JPS608127Y2 - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置Info
- Publication number
- JPS608127Y2 JPS608127Y2 JP15892979U JP15892979U JPS608127Y2 JP S608127 Y2 JPS608127 Y2 JP S608127Y2 JP 15892979 U JP15892979 U JP 15892979U JP 15892979 U JP15892979 U JP 15892979U JP S608127 Y2 JPS608127 Y2 JP S608127Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive flange
- input shaft
- fixed
- shaft end
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はディーゼルエンジンの回転数が上がるにつれ
て、燃料噴射時期を早める進角装置に関する。
て、燃料噴射時期を早める進角装置に関する。
ギヤ伝動用の進角装置として第5図に示すものがある。
これは燃料噴射カム軸51に固定したタイマハブ52の
ボス53に駆動ギヤ54が枢支されており、このギヤ5
4がギヤ伝動により回動されるとジャーナル55がタイ
マウェイト56を介してピン57を押しタイマハブ52
が回され、カム軸51が回転されるようになっている。
ボス53に駆動ギヤ54が枢支されており、このギヤ5
4がギヤ伝動により回動されるとジャーナル55がタイ
マウェイト56を介してピン57を押しタイマハブ52
が回され、カム軸51が回転されるようになっている。
そうして、装置全体はギヤケース58内に収容され、適
度に潤滑される。
度に潤滑される。
現在、ベルト伝動用の進角装置はないので、第5図に示
すようなギヤ伝動用の進角装置を使用すると、その図に
想像線で示すように、タイミングプーリ59をギヤケー
ス58の外側に配置し、さらにベルト伝動装置の保護お
よび防塵のために防塵カバー60で覆うことになる。
すようなギヤ伝動用の進角装置を使用すると、その図に
想像線で示すように、タイミングプーリ59をギヤケー
ス58の外側に配置し、さらにベルト伝動装置の保護お
よび防塵のために防塵カバー60で覆うことになる。
このため、進角装置の軸方向の長さDが長くなり、燃料
噴射ポンプ室61から大きく突出してしまう。
噴射ポンプ室61から大きく突出してしまう。
そこで、本出願人は第6図に示すような構造にすること
を考えた。
を考えた。
すなわち、タイマハブ52のボス53に、タイミングプ
ーリが固定される駆動フランジ62を相対回転可能に外
嵌したものである。
ーリが固定される駆動フランジ62を相対回転可能に外
嵌したものである。
このような構造にすることにより、進角装置の軸方向の
長さDは多少短縮できるが、従動プーリ59の径Rが大
きくなってしまう。
長さDは多少短縮できるが、従動プーリ59の径Rが大
きくなってしまう。
したがって、調時伝動装置の駆動プーリ(クランク軸に
固定される)や他の従動プーリ(動弁カム軸に固定され
る)を大きくしなければならないから、エンジンが大形
化してしまう。
固定される)や他の従動プーリ(動弁カム軸に固定され
る)を大きくしなければならないから、エンジンが大形
化してしまう。
この考案はベルト伝動装置用の燃料噴射時期進角装置を
提供するものであり、ギヤ伝動式のものをベルト伝動式
のものに転用したものや、先に考えたものが有する上記
の欠点を解消するために、タイミングハブをカム軸の入
力軸端部の基端側に固設するとともに、駆動フランジを
ポンプハウジングに相対固定される補助ケースに回転可
能に枢支し、駆動フランジを入力軸端部の先端寄り部に
進角用以上回転可能な状態で外挿させるとともに、軸心
方向に位置決めし、駆動フランジにタイミングプーリを
固設し、このタイミングプーリを駆動フランジ枢支部を
外から覆うようにして、進角装置の軸方向の長さを短く
するとともに、タイミングプーリ径を小径にして、進角
装置を小形に形成し、かつエンジン全体を小形にできる
ようにするものである。
提供するものであり、ギヤ伝動式のものをベルト伝動式
のものに転用したものや、先に考えたものが有する上記
の欠点を解消するために、タイミングハブをカム軸の入
力軸端部の基端側に固設するとともに、駆動フランジを
ポンプハウジングに相対固定される補助ケースに回転可
能に枢支し、駆動フランジを入力軸端部の先端寄り部に
進角用以上回転可能な状態で外挿させるとともに、軸心
