JPS6084404A - サーボ弁 - Google Patents

サーボ弁

Info

Publication number
JPS6084404A
JPS6084404A JP58096926A JP9692683A JPS6084404A JP S6084404 A JPS6084404 A JP S6084404A JP 58096926 A JP58096926 A JP 58096926A JP 9692683 A JP9692683 A JP 9692683A JP S6084404 A JPS6084404 A JP S6084404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
source pressure
source
relief valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333001B2 (ja
Inventor
Seiichi Ito
誠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58096926A priority Critical patent/JPS6084404A/ja
Priority to US06/613,060 priority patent/US4580598A/en
Priority to EP84106139A priority patent/EP0127875A3/en
Publication of JPS6084404A publication Critical patent/JPS6084404A/ja
Publication of JPS6333001B2 publication Critical patent/JPS6333001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • F16K31/0679Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor with more than one energising coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0634Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members
    • F16K31/0637Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members with ball shaped valve members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • G05D16/2046Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures
    • G05D16/2053Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures the plurality of throttling means comprising only a first throttling means acting on a higher pressure and a second throttling means acting on a lower pressure, e.g. the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電気その他の入力信号の関数として、流量ま
たは圧力を制御する弁、ずなわら、サーボ弁に関する。
〔従来技術〕
従来の電気−空気圧サーボ弁としては、ノズル−フラッ
パ式のものが一般的であった。しかし、このようなノズ
ル−フラッパ式の空気圧サーボ弁では、 (イ)機械的構造が非常に複雑で、小型化が困難である
とともに、製造コストが非常に高くなる。
(ロ)ノズル−フラッパ系等の、機械系の動作部ために
応答が遅くなる。
等の欠点があった。
また、最近、第1図に示されるような電気−空気圧サー
ボ弁も提案されている。次に、これを説明すると、1は
本体、2は本体1内に形成された第一の部屋、3は本体
1内に形成された第二の部屋である。4は第一の部屋2
に間口され、元圧poを供給される元圧弁口、5は元圧
弁口4と協働する弁体であり、前記元圧弁口4および弁
体5は元圧弁6を構成している。7は弁体5に取りイ」
けられた元圧弁側磁極鉄片である。
8は第一の部屋2と第二の部屋3とを連通づ゛る放圧弁
口、9は放圧弁口8と協働する弁体であり、前記放圧弁
口8および弁体9はhk圧弁10を構成している。11
は弁体9に取り付けられた放圧弁側磁極鉄片、12は磁
極鉄片7,11間に介装されることにより、元圧弁口4
を閉じる方向に弁体5を付勢すると同時に、放圧弁口8
をv■<方向に弁体9を付勢するゲイン調整用ばねであ
る。
13は放圧弁口8を閉じる方向に弁体9を付勢する零点
調整用ばね、14は第二の部屋3を大気と連通する間口
、15は第一の部屋2に間口された出力圧口、16はコ
イルである。
いま、元圧弁口4に常に一定の元圧poが加えられてい
るものとすると、元圧弁の弁体5に作用するhのバラン
スにより、次式が成立する。
po A+f≦pA+klX+ (1)ここで、Aは元
圧弁口4および放圧弁口8の有効断面積、fは磁極鉄片
7,11間の電磁引力、klはゲイン調整用ばね10の
ばね定数、×1はゲイン調整用ばね10の変位である。
また、放圧弁の弁体9に作用りる力のバランスにより、
次式が成立する。
PA+k + X +≦に2x2+f (2)ここで、
klは零点調整用ばね13のばね定数、×2は零点調整
用ばね13の変位である。
上の2つの式が等式でなく、不等式となるのは、元圧弁
6および放圧弁10が逆止弁を構成しているからである
。さて、出力圧口15に得られる出力圧Pは、(1)式
および(2)式を同時に満足するような値となるが、 PoA=に+X+=kzX2 (3) が成立するように、図示しない調整機構によりばね12
.13の初期変位を調整すると、(1)式と(2)式と
の連立不等式の解は、 P=f/A (4) となる。
この式から明らかなように、コイル16に流す電流を制
御し、磁極鉄片7,11間に作用する電磁用ツノfを変
化することにより、出力圧Pを制御することができる。
この空気圧サーボ弁は、前記ノズル−フラッパ式の空気
圧サーボ弁の欠点をある程度改善することがぐきる。
しかしながら、この空気圧サーボ弁では、(イ)依然と
して機械的構造が複雑で、部品点数が多い。
(ロ)応答速度がまだ十分でない。− (ハ)ゲイン調整用ばね12と零点調整用ばね13の機
械的調整が微妙で、かつ熟練を要′する。
(ニ)(ハ)の理由により、個々のサーボ弁のゲインの
ばらつきが生じる虞や、磁極鉄片7.11が互いに接着
づる虞がある。
(ホ)元圧poが変化すると、ゲイン調整用ばね12お
よび零点調整用ばね13の機械的調整を再度やり直さな
ければならない。
等の欠点があった。
この(イ)〜(ホ)のような欠点は、本質的には、この
サーボ弁においては元圧弁6と放圧弁10とが機械系に
より連結されているということにより生じるものである
