5図は、第3図の記録側に設けられたディジタルイン
タフェイス回路1oの詳細な構成例を示す機能ブロック
図である。図面において、1017− は32ビツトパラレル/シリアル変換のシフトレジスタ
、102は第1のラッチ回路、103は第2のラッチ回
路、104は第3のラッチ回路、105はクロック発生
回路、106は同期信号発生回路、107はセレクタ、
108は8ビツトデータバスを示し、また、5lotは
ワードシンク、5102はビットシンク、5103は信
号記録フラグ、5104はデータ要求信号、5105は
入力データ、8106は第1のデータ入力信号、510
7は第2のデータ入力信号、5108は第3のデータ入
力信号、5109はロードパルス、5110はセレクト
信号、5111は出力データを示す。
第6図は、第5図のディジタルインタフェイス回路にお
ける動作を説明するためのタイミングチャートである。
各信号波形に付けられた符号は、第5図の符号位置に対
応している。
以下の実施例では、外部機器として、画像メモリ装置(
以下、単にメモリと略称する)を使用する場合のデータ
の受渡し手順について説明する。
8− 記録側のデータインタフェイス回路lo内に設けられた
シフトレジスタ101は、32ビツトのパラレル/シリ
アル変換を行うシフトレジスタである。
メモリからの信号記録フラグ5IC13が、第6図に示
すようにrrL″′になると、クロック発生回路105
は、ワードシンク5101に同期して、データ要求信号
5104をIt L I+にするとともに、セレクト信
号5110を′H″にして、セレクタ1゜7を同期信号
発生回路106側へ接続する。
したがって、同期信号発生回路106からの同期信号が
、ワードシンク5101に同期して、出力データ511
1として送出される。
一方、メモリは、データ要求信号5104を受信すると
、8ビツトデータバス108ヘデイジタルの入力データ
5105を送出し、次に、第1のデータ入力信号810
6を送出する。
第1のラッチ回路102は、この第1のデータ入力信号
8106の入力により、データバス108上の8ビツト
パラレルの入力データ5IC15をラッチする。
同様に、第2のラッチ回路1.03は、第2のデータ入
力信号5107によって、また、第3のラッチ回路10
4は、第3のデータ入力信号8108によって、それぞ
れ8ビツトの入力データ5105をラッチする。
このような動作により、合計24ビツトのデータがラッ
チされることになる。
同期信号の送出終了後、セレクタ107は、シフトレジ
スタ101側に切替えられる。
そして、第1〜第3のラッチ回路102〜104にラッ
チされた24ビツトのデータは、ロードパルス5109
によって、シフトレジスタ101ヘパラレルにロードさ
れる。
シフトレジスタ101にパラレルにロードされた24ビ
ツトのデータは、ビットシンク5102に同期して、シ
リアルの出力データ5illとして送出される。
この場合に、ロードパルス5109の発生と同時に、メ
モリに対して、次のデータ要求信号5104を送出する
このような手順で、順次データをTV倍信号変換して、
第3図のVTR装M3へ与えることにより、その記憶装
置に記録させることができる。
なお、メモリは、最終データの送出が終了した後、信号
記録フラグ5103を” H”とし、クロック発生回路
105は、最終データを出力データ5111として送出
した後、停止される。
次に、このような動作によって、VTR装置3に記憶さ
れたデータの再生時の手順について説明する。
第7図は、第3図の再生側に設けられたディジタルイン
タフェイス回路20の詳細な構成例を示す機能ブロック
図である6図面において、201は32ビツトシリアル
/パラレル変換のシフトレジスタ、202 +1第1の
ラッチ回路、203は第2のラッチ回路、204は第3
のラッチ回路、205はクロック発生回路、206は同
期信号検出回路、207は8ビツトデータバスを示し、
また、5201はワードシンク、5202はピットシン
11− り、5203はシリアルの入力データ、5204は信号
再生フラグ、5205は同期信号検出フラグ、8206
はラッチパルス、5207はデータ出力要求信号、82
08は第1のデータ出力信号、5209は第2のデータ
出力信号、5210は第3のデータ出力信号、5211
は8ビツトパラレルの出力データを示す。
次の第8図は、第7図のディジタルインタフェイス回路
における動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。各信号波形に付けられた符号は、第7図の符号位置
に対応している。
再生側のディジタルインタフェイス回路20内に設けら
れたシフトレジスタ201は、32ビツトのシリアル/
パラレル変換を行うシフトレジスタである。
再生時には、ワードシンク5201とビットシンク52
02に同期したシリアルのデータ信号が、入力データ5
203として、この第7図に示される再生側のディジタ
ルインタフェイス回路に印加される。
12− そして、メモリからの信号再生フラグ5204が、第8
図に示すように17 L gHで入力されると、同期信
号検出回路206は、記録時に入力データ5203にi
il!録された同期信号の検出を行う。
同期信号検出回路206では、同期信号を検出すると、
同期信号検出フラグ5205をrr HHにして、クロ
ック発生回路205へ出力する。
クロック発生回路205は、この同期信号検出フラグ8
205がzrH″′になったことによって、それ以後が
データであることを識別し、ラッチパルス8206を第
1〜第3のラッチ回路202〜204へ出力すると同時
に、メモリに対してデータ出力要求信号5207を送出
する。
第1〜第3のラッチ回路202〜204は、このラッチ
