JPS6084254A - アミジン塩酸塩の製造法 - Google Patents

アミジン塩酸塩の製造法

Info

Publication number
JPS6084254A
JPS6084254A JP19219783A JP19219783A JPS6084254A JP S6084254 A JPS6084254 A JP S6084254A JP 19219783 A JP19219783 A JP 19219783A JP 19219783 A JP19219783 A JP 19219783A JP S6084254 A JPS6084254 A JP S6084254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
liquid
alcohol
reaction
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19219783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439455B2 (ja
Inventor
Shigemi Hiramoto
平本 成美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP19219783A priority Critical patent/JPS6084254A/ja
Publication of JPS6084254A publication Critical patent/JPS6084254A/ja
Publication of JPH0439455B2 publication Critical patent/JPH0439455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業的生産に適したイミドエーテル塩酸塩のM
a法に関する。更に詳しくは、脂肪族ニトリμ、アルコ
ールおよび塩化水素を特定のモル比で反応させることに
ょル、搬送が容易なイミドエーテ/L’塩酸塩を含有す
る液またはスラリーを製造する方法に関する。
一般に脂肪族ニトリル、アルコールおよび塊化水素を反
応させるとイミドエーテ/l/ 填ta 塩が生成する
ことはよく知られている。しかしながら生成物である塩
酸塩は、本来固体であるため、通常の反応ではトルエン
などの溶媒中で反応を進行させる方法が採られている。
また、塩化メチμなどの特殊な溶媒を使用して低温で反
応させる方法も提案(特公昭48−4330号公報)さ
れてはいるが、これら溶媒を使用する方法では、一般に
反応を完結させるのに長時間を要し、また反応収率が低
いこと、きらには溶媒の後処理に手間がかかるなどの難
点がある。
また、脂肪族ニトリルを過剰に使用して、これとアルコ
−fi/および塩化水素とを無溶媒で反応させることに
よシ、搬送に便利なイミドエーテ/I/Jg酸塩の均一
溶液を得る方法が提案されてはいる(特開昭55−73
647号公報)ものの、これとてニトリルに基づく反応
収率は低く、しかも反応後に残存する未反応二) り/
L’の処理に手間を要することから工業的製法としては
未だ確立されたものとは言いがたい。また、この反応の
改良法として、脂肪族ニトリ/I/1モμに対し、アル
コ−μ0.3〜0.6モルと塩化水素10〜1.5モル
とを反応せしめ、そのめとで更にアルコ−/L’0.4
〜0.8モルを追加してニトリルに基づく収率を向上さ
せる試みがなされているが、この場合にも反応の後半で
四塩化灰素などの分散媒を使用して、生成するイミドエ
ーテル塩酸塩酸塩の固化を防止する方策が採られている
イミドエーテル塩酸塩の工業的製法として、最も理想的
な反応は、無溶媒での反応であシ、しかもニトリル1モ
ルに対してアルコ−/L/1モルおよび塩化水素1モル
を反応させることにあるが、この場合固化状態でイミド
エーテル塩酸塩が生成するため搬送などの点で取り扱い
が不便という!!i[点がちシ、この点の改善が急務で
あった。
本発明者は、1iji肪族二)!J/L’、アルコール
、塩化水素を特定の比率で反応させた場合、溶媒を使用
しないでも搬送の容易なイミドエーテl’ 塩酸mを含
有する液またはスラリーを得ることが出来、しかもこの
ような液またはスラリーはそのままアルカリとアンモニ
アとを溶解させた有g&lW!、県中で反応させること
によシ、はぼ定量的にビタミンB1などの工業原料とし
て重要なアミジン塩酸塩が容易に生成することを見い出
し、このような知見に基づいて本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (1)脂肪族ニトリ/L’lモμに対してアルコール0
.8〜1−T:A/と塩化水素1.35モル以上とを反
応させることを特徴とするイミドエーテル塩酸塩酸塩を
含有する液またはスラリーの製造法および(2) 脂肪
族ニトリlL/l#、/L/に対してアルコール0.8
〜1モルと塩化水素l、35七μ以上とを反応させるこ
とによシイミドエーテA/ tB酸塩を含有する液また
はスラリーを製造し、さらにこれをアルカリとアンモニ
アとを溶解させた有柄洛媒中で処理することを特徴とす
るアミジン樵酸塩の製造法である。
まず、原料比率と生成物の状態との関係について説明す
ると本発明の方法では脂肪族二)!J/L’1七μに対
してアルコールI10.8〜1モμと塩化水素1.35
モル以上とを反応させることにより液状あるいはスラリ
ー状の生成物が得られるが、具体的には (a) 脂肪族ニトリ1vl−F:IL/に対してアル
コール0.8〜1モルと塩化水素2モル以上を反応させ
た場合には生成物は均一液状となシ、また(b) 脂肪
族ニトリ/L/l−!:/!/に対してアルコ−μ0.
