JPS6084538A - 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ - Google Patents

撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ

Info

Publication number
JPS6084538A
JPS6084538A JP19399683A JP19399683A JPS6084538A JP S6084538 A JPS6084538 A JP S6084538A JP 19399683 A JP19399683 A JP 19399683A JP 19399683 A JP19399683 A JP 19399683A JP S6084538 A JPS6084538 A JP S6084538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
optical system
state
camera
photographing optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19399683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675151B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58193996A priority Critical patent/JPH0675151B2/ja
Priority to US06/658,509 priority patent/US4597657A/en
Publication of JPS6084538A publication Critical patent/JPS6084538A/ja
Publication of JPH0675151B2 publication Critical patent/JPH0675151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、撮影光学系の光学的作用が可変なカメラに関
する。
(発明の背景) 従来、撮影者の法尻な撮影意図に合わせて、撮影光学系
の光学的作用を変えることが出来るカメラが種々あった
。例えばズーミングやフォーカシングが可能なもの、更
にマクロ撮影が可能なものがあった。
また従来、不使用時には撮影が不可能な状態にするカメ
ラが知られている。例えば撮影光学系を保護するために
防塵カバーで覆ったり、不用意な撮影を防止するために
シャッターレリーズが出来ないようにするものがあった
これら両方の機能を備えたカメラの撮影開始時の操作は
、次のようになされる。シャッターレリーズに先立ち、
まずカメラを撮影不可能状態から撮影可能状態に切り換
え、それから撮影光学系の光学的作用を変化さセる操作
を順次行う。しかしながら従来は、それぞれの操作手段
が別個に設けられていたために、2つの操作の間にカメ
ラを持ち替える必要があって、撮影開始までに時間がか
かり、撮影好機を逃してしまうという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、両機能を備えたカメラの操作性を向上
させることにある。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、撮影光学系の光学的作用として無操作手段
として防塵カバーを兼用したものである。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の一実施例の上面
図を示している。各図において、カメラ本体1の前面に
は、防塵カバー2が図中左右方向に変位して、撮影光学
系3を露出させる第1、第2の開位置と、撮影光学系3
を遮蔽する閉位置の3つの位置でクリックが掛かるよう
に設けられており、撮影光学系3が図中上下方向に変位
して、繰出位置と繰込位置の2つの位置を取り得るよう
に設けられている。
第1図において、防塵カバー2は第1の開位置にあり、
撮影光学系3は防塵カバー2の前面より突出した繰出位
置にある。この時撮影光学系3は、撮影光束中に挿入さ
れる後述の副撮影光学系26(第5図に図示)と合成光
学系を構成して望遠領域の焦点距離になっている。従っ
