JPS6084263A - 3‐アシルアミノ‐2‐オキソ‐1‐アゼチジニル‐β‐オキシプロピオネート類 - Google Patents

3‐アシルアミノ‐2‐オキソ‐1‐アゼチジニル‐β‐オキシプロピオネート類

Info

Publication number
JPS6084263A
JPS6084263A JP59193819A JP19381984A JPS6084263A JP S6084263 A JPS6084263 A JP S6084263A JP 59193819 A JP59193819 A JP 59193819A JP 19381984 A JP19381984 A JP 19381984A JP S6084263 A JPS6084263 A JP S6084263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
phenyl
substituted phenyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193819A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンネル・シユトラウプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS6084263A publication Critical patent/JPS6084263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 訳卆、11ゆ則勿−顆 本発明(J3−アシルアミノ−2−才キソー1−アゼチ
ノニルーβーオギソプロピオネー ト類、更に3Yシ<
は、1位に式 %式% の置換基を何し、抗菌活性を呈する(3−アシルアミノ
)−2−アゼデジノン類並びにこれらのエステル類お,
j;び塩類に関する。
光nuo+船【ζ蝮叫 本発明に係る」−述の新規化合物は下記式[Tlで示さ
れろ。
R2R4 n、、−Nll−C−C−R,n5R?1 1 1 1 1−足代II l 1において、および本明細書を通じ
て各種記号の定義i−1以下の通りである。
R,idカルボン酸から誘導されるアシル、1え、(」
水素」;たはメトキン、 R3およびR1は同一もしくは異なって、それぞイ1水
素、アルギル クロアルキル、フェニル、置換フェニルあるしくJ4 
、 5 、 (iちl,<は7員複素環J11;(以下
、11Xと称す)、または旧とR.の一方は水素で、他
方(Jアット、ハ〔lメチル、ンハロメチル、トリハロ
メチル、アルコギンカルボニル、2−フェニルエチニル
、2−フェニルコーチニル、プJルボキシル、CH2X
l、EX.はアジド、アミノ(− N Tl 、)、ヒ
ト[1キン、アルカノイルアミノ、フェニルカルボニル
アミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ、アルキル
スルボニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、(置換
フェニル)スルポニルオキシ、フェニル、置換フェニル
、ンアノ、 1 一Δ−C NXOX7、−S−X2または一〇−X2(
Δ,X2,XOお,];ひX7(:J後記と同音義)]
、SX2もしくiJニーo−x2[X2はアルキル、置
換アルギル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルギ
ル、(置換フェニル)アルギル、アルカノイル、フェニ
ルアルカノイル、(置換フェニル)アルカノイル、フェ
ニルカルボニル、(置換フェニル)カルボニルまたはヘ
テロアリールカルボニル」、x3 X3 1 −0−C−X,乙しくiJ’. S C X4 [Xa
と1 X5 X5 X4の一方(J水素で他方は水素またはアルキル、また
はX3およびX4はそれらが結合する炭素原子と合して
シクロアルギルを形成するもの、おにびX5はポルミル
、アルカノイル、フェニルカルボニル、(置換フェニル
)カルボニル、フェニルアルキルカルボニル、(置換フ
ェニル)アルキルカルボニル、カルポギンル、アルコキ
シカルボニル、ア1 ミノカルボニル(NIL−C−)、(置換アミノ)カル
ボニル」=た(Jンアノ(−C=N)l、また(」1 一AーCーNXoX7「ΔtJ: − c o = c
 ri−、−(CIL)n−(ntJ:、0 、l ま
 ノコi.J: 2 )、 CH 2 0−、−Cll
 2−NIT − ま ノこ(ま Cl−T,−S−C
11,、Xnおよび×7は同一1.、L<は異なってそ
れぞれ水、−/ヘ アルニ)=ル、フゴーニルムしくt
J置換フェニル、よたlJ:Xoij水索で水素はアミ
ノ、置換アミノ、アソルアミノよノご(」)2ルコギン
、またi」X IIおよびX.、iJそイ],らか結合
4−る窒素原子と合して4,5。
6らしくは7Fi複素環基を形成オろもの]、Yえ,お
3j二びri. o iま同一もty < iJ!l′
!!なって、それぞれ水素、ハロケン、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、)′ルギルチオ、アルキル、置換アルギル、
アルケニル、アルギニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケ
ニル)アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニルア
ルギルらしくは(置換フェニル)アルギル、またf.j
: n.とR1.lけ合してーC 7. + Z 2 
(Z +およびZ2は同一もしくII異なってそれぞれ
水素、アルギル、フェニルまた(」置換〕」−ニル)、
およびn 、fj: /に累で、rt,、lJ水水素ヒ
トじ1キノ、アルコギン、アルカノイルアミノもしくは
ハロゲン、またけR.、とR8は合して一CZIZ,(
Z,と7. 2 +j: iiζI記と同・ご義)また
はオキソ(−〇)である。
本発明のβーラクタムliriを説明°ケるのに用いる
71種語句の定義を以]・に挙げろ。これらの定義は、
本明細;11を通じて個別的にまた+:l: 、lり大
なる基の一部として使用オろ語句に適用される(但し、
特)Jll rf場合において池に制御(Rされない場
合に限る)。
語句「アルキル−Iおにび「アルコキシ」とは、直鎖、
1九1;び分枝鎖基の両方を指体する。炭素数1〜10
の基が好ましい。
語句「シクロアルギル」および「シクロアルケニル」と
は、炭素数3、4、5、6または7のンク「Jアルギル
およびシクロアルケニルを指体する。
語句「置換アルギル」とは、I@もしくはそれ以−I−
〇)アンド、アミノ(−NH,)、ハロゲン、ヒドロS
1−ン、プノルポ゛キシ、ンアノ、アルコキシカルボニ
ル、アミノカルボ′ニル、アルカノイルオキシ、アルコ
キン、フェニルオキシ、(置換)jo、ニル)オキシ、
nx−オキシ、メルカプト、アルキルヂす、フェニルチ
オ、(置換フェニル)チオ、アルギルスルフィニルまた
はアルキルスルホニル21(で置換され)こアルニ)−
ルを指体オる。
語句「アルカノイル1、[アルケール−jお、j−び「
アルキニル1とは、直n′1お、及び分枝m’i j:
’:の両方を指体する。炭素数2〜10のにI;が好ま
しい。
語句「ハロゲンJJUよび「ハ〔1」とは弗素、塩素、
臭素お、l;び沃素を指体する。