パルス8206により、シフトレジスタ201にロード
される32ビツトのパラレルデータのうち、24ビツト
のデータを取込む。
また、データ出力要求信号5207を受取ったメモリは
、第1〜第3のデータ出力信号5208〜5210を順
次“1L”にして、第1〜第3のラッ子回路202〜2
04にラッチされた各8ビツトのパラレルデータを、8
ビツトのデータバス207から出力データ5211とし
て送出させる。なお、第1〜第3のラッチ回路202〜
204の出力は3ステートで、メモリからデータ出力信
号5208〜5210が入力されたときのみ、出力デー
タ5211を送出するように動作する。
この場合にも、メモリは、最終データの入力が終了する
と、信号再生フラグ5204をLL H71にして、デ
ータの出力動作を終了させる。
なお、以上の実施例では、同期信号発生回路106と同
期信号検出回路206とが、それぞれディジタルインタ
フェイス回路10と20とに設けられている場合を説明
した。しかし、メモリにおいて、同期パターンの発生、
検出を行うことも可能であり、必ずしも同期信号発生回
路と同期信号検出回路とを使用することは必要でない。
また、入出力のデータラインも、必ずしも8ビツトに限
定する必要はなく、24ビツトを同時に入出力したり、
あるいは、PCMプロセッサを16ビツトモードにして
、1ワードあたり、最大32ビツトのデータを記録する
こともできる。
さらに、利用することが可能な記憶装置しては、VTR
装置の記憶装置に限らず、例えば、書込み可能なビデオ
ディスクに接続して使用することもできる。
以上に詳細に説明したとおり、この発明のPCMプロセ
ッサでは、従来から公知の、いわゆるEIAJフォーマ
ットのPCMプロセッサを利用し、その記録側における
A/D変換部の出力位置に対応して入力のディジタルイ
ンタフェイス回路を、また、再生側におけるD/A変換
部の入力位置に対応して出力のディジタルインタフェイ
ス回路を付加することにより、ディジタル信号の記録、
再生も行えるようにしている。
また、入力のディジタルインタフェイス回路として、1
個または複数個のパラレルデータのラッチ回路とパラレ
ルデータをシリアルデータに変換するシフトレジスタを
、また、出力のディジタルインタフェイス回路として、
シリアルデータをパ15− ラレルデータに変換するシフトレジスタと1個または複
数個のラッチ回路とを設けるようにしている。
さらに、このようなPCMプロセッサに、同期信号発生
回路と同期信号検出回路とを使用することもできる。
勤−一一果 このように、この発明のPCMプロセッサでは、いわゆ
るEIAJ方式のPCMプロセッサに着目し、大量生産
によって比較的安価なPCMプロセッサへ、簡単な構成
の回路を付加するだけで、VTR装置等の記憶手段の利
用を可能にしている。
したがって、この発明のPCMプロセッサによれば、安
価で、しかも大容量のディジタル記憶装置を提供するこ
とができる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のEIAJフォーマットのPCMプロセッ
サにおける要部の一構成例を示す機能ブロック図、第2
図は第1図のA/D変換器13の16− 出力信号と、D/A変換器27の入力信号のフォーマッ
トの一例、第3図はこの発明のPCMプロセッサの一実
施例を示す機能ブロック図、第4図はこの発明のPCM
プロセッサにおける信号のフォーマットの一例、第5図
は第3図の記録側に設けられたディジタルインタフェイ
ス回路1oの詳細な構成例を示す機能ブロック図、第6
図は第5図のディジタルインタフェイス回路における動
作を説明するためのタイミングチャート、第7図は第3
図の再生側に設けられたディジタルインタフェイス回路
20の詳細な構成例を示す機能ブロック図、第8図は第
7図のディジタルインタフェイス回路の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。 図面において、1はPCMプロセッサの録音側で、11
はローパス・フィルタ、12はサンプル・ホールド回路
、13はA/D変換器、14は訂正ワード付加回路、1
5はメモリ、16は検査ワード付加回路、17はクロッ
ク発生器、18はテレビ信号発生器、19は混合回路、
1oは録音側のディジタルインタフェイス回路で、10
1は32ピツ1〜パラレル/シリアル変換のシフトレジ
スタ、102は第1のラッチ回路、103は第2のラッ
チ回路、104は第3のラッチ回路、+05はクロック
発生回路、106は同期信号発生回路、107はセレク
タ、108は8ピツ1〜のデータバス、2はCPMプロ
セッサの再生側で、21は分離回路、22はPLL制御
回路、23はデータ分離回路、24は誤り検査回路、2
5はメモリ、26は誤り訂正回路、27はD/A変換器
、28はローパス・フィルタ、20は再生側のディジタ
ルインタフェイス回路で、201は32ピツ1ヘシリア
ル/パラレル変換のシフトレジスタ、202は第1のラ
ッチ回路、203は第2のラッチ回路、204は第3の
ラッチ回路、205はクロック発生回路、206は同期
信号検出回路、207は8ビツトのデータバス、3はV
TR装置を示す。 特許出願人 株式会社 リ コ − 同代理人弁理士官川俊崇 1N開昭Go−85470(8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、、EIAJ方式のPCMプロセッサにおいて、ディ
    ジタル信号の記録側におけるA/D変換部の出力位置に
    対応して入力のディジタルインタフェイス回路を、また
    、再生側におけるD/A変換部の入力位置に対応して出
    力のディジタルインタフェイス回路を備えたことを特徴