て、望遠光学系での撮影が可能となる。この時指標2a
は、カメラ本体上の文字「T」を指してこのことを視認
可能とする。
第2図において、防塵カバー2は第1の開位置より左方
に変位された第2の開位置にあり、撮影光学系3は、繰
出位置よりカメラ本体1内に向けて繰り込まれた繰込位
置にある。この時撮影光学系26は撮影光束より退避し
ており、撮影光学系3は、広角領域(または標準領域)
の焦点距離になっている。従って広角光学系での撮影が
可能となる。この時指標2aは、カメラ本体1上の文字
rWJと対向して、このことを視認可能とする。
第3図において、防塵カバー2は第2の開位置より左方
に変位した閉位置にあって、繰込位置にある撮影光学系
3を覆っている。防塵カバーがこの閉位置にある時は、
撮影が不可能であることをカメラ上部から視認可能とす
るために、防塵カバー2の上面に付された指標2aは、
カメラ本体1の上面に付された文字rOFFJと対向し
ている。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分にはス切り換わ
り、撮影光学系3を変位させる後述のモータ12(第4
図乃至第6図に図示)の回転方向を制御する。この防塵
カバーと両スイッチの連動は、カメラ本体に図中上下方
向変位可能に設けられたロッド4によってなされる。ロ
ッド4の一端は、ばね5の付勢力により防塵カバー2の
内面の摺動経路に突出可能となっており、防塵カバー2
が第1図に示す第1の開位置にある時だけ突出するよう
になっている。この時スイッチSW1?は、それぞれロ
ッド4の中程に設けられたばね受け用鍔部4aの作用を
受けてOFF、ONとなっている。防塵カバー2が第1
の開位置から左方に変位すると、ロッド4の先端が防塵
カバー2の内切り換える。
第3図のカメラ本体を一部破断した部分にはスイッチS
w3が示されている。スイッチSw3は、防塵カバー2
が第2の開位置より左方に変位さるとOFFになり、後
述のシャッター制御回路30(第6図に図示)への給電
を断ってシャッターレリーズを禁止する。この防塵カバ
ーとスイッチSW3との連動は、カメラ本体に図中上下
方向変位可能に設けられたロッド6によってなされる。
ロッド6の一端は、スイッチSw3の可動片の付勢力に
より防塵カバー2の摺動経路中に突出可能となっており
、防塵カバー2が第1、第2の開位置にある時だけ突出
するようになっている。この時スイッチSw3は、Φ物
事水ロッド4の他端の干渉が解かれてONとなっている
。防塵カバー2が第2の開位置より閉位置に向けて変位
されるとロッド6の先端が防塵カバー2の内面に押され
るので、ロッド6は図中上方に変位してスイッチSw3
をOFFに切り換える。
第4図は、本実施例の撮影光学系駆動手段の機械的構成
部分であるところの変位機構の斜視図を示している。
同図において、台板10の中央部には撮影光束が通過す
る開口10aが設けられており、その前方には一点鎖線
で示した絞り兼シャッター装置11、撮影光学系3が固
設されている。台板10の上方裏面にはモーター2が固
設され、台板10と平行なその回転軸(第5図に図示)
の先端にはベベルギヤ12a (第5図に図示)が固設
されている。このベベルギヤ12aには合板10に軸支
されたベベルギヤ13がかみ合い、このギヤ13の平歯
の部分には同じく合板に軸支されたギヤ14がかみ合っ
ている。ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、
この貫通孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじ
が切られている。このめねじには、案内軸15に切られ
たおねじが螺合している。案内軸15は、光軸方向に延
びており、末端はカメラ本体の基板1aに固設され、先
端は合板100貫通孔に遊嵌状態で貫通している。基板
1aには共に光軸方向に延びる2本の案内軸16.17
もfl設されている。案内軸16は、合板の裏面に突設
された張出部10bの貫通孔10cと台板10の貫通孔
10dとに遊嵌状態で貫通している。案内軸16の中程
には、ばね受け用鍔部16aが固設されており、鍔部1
6aと張出部10bとの間には、ばね18が配設されて
いる。このばね18は、張出部10bを介して合板10
を基板1aの方向に押圧し、ギヤ14と案内軸15との
