JPS6081237A - 導電性発泡体製造用組成物の製造法 - Google Patents

導電性発泡体製造用組成物の製造法

Info

Publication number
JPS6081237A
JPS6081237A JP58189318A JP18931883A JPS6081237A JP S6081237 A JPS6081237 A JP S6081237A JP 58189318 A JP58189318 A JP 58189318A JP 18931883 A JP18931883 A JP 18931883A JP S6081237 A JPS6081237 A JP S6081237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
composition
weight
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189318A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sakaguchi
阪口 俊春
Toshihiro Yamane
俊博 山根
Kenji Ohashi
大橋 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP58189318A priority Critical patent/JPS6081237A/ja
Publication of JPS6081237A publication Critical patent/JPS6081237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性発泡体製造用組成物の製造法に関する恒
のであり、詳しくは製造途中に発泡剤の分解を生ぜず、
4電性組成物中に発泡剤が均一に分散され、体積固有抵
抗値の優れた導電性発泡体製造用組成物の製造法に関す
る。
近年、電子部利使用の各種精密機器類の包装、輸送、保
管用拐7例や静電防止性マット拐料等として、多くの用
途が開発検討されている導電性発泡体の製造には、導電
性カーボンと共に発泡剤を加え担体樹脂中に配合し、導
電性で、かつ、発泡体としても優れた成形品を得るため
発泡剤の均一な分散が心安である。しかし、熱可塑性樹
脂に導電性カーボンを加え耐融混練した導電性樹脂組成
物の製造には、導電性を得るため多量の導電性カーボン
を相体樹脂中に配合するが、導電性カーボン可塑性樹脂
に対する相浴性に乏しく、混合練力な剪断力が必要であ
り、従って剪断発熱も大きくなり、発泡剤を同時に添加
した混線では発泡剤の分、%を生じ、分解気泡が発生す
るばかりでなく、固形状の分1′J*生成物を生じ易く
、このため十分な浴融混練が行えず導電性の優れたもの
の製造は困難であった。又、後の発泡成形加工の作業性
も悪く均一な発泡成形品の製造が困難であった。
本発明者らは、」二連のような欠点を解決するため鋭意
努力した7詰果、予め浴融しだ担体樹脂中に高l農度の
導電性カーボンを配合し高い剪断力で混合練肉し、体積
固有抵抗値05〜5Ω・cmの濃縮物を製造し、次に希
釈のために加える担体樹脂と一諸に発泡剤を混合練肉す
ると、発泡剤の分解が全くなく、導電性カーボンと発泡
剤の良好な分散を有する組成物を作り得ることが実験の
結果判明し、本発明を完成したのである。
すなはち、本発明は結晶性ポリオレフィン系熱可塑性位
1脂(N及び低結晶性熱可塑性樹脂telからなる担体
樹脂50〜60重1部と、導電性カーボン5〜40重量
部を温度160〜2ooc、sTE値10〜2.0 /
Kqで混合練肉し体積固有抵抗値05〜5Ω・CIl+
の濃縮物を製造し、次に該幌縮物に発泡剤5〜30重量
部と、得られる導電性発泡体製造用、組成物中の担体樹
脂の偲d1″が100重量部でとなるように樹脂+Al
と樹脂(13)を配合し、温度110〜16OCXSI
E値0.5〜1.0xwh / Kgで混合練肉するこ
とを特徴とする体積固有抵抗値101〜108 Ω、 
Cn+で見掛は発泡1音率5〜25倍の導電性発泡体製
造用組成・吻の製造法である。
同、S IE it (Kwh/に9) 、h使用tル
414h当りに混練装置内で力えられ、それに消費され
た正味の機械的エネルギーを電力消費量で示すものであ
り、従ってS工Ej[が大きい程、高い機械的エネルギ
ーを拐料に(=J与することになり、その結果発生する
剪断力も大きい(丸善:昭和47年発行現場マニアルX
工巻。