なお、これまで、空気圧サーボ弁についてのみ述べてき
たが、油圧サーボ弁においても全く同様の欠点があった
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、より一層、機械的構造が簡単で、小型化が容易であ
り、製造コストを安価にすることができ、応答が速く、
かっばね等の機械的調整が不要であるサーボ弁を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によるサーボ弁は、元圧弁と放圧弁とを機械的に
は相互に独立して動作するようにする一方、該2つの弁
を電気回路により結合することによって、前記目的を達
成するらのである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳細
に説明づる。なお、本発明は油圧サーボ弁にも適用可能
であるが、以下の実施例は、本発明を空気圧サーボ弁に
適用した例である。
第2図は、本発明の一実施例のサーボ弁20の機械的構
成部分を示1…i面図である。ケース21内には、仕切
壁22により互いに仕切られた第一の部屋23および第
二の部屋24が形成されている。25は管状の元圧通路
材であり、この元圧通路′4A25の一端部はケース2
1外に突出し、他端部は第一の部屋23内に侵入してい
る。また、この元圧通路材25の中空部は元圧通路26
を形成しており、この元圧通路26は元圧poを供給す
る元圧供給源(図示せず)に接続されている。そして、
前記元圧通路26の、第一の部屋23側の端部には、弁
座27が形成されている。
前記第一の部屋23内には、磁性体からなる大略二重円
筒状の磁極材28が固定されており、この磁極材28の
内筒部28aと外筒部28bとの間には、コイル29が
収容されている。
前記磁極材28とケース21との間には、磁性体からな
る円板状の磁極材30が遊嵌されており、この磁極材3
0と弁座27との間には、球状の弁体31が収容されて
いる。ここにおいて、本実施例では、前記元圧通路26
、弁座27、磁極材28、コイル29、磁極材30およ
び弁体31等によって元圧弁32が構成されている。
前記第一の部屋23と第二の部屋24とは、本体21内
に設けられた放圧孔34を介して連通されており、この
放圧孔34の先端部には、弁座35が形成されている。
前記第二の部屋24内には、磁性体からなる大略二m円
筒状の磁極材36が固定されており、この磁極材36の
内筒部36aと外筒部36bとの間には、コイル37が
収容されている。前記磁極材36とケース21との間に
は、磁性体からなる円板状の磁極材38が遊嵌されてお
り、この磁極材38と弁座35との間には、球状の弁体
39が収容されている。ここにおいて、本実施例では、
前記放圧孔34、弁座35、磁極材36、コイル37、
磁極材38および弁体39等によって放圧弁40が構成
されている。
また、前記本体21には、第一の部屋23に連通される
出力圧口41と、第二の部屋24に連通される開口42
とが設けられている。
第3図は、サーボ弁20の全体を示すブロック図である
。43は電気回路であり、入力電気信号aを増幅する増
幅器44と、一定のバイアス電圧vbを出力づる直流電
源45とを有してなる。そして、放圧弁40のコイル3
7には、増幅器44の出力電圧Vが直接印加される一方
、元圧弁32のコイル29には、バイアス電圧vbから
増幅器44の出力電圧Vを差し引いた電圧(Vb −v
 )が印加されるようになっている。
次に、このサーボ弁の作動を、まず簡単に説明する。
元圧弁32(放圧弁40)において、コイル29(37
)に電流を流すと、磁極材28と30との間(磁極材3
6と38との間)に電磁引力が作用する結果、磁極材3
0 (38)が弁体31(39)を弁座27 (35)
に向って押し、元圧弁32(放圧弁40)を閉じようと
する。また、コイル29(37)に電流を流さなければ
、前記電磁引力は生じないので、元圧弁32(放圧弁4
0)は聞かれる。
さて、元圧弁32において磁極47128.30間に作
用する電磁引力をf+、弁座27の有効断面積をAとす
ると、元圧弁の弁体31に作用する力のバランスにより
、次式が成立する。
PoA≦f + +PA ++ (5)ただし、po≧
P≧0である。
ここで、注意すべきは、(5)式が必ず成立するのは、
出力圧Pを上昇させる過程においてのみであることであ
る。これは、元圧弁32のみでは、空気を抜くことがで
きないので、出力圧Pを下げることができないからであ
る。
他方、放圧弁40において、磁極材36.38間の電磁
引力をf2、弁座35の有効断面積をA(弁座27と同
一)とすると、放圧弁の弁体39に作用する力のバラン
スにより、次式が成立する。
P△≦「2 ・・・(6) ここで、注意すべきは、(6)式が必ず成立りるのは、
出力圧Pを下降させる過程においてのみであることであ
る。これは、放圧弁40は空気をhk出するのみで、出
力圧Pを上昇させることはできないからである。
さて、このシーボ弁20では、入力信号aのレベルが上
昇づると、増幅器44の出力電圧Vも上昇し、元圧弁3
2のコイル29に印加される電圧(Vb −V )は下
降する一方、放圧弁のコイル40に印加される電圧Vは
上昇するので、電磁力f、は減少する一方、fzは増大
する。したがって、出ツノ圧Pは、(5〉式によって定
まるある値にまで上昇覆る。
逆に、入力信号aのレベルが下降すると、増幅器44の
出力電圧も下降し、元圧弁のコイル29に印加される電
圧(Vb −v )は上昇する一方、放圧弁のコイル4
0に印加される電圧Vは下降するので、電磁力t1は増
大りる一方、t2は減少づる。したがって、出力圧Pは
、(6)式によって定まるある値にまで下jLする。
このように、このサーボ弁20では、出力圧Pが上昇す
る過程では、そのPの値が実質的に元圧弁32のみによ
って決定される一方、出力圧Pが下降する過程では、そ
のPa′)Iltiが実質的に放圧弁40のみによって
決定されると考えられるので、このサーボ弁20は等価
的に、第4図のようなブロック図で表すことができる。
ここで、Sはスイッチで出力圧Pが上昇すろ過程では元
圧弁32側に、まl〔、出力圧Pが下降する過程では放
圧弁40側に自動的に切り替わるものとする。
したがって、元圧弁32と放圧弁40とを同一特性とす
るとともに、バイアス電圧vbを適当に定めれば(本実
施例では、入力電気信@aの電圧がOのときに、出力圧
PがOとなるように、バイアス電圧vbの値を定めるも
のとする)、出力圧Pを入力信号aの関数とすることが
できる。
ここにおいて、このサーボ弁20では、元圧弁32と放
圧弁40どを電気回路43により結合しているため、 (a )機械的に、構造が非常に単純になり、部品点数
も非常に少なくなる。
(b)応答が非常に速い。
((j)前記従来装置におけるような微妙な機械的調整
を必要としない。
(d ) (c )の理由により、個々のサーボ弁のゲ
インのばらつきが生じる虞や、磁極材28,30.36
.38が互いに接@づ−る虞がない。
(e)元圧poが変化しても機械的調整を再度やり直す
必要がない(特に後述するように適切な補償を加えてフ
ィードバック制御を行えば、元圧poが多少変化しても
、その影響を除去することができる)。
なお、このナーボ弁20の裸特性においては、出力圧P
を上昇させて行く場合と、下降させて行く場合とでヒス