8〜1モルと塩化水素1.35〜2モル未満とを反応さ
せた場合には生成物はスラリー状となる。
(=L)において、塩化水素の使用量が丁度2モルのと
ころで、生成物は液状となる。また(b)においてニト
リ/1/1モルに対してアμコー/L/1モμと塩化水
素1.35〜1.9七μ、特に1.35〜1.45モル
作用させるとき、生成するスラリーは比較的2v3稠と
なるため、まずニトリ/I/1モルに対してアルコ−μ
を0.8〜0.9モル反応させて液状とな゛しミそのあ
とで残りの0.1〜0.2モμのアルコ−μを作用させ
ることにより、低粘度のスラリーとなすことができる。
このような方法は本発明の方法の最も好ましい態様の一
つである。
本発明の方法における脂肪族ニトリμ、ア〜コーμおよ
び塩化水素の反応は、まず脂肪族ニトリμとアルコール
の混合溶液を調押し、この中へ塩化水素をガス状態で吹
き込むことによって行なわれる。塩化水素の好ましい使
用量は1.35〜2モμの範囲である1、この場合塩化
水素ガスは反応系に素早く一気に吹き込むことによりイ
ミドエーテル塩酸塩の結晶が生成するのを防止すること
ができる。反応系の温度は、塩化水ヲ(の吸収をよくす
るために低温が好ましいが、繞端な低温は反応速度を低
下させるため、一般に−20〜10C1好ましくは一1
5〜θ℃、更に好ましくケ:lニー 1.0〜−5Cの
範囲に維持すべきである。なお、上記(b)においてア
ルコ−/I/l−1:/I/を2回にわけて反応させる
態様では、最初の反応を一20〜iobで行ない、次い
であとの反応を10〜2(lで行なうのがよい。
反応は、一般に2〜8時間で終了する。
以上の反応で得られた目的物は、イミドエーテル塩酸塩
を含有する液またはスラリーである。イミドエーデ/L
/塊酸塩は通常固体であるにも拘わらず、本発明の目的
物が液状ないしはスラリー状の形態をとるのは、生成し
たイミドエーテル塩酸塩の全部または一部に過剰に使用
した塩酸が更に作用してイミドエーテ/’ 塩m34の
塩酸付加体が生成し、このもの自体が液状であるか、あ
るいは、この付加体と塩酸塩とが相互に16解しあって
いる仁とによるものと考えられ、スラリーはこのような
液に塩酸塩の固体−1JX1′−J、1)Iシている状
態であると考えられる。上記反応において脂肪族二)!
