JPS608515A - ねじ付固着具およびねじ付固着具を取付ける方法 - Google Patents

ねじ付固着具およびねじ付固着具を取付ける方法

Info

Publication number
JPS608515A
JPS608515A JP59111080A JP11108084A JPS608515A JP S608515 A JPS608515 A JP S608515A JP 59111080 A JP59111080 A JP 59111080A JP 11108084 A JP11108084 A JP 11108084A JP S608515 A JPS608515 A JP S608515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
head
fastener
threaded
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59111080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762486B2 (ja
Inventor
ウイリアム・デヴイツド・ブラツドリ−
ズイア・ラヒ−ム・アルビ
レイモンド・デニス・レイシ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avdel UK Ltd
Original Assignee
Avdel UK Ltd
Avdel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avdel UK Ltd, Avdel Ltd filed Critical Avdel UK Ltd
Publication of JPS608515A publication Critical patent/JPS608515A/ja
Publication of JPH0762486B2 publication Critical patent/JPH0762486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/043Riveting hollow rivets mechanically by pulling a mandrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/06Solid rivets made in one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1045Blind rivets fastened by a pull - mandrel or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • F16B23/0007Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool
    • F16B23/0038Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool substantially prismatic with up to six edges, e.g. triangular, square, pentagonal, Allen-type cross-sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • Y10T29/53726Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other
    • Y10T29/5373Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other comprising driver for snap-off-mandrel fastener; e.g., Pop [TM] riveter
    • Y10T29/53735Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other comprising driver for snap-off-mandrel fastener; e.g., Pop [TM] riveter including near side fastener shaping tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はねじ付置着具および被加工物に固着具を取付
ける方法に関するものである。
特に、この発明はねじ係合を?aるために被加工物に対
して固着具を回転する必要なく被加工物とねじ係合して
取付けできるねじ付置着具と、取付けられた固着具を取
付けの際に変形して通常のねじの様に回転によって被加
工物からの固着具の除去を容易にするようにした固着具
を取付ける方法とに係わるものである。
発明の構成 この発明の7つの形態に従えば、細長い柄部と、柄部の
一端の放射方向に拡大された頭部と。
柄部の少なくとも一部の外ねじと、柄部のねじ部分にあ
って頭部を通って延びる孔とを備え。
柄部の少なくともねじ部分が放射方向に膨張でき、これ
によって膨張前の柄部の直径よりも大きな直径をもった
安定した形状に変形できるようになったねじ付置着具が
提供される。
この発明の別の形態に従えば、固着具の柄部を被加工物
の孔内に挿入してねじの少なくとも一部が被加工物内に
あるようにし、被加工物内にある柄部のねじ部分の少な
くとも一部を放射方向に膨張して、ねじが被加工物の材
料にくい込むようにしたことから成る孔付被加工物にこ
の発明のねじ付置着具を取付ける方法が提供される。
柄部のねじ部分の膨張は尾端部から頭部端に向う方向に
孔に沿って押圧することによって実施でき、テーパー付