語句「保護されノコツノルポギノル−1とは、通常)酸
保護J1tてエステル化したカルボキシル、jij′;
を指体する。これらの猜は当該分野で周知である(例え
ば1979年3月13日発行の米国特許第414433
3号参照)。好ましい保護されたカルボキシル基はベン
ジル、ベンズヒドリル、[〜ブヂルお、J+びp−ニト
ロヘンシルエステルである。
語句[置換フェニル−1とは1.2または3個のアミノ
(−N tr 2)、ハロケン、ヒドロA−ンル、トリ
フルオロメチル、アルギル(炭素数1〜4)、アルコギ
ン(炭素数1〜4)また(Jカルボキシル基で置換さイ
またフェニルを指体する。
語句[4,5,6もしくは7員複素環基(rtXとゼド
す)−1とは、1個もしくはそれ以−にの窒素、酸素よ
たは硫黄原子をrTする、置換お、1び非置換の芳香族
お、l;び非芳香族ノ、(を指体する。置換基の具体例
(j、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ、二1・
〔J、アミノ、ファン、トリフルオロメチル、炭素Vi
I〜4のアルギル、炭素数1〜4のアルコキノ、アルキ
ルスルホニル、フェニル、置換フェニル、2−フルフリ
リデンアミノ ベンジリデンアミノおよび置換アルギル基(置換3+l
; lj炭素数1〜4)である。4.5.6もしくは7
員複索環」1(の1例は、ヘテロアリールJ、(である
語句「ヘテロアリール」とは、芳香族の4.5.6tJ
L <は70複素環」スを指体する。ヘテ[1)′リー
ルJルの具体例は、置換および非置換ピリジニル、フラ
ニール、ピロリル、チェニル、1.2,31、リアゾリ
ル、1,2.4−)リアゾリル、イミダゾリル、デアゾ
リル、デアジアゾリル、ピリミジニル、オキザゾリル、
トリアジニルおよびテトラゾリルである。非芳香族複素
環」1t(即し、完全または部分飽和複素環J、l、)
の具体例は、置換1’; 、1:び非置換アゼチニル、
オキセタニル、チェタニル、ピペリノニル、ピペラジニ
ル、イミダゾリジニル、オギサゾリジニル、ピロリジニ
ル、テトラヒト【1ピリミン=ル、ジヒドロチア′プリ
ルおよびヘギ→J゛ヒト「Jアゼピニルである。置換4
.5.6らしくは7d複索f1πJ古の具体例(J、1
−)′ルキシー3−アゼチーニール、2−オキソ−I−
イミダゾリジル、3−アルギルスルホニル−2−オキソ
−1−イミダゾリジニル、3−ベンジルイミノ−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキル−2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル、3−フェニル(または置換
フェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−
ベンジル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−(
2−アミノエチル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル、3−アミノ−2−オキソ−l−イミダゾリジニル、
3−[(アルキルスルホニル)アミノコ−2−才ギソー
 1−イミダゾリノニル、3−1:2−[(アルコキン
カルボニル)アミノコニアルコ−2−オギソー1−=イ
ミダゾリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、2−
才キソー3−オギザゾリジニル、4−ヒドロギシー〇−
メチルー=2−ピリミジニル、2−才キソー1−へキザ
ヒ1ζロアゼピニル、2−オキソ−3−ピロリノニル、
2−才キソー3−テトラヒドロフラニル、2.3−ンオ
ギソー1〜ピペラジニル、2.5−ジオキ゛へ−1−ピ
ペラジニル、4−アルキル−2゜3−ジオキソルl−ピ
ペラジニル、および4−フェニル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジニルである。
語句「置換アミノ」とは、式: NYIYt (y+け
水素、アルキル、フェニル、置換フェニル、フェニルア
ルキル お、1;びY,iJアルギル、フェニル、置換フェニル
、フェニルアルキル、(置換フェニル)アルギル、ヒト
しノギノ、シアノ、アルコキシ、フェニルアルコキノよ
/−+Jアミノ(−Nrr,)である)の基を指体する
1。
、4 語句[アノル1とはY丁機酸(即ちカルボン酸)からヒ
ドロギンルノ11、を除去して誘導されろ全ての有機J
11;を指体′4°ろ。勿論、一定のアシル基が選択さ
れるが、この選択(J本発明の技術的範囲を制限すると
見ろへきではない。アシル基の具体例は、βーラクタム
抗生物ff(6−7ミノペニンラン酸お、)こび誘導体
・11シびに7−アミツセフアロスボラン酸お、1:び
誘導体を包含)をアシル化′4゛るのに従来より使用さ
れているアンル」ルである(例えばフリン杆rcaph
alosporins and pcnicillin
sJ (アカデミツク・プレス、1972午)、197
8年In月1011出版の西独国特許公開公報第271
6677号、1978年12月11日出版のベルギー特
許第8(i7994号、1979年5月13発行の米国
特許第4152432号、1976年7月2711発行
の米国特許第3971778号、1979年10月23
[」発行の米国特許第4172199何、および+ 9
7/I年3月27目発行の英国性3′1第13 4 8
 8 9 4号参照)。これらの各種アシル基を記載す
る参照部分を参考としてここに導入する。
以下にアンル2J、のリストを挙げて、語句「アンル」
を更にg’ft, <例示するが、これににって該語句
が制限されろと考えるべきてはない。具体的なアンルi
.l; iJ以上の通りである。
(a)式 %式% て示されろ脂肪族基 「式中、RalJアルキル、シクロアルキル、アルコギ
ン、アルケニル、ンクロアルケニル、シクロへギザジェ
ニル、または置換アルギルム1,<は置換アルケニル(
置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、メルカプ
ト、アルギルチオもしく(」シアノメチルチオから選ば
れろ置換基(個ないしそれ以−に)である] (b)式・ て示されろ炭素環式芳香族基 「式中、n(」0、1、2′上たは3、Rh,Rcおよ
びIN(1 +Jそれぞれ独立して水素、ハロゲン、ヒ
ト[l二1−ンル、ニー1・口、アミノ、シアノ、l−
リフルオ【1メチル、炭素数I〜4のアルキル、炭素1
ikl〜4のアルコキシまたはアミツメデル、R.eは
アミノ、ヒト〔!ギンル、カルボキシル塩、保護され)
こプJルボ;)−ンル、ホルミルオキソ、スフレホ塩、
スルホアミノ塩、アジド、ハ「lゲン、ヒドラジノ、ア
ルキルヒドラジノ、フェニルヒドラジノまたは「(アル
ギル)チオギソメチル]チオである]好ましい炭素環式
芳香族アンルV,は、( 1’jc ij好Jg l,
 < +Jカルボギソル塩また(JスルホH,’A )
、お、j;び (rtciJ好ましくはカルボキシル塩よ)こはスルホ
塩)で示されろ基を包含する。
(c)式: ] %式% 0 0 1111 flr−OCH2−に−1Rf−8−CTT、−C−0 11II 」:たiJl rンf、−C−C−て示されろ複索玖;
′)′J・香放基 1式中、n(」0.1.2またfJ、 3.1NF(」
