JPS627908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627908Y2
JPS627908Y2 JP16639880U JP16639880U JPS627908Y2 JP S627908 Y2 JPS627908 Y2 JP S627908Y2 JP 16639880 U JP16639880 U JP 16639880U JP 16639880 U JP16639880 U JP 16639880U JP S627908 Y2 JPS627908 Y2 JP S627908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
poppet
pressure
poppet valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16639880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789072U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16639880U priority Critical patent/JPS627908Y2/ja
Publication of JPS5789072U publication Critical patent/JPS5789072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627908Y2 publication Critical patent/JPS627908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高速応答が可能な圧力制御弁に関す
る。
通常、圧力制御弁、例えば空気式のサーボ弁は
ノズルフラツパによる力増幅器により弁を開閉す
る構造を有しており、電磁コイルによりフラツパ
を動かし、フラツパに対向して配置されたノズル
の背圧をダイヤフラムを介してスプールに伝達し
ている。この従来のサーボ弁では、系が力を増幅
する特性を有しているため、電磁コイルへの供給
電流が少なくても所望に出力空気圧を制御し得、
またダイヤフラムが配置される部位に空気室を設
け、この空気室へ流入する空気量をオリフイスに
より制限し、系に一次遅れ特性を持たせると、ス
プールに急激な力が加わらず、出力空気圧を安定
にし得るという長所を有している。しかし乍ら、
このようなサーボ弁では、フラツパに加えられた
力が直接スプールに伝達されないため応答性が悪
く、加えてオリフイスにはゴミ等が詰まりやす
く、適用空気を清浄化すべく、フイルタを必要と
する等の欠点を有している。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、応答性に優れ、サーボ
弁に好ましく適用し得る圧力制御弁を提供するこ
とにある。
本考案によれば、前記目的は、本体と、本体に
設けられた入力、出力及び排出ポートと、入力ポ
ートと出力ポートとを連通する第1の通路と、出
力ポートと排出ポートとを連通する第2の通路
と、第1の通路を開閉すべく、本体を弁座として
第1の通路に設けられた第1のポペツト弁と、第
2の通路を開閉すべく、第2の通路に設けられて
おり、弁体が第1のポペツト弁の弁体に機械的に
連結された第2のポペツト弁と、第2のポペツト
弁の弁座に直接的に機械的作用を及ぼす電磁作動
手段とからなり、前記第2のポペツト弁の前記弁
座は、前記出力ポートの流体の圧力が前記電磁作
動手段によつて規定される値の場合には前記第1
及び第2のポペツト弁と第1及び第2のポペツト
弁の弁座とを夫々当接させて前記第1及び第2の
通路を閉塞し、前記規定される値よりも大なる場
合には前記第1の通路の閉塞を保持するとともに
前記第2のポペツト弁と第2のポペツト弁の弁座
との当接を解除して前記第2の通路を開通し、前
記規定される値よりも小なる場合には前記第2の
通路の閉塞を保持するとともに前記第1のポペツ
ト弁と第1のポペツト弁の弁座との当接を解除し
て前記第1の通路を開通すべく、前記第2の通路
内に前記流体の圧力を受容する受圧面を有して摺
動自在に嵌装された圧力制御弁によつて達成され
る。
本考案になる圧力制御弁の作用を説明する。出
力ポートの流体の圧力が電磁作動手段の第2のポ
ペツト弁の弁座に及ぼす機械的作用によつて規定
される値より小さい場合には、電磁作動手段の及