螺合箇所に生じるバンクラッシュを取り去る。
案内軸17は、台板10の長孔lQeに遊嵌状態で貫通
している。このような構成なので、モータ12が回転す
ると台板10およびそれに固設された撮影光学系3、絞
り兼シャッター装置11は、3つの案内軸15〜17に
案内されて繰出位置と繰込位置との間を光軸方向に変位
する。
台板10の右側面にはプリント基板19が固設されてい
る。このプリント基板19の表面には、導体ランド19
a〜19Cが設けられており、これらにはカメラ本体に
固設された3つの摺動接点20〜22がそれぞれ摺接可
能となっている。摺動接点20と導体ランド19aとで
スイッチSw4を、摺動接点21と導体ランド19bと
でスイッチSW5を、摺動接点22と導体ランド19C
0 とでスイッチSw6をそれぞれ構成している。スイッチ
Sw3は撮影光学系3が繰込位置にある時、スイッチS
w5は繰出位置にある時、スイッチSw6は繰込位置と
繰出位置の中間にある時それぞれOFFとなる。スイッ
チSw4.3w5はリミットスイッチとして働き、撮影
光学系3が繰込位置または繰出位置まで変位してくると
モータ12の給電を断つ。スイッチSw6は、撮影光学
系3が上記開位置の中間の位置にあって、フィルム面に
被写体像を形成不可能な時に、シャッターレリーズが出
来ないようにするためにシャッター制御回路への給電を
断つためのスイッチである。尚フィルム23は、台板1
0と基板1aとの間に配設される。
第5図は、合板lOの裏面に配設された副撮影光学系装
脱機構の正面図である。
同図において、合板lOの裏面には減速ギヤ列24とホ
ルダー25が軸支されており、ホルダー25には副撮影
光学系26が保持されている。減速ギヤ列24の入力ギ
ヤ24aは、上記ベベルギヤ13の平歯部分とかみ合っ
ており、減速ギヤ列24の最終ギヤ24bとホルダー2
5とは同軸であって、両者はねじりばね27を介して結
合されている。
減速ギヤ列24の減速比は、次のように設定されている
。すなわち撮影光学系3が繰出位置にある時は、副撮影
光学系26を撮影光束中に挿入した挿入位置(実線で図
示)に置き、撮影光学系3が繰出位置に変位すると、副
撮影光学系26を撮影光束から退避させた退避位置(2
点鎖線で図示)に揺動させるようになっている。
副撮影光学系26は、繰出位置にある撮影光学系3と合
成光学系を構成して焦点距離を望遠の領域に変化させる
第6図は、本実施例の撮影光学系駆動手段の電気的構成
部分であるところのモータ制御回路を示している。
同図において、モータ12は3つの給電経路で駆動され
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイソチ5w4−スイッ
チ5w1a−モータ12−スイッチ5w1b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は回転し、撮影光学系3を繰込位置へ変
位させると共に副撮影光学系26を退避位置に変位させ
る。
第2の経路は、電源Eの正極−スイッチ3w5−スイソ
チSw2 a−モータ12−スイッチ5w2b=電源E
の負極の経路である。この経路で給電がなされることに
より、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転し
て、撮影光学系3を繰出位置へ変位させると共に副撮影
光学系26を挿入位置に変位させる。
ここでスイッチSwl a、Swl bは上記スイッチ
Swlによって制御される半導体スイッチであって、ス
イッチSwlと同相で切り換わり、スイッチ5w2a、
5w2bは上記スイッチSw2によって制御される半導
体スイッチであって、スイッチSw2と同相で切り換わ
る。
第3の経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路30
とモータ12とを結ぶ経路であって、こ3 2 の制御回路の出力によりモータ12は正逆転して、撮影
光学系を光軸方向に前後させ、焦点を合致させる。
この制御回路30の給電路には、直列接続されたスイッ
チSw3.3w6が挿入されている。スイッチSw3は
防塵カバー2が第2の開位置と閉位置の中間の位置およ
び閉位置にある時OFFとなる。スイッチSw6は撮影
光学系3が繰出位置と繰込位置との中間の位置にある時
(副撮影光学系26は退避位置と挿入位置との中間の位