方向に位置決めし、駆動フランジにタイミングプーリを
固設し、このタイミングプーリを駆動フランジ枢支部を
外から覆うようにして、進角装置の軸方向の長さを短く
するとともに、タイミングプーリ径を小径にして、進角
装置を小形に形成し、かつエンジン全体を小形にできる
ようにするものである。
以下、この考案の実施例を図面に基き説明する。
第1図は強制水冷式頭上カム軸横形ディーゼルエンジン
の縦断正面図、第2図は縦断側面図である。
の縦断正面図、第2図は縦断側面図である。
このエンジンは、シリンダブロック2、シリンダヘッド
3、ヘッドカバー4、クランクケース5から成るエンジ
ン本体1の前面外に、ベルト伝動装置■と調時ベルト伝
動装置Tとが前後に配置されて構成されている。
3、ヘッドカバー4、クランクケース5から成るエンジ
ン本体1の前面外に、ベルト伝動装置■と調時ベルト伝
動装置Tとが前後に配置されて構成されている。
調時ベルト伝動装置Tは、クランク軸6に固定された駆
動ギヤ7、頭上動弁カム軸8に固定された従動ギヤ11
、燃料噴射ポンプ9のカム軸10に進角装置Sを介して
連動連結された従動ギヤ(タイミングプーリ)12及び
各ギヤ7.11゜12にわたって巻掛けられたタイミン
グベルト13などで構成されている。
動ギヤ7、頭上動弁カム軸8に固定された従動ギヤ11
、燃料噴射ポンプ9のカム軸10に進角装置Sを介して
連動連結された従動ギヤ(タイミングプーリ)12及び
各ギヤ7.11゜12にわたって巻掛けられたタイミン
グベルト13などで構成されている。
そうして、この調時ベルト伝動装置Tは、エンジン本体
1の前面にボルトで固定される防塵カバー14で覆われ
ている。
1の前面にボルトで固定される防塵カバー14で覆われ
ている。
ベルト伝動装置Vはクランク軸6に固定された駆動プー
リ15、シリンダロック2およびクランクケース5の前
面に固定された補助ケース16をハウジングとするウォ
ータポンプ17の入力軸に固定された従動プーリ19、
発電機20に固定された従動プーリ21、およびこれら
のプーリ15.19,21に巻掛けられるVベルト22
で構成される。
リ15、シリンダロック2およびクランクケース5の前
面に固定された補助ケース16をハウジングとするウォ
ータポンプ17の入力軸に固定された従動プーリ19、
発電機20に固定された従動プーリ21、およびこれら
のプーリ15.19,21に巻掛けられるVベルト22
で構成される。
したがって、クランク軸6で頭上動弁カム軸8と燃料噴
射ポンプ9とが調時駆動され、ウォータポンプ17と発
電機20とが駆動されるようになっている。
射ポンプ9とが調時駆動され、ウォータポンプ17と発
電機20とが駆動されるようになっている。
図中符号23はテンションプーリ、24はフライホイル
、25はスタータ、26はオイルフィルタ、27は油圧
ポンプで、この油圧ポンプ27は前記ウォータポンプ1
7と同様補助ケース16でハウジングが形成されている
。
、25はスタータ、26はオイルフィルタ、27は油圧
ポンプで、この油圧ポンプ27は前記ウォータポンプ1
7と同様補助ケース16でハウジングが形成されている
。
さて、第2図に示すように、燃料噴射ポンプ9のカム軸
10はシリンダブロック2の上部に一体に形成されたポ
ンプハウジング2aに軸受28で回転自在に枢支され、
その入力軸端部10aはポンプハウジング2a外に突出
しており、ここに進角装置Sが取付けられている。
10はシリンダブロック2の上部に一体に形成されたポ
ンプハウジング2aに軸受28で回転自在に枢支され、
その入力軸端部10aはポンプハウジング2a外に突出
しており、ここに進角装置Sが取付けられている。
この進角装置Sは前記ウォータポンプ17や油圧ポンプ
27と同様補助ケース16内に収められており、エンジ
ンの前面に大きく突出することはなく、防塵カバー14
の取付面を一平面に形成できるようになっている。
27と同様補助ケース16内に収められており、エンジ
ンの前面に大きく突出することはなく、防塵カバー14
の取付面を一平面に形成できるようになっている。
進角装置Sは、タイマハブ29、駆動フランジ30、タ
イマウェイト31およびスプリング32とで構成されて
いる。
イマウェイト31およびスプリング32とで構成されて
いる。
タイマハブ29のボス33は、第4図に示すように駆動
フランジ30側に突出しており、このボス33にカム軸
10の取付穴34が形成されており、カム軸10の入力
軸端部10aの基端寄り部にタイマハブ29がキー35
により相対回転不能に固定されている。
フランジ30側に突出しており、このボス33にカム軸
10の取付穴34が形成されており、カム軸10の入力
軸端部10aの基端寄り部にタイマハブ29がキー35