の膨張部材は一部が非円形断面形状で、柄部の該部分の
孔の直径よりも大きな横方向寸法を有している。
柄部の該部分を膨張すべく用いられるテーパー付膨張部
材は引張柄部を有したマンドレルのテーパー付拡大頭部
とすることができ、例えばマンドレル柄部を引張ること
によって固着具の孔の全部または一部に沿って押しやる
ことができる。
この発明の別の特別な形態に従えば、細長い柄部と、柄
部の一端の放射方向に拡大された頭部と、柄部と頭部を
貫通する平行な孔と、頭部の端ぐりとを備え、柄部が放
射方向に膨張でき、これによって膨張の前の柄部の直径
よりも大きな直径をもった安定した形状に変形できるよ
うになったねじ付置着具において、鋭いねじ山をもった
外ねじが形成されたねじ部と、ねじ部のねじ出直径より
小さな外径をもった頭部から離れたところのねじのない
円形状尾端部とが柄部にあって、必要ならば柄部のねじ
部と固着具頭部との間に円形状のねじのない部分を柄部
が有するようでき、ねじのない部分がねじ部のねじ出直
径より小さい外径を有していることを特徴とするねじ付
置着具が提供される。
この発明の固着具が取付けられる被加工物は固着具の材
料よりも僅かに硬い材料にすべきである。固着具はアル
ミニウムやプラスチックの様な歌い金属を用いるように
特にされている。
被加工物は、固着具の柄部が挿入できて柄部の周囲との
間の隙間が最小の好適な孔を有するので1頭部が被加工
物の近接面に対してa7接する。孔は貫通孔の必要がな
く、従って盲孔にすることもでき、且つ好適には均一直
径にすべきである。
例えば被覆板や機械の部品の様な別の有孔部材は、固着
具が被加工物に取付けられるときに同時に被加工物に取
付けられるならば、固着具の柄部が隙間嵌めされて被加
工物の孔よりも成可く僅かに大きな貫通孔が設けられる
べきである。固着具の柄部は先ず他の部材に1次いで被
加工物に通される。他の部材を被加工物に密着して固着
するよう所要されるならば、固着具の頭部と被加工物と
の間の他の部材の遊びは柄部の膨張が始まる前に最小に
減少されるべきである。固着具の柄部は、被加工物内に
あるべき柄部の少なくともねじ部のために被加工物内に
十分に達するべきである。
ねじ部が被加工物の材料にくい込むまで、被加工物内に
ある柄部のねじ部の少なくとも一部を放射方向に膨張す
るよう従って必要である。
これは例えば非常lこ高い圧力の流体の孔への適用や、
孔内での爆薬の燃焼や爆破や、柄部を拡げるよう孔内に
押し入れできる適宜な工具の機械的利用等の様な種々の
手段によって達成できる。
/ この発明では、固着具の取付けのために、柄部を拡げる
よう固着具の孔を通って引張ることができるマンドレル
と、マンドレルを引張る装置と一緒にマンドレルに作用
される軸方向の力に対して固着具を支持するかなどこと
を有する工具を用いるのが好適である。
この一般的な工具は周知で、最も重要な部材だけが図面
に示される。
この発明では、マンドレルを尾端部から頭部端の方向に
孔を通って完全に引張って、マンドレルにより作用され
る軸方向の力に対して固着共を支持するようかなどこを
固着具の頭部に係合することによって、固着具を取付け
るようにしている。更に、適宜な形状のかなどこの使用
によって、固着具の尾端部に向う方向に柄部に対して頭
部の周辺を動かして成る状態にて被加工物と頭部の周辺
との間の間隔を閉じて被加工物に他の部材を締着すべく
作用できるように固着具の適宜な形状の頭部を変形する
ようにできる0 この発明の実施例を添付図面を参照して例により以下に
説明しよう。
実施例 固着A/θははり円筒形の幾分細長い柄部12と、柄部
/コの一端すなわち頭部端の放射方向に拡大された頭部
/41とを有している。柄部lコのねじ部isの外面l
には、後に説明される様に標準型の通常のねじと同じま
たは関連したねじとすることができるねじ/Aが形成さ
れている。ねじ16は断面V字形で、隣接するねじの間
にねじ側面かはゾV字形の谷を形成していてこの実施例
では6o0の角度でねじ側面が出会う幾分鋭いねじ山i
prを設けている。
柄部lコは頭部llIと反対側の端に尾部−〇を有して
おり、この尾部−0までにはねじ/6が延びていない。
ねじのない尾部コ。は、ねじ/Aの谷の部分における柄
部/コのねじ76部分の直径すなわち柄部lコの最小直
径とはゾ同−直径の円形外面を有している。ねじ/6は
尾部−〇から頭部/41まで延びている。
固着具10は柄部/、2と頭部ltlを貫通する軸方向
の孔、2スを有しており、この孔ユコは柄部/コの処で
ははシ一定の直径をなしているが、頭部lダの端に端ぐ
リーダの形の拡大部を有している。端ぐり21Iの深さ
は頭部IQの厚さよりも小さい。
固着具lθは後の熱処理を要することなく炭素鋼の冷間
引抜棒からつくられ、例えば純粋のアルミニウムや、固
着具を取付けるよう所要される被加工物をつくることが
できる椋々の工業用プラスチック材料よりも硬い。
固着具ioの材料は、ねじの山における直径である柄部
/2の直径が膨張の前よりも膨張の後において少なくと
もねじの深さ、好適にはねじの深さのコ倍以上大きくな
る様な大きさに放射方向の膨張によって柄部を変形でき
るべく十分な延性をもっている。
この実施例では、頭部/ダは取付のときに変形できるよ
うつくられて皿形の一般の頭部の形をなしており、柄部
lコから遠い方の固着具ioの端に〒らな上面2Aを有
すると共に尾端部から離れる方向をこ固着具の直径が柄
部12の直径から、拡大頭部/47の最大直径にまで増
大して周縁部30にて上面=6と出会っている円錐形の
下面、2gを有するものである。皿形の頭部/+は後に
説明される様な具合に変形可能で、これによって固着共
の締着能力を高めるよう柄部lコの尾端部に向う方向に
柄部/ユに対して頭部llIの周辺部を動かすことがで
きる。
この発明の別の実施例が可能である。例により第7図に
示される固着具は固着A/ 0と大体同じであるが、皿