テリシス現象が生じる。これは、磁極材28.30.3
6.38のヒステリシス特性等を原因として生じるもの
であるが、前記ヒステリシス現象も、後述するようにフ
ィードバック制御を行えば、その影響を除去することが
できる。
次に、このサーボ弁20に対する気体力学的な解析を第
5図を用いて説明する。
各変数、定数を以下のように定義する。
Po :元圧(ko10111’ ) P :出力圧(ko/ cm2) Pa :放圧弁40の排気圧(kg/ am’ )■ 
:元圧弁32から放圧弁40までの全容積(cm’ ) gl :元圧弁32における流量(kg/s)■1 :
元圧弁32のコイル29への供給電圧(V)fl :元
圧弁32における磁極材間の電磁力(k(1)cf、 
:元圧弁32の抵抗係数(s)g2 :放圧弁40にお
ける流量(kg/s)■2 :放圧弁40のコイル37
への供給電圧(V)fz :h’rl圧弁4圧延40る
磁極材間の電磁力(kg〉Cfx:放圧弁40の抵抗係
数(S) ここで、各変数、定数の間には次の関係が設立する。
f+=に+V+ ・ t’z> fz−に2V2 ・・・(8) dP/dt−K (0+’ Q 2 ) /V ・・・
 (9)ただし、K+ 、に2 、には比例定数である
さて、元圧弁32.敢圧弁40に関し、定常状態におい
てそれぞれ次の関係が成立する。
元圧弁32に関し、 PoA=f + +PA −(10) 放圧弁40に関し、 PA−f 2 +pa A −(11)流量が発生ずる
のは、<10>、(11)式が成立しないとぎと考える
ことができる。よって、01’ M O2は u+=(PoA−f+ P Δ ) / C+1・・・
(12) 02 = (PA f 2 Pa A)/C(x・・・
(13) と表わすことができる。ここで、元圧弁32と放圧弁4
0とが同一特性とされていることから、C++=Cfλ
−c4 とおくことが出来る。また、排気圧Paは大気
へ逃がしているため、pa =oとし、これらの関係式
を(9)式に代入すると、次式になる。
dP/dt ” (K/C+ V) ・ (1〕o A−f + −
PA−PA+f 2 ) = (K10+ V) −(Po A−2PAKIVI
+に2V2) ・・・(14) 上式において、やはり元圧弁32と放圧弁40とが同一
特性とされているということから、K+=に2=に’ 
とおける。よって、 (d P/dt) + (K/C千■)・2PA−(K
 K’ / C;4 V ) V 2− (KK’ /
C4V) V + + (K/C+ V) Pa A ・・・(15) と変数分離し、両辺ラプラス変換すると、2△P ((
04V/2KA)s +1>−に’ (VI V2)+
POA −(16)となる。(16)式をブロック線図
で表わりと、第6図のようになる。ただし、K′はに+
 、K2に分けて示しである。また、 T=C4V/2KA (17) K″=1/2A (18) としている。
なお、入力信号の電圧がOのときに、出力圧PをOにす
るには、P、Aの力を打ち消すために、元圧弁32への
供給電圧にあらかじめバイアス電圧を加えておかなけれ
ばならない。そこで、サーボ弁20全体のブロック線図
は、第7図のようになる。
なお、前記実施例では、放圧弁40の出口側を人気に接
続しているが、この放圧弁40の出口側を真空ポンプに
接続すれば、出力圧Pを正圧から負圧にまで制御するこ
とができる。
次に、本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動制
御系について説明する。
第8図は本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動
制御系の一実施例のブロック図である。
この第8図において、サーボ弁は、後で詳しく説明する
電気回路50.および前記第2図と同一構造の元圧弁3
2、および放圧弁40゛によって構成されている。51
は、出力口41に得られる出ノj圧Pを検出して電気信
号である主フイードバツク信号すに変換する変換部であ
る。53は目標値を示す入力信号aと主フイードバツク
信号すとを比較し、これらの差、すなわら制御偏差を示
す制御偏差信号Cを出力する比較部である。
前記電気回路50は、補償回路54.55と、直流電源
56とを有してなる。補償回路54.55は後述する補
償動作を行うものであり、共に制御偏差信号Cを入力す
る。そして、元圧弁32には、直流電源56より印加さ
れるバイアス電圧■l)から補償回路54の出力電圧を
差し引いた電圧が印加される一方、放圧弁40には、補
償回路55の出力電圧がそのまま印加されるようになっ
ている。
第9図は、第8図のブロック図を第6.7図と同じ形に
描き替えたブロック線図である。
さて、第8図において、補償回路54.55を里なる比
例補償要素とする場合、すなわら、第9図において、 ト1+=KIl+(定数) H2=Kp2(定数) とし、単なるゲイン補償を行う場合には、一般に、制御
誤差を小さくすることは困難であり、元圧poの変動の
影響も受けやずい。
また、補償回路54.55を積分補償要素とする場合、
すなわち、第9図において、 H+−1/T+S Hz −1/T2 !3 とし、積分補償を行う場合には、定常偏差をOとし、制
w精度を良好にすることが2でき、かっ元圧Paが多少
変動しても、その影響を除去できるが、発振を生じやす
くなる。
また、補償回路54−.55を位相遅れ補償要素と1”
る場合、りなわら、第9図において、H+ =1/ (
1+T+ 5) H2”1/ (1+T2 S) とし、位相補償を行う場合には、制御精度を割合良好に
することができ、かつ元圧poが多少変動してもその影
響を除去でき、また系を安定にすることができる。
さらに、補償回路54.55を微分・積分補償要素とす
る場合、すなわち、第9図において、H+ = (1+
A+ 3 >/T+ SH2−(1+A2 S )/T
2 S とし、微分・積分補償を行う場合には、制御精度を非常
に高精度とすることができ、元圧poが多少変動しても
その影響を除去できるとともに、系を安定にすることが
でき、しかも、応答性をより一層良好にすることができ
る。
なお、前記実施例では、圧力をフィードバックづる例を
示したが、アクチュエータの変位その他をフィードバッ
クしてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるサーボ弁は、(a)機械的溝
造が非常に単純になり、部品点数も非常に少なくなる。
(b)応答が非常に速い。
(0)従来装置におけるような微妙な機械的調整を必要
としない。
(d ) (C)の理由により、個々のサーボ弁のゲイ
ンのばらつきが生じる虞や、磁極材が互いに接着する虞
がない。
(e )元圧が変化しても機械的調整を再度やり直す必
要がない。
という優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気圧サーボ弁を示す断面図、第2図は
本発明によるサーボ弁の一実施例における機械的構成を
示ず断面図、第3図は前記実施例を示すブロック図、第
4図は前記実施例を別の形で示すブロック図、第5図は
前記実施例の気体力学的な解析の説明図、第6図、7図
は前記実施例をさらに別の形で示すブロック線図、第8
図は本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動制御