J/l/1モル、 アルコール させて得られた均一の液は、はば−2℃の凝固点を示し
、常温付近では塩化水素ガヌを放出する性質を有してい
る。
本発明の方法は、従来の溶媒を用いる方法に比べ著しく
反応時間を短縮することができ、また、本発明の目的物
は、流動性に富む液またはスラリーであるがために、こ
のものが反応釜や攪拌機に付着することがなく、しかも
次の工程への搬送が連続的に行なえるという工呆上の利
点を有している。
本発明の方法において用いることのできる脂肪族ニトリ
μとしては、たとえばアセトニトリル。
プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリ
μなどの伏素数1〜4の脂肪77%=)!J〜がある。
また、7μコールとしてはたとえばメタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、イソプロパノ−μなどの低級
アルコ−〃があげられる。これら原料のうち、アセトニ
トリルおよびメタノ−jvあるいはエタノールは実用上
重要な原石である。
上記本発明の方法によって得られたイミドエーテル塩酸
塩を含有する液またはスラリーは過剰に用いた塩化水素
を中和するのに必要な)艮のアルカリと理論量(ニトリ
/I/l−1:μに対して1モル)のアンモニアとを溶
解させた有(幾溶媒中に徐々に加えて反応させることに
よシ、極めて高収率(対ニトリ/I/)でアミジン塩酸
塩に導びくことができる。
この反応におけるアルカリとしては、たとえば水酸化カ
リ、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、
たとえばナトリウムメチラート、カリウムエチフートな
どのアルカリ金属とアルコールのアルコキシドを挙げる
ことができる。また、有機溶媒としては、たとえばメタ
ノール、エタノ−1などのアルコ−!、たとえばアセト
ンなどのケトン類を挙げることができる。反応温度は一
5℃〜20℃でおる。
生成したアミジン塩酸塙は、常用の手段を用いて採取.
柚硬することができる。
このような本発明の方法により生成するアミジンコバ酸
塩の苅ニトリル に達し工朶上極めて有利な方法である。
以下、実於1例金亭げて本発明を史に具体的に説明する
実施例1 温度計.塩化水素ガス吹込管,冷却器,拉拌器を備えた
反応器にア七トニ)’J/L’4LO5f(1<l)、
)li/ −/I/25.69co.8モlv>f:仕
込みーlO〜−5℃に保ちながら塩化水素ガスを2時間
で52.c+g(t.4sモμ)吸収させ反応させた。
その後徐々に反応温度を上昇させ20℃になったところ
で同温度を保ちながらメタノ−/L’ 6. 49<0
.2モ/L/)を1時間で添加した。更に1時間熟成し
たのちアセトイミドメチルエーテ/”!l+ IN! 
”t4を含有するスラリーを得た。
次に仁のスラリーをあらかじめ用意してめっlと−5〜
−1(lに冷却された181Fの苛性ソーダを含むメタ
ノール溶液( 0. 4 5モル分の塩酸中和用)と1
71のアンモニアを含むメタノ−)V溶液の混合液中に
徐々に添加しながら同温度で反応させた。生成したアセ
トアミジン塩酸塩は水酸化テトラn−ブチルアンモニウ
ムにて非水滴定を行ないその含量を測定し全アセトアミ
ジン’.’4 1’Q’7 ti五p・(を算出した。
得られたアセトアミジン塩酸塩;#t H:929であ
った。このアセトアミジン4j2+ +31j塩のりス
率は973%(対アセトニトリル)であった、。
実施例2 アセトニトリ/L’4 1.0 5 9 ( 1−T:
/I/) 、メタノ−/!z32.049 (1−r=
lv)を仕込み−10〜−5℃に保ちながら塩化水素ガ
スを1.5時間吹込んで739(2モ/l/)吸収させ
たのち、徐々に反応温度を上昇させ室温で更に温度上昇
がおきない所を反応終点とした。このようにしてアセト
イミドメチルエーテz+4酸塩を含有する均−液を得た
。次にこの均−液をあらかじめ用意してあった−5〜−
10t:に冷却された4(lの苛性ソーダを含むメタノ
ール溶液(1モル分の塩酸中和用)と17すのアンモニ
アを含むメタノ−/L’溶液の?、Vs 合液中に徐々
に添加しながら同温度で反応させた。生成したアセトア
ミジン↓11 m ”%は水酸化テトフn−ブチpアン
モニウムにて非水滴定を行いその含量を測定し全アセト
アミジン塩@塩量を算出した。得られたアセトアミジン
塩駿塩工λは925gであった。このアセトアミジン填
1俊塩の収率は978%(対アセトニトリ/L/)であ
った。
実施例3〜7 下表に示す脂肪族ニトリμとアルコ−〃とを用いて実施
例2と同じ条件下で反応させ、それぞれ対応するアミジ
ン塩酸塩を下記の収率で得た。
第1表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ilfflljlliニトリ/L/1モルに対し
    てアルコール0.8〜1−F−μと塩化水素1.35七
    μ以上とを反応させることを特徴とするイミドエーテル
    塩酸塩を含有する液またはスラリーの贋造法。
  2. (2) 脂肪族ニトリ/I/1モルに対してアルコ−μ
    0.8〜l−I:lv(!:塩化水素1..35モA/
    以上とを反応させることによシイミドエーテlv塩!4
    !塩を含有する液またはスラリーを製造し、さらにこれ
    をアルカリとアンモニアとを5解させた有P′す溶媒中
    で処理することを特徴とするアミジンJ5A酸塩の製造
    法。