窒素、酸素および硫黄原子の1.2.3よたは4個(好
上1. < tJ: Iまた(」2個)を含む置換また
(」非置換5.6ムl、 < tJ: 7 n+’J素
13’、’HJ、l;で、n e(j: ll’l R
己と同色義] 複索環括の例として、チ上ニル、フリル、ピ[lすJし
、ビリンール、ビリソ゛リル、ピラジニル、チアゾリル
、ピリミノゴール、チアノアゾリルおよびテトラゾリル
か挙げられろ。置換JJ、の例として、ハClゲン、ヒ
ト[Jキノル、二l−o、アミノ、保護さ相)こアミノ
、シアノ、トリフルオ〔1メチル、炭素数1〜4のアル
ギル、炭素数1〜4のアルコギン よ )こ(」 1 tTOOc CF■ CH7(l CNIT−で示さ1
已。
れる基が挙げられる。
好ましい複素環芳香族アンル基は、[が2−アミノ−4
−チアゾリル、2−アミノ−5−)\ロー4−ヂアソリ
ル、4−アミノピリミジン−2−イル、5−アミノ−1
,2,i−チアジアゾール−3−イル、2−チェニル、
2−フラニルまたは6−アミノビリノン−2−イルであ
るl1ii記大(を包含4′ろ、。
((j)式。
て示ざイする[[(1−置換−2,3−ジオキソ−1−
ビペラノニル)カルボ二ノ1ハアミノ]アリールアセデ
ルJ古 [式中、Rgは芳香族)iし て示されろ基のような炭素環式芳容jIJミ基およびR
「の定義の範囲に含まれる複素環芳香族′2工を包含)
、Rh1Jアルギル、置換アルキル(ハロゲン、シアノ
、二1・I′11アミノちl、 < +Jメルカプトか
ら選ばれるl’71% ’l!g1個ないしそれ以上て
置換されたアル−1−ル)、アリールメチレンアミノ:
 −N=CII−1已g(nI!は前記と同息義)、ア
リールカルボニル1 アミノ: −N+r−c−Rg (Rgは前記と同位″
&、)、また(Jアルギルカルボニルアミノである1好
j:1.い「[(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ビ
ペラノニル)カルボニル]アミノ]アリールアセチル2
11.は、Rbがエヂル、フェニルメチレンアミノよた
(」2−フリルメチレンアミノである基を包含する。
(e)式 %式% で示される(置換オキシイミノ)アリールアセチル「式
中、R,giJ前記と同音義、R1は水素、アルギル、
シクロアルキル、アルギルアミノカルボ1 ニル、アリルルアミノカルボニルニーC−N11−rB
 (ng iJ:ijf記と同彦義)、または置換アル
ギル(ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、メルカプト
、アルキルチオ、芳香族基(Rgで表わされるようなp
rp )、カルボキシル(その塩を含む)、アミド、ア
ルニ1↓)−ノカルポ′ニル、フェニルトメ)・ギンプ
Jルポニル、ジフェニルメトギシツノルボニル、ヒトロ
キシアルコギシポスフイニル、ジヒドロキシホスフィニ
ル、ヒドロキシ(フェニルメ)・ギン)ポスフイニルム
しく(」ジアルコギン71;スフイニルから選ばれろ置
換店1個ないしそれ以」二で置換されたアルギル)であ
ろ] 好ましい(置換オギシイミノ)アリールアセチル基は、
Rgが2−アミノ−4−デアゾリルである基を包含し、
またR1がメチル、エヂル、カルボキシメチル、I−カ
ルボキシ−1−メヂルエヂル、2 、2 、2−1−リ
フルオロエチルまノこは1−カルボギンノクロプロピル
であるにl;ム好ましし)。
(「)式: %式% て示さイ1、ろ(アノルアミノ)アリールアセチル基古
し式中、Rg!J前記と同色氏、fl、iはて示されろ
基、アミノ、アルキルアミノ、(シアノアルギル)アミ
八 アミド、)フルキルアミド、(ソアノアルキル)ア
ミド、 H NII2 0 11 − Cl1−C11,−C−NII−(、+13、で示
されろコルである1 好ましい(アンルアミノ)アリールアセチル基はR1か
アミノまたはアミドである前記基を包含し、またRgが
フェニルまた(:12−チェニルである基ム好」叫、い
、。
(g)式・ )11 1’jF! CrL CHt で示される「[[3−置換−2−才キソー1−イミダゾ
リジニル]カルボニル]アミノ]アリールアセチル括 1式中、 r工gは1)η記と同意義、Rkは水素、ア
ルキルスルホニル、アリールメチレンアミノ・−N=(
Ell−11g (:[1gは前記と同意義)、j) G−Tl m (II m fJ水素、アルキルもしく
は))r7ノjン;1′・川魚アルギル)、芳香族コ。
I; (+’+ij記l老gで示さイ1ろような基)、
アルギルまた(」置換アルギル(ハロ)fン、ンアへ二
1・口、アミツムしくはメルカプトから選げイ1.ろ置
換基1個ない(、それ以1−で置換されたアルギル)で
あろ] 好」責、い([3−置換−2−オキソ−1−イミダソリ
ジニル]カルボニル1アミノ]アリールアセチル括11
、R,gかフェニルまたけ2−チェニルであろ1jii
記j11、を包含し、また11kか水素、メチルスルボ
ニル、フェニルメチレンアミノ士た(」2−フリルメチ
レンアミノであるJIj;も好ましい。
語句「塩1および「塩類Jとは、無機おj;び有機塩基
とノーに1[ヨ成した塩J、(性基を指体A゛ろ。かか
る塩と17では、アンモニウム塩、ナi・リウノ、やカ
リウ18などのアルカリ金属塩(これらが好ましい)、
カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、
有機塩基との塩(例えばノンクロヘキシルアミン塩、ヘ
ンザヂン塩、N−メヂル〜D−グルカミン塩、ヒドラバ
ミン塩)、アルギニン、リノンなとのアミノ酸類との塩
が包含される。非毒性の医薬的に許容しうる塩が好まし
いが、他の塩も例えば生成物を111離または精製オろ
のに有用である。
かかる塩は通常の方法で、即L″)遊離酸形状の生成物
を該塩か溶解しない溶媒らしくill媒体、また(J水
中にて所望のカチオンを(−1与する1当FAもしく(
」それ以」−の適当な塩基と反応させ、次いで凍11’
i乾燥で脱水するごとにより形成される。塩を水素]9
(のカ千オン交換樹脂(例えばDow○X50の如きポ
リスチレンスルポン酸樹脂)なとの不溶酸ま/j1.J
水性酸で中和17、有機溶剤(例えば酢酸エチル、ンク
ロロメタン等)て抽出することにより、遊離酸形状を得
ることができ、次いで要すれば別の塩を形成する。
No、2125794で公開の英国特3γ出願第832
0497に、β−ラクタム抗生物質並びに式:1 E式中、R1は水素またはアンル、R7は水素またはメ
トキノ、お、[;びR3,R4,R6およびR6は1j
11記と同意義] の中間体お、1びその塩およびエステルが開示されてい
る、更に、この特許出願には式: %式% [式中、A1お、LびΔ、はアミノ保護基である]の中
間体ら開示されている。
本明細ノーを通じて記載されている1位に一0〜C−C
−COOr−T 基のエステルを有する1 oRa β−ラクタl−,類は、本発明の不可欠部として意図さ
れている。エステルの具体例としては、アルキル、アル
ケニル、アルギニル、シクロアルキル、(シクロアルギ
ル)アルキル、RX−アルキル、トリアルキルンリルア
ルキル、モノ、ジもしくはトリハロアルギル、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシアルギル、カルボギシアルギル
、アルコギシヵルポ゛ニー月ノアルキル、ジフェニルメ