プラスチックの混線加工とその装置231〜262頁)
従って、本発明では剪断力にかえてSIE値により混練
効果を記している。
本発明の製造法による混合練肉の作業性は極めて良好で
ある、即ち、炙縮物の製造では樹脂(A)及び樹脂fB
lからなる担体樹脂50〜60重量部に導電性カーボン
5〜40重量部を担体樹脂が浴融する130〜200C
でS工EWh 仙1.0〜2.0 7 Kgの高い剪断力を付力可能な
混練装置を使用することにより、溶融した担体位1脂中
に、乾燥等によって集塊を形成した。′01大な導電性
カーボン粒子を細い粒子に解きほぐすと同時に、良好に
分散することができ、体積固有抵抗値が0.5〜5Ω、
 Cmと導電性に優れた(徒絹物が得られる。又、この
製造の際に導電性カーボンに吸着の水分及び揮発分が除
去されるため、次の製造工程での発泡剤との混練で、発
泡剤の分解も生ぜず容易に分散できるO上述のような優
れた混練効果を示す、S工E値の大きな、所謂高い剪断
力の作用が可能な混練装置としては、二本ロール、押出
機′侍に2軸の押出機、・くンノくり一ミキサー、ニー
ダ−雪か挙げら)する0尚、濃縮物の製造の際のSIE
値が10KWh / Kgより小さいと導電性カーボン
が溶融した担体樹脂中に均一に分散しない。特に、集塊
を形成した粗大な導電性カーボン粒子を細かい粒子に解
きほぐすことが困難であり、このため後の発泡成形の際
に均一な気泡を有する発泡体を得ること、かできないば
かりでなく、発泡成形体として満足すべき体積固有抵抗
値(io’〜io8Ω、 Cl11 )もイ)tられず
好ましくない。又、5IE11Ilが2. OKWh 
/ Kgより大きくなると剪断力が犬きくなり過きて導
電性カーボンとして必要な鎖状構造(所謂ニストラクチ
ャ−)が失われ導電性が低下して好寸しくない。
凝縮物の製造の際に、導電性カーボンの使用′iijは
担体樹脂50〜60v量部に対し5〜40η1」1部を
使用する。5重量部より少なくなると、混合練肉の際に
剪断力が小さくなりSiK値がtoKWh/H(、より
小さく導電性カーボンの十分な分散が困知1となる。又
、40重量部より多くなると、担体樹脂中への均一な分
散にはSiE値が2. o KWh 7Kgより大きく
なり、このため導電性カーボンの鎖状構造が失われ導電
性が低下して好tL<ない。
このようにして、本発明の製造法での中間体としての(
B3f、縮管が体積固竹抵抗植05〜5Ω・cmのもの
をイ、!4ることにより、次の発泡剤との混合練肉が容
易に行えるものであり、本発明の導電性発泡体製造用組
成物の製造法での優れた効果を発揮するのである。
次に発泡剤を配合する際には、110〜16 D C,
S I E値0.5〜1.0 Kwh/に9テ混合練肉
する。この際の温度110〜16ocは使用する発泡剤
の分解温度より40c以上低く、担体樹脂の耐融混練が
可能な温度である。又、SIE値が1. Q KWh/
Kgより大きくなると剪断発熱も大きく発泡剤の分)リ
イを生じ好ましくない。SIEイ1σがQ、 5 KW
h / Kgより小さくなると発泡剤の均一な分11夕
が行えず好捷しくない。
本発明では、纜縮管の製造のi際に、樹脂(N及び面脂
+Blからなる4’14体位j脂を50−30重435
゜部、発泡剤を、混練する際に樹脂(A)及0/又(は
拉1脂’131からなる担体樹脂を50〜70重量部、
縫1)て担体樹脂は100手:1:: i’t1+使用
する。
これは、濃縮物の製造の除には導′rL性カーボンを相
体位1脂中に均一に分散し、優れた導電性−を得るため
であり、次に濃縮物に発泡剤を混練する際に残搦の50
〜70重弗陥ISを追加するが、これは―紬・吻に発泡
剤を混合練肉の際に、発泡剤が分解せぬよう、混練装置
内の温度を配合する発泡剤の分解温度より4DC以上低
い温度に均一化するために必要であり、これにより混練
工程での発泡剤の分解を防き、しかも得られるi性発泡
池成物中に発 泡剤を均一に分散したのである。
を満足する必要がある。(1?)が0.1以下であると
ノート成形時の押出性が悪くな9、かつ得られたソート
の架橋性が低下するため発泡時、高発泡倍率化、特に厚
み方向への気泡の発達か困難となるという欠点があられ
れる。又、閥が63以上であると発泡成形時に表層部が
局部的にガス抜けを起し安定した発泡性が得らlzない
結晶性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(Alは、オレフ
ィンを心頭モノマとする結晶性のオレノイン重合体であ
るが、密度がo、91oP/c)7を以上のものが好ま