JP19219783A 1983-10-13 1983-10-13 アミジン塩酸塩の製造法 Granted JPS6084254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19219783A JPS6084254A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 アミジン塩酸塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19219783A JPS6084254A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 アミジン塩酸塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084254A true JPS6084254A (ja) 1985-05-13
JPH0439455B2 JPH0439455B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=16287289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19219783A Granted JPS6084254A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 アミジン塩酸塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841696B2 (en) 2001-08-30 2005-01-11 Bayer Aktiengesellschaft N-unsubstituted amidinium salts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498712A (en) * 1977-12-27 1979-08-03 Ciba Geigy Ag Manufacture of methylimino isobutylate hydrochloride

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498712A (en) * 1977-12-27 1979-08-03 Ciba Geigy Ag Manufacture of methylimino isobutylate hydrochloride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841696B2 (en) 2001-08-30 2005-01-11 Bayer Aktiengesellschaft N-unsubstituted amidinium salts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439455B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6084254A (ja) アミジン塩酸塩の製造法
US8350050B2 (en) Bis-(1(2)H-tetrazol-5-yl) amine and production method therefor
JP4712554B2 (ja) ピペラジンビスカルボジチオ酸塩を含有する水溶液
JP2995484B2 (ja) 有機フッ素化合物合成用無水フッ化カリウムの製造方法
JPWO2011111780A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
US4248850A (en) Preparation of metal bromides
JP5560136B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JPS5925723B2 (ja) 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法
SU615853A3 (ru) Способ получени акрилонитрила
JPS61200103A (ja) ホフマン分解されたアクリルアミド系ポリマ−の製法
CN111004184A (zh) 一种4,6-二氯嘧啶的合成工艺
CN114835647B (zh) 一种4,4’,5,5’-四硝基-2,2’-联咪唑的制备方法
US3096362A (en) Method for the manufacture of nu-methylene glycinonitrile
AU2008286327B2 (en) Process for preparing and purifying alkali metal and alkaline earth metal tricyanomethanides
US3987151A (en) Manufacture of alkali metal amides
JPH10259170A (ja) アミノポリカルボン酸の製造方法
US3935300A (en) Process for preparing potassium cyanate from potassium hydroxide and urea
JPH03167144A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
CN116023251A (zh) 一种连续流微反应器合成乙醛酸的方法
JPS6159615B2 (ja)
SU1286523A1 (ru) Способ получени коллоидных растворов дисульфида молибдена
JP4559570B2 (ja) 高純度ホウフッ化亜鉛6水塩の製造方法
JPH0243763B2 (ja) Konodosurupponkaaminojushisuiyoekinoseizoho
JPS58222054A (ja) 3,3′−イミノジプロピオン酸アルカリ塩の製造法
CN115181043A (zh) 一种连续流制备4-异硫氰基-2-(三氟甲基)苯甲腈的方法