ト;1−ンカルホ゛ニルアル ルバモイルアルキル、ジアルキルカルバモイルアルキル
、インダニル、フェニル、置換フェニル、フェニルアル
キル、(置換フェニル)アルギル、]I RX−カルボニー ルア )Iiキル、− C I−1
 − 0 − C − Y。
Y。
[Ylは水素、アルギルまたはフェニル、およびY4は
水素、アルキル、シクロアルキル、(シフ「ノアルキル
)オニ1−ノ、フェニルもしくはアルニl二1−ソ、」
:ノこljY,、とY4が合1,て−(CI+2)2−
、− ( C H 2)3−、− C I = C I
−1−また(Jの」°.ステルが包含される。
加水分解1,うろエステル(J、生体内で加水分解1、
て出発カルボン酸をイτj与するエステルであって、こ
れらは出発カルボン酸の抗生物質活性を呈する。
非加水分解性エステル(生体内で出発カルボン酸に加水
分解しないエステル)は、本発明において中間体と1,
ての使用が意図され、これらの幾つかも抗生物質と1,
て作用する。
1位に n,、R7 1 −(1−C−C− COOH 置換基 (また1 R. rl。
はそのエステルもしくは塩)および3位にアミノよノこ
(」アノル)2ミノtl’j換3J二を有オろβ−ラク
タム類は、少なくとも1つのキラル(cl+iral)
中心−炭素原子(βーラクタノ、核の3位の)を含有し
、こA1にアミノまた(Jアシルアミノ置換基が結合し
ている。本発明は」二連のβーラクタト類に指向するも
のであり、ここでβーラククノ、核の3位のギラル中心
の立体化学は、天然に生成するペニシリン類(例えばペ
ニシリンG)の6位の炭素原子に関する立体配置お、]
、び天然に生成′ケろセファマイシン類(例えばセファ
マイシン0)の7位の炭素原子に関する立体配置と同一
−ζある。
また、」−記βーラクタム類を存するラセミ混合物ら、
本発明の技術的範囲内に包含されろ。
式[I]のβ−ラクタム類並びにこれらの塩類は、一連
のグラノ、陰性菌」3よびグラノ、陽性菌に対して活性
を打4−る。これらの本発明化合物は、家畜(例えばイ
ヌ、ネコ、ウシ、ウマなど)お、];びヒトのような哺
乳動物種の閑3′旧β染(尿管感染および呼吸器感染を
含む)を押えるための薬剤として使用することができる
哺乳動物の菌類による感染を押えるたぬ、その必要のあ
る哺乳動物に本発明化合物を約1.4〜350 mg/
 kg/口、好ましくは約14〜100mg/kg/n
の投り量で投ノjすることができる。本発明の新規β−
ラクタノ・類を使用するため、ペニシリン類およびセフ
ァ「1スポリン類を感染部位に分り、するのに?jt来
用いられているすべての投′j方法を採用することがで
きる。これらの投与方法は経[i的、静脈内、筋肉内投
り方法おにび座薬としての投jj方法を包含する。
本発明のβ−ラクタム類(」、式。
のアミノ酸から製造]゛ろことがてきろ。アミノ基を先
4゛通′j:;の保護J、I; (例えばt−ブトキソ
力ルホール、ヘンジルオキシ力ルボニル、0−ニトロフ
ェニールスルフェニル等)で保護して、式。
の化合物を得る。式[1111において、および本明細
書を通じて記号「A1」とは、窒素保護基を指体する。
弐[■]の特定生成物の場合、保護基“A1”として所
定のアノル基“R1”を使用し、これを反応連鎖の初期
に尋人することができる。
式[+11]のN−保護アミノ酸を、式a R7 1 r12N OCG−COOZa [IV]1 Ra T(n の化合物と反応させて、式: の化合物をi−1る。式[V]において、および本明細
f)を通じて記号「Z3」はカルボギンル保護乱を表わ
す。
式[V]の化合物のヒドロキシル基を脱#16可能基に
、例えばメタンスルホニルクロリド(以下、メタンスル
ホニルをMsと称す)などの通常の試藁を用いて変換4
゛ろ。
氏゛ Ms 1 、、、、I?4 A1 NIL−ell−C−Ra Ils nqrl、
、n。
の完全tJ゛保護された化合物を、塩Jl;(例えば炭
酸カリウノ\)で処理して環化オろ。反応(」有機溶媒
(例えばアセトン)中、連流条件下で行うことが好まし
く、これによって式 %式% の化合物が得らイする。
これに代えて、先・1′ヒトl′Jキノル」11.を脱
i#12”J能基に倹換且−4゛に、式[〜l]の化合
物のJ1°1化を遂行オろことができる。式[V]の化
合物をトリフェニルポスフィンおよびジエチルアゾンカ
ルホギソレートまたは四塩化炭素で処理して、式[vI
 + ]の化合物を得る。
弐[V]の化合物の閉環の−1−記両方法によって、■
工、およびR4置換基の立体化学の転化が起る。
式[VI+]の化合物の3−アミノ置換3;l;の脱保
護は、公知の方法で遂行することができろ。例えば保護
基がt−ブトキンカルボニルである場合、トリフルオ[
7酢酸を用いて)2ミノノ、(を脱保護オろことができ
る。保護基かベンジルカルボニルであるlj、3合、接
触(例えばパラジウム/活性Au)水素添加を用いるこ
とができる。保護鳥(がO−ニド[7フエニルスルフエ
ニルの場合、p−トルエンスルホン酸を1)−チオクレ
ゾールと組合せて使用することかできろ。保護された化
合物は式。
R。
R,RIl 0 を(T l−1これ(」本発明化合物の製造の主要中間
体である。式[VllIl+の化合物は本発明の不可欠
部を+i’、I成オろ。
周知のアシル化法を用いて、弐ml+]の化合物を、( 4 o、C−N −0−C−C−C−OZ。
111 R6R60 の対応化合物に変換4−ることかできろ。アシル化法の
具体例(」、カルボン酸(R,−0H)また(」そのカ
ルボン酸ハライドもしくCJ無水カルボン酸との反応を
包含する。カルボン酸との反応(」、ノック[)へキシ
ルカルボジイミドなどのカルボッイミドおl−びN−ヒ
ドロギソベンゾトリアゾールよたtJ: N−−ヒトロ
ギシスクノンイミドなどの元の位置で反応性中間体を形
成しろろ物質の存在下で、最ム容易に進行する。アシル
jj: (n 、 )が反応性中間体(例ばアミノまた
はカルホギシル基)を含有する場合、先ずこれらの′α
能基を保護し、次いでアシル化反応を行い、最後に得ら
れる生成物を脱保護オろことが必要である。
カルボン酸J、(を脱保護し、次いて要すればエステル
化してR7が水素である式[rlの所望生成物を得ろ。
式[Vl+1の中間体を式[+]の生成物に変換するの
に、他の方法が(r効である。例えば、式[Vl+、1
の化合物をN−メチル−N−トリメデルシリル−トリフ
ルオロアセトアミド ーl” l−リメチルノラノなどのノックと反応させて
Δ,′°およびZ3”’ j,+ζを開裂し、対応オろ
3−1、リメヂルシリルアミノ化合物を得ることができ
、これを−に述の操作でアンル化オろことかできる。
R2がメトギンである式[1]の生成物は、式[VIl
]の対応化合物から製造ずろことができる。
A,がヘンンルオキシカルポ′ニルまたはベンジルカル
ボニルである式[Vl’l]の化合物のアミド窒素をハ
ロゲン化(好ましくは塩素化)して、C,E n。
1 ・ C−N−0−C−C−C−07。
0 、 l l Il l)。■え.I O の化合物を1−Iろ。アミドをN−塩素化する試薬4〕
51−ひ操作(」、゛11該分g1!−て周知である。
試薬の具体例(J次亜塩素酸t−ブチル、次亜塩素酸す
トリウノ、1〕よび塩素である。反応(j有機溶媒(例
えばメタノ ールなとの低級アルカノール)または二相
溶媒系(例えび水/塩化メチレン)中、硼酸すl・リウ
!、・10水和物などの塩基の(j([下で行うことが