形の頭部の代りに通常の6角形のボルト頭部SSを有し
、頭部/ダにまで延びるねじ/6の代りに、柄部は頭部
S2に隣接したねじのきられていない部分Saがある。
ねじのない部分sqの直径は柄部のねじ部分の直径より
も小さくつくられるのが好適で、この実施例では取付の
後に被加工物の孔の壁に干渉できないようにねじ部分の
直径と同じである。
更に、この様な構成は固着具の柄部と、固着具により被
加工物に固着される他の部材との間の干渉を避けるよう
助ける。
6角形の頭部Sコの構成は固着具50をスパナと係合さ
せてスパナにより軸心まわりに回転できる。これは6角
形頭部5λにより表わされるようにスパナ面が設けられ
ていない固着具IOと対照される。しかし、固着具lO
を取付ける方法の一実施例において、適宜な工具による
固着具のキー係合と回転を許すスパナ係合をもった孔を
設けるように取付のときの変形による非円形形状に固着
具の孔が再形成される。
被加工物への固着具ioの取付と、被加工物に別の部材
を固着する使用例を第J、lI図を参照して説明しよう
先ず第3図を参照するに、固着具10が取付けられる被
加工物S6は、柄部lコのねじ部lSを最小の隙間をも
って挿入するための十分大きな直径の貫通孔5gを有す
るアルミニウム合金の板の形をしている。被覆材の板の
形の別の部材60が固着具によって被加工物に固着され
るもので、別の部材6θとの干渉なしに十分な大きさに
実質的に放射方向に柄部/λを拡げることができるよう
に十分な隙間をもって固着具の柄部が貫通して延びるべ
く十分大きな直径の貫通孔Auが設けられている。
固着具IOは、マンドレル61Iと、環状かなどこ66
と、マンドレルAIIを握んでかなどこ6Aに対して軸
方向にマンドレルA4Iを引張る手段(図示しない)と
から成る装置によって取付けられる。
マンドレル641は、固着共の孔を隙間をもって通るこ
とができる細長いステム6gと、ステム/、gの一端の
拡大された頭部70とを有している。マンドレル頭部7
0は、マンドレルAQの直径が柄部6.!rから離れる
方に固着具の孔ココの直径よりも実質的に大きな直径l
こ次第に大きくなる円錐形のテーパ一部?−を有してお
り、才たマンドレル頭部りOはマンドレルの断面形状が
正6角形状をなしている頭部10の幾分細長いキー形成
部76に続いている。マンドレルAUは高張力鋼でつく
られる。
環状かなどこ6Aは、握持引張装置と係合できるようマ
ンドレルの柄部Atが通る軸方向の通路7gを有してお
り、また前端には平らな保合面ざOを有している。この
実施例において1環状かなどこAAの係合面10は通路
7gの周辺に截頭円錐形の中央くぼみざコを有しており
・また環状かなどこ66は軸心長手方向に分けられてい
て、互に同一でかなどこ全体を形成するよう相互に協同
するコつの環状ジョーg’l、gAからつくられている
。分けられたジョーざダ。
g6を通りマンドレル6弘の柄部Agに沿ってマンドレ
ル頭部70に向ってこの発明に従った1つまたは連続す
る固着具を前方に送ることができるようかなどこAAの
軸心の放射方向にジョーgp、ざるが分離でき、且つ保
合面goを形成すべく再び協同するよう固着具の背後に
てジョーta、tt、は互に閉じることができる。
この様な装置は繰返りベット締めに用いられると大体同
じ様な具合にこの発明に従った固着具を取付けるよう使
用できる。
従って、固着具/θはマンドレルA’lの柄部6gに供
給されるので、柄部6gは孔、2.2を通り、マンドレ
ル頭部70が固着具の尾端部と孔、2−の外側で隣接し
、マンドレルA’lの柄部t、gがかなどこる乙の通路
7gを通って引張装置と係合するので、固着具10はマ
ンドレル頭部70とかなどこ66の係合面30との間に
ある。
複数個の図示しない別の固着具をかなどこAAの後の柄
部Agに同時に設けて、−回に1つゾつジョーEll、
gAを通ってマンドレル頭部りOとかなどこA6の係合
面gθとの間の位置に送り出すようできる。
従って、取付装置と関連した固着具10が作業を始め、
かなどこAAが固着具10の頭部/Fを押して部材10
の隣接面と係合させて部材AOを被加工物S6の隣接面
と係合させて固着具IOの頭部141と被加工物54の
間の遊びを少なくするまで、マンドレル頭部7θと固着
具10の尾端部が部材60の孔6.2を通って被加工物
S6の孔sgを通って入れられる。
次いで、取付装置は固着具を通ってマンドレルAQを引
張るよう作動され、孔、2−を通って尾端部内にマンド
レル頭部70を引込み、固着具IOの頭部/りがかなど
こtダの係合面g。
によって支持される。
マンドレル頭部70のテーパ部7コがキー形成部を固着
具10の孔λλ内に導き、次第に柄部lコが尾端部から
頭部/4’に向って膨張するようなることが明らかであ
ろう。マンドレル頭部りOの6角形キー形成部が孔ココ
内に入°つて孔、22に沿って進むときに、キー形成部
76はすえ込み、すなわち切断のないブロツチ加工をし
、固着具の膨張孔を、キー形成部り6に対応した6角形
またははゾ4角形の断面形状にする〇柄部lコの膨張が
固着具の頭部/lIに向って進むときに、柄部/λの順
に膨張する部分の先端におけるねじ/Aのねじ山/gが
孔sgの周辺の被加工物SAの材料部分に先ず係合して
材料中にくい込むようになる。このときに固着具10の
軸方向部分が被加工物S6に実質的に固着される。その
後、柄部/、2の膨張が放射方向および固着具ioの頭
部/Fに向って進み続け、ねじl乙の幾つかのねじ山が
被加工物56と係合して被加工物SAの材料部分に一層
深くくい込むようになる。固着具10と被加工物56間
の次第に増大するくい込みは、マンドレルA’lに作用
される軸方向の力が実質的に次第に増大し、固着具IO
の頭部/りに対するかなどこるAの反力と一致して等し
くされることを必要としている。この反力の結果、かな
どこAAによる固着具/θの頭部/eの変形を生じるよ