により相対回転不能に固定されている。
駆動フランジ30は補助ケース16に軸受28を介して
回転可能に枢支されており、そのボス36には枢支孔3
7があけられており、このフランジ30が入力軸端部1
0aの先端寄り部に相対回転可能に、そして位置決め手
段Mで軸心方向に位置決めされて枢支されている。
回転可能に枢支されており、そのボス36には枢支孔3
7があけられており、このフランジ30が入力軸端部1
0aの先端寄り部に相対回転可能に、そして位置決め手
段Mで軸心方向に位置決めされて枢支されている。
そうして、ボス36の先端の入力部38に前記調時ベル
ト伝動装置Tのタイミングプーリ12がボルト39で固
定されている。
ト伝動装置Tのタイミングプーリ12がボルト39で固
定されている。
このタイミングプーリ12は組付けた状態において、駆
動フランジ30の枢支部を外から覆うように形成しであ
る。
動フランジ30の枢支部を外から覆うように形成しであ
る。
位置決め手段Mは、カム軸10の入力軸端部10aに形
成されたネジ穴に螺合される鍔付きボルト40、入力軸
端部10aに形成された段落ち部41および駆動フラン
ジ30のボス36から枢支孔37の内方に突設された位
置決め鍔42から戊り、位置決め鍔42を鍔付きボルト
40の鍔と段落ち部41とで挾持して、駆動フランジ3
0がカム軸10の入力軸端部leaの先端寄り部に位置
決めされている。
成されたネジ穴に螺合される鍔付きボルト40、入力軸
端部10aに形成された段落ち部41および駆動フラン
ジ30のボス36から枢支孔37の内方に突設された位
置決め鍔42から戊り、位置決め鍔42を鍔付きボルト
40の鍔と段落ち部41とで挾持して、駆動フランジ3
0がカム軸10の入力軸端部leaの先端寄り部に位置
決めされている。
この鍔付きボルト40はカム軸10の入力軸端部10a
の先端寄り部に駆動フランジ30を軸心方向に位置決め
するだけのものであるから、小径のものでもよい。
の先端寄り部に駆動フランジ30を軸心方向に位置決め
するだけのものであるから、小径のものでもよい。
スプリング32は、タイマハブ29から駆動フランジ3
0側に突設されたジャーナル44との間に介装されてい
る。
0側に突設されたジャーナル44との間に介装されてい
る。
タイマウェイト31は正面視扇形で一端にタイマハブ2
9のピン43が貫通して、このピン43を中心にして揺
動可能に、また他端からタイマハブ29側に突出された
ピン45がタイマハブ29の係止孔46に係合して外側
に移動可能にタイマハブ29に支持されている。
9のピン43が貫通して、このピン43を中心にして揺
動可能に、また他端からタイマハブ29側に突出された
ピン45がタイマハブ29の係止孔46に係合して外側
に移動可能にタイマハブ29に支持されている。
そして、はぼ中央には曲面47が形成されており、この
曲面47にジャーナル44がスプリング32で押圧され
て、エンジンが停止しているときに、タイマウェイト3
1は内側に付勢されている。
曲面47にジャーナル44がスプリング32で押圧され
て、エンジンが停止しているときに、タイマウェイト3
1は内側に付勢されている。
クランク軸6の回転はタイミングベルト13によりタイ
ミングプーリ12に伝えられ、駆動フランジ30、ジャ
ーナル44、タイマウェイト31を介してピン43すな
わちタイマハブ29が回動され、カム軸10が回転され
る。
ミングプーリ12に伝えられ、駆動フランジ30、ジャ
ーナル44、タイマウェイト31を介してピン43すな
わちタイマハブ29が回動され、カム軸10が回転され
る。
そうして、回転数が高くなると、遠心力によりタイマウ
ェイト31が外側に広がってジャーナル44が曲面47
に沿って摺動し、ジャーナル44に対してピン43を引
き寄せ、駆動フランジ30に対してタイマハブ29を回
転方向に僅かに回転させ、カム軸10が自動的にクラン
ク軸6に対して進角される。
ェイト31が外側に広がってジャーナル44が曲面47
に沿って摺動し、ジャーナル44に対してピン43を引
き寄せ、駆動フランジ30に対してタイマハブ29を回
転方向に僅かに回転させ、カム軸10が自動的にクラン
ク軸6に対して進角される。
なお、図中符号4Bは遠心ボール型ガバナ、49はシー
ル材である。
ル材である。
以上のように、駆動フランジ30を直接カム軸10の入
力軸端部leaに枢支するようにしたから、少なくとも
第6図におけるタイマハブ52のボス53の厚さ分だけ
、駆動フランジ30のボス36を小径にでき、これによ
りタイミングプーリ12に小径のものが使える。
力軸端部leaに枢支するようにしたから、少なくとも
第6図におけるタイマハブ52のボス53の厚さ分だけ