置にある時)OFFとなる。これらにより撮影光学系3
.26や防塵カバー2が撮影に不適当な位置にある時に
シャッターレリーズがなされることが防がれる。
次に本実施例の動作を第1表に従って説明する。
第1表は、防塵カバー2の位置、撮影光学系3.26の
焦点距離、各スイッチの状態の関係を示しており、防塵
カバー2を第1図に示す第1の開位置と第3図に示す閉
位置との間で往復動させた場合の順序で記されている。
4 第1表 (フェーズl) 防塵カバー2が第1の開位置にある時、第1図に示すよ
うにスイッチSwl、3w2はそれぞれOFF、ONの
状態にあるので、これらと同相のスイッチSwla−3
wlb、Sw2a−3w2bも同様にOFF、ONの状
態にあり、またスイッチSw3はONの状態にある。こ
の時撮影光学系3は繰出位置にあるので、第4図に示す
ようにスイッチSw4〜Sw6は、それぞれON、OF
F、ONの状態にある。スイッチ5w1a、、5w1b
がOFFであるから上記第1の経路は形成されず、スイ
ッチSW5がOFFであるから上記第2の経路も形成さ
れない。従って撮影光学系3は繰出位置で、副撮影光学
系26は挿入位置でそれぞれ静止するので、合成光学系
が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。またス
イッチSw3.3w6は共にONであるから、自動焦点
調節・シャッター制御回vlI30は作動可能状態にあ
り、望遠光学系での撮影が可能である。
(フェーズ2) 5 防塵カバー2が第1の開位置と第2の開位置の中間の位
置にある時、第1図のロンド4は防塵カバー2により図
中上方に押され、スイッチSwl、3w2はそれぞれO
N、OFFの状態に切り換わるので、スイッチSw l
 a−3w 1 b −、S w 2 a・5w2bも
同様にON、OFFの状態になる。
スイッチSw4はONのままである。スイッチSwl 
a、Swl b、3w4がONであるから上記第1の経
路が形成され、モータ12が起動する。
従って撮影光学系3は繰出位置から繰込位置に向けて変
位しはじめ、副撮影光学系26は退避位置に向けて変位
しはじめる。この時撮影光学系3、副撮影光学系26は
、ともに変位途中にあるので、焦点距離は不定である。
撮影光学系3が繰出位置と繰込位置の中間にあるので、
第4図に示すスイッチSw6がOFFに切り換わり、自
動焦点調節・シャンター制御回路30は作動不能状態に
なり、撮影が不可能となる。
(フェーズ3) 防塵カバー2が第2の開位置に到達してもスイ7 6 ッチSwl、3w2はフェーズ2の状態と変わることは
ないので、スイッチSwla−3wlb。
8w2a−8w2bの状態も変わることはない。
しかし撮影光学系3が繰込位置に到達すると、第4図に
示すスイッチSw4〜Sw6は、それぞれOFF、ON
、ONの状態になる。スイッチSw4がOFFであるか
ら上記第1の経路は断たれ、モータ12への給電は停止
される。従って撮影光学系3は繰込位置で、副撮影光学
系26は退避位置でそれぞれ静止するので、撮影光学系
は撮影光学系3のみで構成され、その焦点距離は広角の
領域になる。またスイッチSw3.3w6は共にONで
あるから、自動焦点調節・シャッター制御回路30は作
動可能状態にあり、広角光学系での撮影が可能である。
(フェーズ4) 防塵カバー2が、第2の開位置と閉位置の中間の位置に
達した時もスイッチSwl、3w2はフェーズ2.3の
状態と変わることはないので、スイッチSwla−3w
lbSSw2a−3w2b8 の状態も変わることはない。従って撮影光学系3は繰込
位置に、副撮影光学系26は退避位置にそれぞれ静止し
たままである。この時スイッチSw3がOFFに切り換
わるので、自動焦点調節・シャッター制御回路30は作
動不能状態になり、撮影が不可能となる。
(フェーズ5) 防塵カバー2が閉位置に達することの他は、フェーズ4
と変わりない。
(フェーズ6) フェーズ4と同じ。
(フェーズ7) フェーズ3と同じ。
(フェーズ8) 防塵カバー2が第1の開位置に達すると、第1図に示す
ようにロッド4は防塵カバー2の干渉を解かれるのでば
ね5の付勢力により図中下方に押され、スイッチSwl
、3w2はそれぞれOFF。
ONの状態に切り換わる。これによりスイッチSwla
−3wlb、Sw2a−3w2bも同様にOFF、ON
の状態になる。スイッチSw5はONのままである。ス