ぼす機械的作用により第2のポペツト弁の弁座が
第2のポペツト弁と当接し、かつ第1のポペツト
弁と該弁座との当接を解除して第2の通路の閉塞
と第1の通路の開通とを保持し、出力ポートの流
体の圧力が前記規定される値となるまで入力ポー
トから出力ポートへ圧力流体を供給する。出力ポ
ートの圧力が前記規定される値の場合には、第2
のポペツト弁の弁座が第2のポペツト弁と当接す
るとともに第1のポペツト弁が該弁座と当接して
第1及び第2の通路を閉塞し、出力ポートの流体
の圧力を前記規定される値に維持する。出力ポー
トの流体の圧力が前記規定される値よりも大きい
場合には受圧面が受容する流体の圧力の及ぼす作
用が第2のポペツト弁の弁座に対する電磁作動手
段の及ぼす機械的作用よりも大となつて、第1の
ポペツト弁と該弁座とを当接させたまま第2のポ
ペツト弁の弁座が第2のポペツト弁との当接を解
除して、第1の通路を閉塞するとともに第2の通
路を開通し、出力ポートの流体の圧力が前記規定
される値となるまで出力ポートの圧力流体を排出
ポートを介して排出する。
次に本考案による好ましい一具体例を図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図及び第2図において、本体1には、入力
ポート2、出力ポート3及び排出ポート4が夫々
穿設されており、ポート2には所定圧Ps(Kg/
cm2)の空気が供給され、ポート3からは制御され
た圧力P0(Kg/cm2)を有する空気が出力される。
本体1内には、大径の貫通孔5と、小径の貫通孔
6とが穿設されており、孔5には、一方のポペツ
ト弁の弁座となるピストン7が嵌装されており、
孔6には、一方のポペツト弁の弁体8と他方のポ
ペツト弁の弁体9とを連結するロツド10が伸長
しており、孔6の内面には、ロツド10に一体的
に形成されたフランジ11が摺動自在に接触して
いる。
ピストン7には、軸方向の孔12と、軸方向に
直交し、孔12に連通する孔13とが穿設されて
おり、弁体8は孔12の開口端を閉塞するよう
に、弁座としてのピストン7に当接する。ピスト
ン7はスプリング14により極めて小さな力でX
方向に付勢されている。本体1と、本体1に螺着
された蓋15とに規定された室16には、プリン
グ17が設けられており、室16に配置された弁
体9はスプリング17により極めて小さい力でX
方向に付勢されており、孔6の開口端を閉塞する
ように弁座としての本体1に当接する。室16と
ポート3とは、本体1に穿設された孔18により
連通されており、弁体9がY方向に移動され、弁
体9と本体1との当接が解除されると、ポート2
と3とは、孔6、室16及び孔18を介して連通
される。弁体8とピストン7とが離反し、弁体8
とピストン7との当接が解除されると、ポート3
と4とは、孔12,13を介して連通される。本
体1の一端面には、高透磁率のケース19が取り
付けられており、ケース19内の室20には、ケ
ース19に固着された円柱状のマグネツト21が
配置されている。マグネツト21を囲撓して室2
0内に設けられた非磁性体のボビン22にはコイ
ル23が設けられており、コイル23のリード線
24は、ケース19に穿設された開口25から外
部に導出されている。
ボビン22の一端面側26にはピストン7の一
端が固着されており、コイル23に電流が流され
ボビン22がX又はY方向に移動されようとする
と、ピストン7も同様にX又はY方向に引かれ又
は押されようとする。コイル23及びマグネツト
21はピストン7に直接的に機械的作用を及ぼす
電磁作動手段を構成している。ピストン7、フラ
ンジ11には夫々シールリング27,28が嵌着
されている。29はガスケツトである。
このように構成された圧力制御弁30の動作を
説明する。
スプリング14及び17は、空気圧がポート2
に供給されていない際、すなわち、ポート2〜4
の空気圧が大気圧である際、弁体8をピストン7
に、弁体9を本体1に夫々当接し、夫々を初期位
置に設定し、そのバネ力は極めて小さく、以下の
説明ではこのバネ力を無視する。ポート2に圧力
Psを有する空気が供給され、コイル23に一定
方向の電流iが流れると、ボビン22にはY方向
の力F1が発生し、力F1はピストン7に加えられ
る。一方、ポート3における空気圧がP0である
と、ピストン7には、孔5の断面積A1に比例し
たX方向の力F2=A1・P0が作用する。F1>F2
あると、ピストン7はY方向に移動され、同時
に、弁体9もY方向に移動され、弁体9と本体1
との当接が解除され、ポート2に供給されている