、駆動フランジ30のボス36を小径にでき、これによ
りタイミングプーリ12に小径のものが使える。
また、上記実施例では、カム軸10とタイマハブ29を
別体としたが、カム軸10の入力軸端部10aの基端寄
り部に一体に形成してもよい。
別体としたが、カム軸10の入力軸端部10aの基端寄
り部に一体に形成してもよい。
この場合、進角装置Sの部品が減じるから、組立てコス
トが低減される。
トが低減される。
この考案は以上のように構成したから、つぎの効果を奏
する。
する。
(イ)タイミングハブをカム軸の入力軸端部の基端側に
固設するとともに、駆動フランジをカム軸の入力軸端部
の先端寄り部に外から嵌まる状態で補助ケースに回転可
能に枢支しているので、進角装置全体として両持ち支持
されることになるうえ、タイミングプーリも駆動フラン
ジ枢支部を外から覆う状態に配置しであるから、進角装
置の軸方向の長さを従来のものをベルト伝動式に転用し
た場合よりも短縮することができるうえ、両持ちである
こと及び、駆動プーリが直接入力軸に固定されることか
らタイミングプーリの径を小さくすることができ、進角
装置全体を小形にできる。
固設するとともに、駆動フランジをカム軸の入力軸端部
の先端寄り部に外から嵌まる状態で補助ケースに回転可
能に枢支しているので、進角装置全体として両持ち支持
されることになるうえ、タイミングプーリも駆動フラン
ジ枢支部を外から覆う状態に配置しであるから、進角装
置の軸方向の長さを従来のものをベルト伝動式に転用し
た場合よりも短縮することができるうえ、両持ちである
こと及び、駆動プーリが直接入力軸に固定されることか
らタイミングプーリの径を小さくすることができ、進角
装置全体を小形にできる。
(ロ)前述のように進角装置を小形にできることから、
この進角装置が取付けられるディーゼルエンジンをも小
形にできる。
この進角装置が取付けられるディーゼルエンジンをも小
形にできる。
さらに、タイミングプーリの径を小さくできることから
、それに伴なって調時伝動装置の駆動プーリや従動プー
リも小径の軽量のものにすることができ、エンジンの軽
量化をはかることができる。
、それに伴なって調時伝動装置の駆動プーリや従動プー
リも小径の軽量のものにすることができ、エンジンの軽
量化をはかることができる。
(ハ)駆動フランジの枢支部において、軸受より外側に
シール材が配置しであるので、補助ケース内から油が漏
出することがなく、タイミングプーリに油が付着せず、
ベルト伝動式にしてもベルトを損傷させることがない。
シール材が配置しであるので、補助ケース内から油が漏
出することがなく、タイミングプーリに油が付着せず、
ベルト伝動式にしてもベルトを損傷させることがない。
図面はこの考案の実施例を示し、第1図はディーゼルエ
ンジンの縦断正面図、第2図は縦断側面図、第3図は第
2図■−■線断面図、第4図は第3図IV−IV線断面
図、第5図および第6図はそれぞれ従来例を示す第4図
相当図である。 2a・・・・・・ポンプハウジング、9・・・・・・燃
料噴射ポンプ、10・・・・・・カム軸、10a・・・
・・・入力端部、12・・・・・・タイミングプーリ、
28・・・・・・軸受、29・・・・・・タイマハブ、
30・・・・・・駆動フランジ、M・・・・・・位置決
め手段。
ンジンの縦断正面図、第2図は縦断側面図、第3図は第
2図■−■線断面図、第4図は第3図IV−IV線断面
図、第5図および第6図はそれぞれ従来例を示す第4図
相当図である。 2a・・・・・・ポンプハウジング、9・・・・・・燃
料噴射ポンプ、10・・・・・・カム軸、10a・・・
・・・入力端部、12・・・・・・タイミングプーリ、
28・・・・・・軸受、29・・・・・・タイマハブ、
30・・・・・・駆動フランジ、M・・・・・・位置決
め手段。
Claims (1)
- ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ9のカム軸10を
ポンプハウジング2aに軸受28で回転自在に枢支し、
カム軸10の入力軸端部leaをポンプハウジング2a
外に突出させ、この入力軸端部10aにタイマハブ29
を固設した進角装置において、タイマハブ29を入力軸
端部10aの基端寄り部に固設−タイマハブ29と対向
する駆動フランジ30をポンプハウジング2aに相対固
定される補助ケース16に軸受28を介して枢支し、補
助ケース16と駆動フランジ30との間の軸受28より
外側にシール材49を配置し、駆動フランジ30を入力
軸端部10aの先端寄り部に進角分以上回転可能な状態
で外挿するとともに、位置決め手段Mで軸心方向に位置
決めし、補助ケース16の駆動フランジ枢支部を外から