イッチS w 2 a % S w 2 b %Sw5
がONであるから上記第2の経路が形成され、モータ1
2がフェーズ2の時と逆方向に回転しはじめる。従って
撮影光学系3は繰込位置から繰出位置に向けて、副撮影
光学系26は退避位置から挿入位置に向けてそれぞれ変
位しはじめる。
この時撮影光学系3、副撮影光学系26は、ともに変位
途中にあるので、焦点距離は不定である。
撮影光学系3が繰込位置と繰出位置の中間に位置すると
、第4図に示すスイッチSw6がOFFに切り換わるの
で自動焦点調節・シャッター制御回路30は作動不能状
態になり、撮影が不可能となる。
(フェーズ9) フェーズlと同じ。
上記実施例では防塵カバーが第2の開位置と閉位置にあ
る時、撮影光学系は共に繰込位置にあるように設定した
が、防塵カバーを閉じた時のカメラの大きさをより小さ
くするために、撮影光学系を繰込位置よりも更に繰り込
んだ位置に変位できるようにして、防塵カバーを閉位置
に変位させる動作に連動して撮影光学系をこの更に繰り
込んだ位置に変位させるようにしても良い。
以上説明したように本実施例のカメラは、防塵カバーを
閉じる動作に連動させて撮影光学系を繰り込ませるよう
にしたので、カメラの不使用時は小型で携帯性の優れた
ものとなり、防塵カバーが開いた状態で留まれる位置を
複数用意し、その位置に応じて撮影光学系の繰り出し量
を変化させては、撮影光学系の光学的作用として焦点距
離が可変であって、撮影不可能化手段として防塵カバー
とシャッターレリーズ禁止をそなえ、3つの位置を取り
うる専用の操作手段を備えたものである。
先の実施例と同一の機能を果たす部分は、同一の符号を
付して説明を省略する。
1 O 第7図乃至第9図は、別実施例の上面図を示しており、
各図において操作手段40は、第1、第2、第3の3つ
の位置でクリックが掛かる摺動つまみ40aを備えてい
る。この第1、第2、第3の位置は、先の実施例の防塵
カバー2の第1、第2の開位置、閉位置にそれぞれ対応
している。防塵カバー2′は、この操作手段40に連動
しており、撮影光学系3を覆う閉位置と露出させる開位
置の2つの位置の間を変位する。
第7図において、操作手段40の操作つまみ40aは第
1の位置にあり、防塵カバー2′は開位置にあり、撮影
光学系3はカメラ本体1の前面より突出した繰出位置に
ある。この時撮影光学系3の後方には副撮影光学系26
が挿入され、両者で合成光学系を構成して望遠領域の焦
点距離になっている。従って、望遠光学系での撮影が可
能となる。この時操作つまみ40aは、カメラ本体上の
文字rTJを指してこのことを視認可能とする。
第8図において、操作つまみ40aは、第2の2 位置にあり、防塵カバー2′は開位置にあり、撮影光学
系3はカメラ本体内に収納された繰込位置にある。この
時開撮影光学系26は撮影光束より退避しており、撮影
光学系3は、広角領域(または標準領域)の焦点距離に
なっている。従って広角光学系での撮影が可能となる。
この時操作つまみ40aは、カメラ本体l上の文字rW
Jと対向して、このことを視認可能とする。
第9図において、操作つまみ40aは、第3の位置にあ
り、防塵カバー2′は開位置より左方に変位した閉位置
にあって、繰込位置にある撮影光学系3を覆っている。
防塵カバーがこの閉位置にある時は、撮影が不可能であ
ることをカメラ上部から視認可能とするために、防塵カ
バー2の上面に付された指標2aは、カメラ本体1の上
面に付された文字rOFFJと対向している。
第10図には操作手段40に連動して切り換わるスイッ
チが示されている。
スイッチSwlは操作つまみ40aが第1の位置にある
時にOFFとなり、スイッチSw2はス3 イッチSwlと逆相で切り換わる。両スイッチ5w1−
3w2は前述のように撮影光学系3を変位させる上記モ
ータ12の回転方向を制御する。
スイッチSw3は、操作つまみ40aが第2の位置から
第3の位置に向けて変位するとOFFになり、前述のシ
ャッター制御回路30 (第6図に図示)への給電を断
ってシャッターレリーズを禁止する。
スイッチ5WIOは、操作つまみ40aが第1、第2の
位置にある時にON、第3の位置にある時にOFFとな
るスイッチであり、スイッチ5WIlは、これと逆相の
スイッチである。両スイッチは、防塵カバー2′の開閉
を制御するためのスイッチである。
撮影光学系3.26を駆動する撮影光学系駆動手段は、