できる。反応(」低温で行うのが好ましい。
式[X]の化合物をメトギン化剤(例えばアルカリ金属
メトギン化剤ド反応させて、式:%式% の化合物(R1とR4が同一・の場合また(J化合物[
X]がラセミ混合物である場合、そのエナンチオマーと
の混合物)をfr:Iる。反応C」有機溶媒(例えばテ
トラヒドロフランなどの極性有機溶媒)中、低温で行う
ことができる。
また式[Vl+]の化合物は、単一工程操作で式[x1
]の化合物に変換することができる。″)シずメトギン
化剤を式[VI+]の化合物と混合し、次いて反応混合
物にN−塩素化試薬を加える。
式[X+]の化合物の式[I]の所望生成物への変換(
」、弐r,Vjl]の中間体の本発明生成物への変換に
説明しノこ操作を用いて遂行オろことができる。
式1−111の出発物質(J公知の操作で容易に得るこ
とができる。例えば、rsyr.thesisJ (2
 1 6頁、1979年)およびrJ. Org. C
hem.J (4 4 :3967、1979年)参照
式[1v]の出発物質は、式 11、R7 ( I C = C−Coo−フルキ/l, [XI!]囃 n の化合物を式。
アルギル \ C= N −OII [XIl+] / アルギル の化合物と反応させて、式 %式% [] の化合物を?1.1ろか、また!J:[XI+1の化合
物を式:アルギル−0 \ C= N−OLT [XV] / アルギル の化合物と反応さ且て式: %式% の化合物を11.)るごとにより、製品オろごとがてき
る。
式(XIVilまたは[XVI]の化合物を加水分解し
て、n、 R7 1 H,N−,0−C−C11−C0OH[Xlll1]「 Ra の対応化合物の塩を得る。式[XV+]の化合物を11
C夕で部分加水分解して、式 %式% の塩を得ろ。この方法は、アルキルエステル基が適当な
保護J11、(Z、)である場合にfT刊である。
式rXVII+] ノ化合物にカルボ:l’ ノル保i
f&j+’;(Z3)をイー1加しうる前に先ず通常の
方法でアミノ基を保護しなζノればならない。次にカル
ボキシル保護基(χ3)を(;I加し、アミノ保護基を
除去して式[IV]の対応出発物質を111ることかで
きる。
また、式[XlTl]または[XV]の化合物を式。
R5R? 1 z、−c −c−coo・アルキル [Xl、X]1 Ra R− [式中、Z4は脱離可能な21((例えば塩素、pトル
エンスルホニルまた(Jメタンスルホニル)である1 の化合物と反応さ且て、式・ アルキル n、R7 \ 11 C−−N −0−C−C−COO・アルキル/ 11 アルギル n。nn [xx] 上 ノこけ アルキル−ORln、7 \ 11 アルキル n、 rtIl[XX11 の化合物を得ろごとかてきろ。式[XIVlの化合物の
処理で説明した方法で、式[XX]またiJl[XXl
]の化合物を処理して、式11VIの対応出発物質を得
ろ。
次に挙げろ実施例(」本発明の1、′j別な具体例であ
る。
実施例I (3S −、l−ランス)−[3−[[[Q−ブヂルオ
ギン)カルボニル1アミノ]−4−メチル−2−オギソ
ー1−アゼヂンニール]オキシコーβ−プロピオン酸ジ
フェニルメヂルエステルの製造、− Δ)N−フタロイル−β−アミノオキシプロピオン酸 25m!の乾燥ジオギザン中の29.6mji![03
6モル)のピリジノの溶液を、I’00mflの乾燥ジ
オA−ザン中の26.6g(0,18モル)の無水フタ
ル酸13よび25.5g(0゜18モル)のβ−アミノ
オキシブ「Jピオン酸・塩酸塩の溶液に滴下する混合物
を3〜4時間還流し、次いで減圧蒸発する。
残渣を冷水に溶か17、炭酸ナトリウムを添加してpu
8に、J、l、] %才ろ。クロロホルJ・で抽出後、
水性相を苗塩酸てrll12に酸性化し、再度クロロホ
ルノ、てり、父日抽出する。集めた有機層をCa5O,
で乾燥1−1次いて減圧蒸発する。残渣を温エタノール
か1゛・晶出して、7’ 、 2 gの標記化合物を1
−)る。融点128〜139°C(分解)。
B)N−フタロイル−β−アミノオキシプロピオン酸ジ
フェニルメチルエステル 70m!のジオキサン中の新たに調製した8、6g(0
,、04/1モル)のジフェニルジアゾメタンの溶液を
、30m!のジオキサン中の9.5g(0,0/1モル
)のN−フタ〔1イル−β−アミノオオキプロピオン酸
の溶液に室温で滴下する。−夜撹拌お、及び減n″、濃
縮後、残渣をクロロホルムに溶解し、Na If CO
、+溶液で2回洗い、次いで水洗する。Ca5041−
で乾燥し、シ濾過し、溶媒を減圧蒸発し、石油エーテル
と」(に撹拌(沸点40〜60℃)シテ、15.0gの
標記化合物をややピンク色の結晶で得ろ、、融点114
〜++8°c。
O)β−アミノオオキプロビオン酸シフゴロ;−ルメヂ
ルエステル N フタロイル−β−アミノオキシプ【Jピオン酸ンフ
」°、二−ルメヂルコーステル16.1g(0,[17
Iモル)を80J’のジクロロメタンに溶解し、0℃に
冷却する。ヒドラジン水和物3.5mji![0,07
2モル)を0℃で滴下12、室温で撹拌を4時間続()
る。沈殿l刀こフタルビドラシトを吸引除去し、戸液を
減圧濃縮する。残留油状物をエーテルに溶解し、不溶不
純物をシ戸去し、溶媒を再度減圧留去して、定量収率の
シ【7ツブを得、これを直接次工程に用いる。
D)0−[2−[(ジフェニルメトキシ)カルボニル]
エヂル]−α−N−[(t−ブチルオキシ)カルボニル
]−トレオニン・ヒドロキサメートIOJの乾燥テトラ
ヒト〔1フラン中の6,33g(0,03モル〕のジシ
クロヘキシルカルボジイミド(+’)CC)の溶液を、
200mR,の乾燥テトラヒドロフラン中の6.73g
(0,03モル)のN−α−[(t−ブチルオキシ)カ
ルボニル]−L−トレ才二−ン、4.71g(0,03
モル)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(H
OBT)および8゜33g(0,03モル)のβ一つ2
ミノオキシプロピオン酸ジフエニルメチルエステルの溶
液に0〜5℃で滴下オろ。混合物を室温で一夜撹拌する
。沈殿したジシクロへギンルウレアを枦去し、r液を減
圧濃縮ずろ。残留油状物を酢酸エチルに溶解し、不溶の
ジシクロへキシルウレアを一過で分離し、T液を5%N
aHCO3溶液で5回、クエン酸塩緩衝水溶液(pl−
T 4 )で1回、次いで水で洗う。MgSO4」二で
乾燥後、濾過および減圧蒸発して12.4gのA11状
残渣を得る。油状残渣をアセトニトリルに溶解]2、モ
レキュラーシ−ブス(3人)−1−で乾燥する。溶媒を
減圧除去し、粗油状物を更に精製せずに次工程に用いろ
rc)(3S−トランス]−[3−[[[Q−ブチルオ
キシ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−2−オキソ
−1−アゼチジニル」オニ1−シ]−β−プロピオン酸
ジフェニルメチルエステル 130mf!、の乾燥アセトニトリル中の12./II
g(0,026モル)の0−I2−[(ジフェニルメト
キシ)カルボニル]エチル]−α−N −[(L−ブチ
ルオキシ)カルボニル]−L−1−レオニン・ヒドロキ
サメ−1・の溶液に、トリフェニルポスフィン7゜58
g(0,029モル)を加えろ。13Jの乾燥アセトニ
トリル中の6.04J(0,043モル)のトリエチル
アミンよjよび2.81mi、(0,029モル)の四