    とするPCMプロセッサ。 2、特許請求の範囲第1項記載のPCMプロセッサにお
    いて、入力のディジタルインタフェイス回路として、1
    個または複数個のパラレルデータのラッチ回路とパラレ
    ルデータをシリアルデータに変換するシフトレジスタを
    、また、出力のディジタルインタフェイス回路として、
    シリアルデータをパラレルデータに変換するシフトレジ
    スタと1個または複数個のラッチ回路とを備えたことを
    特徴とするPCMプロセッサ。 3、特許請求の範囲第1項および第2図記載のPCMプ
    ロセッサにおいて、同期信号発生回路と同期信号検出回
    路とを備えたことを特徴とするPCMプロセッサ。
JP19304883A 1983-10-15 1983-10-15 Pcmプロセツサ Pending JPS6085470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304883A JPS6085470A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 Pcmプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304883A JPS6085470A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 Pcmプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085470A true JPS6085470A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16301308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19304883A Pending JPS6085470A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 Pcmプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443554A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha A facsimile apparatus
US5506733A (en) * 1993-01-05 1996-04-09 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing digital and analog video signals using two analog record/reproduce heads and two digital record/reproduce heads, respectively

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443554A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha A facsimile apparatus
US5506733A (en) * 1993-01-05 1996-04-09 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing digital and analog video signals using two analog record/reproduce heads and two digital record/reproduce heads, respectively

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135426B2 (ja)
JPS5923647A (ja) 直列デ−タ信号の変換方法および変換回路
JPS6085470A (ja) Pcmプロセツサ
JP2920975B2 (ja) ディジタルvtr
JP2594255B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6117057B2 (ja)
JPS6149741B2 (ja)
JPS601940A (ja) データ列伝送システム
JP2569779B2 (ja) Bsチユーナ内蔵pcm記録再生装置
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2760261B2 (ja) 伝送装置および伝送方法
JPS60248025A (ja) 2進デ−タ変換・復号方式
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
KR100262092B1 (ko) D-vhs시스템의 레코딩시 데이터 변환장치
JPS6057132B2 (ja) Pcm方式信号記録再生装置
JPS6275905A (ja) Pcm音声信号記録再生装置
JPS6386158A (ja) デジタルダビング装置
JPH02254682A (ja) デジタル信号記録装置
JPH0294175A (ja) 画像記録再生装置
JPH04330668A (ja) 記録装置
JPS62157498A (ja) カラ−映像信号磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH0636613B2 (ja) 色同期回路
JPS61284874A (ja) デイジタルデ−タの再生装置
JPH0454784A (ja) メディア情報のビデオ信号化処理方式及び装置
JPH026480B2 (ja)