第4図と第5図とに示した構成と同じものが採用されて
いるので説明は省略する。
第11図は、カメラ本体lの前面裏に配設された防塵カ
バー2′の開閉機構の正面図である。
同図において、防塵カバー2′が、カメラ本体A 1の前面裏に軸支されて、光軸と直交する方向に揺動可
能となっている。防塵カバー2′の回転軸の周囲には、
部分的に面歯車21 aが設けられている。モータ41
は、カメラ本体lの前面裏に固設されており、その回転
は、回転軸に固設されたウオームホイール41a1これ
とかみ合うウオームギヤ42、これと一体間軸のギヤ4
2aに伝えられ、これとかみ合う上記面歯車2′aを介
して防塵カバー2′を揺動させる。防塵カバー2′は、
開位置(実線で図示)と閉位置(2点鎖線で図示)との
間をモータ41により揺動される。リミットスイッチ5
w43、sW+ 4は、防塵カバー2′が開位置、閉位
置にある時にそれぞれOFFとなってモータ41の回転
を停止させる。
第12図は、防塵カバー2′を開閉させるためのモータ
制御回路を示している。
同図において、モータ41は2つの給電経路で駆動され
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチ5w43−スイ
ッチ5w1Oa−モータ41−スイッチ5 5w1Ob−電源Eの負極の経路である。この経路で給
電がなされることにより、モータ41は回転し、防塵カ
バー2′を開位置から閉位置に変位させる。
第2の経路は、電源Eの正極−スイッチ5w44−スイ
ッチ5w1la−モータ41−スイッチ5vrllb−
電源Eの負極の経路である。この経路で給電がなされる
ことにより、モータ41は第1の経路の時とは逆方向に
回転して、防塵カバー2′を閉位置から開位置に変位さ
せる。
ここでスイッチ5w1Oa、5w1Obは上記スイッチ
5w1Gによって制御される半導体スイッチであって、
スイッチ5w1Oと同相で切り換わり、スイッチSwl
 1 aSSwl l bは上記スイッチ5w1lによ
って制御される半導体スイッチであって、スイッチ5w
1lと同相で切り換わる。
本実施例の動作は、前掲の第1表の防塵カバー2を操作
つまみ40aに読み替え、防塵カバー2の第1の開位置
、第2の開位置、閉位置を操作っ6 まみ40aの第1の位置、第2の位置1.第3の位置に
それぞれ読み替えれば良いので省略し、先の実施例にな
い防塵カバー2′の開閉動作について説明する。
防塵カバー2′が第11図に示すように開位置にあると
すると、スイッチ5w43はONであり、スイッチ5w
44ばOFFである。この時に操作つまみ40aが第1
の位置(「T」と対向する位置)または第2の位置(「
W」と対向する位置)から第3の位置(rOFFJと対
向する位置)に変位されると、スイッチ5w1OがON
となり、スイッチ5w1lがOFFとなる。これにより
これらと同相のスイッチSwl Oa−3wl Obが
ONとなり、スイッチSwlla−3wllbがOFF
となる。従って上記第1の経路が形成され、防塵カバー
2′が開位置から閉位置へ向けて変位する。防塵カバー
2′が閉位置に到達すると、スイッチ5w43がOFF
となるので、第1の経路が断たれてモータ41は停止し
、防塵カバー2′は閉位置で停止する。
 7 この状態から操作つまみ40aを第1または第2の位置
へ復帰させると、スイッチ5w1OがOFFとなり、ス
イッチ5w1lがONとなる。これによりこれらと同相
のスイッチSwlOa−3wlobがOFFとなり、ス
イッチ5w1la・11bがONとなる。この時スイッ
チ5w44はONであるので、上記第2の経路が形成さ
れ、防塵カバー2′が閉位置から開位置へ向けて変位す
る。防塵カバー2′が開位置に到達すると、スイッチ5
w44がOFFとなるので、第2の経路が逝たれてモー
タ41は停止し、防塵カバー2′は袖位置で停止する。
この実施例では操作つまみ40aが第1と第2の位置に
ある時、撮影光学系は共に繰込位置にあるように設定し
たが、防塵カバーを閉じた時のカメラの大きさをより小
さくするために、撮影光学系を繰込位置よりも更に繰り
込んだ位置に変位できるようにして、防塵カバーを閉位
置に変位させる動作に連動して撮影光学系をこの更に繰
り込んだ位置に変位させるようにしても良い。
尚、本明細書で撮影光学系の光学的作用とは、それが変