塩化炭素の溶液を室温で滴下し、混合物を一夜撹拌する
。溶媒を減圧除去し、残渣をり[10ポルムに溶解し、
クエン酸塩緩衝水溶液(pH4)で2回洗い、Mg5O
,Jiで乾燥し、シ濾過し、減圧蒸発する。残渣をシリ
カゲルにてエーテル/酢酸エチル(2: l )で溶離
するクロマトグラフィーに付す。トリフェニルホスフイ
ンオキシドを含イj l、 r、にい各画分を集め、減
圧濃縮11、シリカゲルにてトルエン/エーテル(3:
I)で溶崗11する第2のクロマトグラフィーで精製す
る。適切な両分を蒸発1.と4.6gの標記化合物を高
粘稠油状物で得る。
実施例2 [3S−[3α(7,:)、/Iβ]]−3−[[(2
−アミノ−4−チ)″プリル)(メト;1−ソイミノ)
アセチル]アミノ1−4−メチル−2−オキソ−1−ア
ゼチジニルコオギシ]−β−プロピオン酸す)・リウム
塩の製Jfi : − A)(3S−)ランス)−[(3−アミノ−4−メチル
−2−オキソ−1−アゼチジニル)オキシ]−β−プロ
ピオン酸トリフルオロアセテート塩(3S −1−ラン
ス)−[3−[[[(L−ブチルオキシ)プJルポニー
ル]アミノ]−4−メチル−2−オキソ−1−アゼデシ
ニル)オキシ〕−β−プロピオン酸ジフェニルメチルエ
ステル(3,66g、8.05ミリモル、実施例IE参
照)を、I 6Jのトリフルオ「J酢酸中の1.6mj
!(] 、47ミリモル)ノアニソールの溶液に一10
℃で溶解する3、10分後に混合物を減圧蒸発(浴温0
〜5℃)し、残渣を乾燥エチル七ノらに撹拌する。有機
層を?1′固体生成物から分111k I、、P9Or
+、l−テ減圧乾燥しテ1 、 I 7 %) 14:
’。
泥化合物を往1ろ。
+1) [3S−[3α(7,)、/Iβ]]−[[3
−[[(2−)2ミノ−4−チアゾリル)(メ)・キン
イミノ)アセチル]アミノ]−4−メヂルー2−オキ′
ハ用−アゼチジエル]オキシドβ−プロピオン酸すトリ
ウム塩 GJの乾燥アセトニトリル/テトラヒドロフラン(l:
I)中ノ0.48g(+ 、59 ミIJモル)+7)
(3S−トランス)づ(3−アミノ−4−メチル−2−
オキソ−1−アゼデシニル)オキシ]−β−ブ【1ピオ
ン酸トリフルオロアセテート塩の懸濁液に、N−メヂル
ーN−トリメデルシリルトリフルオロアセトアミド 0℃で加え、室温で撹拌を30分間続ける。溶媒を減圧
除去後、油状残渣を5Jの乾燥テトラヒドロフランに溶
解し、次いでこれを、5Jの乾燥テトラヒト〔lフラン
中の0.5 1g(1 、5 9ミリモル)の乾燥(Z
)−2−アミ・ノーα−(メトキシイミノ)−4−デア
ゾール酢酸・1−ヒドロキシベンゾ)・リアゾールエス
テルの混合物に0℃で加えろ。−夜撹拌お3にび誠圧熟
発後、残渣をエーテルに溶かし、IJのメタノール、次
いで水冷水を加え、Nap(Co3溶液を加えて混合物
のl)T(を6。
5に調整する。水性層を分離し、別途エーテルで洗い、
次いで凍結乾燥する。T−I P − 2 0樹脂にて
溶力1fりとして水を用いる逆相クロマトグラフィーを
行い、対応才ろ画分を凍結乾燥して2]Omgの標記化
合物を得る。融点>100℃(分解)。
実施例3 [3 S − [3α(Z)、、1β]]−3 − [
[3 = [[(2 −アミノ−4−デアゾリル)[(
I−カルボキシ−1−メヂルエトキシ)イミノコアセヂ
ルjアミノコー4ーメヂル−2=オキソ−1−アゼチジ
ニルコオキシl−β−プ「Jピオン酸すトリウム塩の製
造−flJの乾燥アセトニトリル/テl−ラヒトロフラ
ン(1・1)中の0.57g(1.9ミリモル)の(3
Sトリンス)、、4(3−アミノ−4−メチル−2オギ
ソ− 1−アゼチジニル)オキシ]ーβープロピオン酸
・トリフル才[Jアセテ−1・塩の懸濁液に、N メ千
ルーN − 1−リメチルシリルトリフルオロアセトア
ミl”(1.IImi.、6 02ミリモル)を0℃で
加えろ。室温で30分間撹拌後、溶媒を減用留ノ(−ろ
。油状残渣を5Jの乾燥テ)・ラヒトU7フランに溶解
12、次いで、ごれを室温で、10m!の乾燥テトラヒ
ト【1フラン中の0.84g(I。
9ミリモル)の(7.) 2−アミノ−α−1−(+ー
ンーノエニルメト二1ーシヲノルポ゛ニル−1−メヂル
ゴ.トキン)イミノ−4−ヂアゾ〜ル酢酸、0.3g(
1.9ミリモル)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
および0.39g(1.9ミリモル)のノシクロへギシ
ル力ルホジイミドの予め50℃で2 11.’j 間撹
拌1。
た反応混合物に加えろ。撹拌を室温で3時間続け、/1
・Wシ勃n7:、La:111’tL4Mrfー:dV
Vh+−J−’y E14m?.、、−−チルに溶かし
、IJ,のメタノール、次いで水冷水を加え、N a 
H C O s溶液を加えて混合物のpHを6,5に調
°11%ずろ。水性層を分離し、凍結乾燥し、得られる
[3s−[3α(7.)、4β]]〜[[3−4.[(
2−アミノ−4−デアゾリル)[(1−ジフエニールメ
トキシプノルポ゛二lレー1−メヂル工)・キノ)イミ
ノ]アセアル]アミノ]−4−メチル−2−オキソ− 
1−アゼチンニル1才ギシ1−βープロピオン酸ナトリ
ウノ\塩をIIP−20樹脂にて11 、 O /アセ
トンで溶離オろクロマトグラフィーにイマ1ず。
16 1.’lな画分を凍結乾燥して無色粉末を得、こ
れを3 8m!のトリフルオ〔1酢酸お,l;び0.3
8mJi:のアニソ ルの一10℃冷混合物に加える。
室温で30分間撹拌後、溶媒を減圧留去1−る。エーテ
ルおよび氷冷水を加え、直ちに、NaHCOz溶液を加
えて混合物をIIIT 6 、 5に調整する。分離し
た水性層を凍結乾燥後、111標記化合物をI−I I
’−2 0樹脂にて水て溶離ずろ逆相夕【lマドグラフ
ィーにト1し精製する。適当な両分を凍結乾燥して、0
.29gの無角固体を得る7これは〉+10℃7−分解
し ノご。
実施例4 (3Sl・ランス)−[[3−[[(フェニルメトキノ
)カルボニル]アミノー1−4〜メチル−2−オキソー
I−アセチジニル]オキシ]−β−プロピオン酸メヂル
エスフ・ルの製j告− Δ)β アミノオキシブ[7ビオン酸メチルj”、スう
ル・塩酸塩 100Jの乾燥ンオギザン中の37.9+!(0,14
モル)のアクリル酸メチルの溶液を、400m!の1:
f2大・1)ンオニ)=→ノ゛ン弓1の/Ii 3g(
0,4モル)の」−チルアセトヒト 04モル)のすトリウムメトギノドの混合物に20℃で
ゆっくりと滴下オろ。混合物を室温で5113間撹拌し
、次いで減圧濃縮する。残留液体を乾燥エーテルに溶か
1,、シ濾過し、減rE分別する。lap,[1100
〜115℃の両分を集め、53 6gの物質を得ろ。こ
の物質1 8.9g(0.1 0モル)を20m!の乾
燥シオギザンに溶解し、1.8J(0.1モル)の水を
加え、混合物を少し冷却しながら塩化水素酸ガスで飽和
にする。透明溶液を減圧蒸発し、残留油状物に冷却(−
10℃)下イソプロパツールを添加して晶出せしめる。
撹拌しながら水冷エーテルを加え、吸ρ性の無色結晶を
吸引採取し、P,051−で減圧乾燥して、12gの標
記化合物を11する。
■3) 0−1 2−(メトギノカルポニル)エチル]
−α−N−[(フェニルメトキノ)カルボニル]−[7
−トレオニン・ヒト[lキザメ−ト 1 5Jの水中の5.0 7g (0.0 2モル)の
1(フェニルメト二1−シ)プ))レボニル]− 1.