覆う状態でタイミングプーリ12を駆動フランジ30に
固設したことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
射時期進角装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15892979U JPS608127Y2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15892979U JPS608127Y2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5676136U JPS5676136U (ja) | 1981-06-22 |
JPS608127Y2 true JPS608127Y2 (ja) | 1985-03-20 |
Family
ID=29670155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15892979U Expired JPS608127Y2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608127Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924048B2 (ja) * | 1990-02-15 | 1999-07-26 | 株式会社デンソー | 燃料噴射時期調整装置 |
-
1979
- 1979-11-15 JP JP15892979U patent/JPS608127Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5676136U (ja) | 1981-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523553A (en) | Combustion engine with balancing device | |
CA2448451A1 (en) | Turbocharged internal combustion engine | |
JP2611838B2 (ja) | Dohcエンジンのカム軸軸受構造 | |
FR2622640A1 (fr) | Dispositif combine pour demarrage electrique/manuel d'un moteur | |
JPS5882024A (ja) | 単気筒エンジン | |
JPS608127Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 | |
US6026708A (en) | System for outputting power from a crankshaft | |
JPH081153B2 (ja) | Dohc機関のシリンダヘッド装置 | |
JPS608128Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期進角装置 | |
JPS5911222Y2 (ja) | 内燃機関のバランサ駆動装置 | |
FR2492456A1 (fr) | Commande pour pompes d'injection de moteurs a explosion | |
JPH04284120A (ja) | 小型水冷エンジンのウォータポンプ取付構造及びウォータポンプ駆動方法 | |
JPS5931997Y2 (ja) | クランクピン部の潤滑装置 | |
JPH05505988A (ja) | 付属装置を駆動するための内燃式エンジンのベルト伝達機構 | |
JP2991530B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH0335526B2 (ja) | ||
JPS5933902Y2 (ja) | 車輌における始動クラツチ機構と点火進角機構との取付装置 | |
JPH0627807Y2 (ja) | エンジンケ−ス | |
JPH0211640Y2 (ja) | ||
JPH0953430A (ja) | エンジン補機結合部の潤滑装置 | |
JPS5915239Y2 (ja) | 内燃機関駆動発電機 | |
JPS6081427A (ja) | 小型自動車用外装式発電機の駆動装置 | |
JP2570277Y2 (ja) | タイミングギヤ潤滑装置 | |
JPH09209730A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP2521193Y2 (ja) | ベアリングの支持構造 |