うなす。従って、くぼみgλの周辺の保合面goと係合
される頭部/弘の周辺部が変形し始めて固着具ioの尾
端部に向って、従って部材AOの近接面に向う方向に柄
部/、2および固着具の頭部/4’に対して動く。従っ
て、頭部/4’の周辺と、先に述べた様に柄部lコに対
して固着された被加工物56との間の間隔が閉じられて
、固着具10に対する部材6oの作動のために役立つ空
所を減少する。
最後に、第7図1こ示される状態に達し5頭部/lIが
かなどこ6AのくぼみgJ内に完全に入るように変形さ
れ、頭部/りの周辺が部材6θに係合して被加工物左6
に密接して部材60を保持する。更に、マンドレルA’
lの頭部7oが孔、2コを通って完全に引抜かれ、ねじ
/6が被加工物S6に完全にくい込むようになる。
部材10の大直径の孔A2により与えられる特別な隙間
により、膨張されたねじ/6は部材40にはくい込まな
い。しかし、この様なくい込が要求されるならば、孔4
.2の直径を孔3gの直径と同じにつくることができる
固着具/θの柄部/2を貫通する元の孔、22が一定の
直径であれば、柄部/2は全長に亘って等しく膨張する
ので、膨張の後のねじ/乙は柄部/2のねじ部分の長さ
に亘ってはシ一定の直径をなしている。
取付けられた後は、6角形の孔内に挿入される適宜な寸
法の6角形のキーレンチの助けによって固着具を回転す
ることにより固着具を被加工物から取外して取換えるこ
とができる。
説明した実施例において、固着具のねじが柄部の尾端部
にまで全体的に延びていないことは、マンドレルの頭部
がくぼみに先ず入るときをこ尾端部にて柄部が裂ける危
険を除去するよう助ける。
頭部/グの端ぐりuFは一つの目的をもっており、先ず
第1の目的としてはマンドレル頭部により孔に沿ってす
え込みできる材料に適合するよう鋤いて頭部からの突部
をこの様な材料が形成する可能性を除去し、第コには頭
部/4’を放射方向に拡大するマンドレルの必要を排除
して固着具の完全な取付けに必要な最大の力を低減する
ことである。
いま別の実施例により第7,8図を参照して固着具IO
に就いて説明したよりも簡単な具合の固着具SOの取付
けが説明されるが、基本的には取付けの方法は同じであ
る。
従って、概略的な説明が既に行われた第7図を先ず参照
するに、第3図と比較して多数の変化が示されている。
従って、固着具SOと固着具lθの間の相違は既に説明
されている。この実施例にて、固着具左0は、固着具よ
りも軟かい軟鋼で形成された厚い被加工物?Oに取付け
られ、固着具りθの取付けのときに他の部材が被加工物
に取付けられている。第3図の貫通孔の代りに、被加工
物?Oは盲孔として孔?−が近い面に形成されている。
固着具SOを取付けるようマンドレル9Aが用いられ、
このマンドレルタロはマンドレルtioと大体同じであ
るが、円形断面の頭部γgをもっていて、孔に沿って引
張るときに固着具SOの柄部を放射方向に均等に膨張す
るようにのみ働いて固着具SOの孔に非円形のキー形状
を与えるのができないことが異っている。この実施例に
おいて、頭部5.2が6角形で固着具SOを回転すべく
使用できるスパナ面が設けられることが明らかで、スパ
ナによるキー係合を許すよう固着具の孔を再形成する必
要性を少なくとも低減している。
孔9.2は、少なくとも被加工物に固着される他の部材
?eを柄部が通った後の、柄部の長さにマンドレル9乙
の突出する頭部9gの長さを加えた長さに適合するよう
十分に深い。他の部材94’には、柄部のねじ部が他の
部材を通って被加工物内に入るようできる十分大きな直
径の孔が形成され、もし固着具が他の部材から容易に取
外され\ば、孔は柄部の膨張の後のねじよりも大きい。
もし部材?’lを被加工物90にしつかり締着するよう
必要なかったり或は所要されるときには、頭部SSの周
辺を変形する必要がなく、従って固着具Sθを取付ける
係合面に中央のくぼみをもたない平らな保合面10λを
有するかなどこioθを用いるようできる。
固着具SOは組合せられた被加工物と他の部材との孔内
に挿入され、既に述べたき同様な具合に孔を通ってマン
ドレル9乙の円形断面の頭部9gを引張ると共にかなど
こ/θθによって固着具SOの頭部S2を支持すること
によって取付けられる。先の実施例における様に、柄部
は全長に亘って膨張され、ねじが被加工物の材料にくい
込み、この様にすることによって被加工物が塑性変形さ
れる。固着具SOの頭部5.2は殆んど変形されない。
取付けの後、固着具SOは乙角形頭部に作用されるスパ
ナによって取外しでき、必要あれば続いて再挿入できる
固着具と、この固着具を取付ける典型的な方法において
他の変更が可能である。
例えば、ねじ/乙が頭部/4’に延びている固着具10
は、被加工物に形成された噛合うねじが被加工物の表面
の孔に延びていて固着具の取外しができるので、被加工
物と固着具の頭部との間に別の部材を同時に配置するこ
となく単一の被加工物に取付けできる。
柄部は細長いと説明されているが、長さよりも大きな直
径の柄部を有した固着具をつくるようできる。この様な
固着具はλつの薄い板を一緒ζこ固着するのに有効であ
る。
また、この発明の取付けられた固着具を、標準のねじを
有する機械ねじと取換または交換することができる。こ
れは、取付けの前の固着具のねじの寸法が周知の寸法の
マンドレルによる膨張の後に所要の標準ねじ形状を形成
するように設けることによって達成することができる。
与えられた標準ねじを得るための必要な状態は与えられ
たマンドレルを実験的に用い、且つ取付けの際に柄部を
軸方向に短縮するだけの、マンドレルの実際の効果が柄
部を放射方向に膨張するだけであることを留意すること
によって容易に達成できる。従って、柄部の単位長さ当
り多数のねじがあるが、取付けの後は殆んど変化がなく
、ねじの山と谷の直径が実質的に大きくされる。
隣接ねじ間にV字形の谷を形成する固着具の柄部のねじ
の代りに、セルフタッピングねじとして普通に用いられ