系の実施例を示1ブロック図、第9図は前記自動111
@系の実施例を別の形で示すブロック線図である。 20・・・サーボ弁、32・・・元圧弁、40・・・放
圧弁、41・・・出力口、43.50・・・電気回路。 特許出願人 伊 藤 誠 − 代理人 弁理士 人 森 泉 第1図 P 第2図 第3図 第4図 3 ( 手続補正書 昭和59年g月)9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第96926号 2、発明の名称 ナーボ弁 3、補正をづる者 事件との関係 特ル′F出願人 住 所 東京都港区芝2丁目19番6号4、代理人 7、補正の対象 明all書全文、lJよび図面 8、補正の内容 1)明細書全文を別紙の通り補正する。 2)第5図および9図の記号を朱書の通り補正する。 明 細 書 1、発明の名称 サーボ弁 2、特許請求の範囲 入口側に元圧を供給される元圧弁と、出口側を前記元圧
より低い圧力に維持され、かつ機械的には前記元圧弁と
独立に動作する放圧弁と、前記元圧弁の出口側および前
記放任弁の入口側に接続された出力口と、入力信号が、
前記出力口に得られる出力圧を上昇させるべき方向に変
化したときは、前記元圧弁を、該元圧弁の入口側と出口
側との圧ツノ差が小さくなる方向に動作させるとともに
、前記放圧弁を、該放圧弁の入口側と出口側との圧力差
が大きくなる方向に動作させる一方、前記入力信号が、
前記出力圧を下降させるべき方向に変化したときは、前
記元圧弁を、該元圧弁の入口側と出口側との圧力差が大
きくなる方向に動作さぼるとともに、前記放圧弁を、該
放圧弁の入口側と出口側との圧力差が小さくなる方向に
動作させる電気回路とを有してなるサーボ弁。 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 本発明は、電気その他のパノj信号の関数として、流量
または圧力を制御する弁、すなわち、サーボ弁に関する
。 (従来技術) 従来の電気−空気圧サーボ弁としては、ノズル−フラッ
パ式のものが一般的であった。しかし、このようなノズ
ル−フラッパ式の空気圧サーボ弁では、 (イ)機械的構造が非常に複雑で、小型化が困難である
とともに、製造コストが非常に高くなる。 (ロ)ノズル−フラッパ系等の、機械系の動作部ために
応答が遅くなる。 等の欠点があった。 また、最近、第1図に略示されるような電気−空気圧サ
ーボ弁も提案されている。次に、これを説明づると、1
は本体、2は本体1内に形成された第一の部屋、3は本
体1内に形成された第二の部屋である。4は第一の部屋
2に開口され、元圧poを供給される元圧弁口、5は元
圧弁口4と協働する弁体であり、前記元圧弁口4および
弁体5は元圧弁6を構成している。7は弁体5に取りイ
」けられた元圧回倒磁極鉄片である。 8は第一の部屋2と第二の部屋3とを連通ずる放圧弁口
、9は放圧弁口8と協働する弁体であり、前記放圧弁口
8および弁体9は放圧弁10を構成している。11は弁
体9に取り付けられた放圧弁側11極鉄片、12は磁極
鉄片7.11間に介装されることにより、元圧弁口4を
閉じる方向に弁体5を付勢すると同時に、放圧弁口8を
開く方向に弁体9をイ」勢するゲイン調整用ばねである
。 13は放圧弁口8を閉じる方向に弁体9を付勢する零点
調整用ばね、14は第二の部屋3を大気と連通ずる開口
、15は第一の部屋2に間口された出ノ〕口、16はコ
イルである。 いま、元圧弁口4に常に一定の元圧poが加えられてい
るものとすると、元圧弁の弁体5に作用する力のバラン
スにより、次式が成立する。 poΔ+[≦PA+に+X+ (1) ここで、Aは元圧弁口4および放圧弁口8の有効断面積
、fは磁極鉄片7,11間の電磁引力、klはゲイン調
整用ばね12のばね定数、Pは出力口15に得られる出
力圧、×1はゲイン調整用ばね12の変位である。 ま1c、放圧弁の弁体9に作用する力のバランスにより
、次式が成立する。 PA+k I X +≦に2x2+f (2>ここで、
k2は零点調整用ばね13のばね定数、×2は零点調整
用ばね13の変位である。 上の2つの式が等式でなく、不等式となるのは、元圧弁
6および放圧弁10が逆止弁を構成しているからである
。さて、出力口15に得られる出力圧Pは、(1)、式
および(2)式を同時に満足するにうな値となるが、 PoA=に+X+=に2X2 (3) が成立するように、図示しない調整機構によりばね12
.13の初期変位を調整すると、(1)式と(2)式と
の連立不等式の解は、 P=f/A (4) となる。 この式から明らかなように、]イル16に流す電流を制
御し、磁極鉄片7,11間に作用する電 、磁引力fを
変化することにより、出力圧Pを制御することができる
。 この空気圧サーボ弁は、前記ノズル−フラッパ式の空気
圧サーボ弁の欠点をある程洩改善することができる。 しかしながら、この空気圧サーボ弁では、(イ)依然と
して機械的構造が複雑で、部品点数が多い(第1図は、
このサーボ弁の動作原理を説明する目的で描かれたもの
なので、非常に構造を簡略化して描かれおり、部品点数
が少ないようにみえるが、実際には、このサーボ弁は、
前記ばね12,13の初期変位を調整する調整機構等に
より、部品廃数が多くならざるを得ない)。 (ロ)応答速度がまだ十分でない。 (ハ)ゲイン調整用はね12と零点調整用ばね13の機
械的調整が微妙で、かつ熟練を要する。 〈二〉前記(ハ)の理由により、個々のサーボ弁の製品
毎にゲインのばらつきが大きくなる虞がある。 (ホ)la磁極鉄片、11が互いに接着してしまい、1
ナ一ボ弁本来の機能を果たせなくなる虞がある。 (へ)元圧poが変化すると、ゲイン調整用ばね12お
よび零点調整用ばね13の機械的調整を再度やり直さな
ければならない。 等の欠点があった。 上述の(イ)〜(へ)のような欠点は、本質的には、こ
のサーボ弁においては元圧弁6と放圧弁10とが機械系
により連結されているということにより生じるものであ
る。 なお、これまで、空気圧サーボ弁についてのみ述べてき
たが、油圧サーボ弁においても全く同様の欠点があった
。 〔発明の目的〕 本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、より一層、機械的構造が簡単で、小型化が容易であ
り、製造コストを安価にすることができ、応答が速く、
かつばね等の機械的調整が不要であるサーボ弁を提供す
ることを目的とする。 〔発明の概要〕 本発明によるサーボ弁は、元圧弁と放圧弁とを機械的に
は相互に独立して動作するようにする一方、該2つの弁
を電気回路により互いに連動して動作するようにしたこ
とによって、前記目的を達成するものである。 〔実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。なお、本発明は油圧サーボ弁にも適用可能
であるが、以下の実施例は、本発明を空気圧サーボ弁に
適用した例である。 第2図は、本発明の一実施例のサーボ弁20の機械的構
成部分を示す断面図である。ケース21内には、仕切壁
22により互いに仕切られた第一の部屋23および第二
の部屋24が形成されている。25は管状の元圧通路材
であり、この元圧通路材25の一端部はケース21外に
突出し、他端部は第一の部屋23内に侵入している。J