圧力Psの空気が室16、孔18を介してポート
3に供給され、ポート3の空気圧P0が上昇する。
逆に、F1<F2であると、ピストン7はX方向
に移動される。ピストン7の移動で、孔6の開口
端が閉じられるように弁体9が本体1に当接する
と、弁体8,9及びロツド10の受圧面積に基づ
くX方向の力はピストン7に伝達されなくなり、
ピストン7には、それ自体の受圧面積A2による
X方向の力F3=A2・P0が作用する。F1<F3であ
ると、ピストン7は更にX方向に移動され、ピス
トン7と弁体8との当接が解除され、ポート3の
空気は孔12,13及びポート4を介して大気に
排出され、ポート3の空気圧P0は低下する。F3
<F1<F2であると、弁体8はピストン7に当接
し、弁体9は本体1に当接し、ポート3はポート
2,4のいずれとも連通されなくなる。従つて、
ポート3の空気圧P0は K/Ai<P0<K/Ai 但し、Kはコイル23の巻数等に基づく定数 の範囲内の値に設定される。P0を一点に設定する
には、A1とA2との比を1に近づければよいが、
ポート3から空気圧が供給される作動装置が、例
えばエアモータの如く、供給される空気を大気に
排出するようなものであれば、P0はK/A1・iと
なる。一方、作動装置が、例えば単動シリンダの
如く、供給される空気を大気に排出しないような
ものであれば、弁体8とロツド10とにポート3
と孔12とを連通するオリフイス31を穿設する
と、同じくP0はK/A1・iとなり、弁体9とロツ
ド10とにポート2と室16とを連通するオリフ
イス32を穿設すると、P0はK/A2・iとなる。
スプリング14及び17のバネ力はできるだけ小
さいものが好ましく、コイル23に供給される電
流iが適当な値以下の際、例えば電流iが4mA
以下の際、弁体9が本体1に当接し、弁体8とピ
ストン7との当接が解除され、ポート3の空気が
ポート4から排出されるような値に設定される。
すなわち、電流iが一定の値以下の際、ポート3
の空気圧がほぼ大気圧となるように、スプリング
14,17のバネ力は設定される。
弁体8,9が夫々本体1、ピストン7に当接し
ている際でのスプリング14のバネ力をF0とす
ると、ポート3の空気圧P0は K・i−F/A<P0<K・i−F/A に設定される。
尚、ボビン22とピストン7とを固着して連結
することなく、ボビン22の一端側26とピスト
ン7との間にスプリング33を装着して、スプリ
ング33のバネ力によりボビン22とピストン7
とを常に離反するように付勢すると、コイル23
への電流iが零の際においてもポート3の空気圧
をある正の値に設定し得る。尚、弁体9のY方向
の移動は、ロツド10の一端が蓋15に当接する
ことにより、またピストン7のX方向の移動は、
ボビン22の一端面がケース19に当接すること
により規制されている。
次に、第3図ないし第5図により前記ピストン
7等を一対設けた本考案による好ましい他の具体
例を説明する。第3図及び第4図において第1図
に示した構成と同一の構成に対しては同一符号を
付し、右側の弁構成にはその符号にaを、左側の
弁構成にはその符号にbを加えて示す。本具体例
の圧力制御弁40は、ピストン7aと7bとを連
結してなる圧力調整用ねじ41a及び41bを有
しており、ねじ41aはピストン7aに、ねじ4
1bはピストン7bに夫々螺着されており、止め
ナツト42a及び42bにより、夫々の相対位置
が固定され得る。ねじ41a及び41bの一端に
は連結棒43の一端が固着されており、棒43の
他端は、ボビン44a及び44bにねじ止めされ
ている。ボビン44a及び44bにはコイル45
a及び45bが夫々形成されており、コイル45
a及び45bに電流が流されると、ボビン44a
及び44bはX方向又はY方向に移動される。コ
イル45aと45bとは、電流が流される際、ボ
ビン44a及び44bを同一方向に移動せしめる
ように、並列又は直列に接続されている。蓋46
を有し高透磁率の磁性体からなるケース47は、
ボビン44a,44bを囲繞しており、ケース4
7内で規定される室48には、ボビン44a,4
4bを貫通してマグネツト49が設けられてい
る。ケース47の一側面には開口50が設けられ
ており、開口50を介して棒43が伸長してい
る。
このような圧力制御弁40では、コイル45a
及び45bに電流iを流さず、棒43を本体1
a,1bに関してほぼ中央に位置せしめる際、ポ
ート2a及び2bに供給される圧力Psの1/2が、
等しくポート3a及び3bに出力されるように、
ピストン7a,7bを回転しねじ41a及び41