化することにより撮影画面に視覚的変化を与えるものを
言う。上記両実施例では光学的作用として焦点距離を挙
げ、それを望遠と広角の2段階に変化させたが、本発明
はこれに限ることはなく、例えばフィルム面で合焦する
被写体距離、光学系透過光の波長分布が挙げられる。ま
た光学的作用の変化の態様は、段階的であっても連続的
であっても良く、それは段階的または連続的な光学系の
繰り出し・繰り込み、光学系を構成するレンズの間隔の
段階的または連続的な変化、レンズ、その他の光学部材
(例えばフィルタ)の装脱によってなされる。
本明細書で撮影不可能化手段とは、それが作動すると被
写体を適正に撮影出来なくなるものを言う。上記両実施
例では撮影不可能化手段として撮影光学系を覆う防塵カ
バーと、シャッター制御回路への給電を断つスイッチを
挙げたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば防
塵カバーとスイッチの一方のみであっても良く、またフ
ァイン9 8 ダーを覆って被写体を観察不可能にする遮光手段でも、
シャッターレリーズを機械的に禁止する手段でも良い。
本明細書で操作手段とは、手を離すことなく操作して、
少なくとも3つの操作状態に順次切り換え可能なものを
言う。第1と第2の操作状態は撮影光学系の光学的作用
を第1と第2の撮影状態にするためのものであり、第3
の操作状態は撮影不可能化手段を作動させるためのもの
である。上記両実施例では操作手段として防塵カバー、
摺動操作つまみを挙げたが、本発明はこれに限定される
ことはない。また、その操作状態は3つ以上であれば良
く、撮影光学系の光学的作用が2つ以上の状態に変化す
る場合はその数に応じて操作状態も増えることになる。
例えば光学的作用が連続的に変化する場合は、操作手段
は操作状態を無限にもつことになり、撮影不可能化手段
のための第3の操作状態を除く残り全部の操作状態が撮
影光学系の光学的作用を変化させるためのものとなる。
本明細書で連動手段とは、操作手段と撮影光学0 系とを連動させる機能と、操作手段と撮影不可能化手段
とを連動させる機能とを有している。操作手段が、第1
の操作状態にある時は撮影光学系をある光学的作用を奏
する第1の撮影状態になし、第2の操作状態にある時は
撮影光学系を別の光学的作用を奏する第2の撮影状態に
なし、第3の操作状態にある時は撮影不可能化手段を作
動させる。
撮影光学系の光学的作用が2つ以上の状態に変化する場
合、例えば、連続的に変化する場合は、操作手段の操作
状態が連続的に変化されるのに応じて、連動手段は撮影
光学系の光学的作用を連続的に変化させることになる。
上記両実施例で連動手段は、操作手段(防塵カバー、操
作つまみ)が第1の操作状態(第1の開位置、第1の位
置)と第2の操作状態(第2の開位置、第2の位置)に
ある時には、撮影光学系の光学的作用(焦点距離)を第
1の撮影状w3(広角)と第2の撮影状態(望遠)にな
し、第3の操作状態(閉位置、第3の位置)にある時に
は、撮影不可能化手段(防塵カバーとシャッター制御回
路の給電路に挿入されたスイッチ)を作動(撮影光学系
の遮蔽とシャッターレリーズの禁止)させた。
この実施例で操作手段と撮影光学系との連動は電動駆動
機構でなしたが、本発明はこれに限ることはなく、両者
を純機械的な連結で連動させても良い。
(発明の効果) 上述のように本発明によれば、撮影不可能化手段を不作
動にする操作に引き続いて、撮影光学系の光学的作用を
変化させる操作ができるので速写性、操作性に優れたカ
メラが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の上面図、第4図
は同実施例の撮影光学系の変位機構の斜視図、第5図は
同実施例の副撮影光学系の装脱機構を示す正面図、第6
図は同実施例の撮影光学系変位用モータ制御回路図、第
7図乃至第9図は本発明の別の実施例の上面図、第10
図は同実施例の操作つまみに連動する各スイッチを示す
部分拡大図、第11図は同実施例の防塵カバー開閉機構
を1 示す正面図、第12図は同実施例の防塵カバー開閉用モ
ータ制御回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・・・・・・・カメラ本体 2.2′・・・・・・・防塵カバー 3.26・・・・・・・撮影光学系 10〜22、スイッチSwl、3w2.5w45w5.