る様にねじの根元を平底形にできる。
実施例において、引抜マンドレルの使用が説明されたが
、これは重要ではない。固着具の孔は尾端部で閉じるこ
とができ、エキスパンダニ具を孔の頭部端内に押し入れ
ることによって固着具を取付けでき、また頭部端からの
マンドレルの引抜きにて柄部のねじ部分を膨張させる位
置にて孔内に設けられたマンドレル頭部と固着具とが組
合せられる頭部付マンドレルを有するようできる。柄部
のねじ部分全体を膨張するよう所要されるが、固着具と
して利用するために柄部のねじ部分の一部分以上を膨張
させることが重要ではなく、状況にもとづいてどの程度
にもできる。固着具は6角形や図示の端ぐり型以外の他
の型の頭部や、固着具を回転できるスパナ面を有するこ
とができ、必ずしも重要でないが、孔を形成するキー形
成マンドレルの使用や。
多角形のボルト頭部を設ける以外の手段を設けることが
できる。頭部には例えば通常のねじ回しを受けるための
溝やくぼみを設けたり或は他の形に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従った固着具の7つの蟹の側面図、
第2図は第1図の固着共の端面図、第3図は被加工物に
第1図の固着具を取付ける早い段階を示す一部断面した
側面図、第9図は取付けの完了を示す第3図と同様な図
、第S図は第3図に示される装置の一部の端面図、第6
図は取付後の第7図の固着具の平面図、第7図は簡単な
型の取付方法の早い段階でのこの発明に従った固着具の
別の型を示す一部断面した側面図、第3図は取付方法の
後の段階を示す第7図と同様な図である。図中、/:固
着具、/コニ柄部、/lI:頭部、/S:ねじ部、16
:ねじ、/ざ:ねじ山、2.2:孔、2ダニ端ぐり。 30:周縁部、SO:固着具、S6:被加工物、sg、
t、2:孔、乙l:マンドレル、6乙:かなどこ、ざO
:係合面、gり2g乙ニジヨー、90:被加工物、96
:マンドレル、 10O:かなどこ、10λ:係合面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 細長い柄部、柄部の一端の放射方向に拡大 &され
    た頭部、柄部の少なくとも一部の外ねじ。 柄部のねじ部分にあって頭部を通って延びる孔を備え、
    柄部の少なくともねじ部分は放射 2方向に膨張でき、
    これによって膨張前の柄部の直径よりも大きな直径をも
    った安定した形状に変形できるようになったねじ付固着
    具。 gユ 頭部から離れた方の端部の柄部の尾端部に
    はねじがきられていない特許請求の範囲第1項記載のね
    じ付固着具。 9 3 尾端部は柄部の外ねじ部分の直径よりも小さな外径
    を有している特許請求の範囲第2項 10記載のねじ付
    固着具。 弘 頭部に近い柄部の一部はねじがきられてい項記載の
    ねじ付固着具。 柄部のねじのない尾端部の外径は柄部のねじ付部分の谷
    の直径とはゾ同径である特許請求の範囲第ユ乃至7項い
    ずれか1項記載のねじ付固着具。 孔は柄部と頭部を通って完全に延びている特許請求の範
    囲第1乃至5項いずれか7項記載のねじ付固着具。 孔が頭部の端ぐりによって大きくなっている特許請求の
    範囲第を乃至6項いずれか1項記載のねじ付固着具。 柄部の孔が全長に亘ってはシ一定の直径である特許請求
    の範囲第1乃至7項いずれか1項記載のねじ付固着具。 孔が円形断面である特許請求の範囲第1乃至g項いずれ
    か1項記載のねじ付固着具。 ねじはV字形断面で、鋭いねじ山をもっている特許請求
    の範囲第を乃至ヂ項いずれか1項記載のねじ付固着具。 の範囲第1乃至10項いずれか7項記載のねじ付置着具
    。 lユ 孔を通って延びる柄部と固着具の尾端部に隣接し
    た拡大したマンドレル頭部とを有するマンドレルと組合
    せられ、該頭部は柄部に向ってテーパーが付けられてい
    て固着具の孔に沿った押圧にて孔を拡大できる非円形断
    面のキー形成部を有している特許請求の範囲第1乃至1
    1項いずれか1項記載のねじ付置着具。 13 キー形成部が6角形断面である特許請求の範囲第
    72項記載のねじ付置着具。 lダ 固着具の柄部を被加工物の孔に挿入してねじの少
    なくとも一部を被加工物内に位置し。 被加工物内にある柄部のねじの少な(とも一部を放射方
    向に膨張させて被加工物の材料に固着具のねじをくい込
    ませることから成る有孔被加工物にねじ付置着具を取付
    ける方法。 lS テーパー付膨張部材を細い端部から固着具の孔に
    沿って押し入れることによって柄部が膨張される特許請
    求の範囲第1U項記載のね膨張部材が頭部に向う方向に
    孔に沿って押しやられる特許請求の範囲第75項記載の
    ねじ付置着具を取付ける方法。 細長い柄部と一部が柄部に向ってテーパーになった放射
    方向拡大頭部とから成るマンドレルのテーパー付部分に
    よって膨張部材が形成され、テーパー付部分を先にして
    孔に沿ってマンドレルの頭部を引張って柄部を始めにマ
    ンドレルを引張ることによって孔に沿って膨張部材が押
    し入れられる特許請求の範囲第16;、76項いずれか
    記載のねじ付置着具を取付ける方法。 固着具が管状で、孔全長に沿って柄部の尾端部を孔内に
    、他端を外にして膨張部材を押し入れることによって柄
    部が膨張される特許請求の範囲第75乃至77項いずれ
    か7項記載のねじ付置着具を取付ける方法。 膨張部材は非円形断面形状で、固着具の孔の断面形状が
    孔に沿った膨張部材の通過によって変化される特許請求
    の範囲第1夕乃至1g項いずれか7項記載のねじ付置着
    具を取付ける方法。 ! 固着具の孔の断面形状が元の形状から、非円形で且
    つ適宜なスパナ工具による固着具のキー係合と回転を許