、た、この元圧通路材25の中空部は元圧通路26を形
成しており、この元圧通路26は元圧Poを供給する元
圧供給源(図示せず)に接続されている。そして、前記
元圧通路26の、第一の部屋23側の端部には、弁座2
7が形成されている。 前記第一の部屋23内には、磁性体からなる大略二重円
筒状の磁極材28が固定されており、この磁極材28の
内筒部281)と外筒部28’aとの間には、コイル2
9が収容されている。 前記磁極tI428とケース21との間には、磁性体か
らなる円板状の磁極材30が遊嵌されており、この磁4
!iI、130と弁座27どの間には、球状の弁体31
が収容されている。ここにおいて、本実施例では、前記
元圧通路26、弁座27、磁極材28、コイル29、磁
極材30および弁体31等によって元圧弁32が構成さ
れている。 前記第一の部屋23と第二の部屋24とは、本体21内
に設けられた放圧孔34を介して連通されてJ3す、こ
の放圧孔34の先端部には、弁座35が形成されている
。前記第二の部屋24内には、磁性体からなる大略二重
円筒状の磁極材36が固定されており、この磁極材36
の内筒部36aと外筒部36bとの間には、コイル37
が収容されている。前記磁極材36とケース21との間
には、磁性体からなる円板状の磁極材38が遊嵌されて
おり、この磁極材38と弁座35との間には、球状の弁
体39が収容されている。ここにおいて、本実施例では
、前記放圧孔34、弁座35、磁極材36、コイル37
、磁極材38および弁体39等によって放圧弁40が構
成されている。 また、前記本体21には、第一の部屋23に連通される
出力口41と、第二の部屋24を人気にに接続する間口
42とが設けられている。 第3図は、→ノーーボ弁20の全体を示すブロック図で
ある。43は電気回路であり、入力電気信号aを増幅す
る増幅器44と、一定のバイアス電圧vbを出力づる直
流電源/I5とを有してなる。そして、放圧弁40のコ
イル37には、増幅器44の出力電圧Vが直接印加され
る一方、元圧弁32のコイル29には、バイアス電圧v
bから増幅器44の出力電圧Vを差し引いた電圧V +
 = (Vb−V)が印加されるようになっている。 次に、このサーボ弁の作動を、まず簡単に説明する。 元圧弁32(放圧弁40)において、コイル29(37
)に電流を流すと、磁極材28と30との間(磁極材3
6と38との間)に電磁引力が作用する結果、磁極材3
0 (38)が弁体31(39)を弁座27(35)に
向って押し、元圧弁32〈放圧弁40〉を閉じようとす
る。また、コイル29 (37)に電流を流さな(プれ
ば、前記電磁用ツノは生じないので、元圧弁32〈放圧
弁40)は聞かれる。 さて、元圧弁32において磁極材28.30間に作用す
る電磁引力をfl、弁座27の有効断面積を△とづると
、元圧弁の弁体31に作用する力のバランスにより、次
式が成立する。 poΔ≦f 、 +p△ ・(5) ただし、Pは出力口41に得られる出力圧で、Pa≧P
≧0である。 ここで、注意ずべきは、(5)式が必ず成立するのは、
出力圧Pを上昇させる過程においてのみであることであ
る。これは、元圧弁32のみでは、空気を抜くことがで
きないので、出ノj圧Pを下げることができないからで
ある。 他方、放圧弁40において、磁極材36.38間の電磁
引力をf2、弁座35の有効断面積をA(弁座27と同
一)とすると、放圧弁の弁体39に作用りる力のバラン
スにより、次式が成立する。 PΔ≦[2・・・(6) ここで、注意づべきは、(6)式が必ず成立するのは、
出力圧Pを下降させる過程においてのみであることであ
る。これは、放圧弁40は空気を放出するのみで、出ツ
ノ圧Pを上昇させることはできないからである。 さて、このサーボ弁20では、入力信号aのレベルが上
昇すると、増幅器44の出力電圧Vも上昇し、元圧弁3
2のコイル29に印加される電圧V + = (Vb 
−v )は下降する一方、放圧弁のコイル40に印加さ
れる電圧Vは上昇するので、電磁力f1は減少する一方
、f2は増大する。したがって、出力圧Pは、(5)式
によって定まるある値にまで上昇づる。 逆に、入力信号aのレベルが下降づると、増幅器44の
出力電圧も下降し、元圧弁のコイル29に印加される電
圧V + = (Vb −V )は上昇する一方、放圧
弁のコイル40に印加される電圧■は下降するので、電
磁力11は増大する一方、f2は減少づる。したがって
、出力圧Pは、(6)式によって定まるある値にまで下
降りる。 このように、このサーボ弁20では、出力圧Pが上昇づ
る過程では、そのPの値が実質的に元圧弁32のみによ
って決定される一方、出力圧Pが下降する過程では、そ
のPの値が実質的に放圧弁40のみによって決定される
と考えられるので、このサーボ弁20は等価的に、第4
図のようなブロック図で表すことができる。ここCSS
はスイッチで出力圧Pが上昇する過程では元圧弁32側
に、また、出力圧Pが下降する過程では放圧弁40側に
自動的に切り替わるものとする。 以上のようにして、このサーボ弁20では、入力信号a
と出力圧Pとが、(5)式および(6)式で定まる所定
の関係となる。すなわち、入力信号aによって出力圧P
を制御できる。 また、ここにおいて、このサーボ弁20では、元圧弁3
2と放圧弁40とが機械的に結合されておらず、(すな
わち、機械的には独立に動作するようになっており)、
電気回路43によりその動作をそれぞれ制御されるよう
になっているため、(a)t!1械的に、構造が非常に
単純になり、部品点数も非常に少なくなる。 (b)応答が非常に速い。 (C)前記従来装置におけるような微妙な機械的調整を
必要としない。 (d >上述の(C)の理由により、個々のサーボ弁の
製品毎のゲインのばらつきを非常に小さくづ゛ることが
できる。 <8 )元圧poが変化しても機械的調整を再度やり直
す必要がない(特に後述するように適切な補償を加えて
フィードバック制御を行えば、元圧poが多少変化して
も、その影響を除去することができる)。 なお、このサーボ弁20の裸特性にJ5いては、出ツノ
圧Pを上昇させて行く場合と、下降させて行く場合とぐ
ヒステリシス現象が生じる。これは、磁極材28,30
,36.38のヒステリシス特性等を原因として生じる
ものであるが、前記ヒステリシス現象も、後述するよう
にフィードバック制御を行えば、その影響を除去するこ
とができる。 次に、このサーボ弁20に対する気体力学的な解析を第
5図を用いて説明する。 各変数、定数を以下のように定義する。 Po :元圧(k(1/ cmp ) P :出力圧(ko/am2) Pa:放圧弁40の排気圧(1g70m2)■ :元圧
弁32から放圧弁40までの全容積(cm” ) gI 二元圧延32における流量(kg/5)vl :
元圧弁32のコイル29への供給電圧(V)fl :元
圧弁32における1j極月間の電磁力(kg)C子1:
元圧弁32の抵抗係数<S) g2 :放圧弁40にJ3ける流量(kg/s )vl
 :放圧弁40のコイル37への供給電圧(V)f2 
:放圧弁40における磁極材間の電磁力(kg)C(2
:放圧弁40の抵抗係数(s) ここで、各変数、定数の間には次の関係が設立する。 f + =に+ V+ −(7) f2=に2V2 =(8) dP/dt=K (!] +−92〉/V ・・・(9
)ただし、Kl、に2.には比例定数である。 さて、元圧弁32.放圧弁40に関し、定常状態におい