bとピストン7a及び7bとの螺合状態を調整し
て、ピストン7a,7bと棒43との夫々の離間
距離を設定し、その後、ナツト42a,42bを
締め付け固定する。この状態では、弁体9aと本
体1aとの間及び弁体9bと本体1bとの間に
は、オリフイス31a及び31bにより排出され
る空気量に対応する空気量をポート2a及び2b
から室16a及び16bに夫々供給し得る程度の
間隙が生じている。コイル45a及び45bに電
流iが流されると、例えばX方向の力F=K1
iがねじ41a及び41bに伝達され、ポート3
a及び3bの空気圧は夫々P1及びP2となる。空気
圧P1とP2の差圧は電流iに比例する。すなわち、
差圧PDは PD=K/A・i となる。
ところで、圧力制御弁40では、ピストン7a
と7bとをねじ41a及び41bを介して連結し
たが、第6図に示すように、ピストン7a及び7
bの一端を夫々延設して、その延設端部61a及
び61bに螺子62a,62bで板ばね63a及
び63bの一端を取り付け、板ばね63a及び6
3bの他端を棒43に固定してもよい。このよう
にすると、ポート3aと3bとにおける初期空気
圧調整において、それをバランスさせることが簡
単となる。
前記の如く、本考案によればピストンに直接的
に電磁作動手段による機械的作用が及ぼされるた
め、コイルに電流を流すことにより直ちに出力ポ
ートの空気圧を電流値に基づいた値に設定し得、
高速応答の圧力制御弁とし得る。すなわち第2の
通路内に流体の圧力を受容する受圧面を有して摺
動自在に嵌装された第2のポペツト弁の弁座は、
出力ポートの流体の圧力が電磁作動手段によつて
規定される値の場合には第1及び第2の通路を閉
塞すべく第1及び第2のポペツト弁と第1及び第
2のポペツト弁の弁座とを夫々当接させ、前記規
定される値よりも大なる場合には第1の通路の閉
塞を保持するとともに、第2の通路を開通すべく
第2のポペツト弁と第2のポペツト弁の弁座との
当接を解除し、前記規定される値よりも小なる場
合には第2の通路の閉塞を保持するとともに、第
1の通路を開通すべく第1のポペツト弁と第1の
ポペツト弁の弁座との当接を解除するように作動
するが故に、出口ポートの流体の圧力を、電磁作
動手段によつて規定される値に確実に維持し得、
かつ応答性の優れた圧力制御機能を発揮し得る。
加えて、径の小さいオリフイス等をなくし得る
ため、目詰りの発生がなくなり、空気清浄化用フ
イルタを設けなくても長期にわたつて安定な特性
を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による好ましい一具体例の断面
図、第2図は第1図に示す具体例の特性曲線図、
第3図は本考案による好ましい他の具体例の説明
図、第4図は第3図に示す−線断面図、第5
図は第3図に示す具体例の特性曲線図、第6図は
第3図に示す一部の他の具体例の説明図である。 1……本体、2……入力ポート、3……出力ポ
ート、4……排出ポート、7……ピストン、8,
9……弁体、21……マグネツト、23……コイ
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体と、本体に設けられた入力、出力及び排出
    ポートと、入力ポートと出力ポートとを連通する
    第1の通路と、出力ポートと排出ポートとを連通
    する第2の通路と、第1の通路を開閉すべく、本
    体を弁座として第1の通路に設けられた第1のポ
    ペツト弁と、第2の通路を開閉すべく、第2の通
    路に設けられており、弁体が第1のポペツト弁の
    弁体に機械的に連結された第2のポペツト弁と、
    第2のポペツト弁の弁座に直接的に機械的作用を
    及ぼす電磁作動手段とからなり、前記第2のポペ
    ツト弁の前記弁座は、前記出力ポートの流体の圧
    力が前記電磁作動手段によつて規定される値の場
    合には前記第1及び第2のポペツト弁と第1及び
    第2のポペツト弁の弁座とを夫々当接させて前記
    第1及び第2の通路を閉塞し、前記規定される値
    よりも大なる場合には前記第1の通路の閉塞を保
    持するとともに前記第2のポペツト弁と第2のポ
    ペツト弁の弁座との当接を解除して前記第2の通
    路を開通し、前記規定される値よりも小なる場合
    には前記第2の通路の閉塞を保持するとともに前
    記第1のポペツト弁と第1のポペツト弁の弁座と
    の当接を解除して前記第1の通路を開通すべく、
    前記第2の通路内に前記流体の圧力を受容する受