3w6・・・・撮影光学系駆動手段Sw3・・・シャッ
ターレリーズ禁止手段出願人 日本光学工業株式会社 代理人渡辺 隆男 2 第1 オcI囚 特開昭Go−84538(11) T W OFF ヘーは1覆弘 オIZ図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともある光学的作用を奏する第1撮影状態
    と、別の光学的作用を奏する第2撮影状態とを取り得る
    撮影光学系と; カメラを撮影不可能状態にする撮影不可能化手段と; 連続的な操作により、少なくとも第1、第2、第3の操
    作状態を順次取り得る操作手段と;操作手段が、第1操
    作状態にある時は撮影光学系を第1撮影状態に、第2操
    作状態にある時は撮影光学系を第2撮影状態に、第3操
    作状態にある時は撮影不可能化手段を作動させる連動手
    段とを有することを特徴とする撮影光学系の光学的作用
    が可変なカメラ。
  2. (2)前記撮影光学系の少なくとも一部は、第1撮影状
    態のとき縁取位置にあり、第2撮影状態のとき繰込位置
    にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の撮
    影光学系の光学的作用が可変なカメラ。
  3. (3)前記撮影光学系の少なくとも一部は、第1撮影状
    態のとき撮影光束へ挿入しており、第2撮影状態のとき
    撮影光束から退避していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の撮影光学系の光学的作用
    が可変なカメラ。
  4. (4)前記撮影光学系は第1撮影状態で、ある焦点距離
    になり、第2撮影状態で別の焦点距離になることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の撮影光学
    系の光学的作用が可変なカメラ。
  5. (5)前記撮影不可能化手段は、前記撮影光学系を遮蔽
    することにより撮影を不可能にする防塵カバーであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の
    撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ。
  6. (6)前記撮影不可能化手段は、シャッターレリーズを
    禁止することにより撮影を不可能にするシャッターレリ
    ーズ禁止手段であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第5項記載の撮影光学系の光学的作用が可変な
    カメラ。
  7. (7)前記操作手段は、前記撮影光学系を遮蔽可能な防
    塵カバーであって、前記第1操作状態として前記撮影光
    学系を館山させる第1の開位置と、前記第2の操作状態
    として前記撮影光学系を露出させる第2の開位置と、第
    3の操作状態として前記撮影光学系を遮蔽する閉位置と
    を取り得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第6項記載の撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ。
JP58193996A 1983-10-17 1983-10-17 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ Expired - Lifetime JPH0675151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193996A JPH0675151B2 (ja) 1983-10-17 1983-10-17 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ
US06/658,509 US4597657A (en) 1983-10-17 1984-10-09 Compact camera capable of encasing a phototaking optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193996A JPH0675151B2 (ja) 1983-10-17 1983-10-17 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024676A Division JP2722826B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 撮影光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084538A true JPS6084538A (ja) 1985-05-13
JPH0675151B2 JPH0675151B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16317233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193996A Expired - Lifetime JPH0675151B2 (ja) 1983-10-17 1983-10-17 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175038A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮影レンズ用保護カバ−装置
JPS61259242A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電動式焦点距離切換式カメラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655936A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 West Electric Co Ltd Camera with macro-photographing device
JPS57196222A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Capless camera
JPS59165040A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc バリア組込可変焦点カメラ
JPS59156230U (ja) * 1983-04-01 1984-10-20 キヤノン株式会社 小型カメラ
JPS6078432A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Canon Inc 焦点距離切替式カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655936A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 West Electric Co Ltd Camera with macro-photographing device
JPS57196222A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Capless camera
JPS59165040A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc バリア組込可変焦点カメラ
JPS59156230U (ja) * 1983-04-01 1984-10-20 キヤノン株式会社 小型カメラ
JPS6078432A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Canon Inc 焦点距離切替式カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175038A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮影レンズ用保護カバ−装置
JPS61259242A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電動式焦点距離切換式カメラ
JPH046933B2 (ja) * 1985-05-14 1992-02-07 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675151B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597657A (en) Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
JPH0434515Y2 (ja)
JPH04320243A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影モード切替機構
JP4338954B2 (ja) カメラ
JPS6084538A (ja) 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ
JPS6091338A (ja) 防塵カバ−付きカメラ
JP2722826B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JPH07209740A (ja) カメラ及び双眼鏡
JP2956368B2 (ja) レンズバリアを有したカメラ
JP2776220B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JP3325605B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH0684441U (ja) カメラのファインダ装置
JPH06289472A (ja) 防塵カバー付きカメラ
JPS59191021A (ja) 接写機構組込み可変焦点カメラ
JPH0420948A (ja) カメラのリモートコントロール装置
JPH1048726A (ja) 撮影装置
JPH073539B2 (ja) フアインダ倍率切換装置
JPH05142626A (ja) パノラマ撮影機能付カメラのフアインダ構造
JPH0588240A (ja) アパーチユア可変なカメラ
JPH08160493A (ja) カメラ
JPH1031262A (ja) 防塵カバー付きカメラ
JPS62215257A (ja) 二焦点カメラ
JPH06282007A (ja) カメラのアパーチュア部構造