しい。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリメチルブテン、ポリメチルペンテン等があ
り、これらは羊独であるい(弓、2種以上の共重合物も
しくは混合物として用いることができる。
この中でも特にポリエチレンとポリプロピレン系が好ま
しい。
11(狛晶性熱可塑I′i−樹脂(BIは、前記樹脂(
Alに比し結晶化度の小さいもので、ゴム状熱可塑性侮
脂又は変性ポリオレフィン系熱用塑性制脂が代表例とし
てあげられる。具体的には、エチレン−酢ビ共重合体(
特に限定されるものではないが酢ビ含有景6〜35 w
t%のものが好才しい)、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体(特に限定されるものではないがエチルアク
リレート含翁量5〜2(]wt%のものが好ましい)、
エチレン−d−オレフィン共重合体、好寸しくは密度か
0.910 !t / or1未満の共重合体(特に限
定されるものではないがよ−オレフィン含有用5〜3Q
wt%のものが好ましい)、熱可塑性ブタジェン樹脂(
特に限定されるものではないがンン/オタクチツク12
−ポリブタジェンで1.2−結合90%以上を含むもの
が好寸しい)、熱可塑性スチレン−ブタジェン1薊j猶
(特に限定されるものではないがスチレン含イう量10
〜5Qwt%のものが好ましい)、塩素化ポリエチレン
(特に限定されるものではないが塩素含有量25〜45
wt%のものが好寸しい)等がある。上記においてd−
オレフィンとしては、プロピレン、ブテン等の炭素数3
〜8のa−オレフィンが好且しい。
f^jポリオレフィン系熱可熱可塑性樹脂として、密j
及が0.920 Ft /cnメ以上、かつM 工(i
7iが205’710分以下のポリオレフィン60〜7
01L g(部に、eraが0.9207 / c1z
i以下でかつM王位が607−710分以上の良流動性
ポリオレノイン70〜30市川部を混合したものを用い
ると良流動性を示すため導電性カーボンの濃度が高い場
合に担体樹脂として最適である。
このような良流動性ポリオレフィンの具体例としてば「
スミ力センG 806 J (cl =0.919、M
丁−50)II司G307J (d=0.920、Mニ
ー75)「同G308J (cl=0.916、Mニー
2oo)(以上、住友化学工業社製〕、rFL6DJ 
(d=0.915、Mニー70)〔三井石油化学社製〕
等の市販品があげられる。
本発明に使用の導電性カーボンとは、ゴムおよびプラス
チック等のポリマに充填することにより、高い導電性を
刊与し、ポリマの体積固有抵抗率を大巾に低下させるこ
と、例えば107ΩCm以下等にすること、が可能な炭
素質物質であれば良く、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボン
ブラック、炭素繊維等がある。通常、カーボンブラック
の中でも電気伝導性が優れた「テンカブラツク」(電気
化学工業社製)のようなアセチレンブラックおよび7ア
ーイ・スブランク等が好捷しく用いられる。ファーネス
ブランクとして具体的には、「ケッチンブラックEOJ
(オランダアクゾ社製)、「パルカンxc72」(米−
Ci+ B OT社製)[旭H8−500J(旭カーボ
ン社製)、「コンダクテックスSC+950.+975
J(コロンビャンカーボン社製)等の市販品がある。
本発明に使用する発泡剤は、ポリオレフィン系樹脂の融
点以上に加熱されたときに分解−または気化する化合物
で、シート化や架橋反応を実η的に妨害しないかぎり任
意のものが使用できるが、分解温度が1000以上のも
のが望せしい。その具体的な例としてはアゾジカルボン
アミド、アゾジカルボン酸金属塩、ジニトロソペンタメ
チレンテトラミン、ヒドラゾジカルボンアミド等がある
これらの発泡剤の配合ザば、担体樹脂 100重量部に対して、5〜ろ0重量部の間で使用する
発泡剤の梗類や目標とする発泡倍率によって任意に変え
ることができる。例えば、アゾジカルボンアミドを用い
て、見掛は発泡倍率15〜25倍を目標とするノ易合に
は担体樹脂100市量部に対し10〜20重量都であれ
ばよい。このように本発明の組成物は、発泡剤の添加量
によって、15倍以上の高発泡倍率の発泡体とすること
が可能であるが、一方、発泡剤の配合量を少くすること
によって、5〜15倍程度の発泡体とすることも可能で
ある。
本発明の製造法で得られる組成物は、押出イ・幾により