てそれぞれ次の関係が成立する。 (元圧弁32に関し
、 PoA=f I十PA +++ (10)放圧弁40に
関し、 PA=f 2 +pa A −(11)流量が発生する
のは、(10)、(11)式が成立しないときと考える
ことができる。よって、!I+、(+2は g+ = (PoA 、f + PA)/C41・・・
(12) Q2=(1〕八−C2−Pa A) / C42・・・
(13) と表わづことができる。ここで、元圧弁32と放圧弁4
0とが同一特性とされていることから、(4H= C4
2= C4とおくことが出来る。また、排気圧1)aは
人気へ逃がしているため、Pa=Oとし、これらの関係
式を(9)式に代入すると、次式になる。 dP/dt =(K/C4V) ・ (PoA f+ PA−PA+
f 2 > =(K/C4V) ・ (Po A−2P ΔKIVI
+に2V2) ・・・(14) 上式に43いて、やはり元圧弁32と放圧弁40とが同
一特性とされているということから、K1=に2=に’
 とおける。よって、 (d P、/dt) + (K/C+V) ・2P△−
(KK’ /C4,V)V 2 (KK’ /C+V)V + + (K/CJr V)Po A ・・・〈15) と変数分離し、両辺ラプラス変換すると、2AP ((
C−F V/2KA) S −1−1>−に’、(V 
+ V 2 ) +po△ ・(16)となる。(16
)式をブロック線図で表わすと、第6図のようになる。 ただし、K′はに+ 、K2に分けて示しである。 なお、入力信号の電圧がOのときに、出力圧PをOにす
るには、PoAの力を打ち消すために、元圧弁32への
供給電圧にあらかじめバイアス電圧を加えておかなけれ
ばならない。そこで、サーボ弁20全体のブロック線図
は、第7図のようになる。ただし、 T=C千 V/2KA (17) K″ −1/2A (18) としている。 なお、前記実施例では、/jk圧弁圧延の出口側を大気
に接続しているが、この放圧弁40の出口側を真空ポン
プに接続すれば、出力圧Pを正圧から負圧にまで制御す
ることができる。 次に、本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動制
御系について説明する。 第8図は本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動
制御系の一実施例のブロック図である。 この第8図において、サーボ弁は、後で詳しく説明する
電気回路50.並びに前記第2図と同一構造の元圧弁3
2および放圧弁40によって構成されている。51は、
出力口41に得られる出力圧Pを検出して電気信号であ
る主フイードバツク信号すに変換する変換部である。5
3は目標値を示づ入力信号aと主フイードバツク信号す
とを比較し、これらの差、すなわち制御偏差を示す制m
+i差信号Cを出力する比較部である。 前記電気回路50は、補償回路54.55と、直流電源
56とを有してなる。補償回路54.55は後述する補
償動作を行うものであり、共に制@@差信号Cを入力す
る。そして、元圧弁32には、直流電源56より印加さ
れるバイアス電圧Vbから補償回路54の出力電圧を差
し引いた電圧が印加される一方、放圧弁40には、補償
回路55の出力電圧がそのまま印加されるようになって
いる。 第9図は、第8図のブロック図を第6.7図と同じ形に
描き替えたブロック線図である。 さて、第8図において、補IR回路54.55を単なる
比例補償要素とする場合、ずなわら、第9図において、 H+=Kll+(定数) H2=KD2(定数) とし、単なるゲイン補償を行う場合は、比例ゲインKp
+、Kp2をある程度以−ト小さくすると、一般に制御
誤差を小さくすることは困難となり、元圧poの変動の
影響も受けやすくなるが、比例ゲインKl)I、KD2
を十分大きくすれば、制御精度を良好にすることができ
、かつ元圧poが多少変動しても、その影響を除去でき
、また系を安定にすることができる。 また、補償回路54..55を積分補償要素と覆る場合
、づなわら、第9図において、 11+ = 1 /T+ 9 H2=1/T2S とし、積分補償を行う場合には、定常偏差をOとし、制
御精度を良好にすることができ、かっ元圧poが多少変
動しても、その影響を除去できるが、発振を生じやすく
なる。 また、補償回路54.55を位相遅れ補償要素とする場
合、すなわら、第9図において、H+ = 1 / (
1+ T + S )H2= 1 / (1+T 2 
S )とし、位相補償を行う場合には、制御精度を割合
良好にすることができ、かつ元圧poが多少変動しても
ぞの影響を除去でき、また系を安定にすることができる
。 さらに、補償回路54.55を微分・積分補償要素とす
る場合、りなわら、第9図において、ト1+ = (1
+A+ S )/T+ 5l−t2=(1+へ2 3 
) /T2 sとし、微分・積分補償を行う場合には、
制御精度を非常に高精度とすることができ、元圧poが
多少変動してもその影響を除去できるとともに、系を安
定にすることができ、しかも、応答性をより一層良好に
することができる。 なお、前記実施例では、圧力をフィードバックする例を
示したが、このサーボ弁によって動作されるアクチュエ
ータの変位その他をフィードバックしてもよいことは言
うまでもない。 〔発明の効果〕 以上のように本発明にJこるり一−ボ弁は、(a)機械
的椙造が非常に単純になり、部品点数も非常に少なくな
る。 (1))応答が非常に速い。 (C)従来装置におけるような微妙な機械的調整を必要
としない。 (d )上jホの(C)の理由により、個々のサーボ弁
の製品毎のゲインのばらつきが大き(なる虞かない。 (e)元圧が変化しても機械的調整を再度やり直1必要
がない。 という優れた効果を得られるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の空気圧サーボ弁を示ター断面図、第2図
は本発明によるサーボ弁の一実施例における機械的構成
を示す断面図、第3図は前記実施例を示すブロック図、
第4図は前記実施例を別の形で示づ一ブロック図、第5
図は前記実施例の気体力学的な解析の説明図、第6図、
7図は前記実施例をざらに別の形で示すブロック線図、
第8図は本発明によるサーボ弁を用いて構成される自動
制御系の実施例を示すブロック図、第9図は前記自動制
御系の実施例を別の形で示すブロック線図である。 20・・・サーボ弁、32・・・元圧弁、4o・・・放
圧弁、4′1・・・出力口、43.50・・・電気回路
。 手 続 嗜1) 正 書く方式) 昭和59年11月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許1t(i 第96926号2、発明の
名称 サーボ弁 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝2丁目19番6号6、補正により
増加する発明の数 0 7、補正の対象 図面の第5図a3よび9図 8、補正の内容 図面の滲出(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入口側に元圧を供給される元圧弁と、出口側を前記元圧
    より低い圧力に維持され、かつ機械的には前記元圧弁と
    独立に動作り゛る放圧弁と、前記元圧弁の出口側および