    すよう複数個のスパナ面を形成するキー形状に変形され
    、形状の変化が固着具の柄部の膨張のときに膨張部材に
    よって行われる特許請求の範囲第1S乃至l?項いずれ
    か1項記載のねじ付置着具を取付ける方法。 2/ キー形状が多角形である特許請求の範囲第20項
    記載のねじ付置着具を取付ける方法0.22 キー形状
    が正6角形である特許請求の範囲第20921項いずれ
    か記載のねじ付置着具を取付ける方法。 23 各々孔のある7つ以上の他の部材を固着するよう
    に被加工物に固着具が取付けられ、固着具を挿入して頭
    部を他の部材の面の1つに係合して柄部を該他の部材と
    被加工物とに通し、被加工物内の柄部部分が膨張される
    ようになった特許請求の範囲第1グ乃至2.2項いずれ
    か1項記載のねじ付置着具を取付ける方法。 他の部材の孔が被加工物の孔よりも十分大きな直径で、
    固着具の柄部の膨張の後に柄部と他の部材との間に隙間
    が残ることができる特許請求の範囲第23項記載のねじ
    付置着具を取付ける方法。 頭部から離れた方の柄部端部に向う方向に頭部の放射方
    向外方部分を動かすよう固着具の頭部が変形される特許
    請求の範囲第2v項記載のねじ付置着具を取付ける方法
    。 固着具の頭部と被加工物の間に他の部材をしつかり締着
    するよう頭部の変形が行われる特許請求の範囲第25項
    記載のねじ付置着具を取付ける方法。 被加工物の孔内に補い合うねじを形成するよう固着具柄
    部の膨張にてねじが被加工物の材料を切断やすえ込みす
    るようなった特許請求の範囲第1Z乃至26項いずれか
    1項記載のねじ付置着具を取付ける方法。 2g 細長い柄部、柄部の一端の放射方向に拡大された
    頭部、柄部と頭部を貫通する平行な孔、頭部の端ぐりと
    を備え、柄部が放射方向に膨張でき、これlこよって膨
    張の前に柄部の直径よりも大きな直径をもった安定した
    形状に変形されるねじ付置着具において、鋭いねじ山を
    もった外ねじが形成された両端間の中間の一部分と、ね
    じ部のねじ出直径より小さな外径をもった頭部から離れ
    た方の円形状の尾端部と1頭部とねじ部の間の円形状の
    ねじのない部分とを柄部は有し、該ねじのない部分がね
    じ部のねじ出直径より小さな外径を有することを特徴と
    するねじ付置着具。 29 細長い柄部、柄部の一端の放射方向に拡大された
    頭部、柄部と頭部を貫通する平行な孔。 頭部の端ぐりとを備え、柄部が放射方向に膨張でき、こ
    れによって膨張の前に柄部の直径よりも大きな直径をも
    った安定した形状に変形されるねじ付置着具において、
    鋭いねし山をもった外ねじが形成されたねじ部と、ねじ
    部のねじ出直径より小さな外径をもった頭部から離れた
    方のねじのない円形状尾端部とを柄部が有することを特
    徴とするねじ付置着具。
JP59111080A 1983-06-01 1984-06-01 ねじ付固着具およびねじ付固着具を取付ける方法 Expired - Lifetime JPH0762486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8315077 1983-06-01
GB838315077A GB8315077D0 (en) 1983-06-01 1983-06-01 Threaded fastener

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608515A true JPS608515A (ja) 1985-01-17
JPH0762486B2 JPH0762486B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=10543657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111080A Expired - Lifetime JPH0762486B2 (ja) 1983-06-01 1984-06-01 ねじ付固着具およびねじ付固着具を取付ける方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4642010A (ja)
JP (1) JPH0762486B2 (ja)
KR (1) KR870000417B1 (ja)
AU (1) AU563707B2 (ja)
CA (1) CA1251665A (ja)
DE (1) DE3420360C2 (ja)
FI (1) FI79391C (ja)
FR (1) FR2546991B1 (ja)
GB (1) GB8315077D0 (ja)
IT (1) IT1177758B (ja)
SE (1) SE458630B (ja)
ZA (1) ZA844027B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170482A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 取付部材の固定構造および電気接続箱

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8630864D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Itw Ltd Re-usable plastics drive rivets
MY105063A (en) * 1988-11-18 1994-07-30 Industrial Pipe Systems Pty Ltd Panel anchor.