    圧面を有して摺動自在に嵌装された圧力制御弁。
JP16639880U 1980-11-20 1980-11-20 Expired JPS627908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639880U JPS627908Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639880U JPS627908Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789072U JPS5789072U (ja) 1982-06-01
JPS627908Y2 true JPS627908Y2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=29525048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16639880U Expired JPS627908Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627908Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569025B2 (ja) * 2001-03-30 2010-10-27 Nok株式会社 ソレノイドバルブ
JP6638915B2 (ja) * 2015-08-05 2020-02-05 東芝機械株式会社 主軸ヘッド昇降装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789072U (ja) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988074A (en) Proportional variable force solenoid control valve
US4572234A (en) Hydraulic flow control valve
JPH05126106A (ja) 可変フオースモータを備えた電磁ソレノイド弁
US4641686A (en) Solenoid operated valve pressure balanced in a closed position by a single diaphragm
JPS5830568A (ja) 定流量弁
JPH10198433A (ja) 減圧弁
US5931186A (en) Fluid flow control valve and actuator for changing fluid flow rate
JPH06147346A (ja) 調節式弁座を備えた弁
JPS6333001B2 (ja)
JP2000104850A (ja) ソレノイド駆動バルブ
US4653523A (en) Pneumatic amplifier with negative feedback for current to pressure transducer
US4453700A (en) Fluid control valve assembly
JPH0512725B2 (ja)
US3937242A (en) Pressure control device for controlling the flow of a fluid medium
US4327772A (en) Valve device for controlling flow of fluid
JPS627908Y2 (ja)
US3601148A (en) Fluid-pressure-regulating valve device
US4530487A (en) Direct drive servovalve and fuel control system incorporating same
US20010002639A1 (en) Solenoid apparatus for use in hydraulic shock absorber
JPH0456887B2 (ja)
JPH0473036B2 (ja)
US5129421A (en) Two-position and three-way valve
JPS62122857A (ja) 車両アンチロツクブレ−キ装置
JPH06161562A (ja) 自動切換弁
US4850384A (en) Electric vacuum regulator