    前記放圧弁の入口側に接続された出力口と、入力信号が
    、前記出力口に得られる出力圧を上昇させるべき方向に
    変化したときは、前記元圧弁を、該元圧弁の入口側と出
    口側との圧力差が小さくなる方向に動作させるとともに
    、前記放圧弁を、該放圧弁の入口側と出口側との圧力差
    が大きくなる方向に動作させる一方、前記入力信号が、
    前記出力圧を下降させるべき方向に変化したときは、前
    記元圧弁を、該元圧弁の入口側と出口側との圧力差が大
    きくなる方向に動作させるとともに、前記放圧弁を、該
    放圧弁の入口側と出]]側との圧力差が小さくなる方向
    に動作させる電気回路とを有してなるサーボ弁。
JP58096926A 1983-06-02 1983-06-02 サーボ弁 Granted JPS6084404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096926A JPS6084404A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 サーボ弁
US06/613,060 US4580598A (en) 1983-06-02 1984-05-22 Servo valve
EP84106139A EP0127875A3 (en) 1983-06-02 1984-05-29 Servo valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096926A JPS6084404A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 サーボ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084404A true JPS6084404A (ja) 1985-05-13
JPS6333001B2 JPS6333001B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=14177950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096926A Granted JPS6084404A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 サーボ弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4580598A (ja)
EP (1) EP0127875A3 (ja)
JP (1) JPS6084404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612981A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Bridgestone Corp 電磁式流量制御弁
JPS616474A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Bridgestone Corp 電磁式流量制御弁
JPS62106107A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Bridgestone Corp 多チヤンネルサ−ボ弁
JPS62270805A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Bridgestone Corp サ−ボ・バルブ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501708A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Elektromagnetisch betaetigbares mehrwegeventil
US4777383A (en) * 1987-06-01 1988-10-11 Ldi Pneutronics Corp. Electrically controlled variable pressure pneumatic circuit
US5018431A (en) * 1988-12-09 1991-05-28 Quadrastat Corporation Apparatus for positioning a work implement
CA2000188A1 (en) * 1989-06-29 1990-12-19 David C. Thoman Doser system for regulating pressure in a control chamber of a test stand
US5197675A (en) * 1991-02-11 1993-03-30 Siemens Automotive L.P. Fuel rail having rolling ball fuel injectors
GB9302096D0 (en) * 1993-02-03 1993-03-24 Century Associates Limited Pipeline pig control apparatus
US5421521A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Caterpillar Inc. Fuel injection nozzle having a force-balanced check
GB2289313B (en) * 1994-05-13 1998-09-30 Caterpillar Inc Fluid injector system
US5697342A (en) * 1994-07-29 1997-12-16 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
US6082332A (en) * 1994-07-29 2000-07-04 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
US5463996A (en) * 1994-07-29 1995-11-07 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fluid injector having pre-injection pressurizable fluid storage chamber and direct-operated check
US5826562A (en) * 1994-07-29 1998-10-27 Caterpillar Inc. Piston and barrell assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
US6575137B2 (en) 1994-07-29 2003-06-10 Caterpillar Inc Piston and barrel assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