US5397205A (en) * 1993-12-27 1995-03-14 Ford Motor Company Rivet fastener and method of installing
DE19543651C2 (de) * 1995-11-23 1999-06-02 Brose Fahrzeugteile Spreizbares Befestigungselement zum Befestigen oder Verbinden von Teilen
DE19646668A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Sfs Ind Holding Ag In ein Sackloch einsetzbares Befestigungselement
GB2340908A (en) * 1998-08-21 2000-03-01 Textron Fastening Syst Ltd Expandable screw-threaded fastener
US6447545B1 (en) * 2000-07-01 2002-09-10 George W. Bagby Self-aligning bone implant
GB2371344A (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Frederick Arthur Summerlin Blind rivet
US6746191B2 (en) 2001-02-06 2004-06-08 Illinois Tool Works Inc. Reusable rivet
US6546779B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-15 Siemens Automotive Corporation Eyelet sizing tool for a needle/armature rotation limiting feature of a fuel injector
FR2829092B1 (fr) * 2001-09-04 2007-01-05 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Portiere de cabriolet a rail reglable et procede d'assemblage correspondant
GB2383106B (en) * 2001-12-14 2004-09-15 Textron Fastening Syst Ltd Method of fastening
US6746192B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-08 Textron Inc. Anti-rotation tacking rivet having ribs
GB2390047B (en) * 2002-06-28 2005-05-11 Textron Fastening Syst Ltd Split die groove maker
US20050191122A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Gethmann Douglas P. Locking mechanism for a threaded connection
US20060032047A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 The Boeing Company Connector filler element insertion tool and method
DE102006058714A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Audi Ag Zusammengesetzte Bremsscheibe
US9526620B2 (en) 2009-03-30 2016-12-27 DePuy Synthes Products, Inc. Zero profile spinal fusion cage
CN105342683B (zh) 2009-07-06 2018-02-13 斯恩蒂斯有限公司 可膨胀固定组件
US8979860B2 (en) 2010-06-24 2015-03-17 DePuy Synthes Products. LLC Enhanced cage insertion device
US20120034045A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Allfast Fastening Systems, Inc. Temporary Rivet
US9573187B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Sps Technologies, Llc Blind, bulbing, tacking rivet and method of installation
US9051954B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Sps Technologies, Llc Blind, bulbing, tacking rivet and method of installation
US10675671B2 (en) * 2017-01-30 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Blind flow screw joining of materials
US10940016B2 (en) 2017-07-05 2021-03-09 Medos International Sarl Expandable intervertebral fusion cage
US20190345970A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Snap-On Incorporated Combined Screw and Rivet
US20230083921A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 The Boeing Company Blind fasteners and associated methods for installing blind fasteners

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146111U (ja) * 1980-04-04 1981-11-04

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR19448E (fr) * 1915-01-29 Victor Brice Vis à bois avec pointe
US1271408A (en) * 1917-06-19 1918-07-02 Albert D Wood Set-screw.
GB153390A (en) * 1919-08-12 1920-11-11 Schweizerische Stellwerkfabrik Improvements in a method and device for fitting bolts, particularly stays, tight into receptacle walls
US1655808A (en) * 1925-04-06 1928-01-10 John A Bodkin Screw-spike liner
DK38580C (da) * 1926-02-16 1928-03-26 Maskinfabrikanterne Maschinenf Dorn, der anvendes til Tætning af Skruegængerne ved en i en Plade indskruet og med Udhuling forsynet Bolt.