、 − トレオニンを71 、1’i 7F!(0.0
 3モル)のメチル−βーアミノオ;)・ノブ(−ノピ
オネート・塩酸塩の溶液に滴下し、同時に2 N − 
NaO 11を加えて溶液のpHを4〜5に9周差オろ
。p I+をコントロールがら、5m!の水中の,I 
、2 2g (:0.0 2 2モル)のN−エチル−
N’−(3〜ツメチルアミノプロピル)カルボジイミド
・塩酸塩の溶液を加え、撹拌を311jJ間続(]ろ。
反応混合物を6′1酸J−チルて抽111し、有機層を
IN−クエン酸、5 N NaH C O 3および水
で連続して洗い、次0てC a S O tを乾(巣4
〜ろ。シ濾過および溶媒の法王除去により、ワ,,クス
状5τl(色生成物を得ろ。
c)’ (3 S − 1−ランス)づC 3−[[(
〕sニー 二Aノメトギン)プJルボニル1)2ミノ]
−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジニル]オキシ
]〜βープロピオン酸メチル」′,ステル 出発物質として4.95g(14ミリモル)の〇−12
−(メトキソカルボニル)エチル]−α−N−1−()
」−二−ルメトギノ)カルボニル− ・ヒトじlギザメ− 1・、4.04g(+5./Iミ
リモル)のトリフェニルホスフィン、3.、2 2m1
2 3 、 1Slモル)の1−リエチルアミンおよび
I 、5 0J(15、5ミリモル)の四塩化炭素を用
い、実施例Iと同様な条(’lで標記化合物を製造オろ
。相反応生成物をノリカゲルにてり[17トグラフイー
(トルエンで溶囲[)に(=t L、無色高粘稠AIl
状物を得る(収iit 2 、 7 g)。
実施例5 rn M rn −、 /rt XA /) ]]−9
−「「tつ−7きノー4−デアゾリル)(メトキシイミ
ノ)アセチル]アミノ]−4−メチル−2−オキソ−1
−アゼチジニルコオキシ]−β−プ(jピオン酸メチル
エステルの製造.− (3 S − トランス)−[C3−[[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−2−オキ
ソ−1−アゼチノニルコオキシ]ーβープロピオン酸メ
チルエステル0.7 0 5g (2.3 8モル)を
15Jの乾燥ジメヂノい[;ルムアミ!・に溶解し、触
媒として0 4gのパラジウム/活性炭(10%)で水
素添加する。40分後触媒を枦去し、I液をIO m 
fLの乾+;%>ジメチルホルムアミド中の0.76g
(2、38ミリモル)の(Z)−2−アミノ−α−(メ
1へ1−ノイミノ)−4−チアゾール酢酸・l−ヒドロ
ギンベンゾトリアゾールエステルの溶液に加えろ。混合
物を周囲温度で一夜撹拌する。溶媒を減圧除去し、残渣
を酢酸エチルに溶かし、濾過し、5%N a H C 
0 3溶液で洗い、CaSO4」二で乾燥する。濾過お
よび減圧蒸発して残渣を得、これを乾燥エーテルと共に
撹拌して固化せしめる。収量0。
4Gg、融点〉60℃(分解)。
実施例6 [38−I3α(7,)、4β]]−[[3−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)F(1−カルボギン−1−
メチルエトキシ)イミノ]アセチル]アミノド」−メチ
ル−2−オキソ−I−アゼヂンニル]オキシ]−β−プ
ロピオン酸メチルエステルの製迅、−10Jの乾燥ジメ
チ月バ1:ルムアミF中の(7,)−2−アミノ−α−
しく1−ジフェニルメトギンカルボニル−1−メチルエ
トキシ)イミノ1−4−デアゾール酢酸1.05g(2
,38ミリモル)、1−ヒlj’ o =l−ノヘン゛
シトリア゛ゾール0.37g(2,3gミリモル)お、
];びシンクロへギンル力ルポンイミド0.49g (
2,38ミリモル)を50℃で2時間撹拌し、沈殿物を
吸引除去4ズ。
(3S−1−ランス)−[l3−II(フェニルメトギ
シ)プJルボニル]アミノ]−4−メヂル−2−オキソ
−1−アゼデシニル]オキシ]−β−プロピオン酸メチ
ルエステル(0,765g、2.38ミリモル、実施例
4参照)をI 5Jの乾燥ジメチルホルムアミド中、触
媒として0 /Igのパラジウム/活性炭(10%)の
存在下水素添加する(約40分)。両シ戸液を集め、室
温で一夜撹拌する。溶媒を減圧除去後、残渣を酢酸エチ
ルに溶かし、シ濾過し、5%NaHCO3溶液で洗い、
Ca S O4J二で乾燥する。濾過お、];び減減圧
光して、I 、3gの1+11 [3S−[3α(7,
)、4β]]−[[3−[[(2−アミノ−1−チアゾ
リル)[(+−ジフェニルメトギシカルポニル−1−メ
チルエトキシ)イミノ]アセアル]アミノ]−4−メチ
ル−2−オキソ−1−アセヂノニル]オキシ]−β−プ
[ノビオン酸メチルエステルを71,1、これをシリカ
ゲルにて酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーで精
製し、0.96gの物質を得る。
融点〉55°C(分解)。
2.93Jのトリフルオロ酢酸/アニソール(10・1
)の溶液を−IO℃に冷却し、次いでこれを0.83g
 (1,33ミリモル)の」二記アゼデシンに加える。
0℃で15分間撹拌後、溶媒を減圧除去する(浴温5°
C)。残渣をエーテルおよび氷冷水に溶かし、NaT−
T CO3溶液を加えてl)H6、5に調整する。水性
層を分離j7、エーテルで洗い、凍結乾燥4−ろ、、 
i11塩をIt +)−20樹脂にて水/アセトンて溶
用14−るJ層相クロマ)・グラフィーで精製する。
適゛ljム゛両分を仲結乾燥し、乾燥」′−−−チルと
」(に撹拌して、0.395gの標記化合物を無色固体
で11、Iる31分解l!!度〉56°c。
特6′]出願人 イー・アール・スクイブ・アント・ザ
ンズ・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 R7[也。 R=NII−C−C−R3R6n7 1 1 II R,Rn [式中、rilijカルボン酸から誘)9されるアシル
    、IMJ水素また(Jメトキシ、 n 、および[え、+J同一〇1. < IJ異なって
    、それぞS1水素、アルギル、アルケニル、)′ルギニ
    ル、シフじlアル;)−ル、フェニル、置換フェニール
    あろい(」4.5.(iもしくは7V1複素環基、よた
    はR7とR4の一方(J水素で、他方はアジド、ハロメ
    チル、ジハロメヂル、トリハロメヂル、アルコキンカル
    ボニル、2−フェニルエチニル、2−フェニルエチニル
    、カルボキシル、−CI−T、X、、−8−X、、X3
     X3 1 −O−X 、、−0−C−X4、−5−c−x4また1 Xl、 X5 1( (J−Δ−CNXIIX? (X、はアジド、アミノ、ヒドロキシ、アルカノイルア
    ミノ、フェニルカルボニルアミノ、(置換フェニル)カ
    ルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、フェニル
    スルポニルオキシ、(置換フェニル)スルホニルオキシ
    、フェニル、置換フェニル、ソアノ、 1 一Δ−C−N X OX ?、−5−X、または−〇−
    X7、X、ljlアルル、置換アルキル、フェニル、置
    換フェニル、フェニルアルキル、(置換フェニル)アル
    ギル、アルカノイル、フェニルアルカノイル、(置換)
    」°2ニル)アルカノイル、フェニルカルボ′ニル、(
    置換フェニル)カルボニルまたはへテロアリールカルボ
    ニル、X3とX4の一方は水素で他方は水素またはアル
    キル、またはX3およびX4はそれらかイ、11合4゛
    ろ炭素原子と合j2てシクロアルキルを形成4′るbの
    、X5はホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル
    、(置換フェニル)カルボニル、フェニルアルギルカル
    ボニル、(置換フェニル)アルキルプノフレポニル、ヲ
    ノルポ゛;1−シル、アルコ;1−ノヲJルホニル、ア
    ミノカルボニル、(置換アミノ)カルボニルまたはソア
    ノ、Δは一〇 FT = CH−1(CIT 、)n 
    −(niJ: O、1ま )こiJ: 2 >、−CH
    2−0−1−C11,−NII −ま ノこi;I:C
    I+ 2−5−CH2、X n 、1’;よびX’+t
    J同一もしく(」異なってそれぞれ水素、アルキル、フ