US5687693A (en) * 1994-07-29 1997-11-18 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
DE4445686C2 (de) * 1994-12-21 1999-06-24 Fraunhofer Ges Forschung Mikroventilanordnung, insbesondere für pneumatische Steuerungen
US5813226A (en) * 1997-09-15 1998-09-29 Caterpillar Inc. Control scheme for pressure relief
WO2000034646A1 (en) 1998-12-11 2000-06-15 Caterpillar Inc. Piston and barrel assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
US10386863B2 (en) * 2013-10-31 2019-08-20 Fuiikin Incorporated Pressure-type flow controller
BE1023112B1 (fr) * 2015-05-19 2016-11-23 Techspace Aero S.A. Vanne electromagnetique cryogenique autoclave pour lanceur spatial
CN113606358B (zh) * 2021-08-27 2024-06-07 浙江亿日气动科技有限公司 一种电磁集成阀

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910079A (en) * 1955-04-18 1959-10-27 Phillips Petroleum Co Process and apparatus for controlling liquid pressure surge in a line
DE1218834B (de) * 1958-12-08 1966-06-08 Rech Etudes Prod Elektromagnetisch betaetigtes Ventil mit einem verschiebbaren Ventilsitz
GB877150A (en) * 1959-02-23 1961-09-13 British Transp Commission Improvements in or relating to electro-magnetically operated valves for controlling the flow of compressed air
US3225782A (en) * 1963-04-05 1965-12-28 Warren W Begley Fluid control system
US3565111A (en) * 1969-02-20 1971-02-23 Swan A Pearson Solenoid-actuated pilot valve
DE2246624C2 (de) * 1972-09-22 1983-05-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Membranventil für die Steuerung von strömenden Medien
US3861644A (en) * 1973-10-09 1975-01-21 Gen Motors Corp Solenoid valve
DE2928005A1 (de) * 1978-07-18 1980-02-14 Diesel Kiki Co Ferngesteuerte proportionalregelungs- richtungsumschalt-regelventilvorrichtung
JPS58161821A (ja) * 1982-03-20 1983-09-26 Roudoushiyou Sangyo Anzen Kenkyusho 電気−空気圧変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612981A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Bridgestone Corp 電磁式流量制御弁
JPS616474A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Bridgestone Corp 電磁式流量制御弁
JPS62106107A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Bridgestone Corp 多チヤンネルサ−ボ弁
JPS62270805A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Bridgestone Corp サ−ボ・バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127875A2 (en) 1984-12-12
JPS6333001B2 (ja) 1988-07-04
EP0127875A3 (en) 1985-08-28
US4580598A (en) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6084404A (ja) サーボ弁
JPH11345027A (ja) 圧力式流量制御装置を備えたガス供給設備
US4362182A (en) Nozzle force feedback for pilot stage flapper
US4653523A (en) Pneumatic amplifier with negative feedback for current to pressure transducer
JPH0512725B2 (ja)
WO1994001813A1 (en) Flow rate control valve and its control method
US5306076A (en) Proportional control valve with pressure compensation
JP3456747B2 (ja) 調整弁
JPS627908Y2 (ja)
JPH0426897Y2 (ja)
JPS6324482Y2 (ja)
JPH0236966Y2 (ja)
JPH10149222A (ja) 制御弁
JP4641608B2 (ja) 押圧装置
JP2002022038A (ja) パイロット式圧力比例制御弁システム
JPS63236110A (ja) 圧力制御弁
JPS592324Y2 (ja) ブ−スタリレ−
JP3467505B2 (ja) マスフローコントローラ用制御弁
JPH04157270A (ja) 直流作動式比例制御弁
JPH0416643B2 (ja)
JPH0624667Y2 (ja) ガス燃焼出力比例制御装置
JPH1038111A (ja) リリーフバルブ
JP3175060B2 (ja) パイロット操作形の電磁式圧力制御弁
JP2618368B2 (ja) 圧力制御装置
JPH0440001Y2 (ja)