150C程度で押出して厚さ1〜6Lm程度のシートを
成形し、このシートを電子線照射や架橋剤により架橋さ
せろ方法で通常発泡体に変換される。
通常、架橋には電離性放射線を照射する方法あるいは有
機過酸化物による方法か用いられる。
電離性放射線架橋の場合は、高エネルギー線としてよ線
、f3勝、Y線、X胸り電子、腺、中性子線等があるが
、一般的には高エネルギー電子線照射機が使用される。
例えば、成形シートに1〜5 Q Mraclの線量を
照射することにより架構させる。
一方、有機過酸化物としては、ジクミールバーオキサイ
ド、ジターシャリブチルパーオキサイド、1.6−ビス
(ターシャリブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン
号があり、ポリマ成分100i1t、i部に対して1〜
15重量部の範囲で用いられる。架橋条件は温度140
〜200 C,口、1間1〜30分間の範囲が適当であ
る。
こうして得られた架橋シートを熱風算囲気中あるいはソ
ルト浴上で190〜25DCに加熱すると発泡剤が急激
に分解して発泡体が得られる。
本発明の組成物からイ4Jられる発泡体の用途としては
、静電気によるほこりをきらう部品(例えば、■、C,
,磁気テープ部品や時呂1、カメラ等の樗暫機器等)の
梱包材料、非整合型の電波吸収Ad寺があけられる。こ
の他、導電性でかつポリオレフィン系発泡体の熱融着性
、真空成形性等の優れた加工性を利用した耐電防止、静
電防止用途に広く適用できる。
次に実施例及び参考例を示す。
実施例1 容量ろO12のバンバリーミキサ−を使用し、担体位1
脂として結晶性ポリオレフィン系樹脂+A)にd(密度
)−0,919、MT値(ASTM〜D−1218)5
0の高圧ポリエチレン65重量部、及び低結晶性熱司す
4−i性樹脂181にd=0.880、M1値4のエチ
レン−1−ブテン共重合体5重量部と、導電性カーボン
ファネスブラック)25箪量部を配合し、温度160〜
165C1SI−元値1.2 KWh / Kgで浴融
混練し、体積固有抵抗値1.5Ω、 cmの(d組物を
得る。
次に該濃縮物に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド1
5重量部、担体1☆1脂としてd−0,919、MT値
50の高圧ポリエチレンFA)を50重量部、d=Q8
8Q、MI工値のエチレン−1−ブテン共■f合体11
3+を10重量部を配合し、温度140〜145CX 
SIE値0、8Kwh、 / F、qで浴融混練し、導
電性発泡体製造用組成物を得る。同、該組成物中に占め
る樹脂(A)と樹脂tBIの割合はg<7−5.7、樹
脂い)と樹脂(81の総計は100重量部である。
実施例2 実施例1に於いて濃縮物を製造の際に、温度180〜1
851Z’、、SIE値を1.5 Kwh、%にかえ、
体積固有抵抗値2Ω・cmの濃縮物をイ:I る 。
以後は実施例1と同じである。
実施例6 パンバリーミキザーにかえて、L/D−62の2輔押出
機を使用する以外は、実施例1の条件で製造を行う。尚
、宿られるf」d物の体積固有抵抗値1ろΩ、 cmで
ある。
実施例4 ン震組物の製造寸では実施例1と同じである。
次に該o′詰縮組物発泡剤としてアゾジー)yルボンア
ミド15重量部、相体樹脂としてd−0,922、MI
工値の高圧ポリエチレン[A+を50重量部、低結晶性
熱可塑性樹脂IBIとしてa=0.880、M工1直4
のエチレン−1−)゛テン共重合体10重量部を配合し
、温度140〜145t、S工E1直(1,5KWh/
に9で浴融混練し、導電性発泡体製造用組成物を祈る0
尚、該組成物中に占める樹脂fAlと(1”f IIW
Iti)との割合は(R) =伝緊・比g」づ00重量
部である。
参考例1 実施例1に於いてイ)絹物製造の際に、温度を145〜
150C,S工Eイ11:!を0.5 xwh/に9と
する以外は実施例1と同じであるO 同、得られる函組物の体積固有抵抗値は4Ω、 cmで
ある。
参考例2 実施例1に於いて濃縮物製造の際に、温度を185〜1
90C,S工E1直を2.5 KWh/にりとする以外
は実施例1と同じである。
同、得られる一組物の体槓固不】抵抗値は7(1、cm
である。
参考例j3 実施例4に於いて、濃縮物に発泡剤及び担体便脂を浴融
混練する除の温度を165〜140C%SI”’領を0
.ろKwh / K9とする以外は実施例4と同じで必
る0 参考例4 実施例4に於いて、濃縮物に発泡剤及び担体樹脂を浴融
混練する除の温度を170〜180C1SIE値を1.