US2146461A (en) * 1937-01-06 1939-02-07 Aviat Developments Ltd Method of riveting
GB507358A (en) * 1938-03-12 1939-06-14 Roe A V & Co Ltd Improvements relating to the securing of sheet metal or other parts to structural members
US2221141A (en) * 1940-04-01 1940-11-12 Kindt Collins Co Dowel pin
GB540859A (en) * 1940-04-25 1941-11-03 John Duncan Improvements in or relating to wall-plugs and like fastenings
GB640451A (en) * 1946-09-02 1950-07-19 Aviat Developments Ltd Improvements in or relating to tubular fastening devices or bushes
US2465144A (en) * 1946-09-18 1949-03-22 Ind Sales Company Blind rivet expander
AT189858B (de) * 1947-10-02 1957-05-10 Aviat Developments Ltd Hohlnietartiges Verbindungsstück zum Verbinden von Werkstücken
DE857142C (de) * 1950-03-11 1952-11-27 Hans Joachim Winkelmann Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schraubengewinde in zylindrischen Loechern von Mauerwerk, Stein, Beton oder Bauplatten
US3129444A (en) * 1962-04-02 1964-04-21 Gen Am Transport Methods of producing strong threaded anchorages in workpieces and ferrules for use in such methods
AT255726B (de) * 1964-06-01 1967-07-25 Ernst Flueck Schraubendübel für Plattenmaterial
US3230994A (en) * 1964-08-10 1966-01-25 Rosan Eng Corp Insert having an expandable split locking collar and method of using same
GB1200184A (en) * 1966-12-16 1970-07-29 Avdel Ltd Method of manufacturing and installing electrical connector sockets
DE1979958U (de) * 1966-12-24 1968-02-29 Artur Fischer Bolzenfoermiges befestigungselement.
US3398628A (en) * 1966-12-28 1968-08-27 Hi Shear Corp Stud assembly with tapered expansion segment
US3424212A (en) * 1967-04-12 1969-01-28 United Co The Screw wrench device
US3709088A (en) * 1970-12-14 1973-01-09 Adjustable Bushing Corp Quick acting, high tensile, blind fastener
US3880042A (en) * 1972-05-02 1975-04-29 Lloyd Sylvester Binns Blind rivet
US4411570A (en) * 1981-04-06 1983-10-25 Ilija Juric Tamper-proof fastener
FR2506867A1 (fr) * 1981-05-29 1982-12-03 Shur Lok International Sa Dispositif d'implantation d'une vis freinee ou d'un goujon dans un trou borgne
US4408938A (en) * 1981-08-24 1983-10-11 Maguire James V Expansion sleeve
US4507817A (en) * 1981-10-08 1985-04-02 Staffeld Stanley E Connector and insertion tool
US4488843A (en) * 1982-07-16 1984-12-18 Illinois Tool Works Inc. Reusable one piece drive fastener

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146111U (ja) * 1980-04-04 1981-11-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170482A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 取付部材の固定構造および電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
IT1177758B (it) 1987-08-26
CA1251665A (en) 1989-03-28
FR2546991A1 (fr) 1984-12-07
FR2546991B1 (fr) 1987-11-13
IT8448268A0 (it) 1984-05-28
AU563707B2 (en) 1987-07-16
GB8315077D0 (en) 1983-07-06
SE8402926L (sv) 1984-12-02
ZA844027B (en) 1985-01-30
FI842170A (fi) 1984-12-02
US4642010A (en) 1987-02-10
FI79391B (fi) 1989-08-31
DE3420360A1 (de) 1984-12-06
AU2876084A (en) 1984-12-06
SE458630B (sv) 1989-04-17
JPH0762486B2 (ja) 1995-07-05
FI79391C (fi) 1989-12-11
DE3420360C2 (de) 1994-09-29
KR850000612A (ko) 1985-02-28
FI842170A0 (fi) 1984-05-30
KR870000417B1 (ko) 1987-03-09
SE8402926D0 (sv) 1984-05-30
US4701993A (en) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608515A (ja) ねじ付固着具およびねじ付固着具を取付ける方法
US5915901A (en) Blind setting rivet assembly
US8608417B2 (en) Dual action disposable clamp
JP3957146B2 (ja) インサートおよびその取り付け方法
US5762456A (en) Self tapping blind setting bolt rivet assembly
JP2004100955A (ja) 自動穿孔ブラインドファスナ
JP4133826B2 (ja) 締結方法
US5741099A (en) Self tapping blind setting rivet assembly
KR19980070144A (ko) 클린치형 고정구 부재
US20060165505A1 (en) Blind-setting coring rivet assembly
EP1409179B1 (en) Self-polishing and tapping rivet assembly
JPS639127B2 (ja)
JP3591961B2 (ja) 部材の結合方法
KR20070083517A (ko) 다엽성 잠금 볼트
JP2003322124A (ja) ブラインドリベット及び締結方法
CN1283929C (zh) 单面紧固件
US20050031433A1 (en) Threaded insert and method of installation
JPH07269546A (ja) 固着具とそのインサートナット
AU9720098A (en) Metallic fastening member and fabrication method thereof
US20080038077A1 (en) Self-polishing and tapping rivet assembly
GB2140891A (en) Swaged-in threaded fastener
JPS6217414A (ja) 盲フアスナ−
JP4115734B2 (ja) ブラインドナット
JP3569562B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
JPH0239052Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term