    ェニルもしくは置換フェニル、」:)こiJ: Xoは
    水素てX、バユアミノ、置換アミン、アシル)7ミノま
    た(Jアルコキン、またはX6およびX、、tJそれら
    が結合する窒素原子と合して4,5゜6らしくは7員冷
    素環基を形成するもの)、R1およびIえ8は同一もし
    くけ異なって、それぞれ水素、ハロゲン、ヒト「!キン
    、アルニに1−シ、アル;1=ルヂオ、アル;1=ル、
    ンI11奥アルギルル、アルキニル、シクロアルキル、
    シクロアルケニル、(シクロアルキル)アルキル、(シ
    クロアルケニル)アルキル、フェニル、置換フェニル、
    フェニルアルギルもしく(j(置換フェニル)アルギル
    、またはR,とR61J合してーC Z + Z 2 
    ( Z lおよびZ,は同一もしくは異なってそれぞれ
    水素、アルキル、フェニルまノコは置換フェニル)、お
    、j、びR7iJ水素て、RniJ水索、ヒドロキシ、
    アルコキン、アルカノイルオキソもしくはハロゲン、ま
    ゛たiJ: n−rとR8(」合してπC 7. + 
    7. 2もしくi−1オキソ(−〇)である] で示される化合物、また(Jその医薬的に8′1容しう
    るエステルらしくiJ塩。 2Iシ.が水素である11「f項第1項記載の化合物。 3 R3およびR4がそれぞれ独立して水素また(」ア
    ルギルである前記第1項また(J第2項記載の化合物。 4、IlzおよびR4かそれぞれ独立して水素またはメ
    チルである前記第1項または第2項記載の化合物。 5、 Rs, R’0. R?およびR8がそれぞれ水
    素である前記第1項、第2項、第3項または第4項言z
    誠の化合物。 61t1が 1 一CーC=Nー0−艮i 、′b 寿−] 2N (Riはメチル、エチル、カルボギンメチル、1−カル
    ポギシ−I−メチルエチル、2,2.2−1−リフルオ
    [1エチルま)こ(まl−プノルポ;1ーシンクロプロ
    ピル)であるIiir記第1項第1項5項のいずれか1
    −)に記載の化合物。 7R1が 1 7シーS 載の化合物。 8R1が である前記第1項乃至第5項のいずれか1つに記11(
    kの化合物。
JP59193819A 1983-09-14 1984-09-14 3‐アシルアミノ‐2‐オキソ‐1‐アゼチジニル‐β‐オキシプロピオネート類 Pending JPS6084263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53198783A 1983-09-14 1983-09-14
US531987 1990-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084263A true JPS6084263A (ja) 1985-05-13

Family

ID=24119929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193819A Pending JPS6084263A (ja) 1983-09-14 1984-09-14 3‐アシルアミノ‐2‐オキソ‐1‐アゼチジニル‐β‐オキシプロピオネート類

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS6084263A (ja)
CA (1) CA1243679A (ja)
DE (1) DE3433676A1 (ja)
FR (1) FR2551750B1 (ja)
GB (1) GB2147292A (ja)
IT (1) IT1175725B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939253A (en) * 1982-08-04 1990-07-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxoazetidin-1-yloxy acetic acids and analogs

Also Published As

Publication number Publication date
GB2147292A (en) 1985-05-09
FR2551750A1 (fr) 1985-03-15
DE3433676A1 (de) 1985-03-28
CA1243679A (en) 1988-10-25
FR2551750B1 (fr) 1986-08-01
IT1175725B (it) 1987-07-15
IT8422652A0 (it) 1984-09-13
GB8422991D0 (en) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141254A (ja) O―スルフェート化β―ラクタムヒドロキサム酸類の中間体
JPS6191187A (ja) モノ環式β‐ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質
RU2052458C1 (ru) Способ получения производных тетразолуксусной кислоты
JPS6084263A (ja) 3‐アシルアミノ‐2‐オキソ‐1‐アゼチジニル‐β‐オキシプロピオネート類
JPH10509140A (ja) ピラゾール誘導体
JPH04321691A (ja) 抗菌剤
CA1152061A (fr) Procede de preparation de nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique
US20030130325A1 (en) Substituted tryptophan derivatives
JP3001111B2 (ja) β―ラクタム誘導体
CN100430392C (zh) 氨甲酰型苯并呋喃衍生物
JPH0217189A (ja) モノ環式β―ラクタム抗生物質のヘテロアロイルヒドラジド誘導体
JPH05503290A (ja) 新規2―スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体およびそれらの製造法
JPH0625254A (ja) 2,2−二置換セフェムスルホン
CH633016A5 (en) Oximes derived from 3-(thiadiazolylthiomethyl)-7-(aminothiazolylacetamido)cephalosporanic acid, process of preparation and pharmaceutical compositions
CA2111164A1 (fr) Cephalosporines comportant en position 7 un radical oxyimino substitue, leurs procede et intermediaires de preparation et leur application comme medicaments
KR900005132B1 (ko) 아제티디닐 술폰산 및 그의 유도체
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS641468B2 (ja)
BRPI0715974A2 (pt) Tiazolidinonas, oxazolidinonas substituídas terapêuticas, e compostos relacionados.
JPH07242624A (ja) 新規なアゼチジノン誘導体
JPS641467B2 (ja)
FR2467854A1 (fr) Derives imidazoliques et tetrazoliques de 7-((2-(amino-4-thiazolyl)-oximino)cephalosporines a action antimicrobienne et antibacterienne
JPH07509493A (ja) 三環式セフェムスルホン類
WO1982001872A1 (en) Azetidine derivatives and process for their preparation
JPH0340028B2 (ja)