7 Kwh / Kgとして、作業を行ったが、混練中
に発泡剤の分解を生じ、以後の操作が困蝿となり製造を
中止する。
これらの実施例及び参考例で鞠られた導電性発泡体製造
用組成物を、60ahmφ押出機を使用して浴融押出し
、厚さ1.6・nmの成形シートを得、これを電子線照
射(1Q Mrad )により架橋し、225Cのソル
ト浴上で加熱発泡させることにより、独立気泡構造の発
泡体をイ!Iる 。
この際に下記に示す(1)押出性、(2)導電性、(3
)見掛は発?包倍率、(4ノフオーム状態について測定
し、結果を表1に記す。
以」二の結果は、各実施例から得られる発泡体は、どれ
も押出性はブランクと大差なく、見掛は発泡倍率は18
〜23倍の高発泡体であり、気泡が均一なフオーム状態
で導電性は体積固有抵抗値が102〜10’Ω、cmと
優れた値を示す導電性発泡体が得られることを示してい
る。
(1)シート成形時の押出性 一定のスクリュー回転数(例 20.RPIφ)での3
rJJmmφ押出イ幾で押出す時のモーター駆動電流を
目安とし、低密度ポリエチレン、ミラソンナ16 (d
 =0.92”1、MI==3.7)の駆動電流を基準
にした時の駆動電流の比で示した。
この値が1に近いほど押出性が良いことになる。この値
が1.25以上では押出性が極めて、l、!!々く、剪
断発熱が大きくなるため、発泡剤の初期分7911rを
起し、押出成形が困ガLとなる。
(2)導電性 1:1本ゴム届会む;1(規格(SRIS2ろ01)に
檗じて体積固有抵抗11σを測定した。
(3)見掛は発泡倍率 1Qcm×i Qcm月に切り出し、l厚さを測定して
体積を算出する。一方、このものの重量を測定し、単位
体積当りの重量をもって見掛は密度とする。この見掛は
警度の逆数を見掛は発泡倍率とする。
(4) フオーム状態 ○ 気泡が均一なフオーム Δ 気泡がやや不均一なフオーム × 気泡が粗大化したフオーム 第 1 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(5)及び
    低結晶性熱可塑性樹脂iBlからなる担体樹脂50〜6
    0重量部と、導電性カーボン5〜40重量部を温度16
    0〜200C1S工E値10〜2. o KWh /に
    、で混合練肉し体積固有抵抗値0.5〜5Ω・clHの
    濃縮物を製造し、次に該濃縮物に発泡剤5〜60重量部
    と、(Uられる導電性発泡体製造用組成物中の担体樹脂
    の総計が100重景部で、かつ、樹脂fA)と樹脂(N
    及び/又は樹脂IBIを配合し、温度110〜160 
    CXS I l1lii0.5〜1.0 Kwh/I(
    9テ混合練肉することを特徴とする体積固有抵抗値10
    1〜108Ω・cmで見掛は発泡倍率5〜
JP58189318A 1983-10-12 1983-10-12 導電性発泡体製造用組成物の製造法 Pending JPS6081237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189318A JPS6081237A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 導電性発泡体製造用組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189318A JPS6081237A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 導電性発泡体製造用組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081237A true JPS6081237A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16239351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189318A Pending JPS6081237A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 導電性発泡体製造用組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081237A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840326A (ja) * 1981-08-13 1983-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840326A (ja) * 1981-08-13 1983-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
EP0143545B1 (en) Masterbatch composition containing a resin and a foaming agent
JPS58179241A (ja) 導電性熱可塑性樹脂発泡体
US4431575A (en) Foamable polyolefin resin composition
CA1197949A (en) Foamable polyolefin resin compositions
JP3976906B2 (ja) 無機物高充填発泡体シートの製造方法
JPS6081237A (ja) 導電性発泡体製造用組成物の製造法
JP2004083804A (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造法
JPH032182B2 (ja)
JP2001064523A (ja) 熱可塑性樹脂用可塑剤、それを含有してなる熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いる熱可塑性樹脂の可塑化方法
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
CN111574766B (zh) 高散热性辐射交联聚乙烯泡棉及其制备方法和应用
JP3492131B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JPS59129237A (ja) 導電性発泡体用組成物
JPS58111836A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物
JP2613439B2 (ja) 導電性ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPS58176231A (ja) フイルム成形用導電性樹脂組成物
JPH11228845A (ja) 高周波発熱性樹脂組成物
JPS608335A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS58117239A (ja) 高導電率の難燃性熱可塑性成形用組成物
JP2673310B2 (ja) 連続気泡を有するポリエチレン系樹脂発泡体の製造法
JP3159791B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び発泡体
JPH03287637A (ja) 難燃性樹脂発泡体の製造方法
JP3886236B2 (ja) パウダースラッシュ成形用難燃性樹脂組成物
JP2004075872A (ja) ポリオレフィン発泡用成形材料