JPS6079065A - 防音用アスフアルト組成物 - Google Patents

防音用アスフアルト組成物

Info

Publication number
JPS6079065A
JPS6079065A JP18594783A JP18594783A JPS6079065A JP S6079065 A JPS6079065 A JP S6079065A JP 18594783 A JP18594783 A JP 18594783A JP 18594783 A JP18594783 A JP 18594783A JP S6079065 A JPS6079065 A JP S6079065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
compsn
weight
parts
soundproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18594783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Fujii
藤井 敏勝
Toshio Oka
岡 寿夫
Toshiaki Shimada
島田 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18594783A priority Critical patent/JPS6079065A/ja
Publication of JPS6079065A publication Critical patent/JPS6079065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、防音用アスファルト組成物に関するもので
ある。
近年、交通機関の発達による騒音、工場・工事からの騒
音や、最近特にステレオ・カラオケやピアノ等の環境騒
音が問題となっており、防音対策として防音材が必要と
なっている。
遮音効果の目安としては。
透過率(す=透過した音の強さくT)/入射音の強さく
工)からデシベル単位で表わした透過損失が良く用いら
れる。透過損失は。
透過損失(TL)=10 log(1/透過率(τ))
==10 log (入射音(1)/透過1(T))(
dB)によってめられる。
一般に透過損失は質量則に当てはまり。
透過損失(TL)=1810g M−f−44(ランダ
ム入射)、または透過損失TLO=201ogM4−4
3(垂直入射)TL、TI・。:透過損失(aB)、M
:面密度(K’j/n?)。
f:周波数(Hz) であられされ、面密度つまり単位77?当りの重叶が大
きいものが良い。
一般に、防音材として、コンクリ−)+ ALC板、ス
レート、石膏ボード等が使われているが。
ひびわれや収縮によるすきまのための遮音効果低下や、
剛性体ではある周波数で音波による曲げ共振を起こし透
過損失を減少させるコインシデンス効果があられれる。
また、コンクリート等の厘体による防音以外に。
防音用遮音シートとして塩化ビニル等に鉄、鉛等金属や
硫酸バリウムのような高比重物を練り込んだ遮音シート
が市販されているが高価なものとなり、しかも遮音効果
が不充分である。
この発明者らは1面密度つま9遮音効果を上げて価格も
低床なアスファルト系の防音材について鋭意研究した結
果、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、アスファルト100重量部にゴ
ム物質0〜100重量部、軟化剤0〜200重量部針よ
び金属、金属酸化物5金属塩または無機充填剤100〜
5000重量部を添加して120〜200℃で均一に混
合して得られることを特徴とする防音用アスファルト組
成物に関するものである。
この発明の防音用アスファルト組成物は、シート状に成
形するだけでなく、加熱溶融しであるいは溶剤に溶かし
ペースト状にして使用することができ、被着体に対する
施工性やシート相互間、開口部、役物廻り等複雑な場所
の施工性が良好でさらに気密性も良く、防水性能も有し
ている。
この発明において使用されるアスファルトとは。
一般にアスファルトと呼ばれるもの、たとえば天然アス
ファルトならびにストレートアスファルト。
プローンアスファルトおよびカットバックアスファルト
などの石油アスファルトを使用することができる。また
前記アスファルトの混合物を使用することができる。
この発明において使用されるゴム物質としては天然ゴム
、合成ゴムたとえばポリブタジェン、ポリインプレン、
スチレン−ブタジェン共重合ゴム。
熱可塑性弾性体たとえばA−B−A型あるいはALB型
のスチレン−ブタジェン、スチレン−イソプレンブロッ
ク共重体やエチレン−酢酸ビニル。
エチレン−プロピレン共M合体、 クロロプレン。
イソプレン−イソブチレン共重合ゴム彦どや、粉砕ゴム
、再生ブチル等の再生品を使用することができ、特に、
シス−1,4−ポリブタジェン、スチレ/−ブタジェン
共重合ゴムやスチレン−ブタジェンのブロック共電体、
エチレンー酢酸ビニル共重体が好適に使用できる。
この発明において使用される軟化剤としては。
一般にゴム配合で使われる有機配合剤たとえばプロセス
オイル、ワセリン、石油樹脂、液状のポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブタジェン、ポリブテン々どの石油
系軟化剤、ステアリン酸、ラウリン酸などの植物油系軟
化剤及び各種可塑剤が使用できる。
この発明において使用される金属、金属酸化物。
金属塩又は無機光てん制としては、鉄、銅、錫。
亜鉛、ニッケル、ステンレス鋼等の金属粉体、酸化鉄、
三二酸化鉄、四三酸化鉄、フェライト、酸化鉛、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム等の金属酸化
物2価酸バリウム、硫酸鉛。
炭酸鉛、炭酸バリウム等の金属塩類が使用できる。
又、無機光てん利として炭酸力ルンウノ・、クレー。
カーボンブラック、マイカ 、ケイソウ土、べ/トナイ
ト、炭酸マグネシウム、リトポン、石粉などの充てん利
および石綿、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状充てん
利を使用することができる。
この発明の防音用アスファルト組成物は、前記のアスフ
ァルト100重量部にコム物質0〜150重量部、好ま
しくは2〜50重量部、軟化剤0〜200重量部、好ま
しくは 0〜150重量部。
および金属、金属酸化物、金属塩または無機充填剤10
0〜3000重量部、好ましくは300〜6000重量
部、特に好ましくは500〜2000重量部を添加して
120〜200℃で均一に加熱混合することによって得
ることができる。
この発明の防音用アスファルト組成物には、さらに熱可
塑性樹脂たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン−1,ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレン共電体、アクリロニトリル−スチレン共
電体、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリアク
リロニトリルなどやゴムアスファルトの改質剤としての
イオウ。
パーオキサイド等の架橋剤や、難燃性付与のだめ三酸化
アンチモン、ハロゲン化物等の難燃剤を配合してもよい
この発明のアスファルト組成物はそれ自体公知の方法、
たとえば押出し機やカレンダー等による定形品又は加熱
や溶剤希釈による不定形品防音材料として使用できる。
この発明の防音用アスファルト組成物から押出機、カレ
ンダー等でシート状に成形することにより可撓性を有し
た防音シートが得られる。好ましくは紙、塩ビシートフ
ィルム、不織布、金属の薄い/−ト等の支持体に片面1
両面もしくは支持体間にアスファルト組成物を積層する
ことにより。
シートの強度が向上する。支持体としてヤング率の高い
材料を使うと制振効果が良くなる。
との発明の防音用アスファルト組成物のソートあるいは
シート状支持体に防音用アスファルト組成物を積層した
ノートは、釘、ステノプル止め。
接着剤により被着体に貼合せができる。
またこの発明の防音用アスファルト組成物は加熱により
容易に溶融するのでバーナー、ドライヤーでシート相互
間、被着体への施工ができる。
また、上記シートに粘着層たとえば自己粘着性を有する
ゴムアスファルトを積層することにより。
ト状等に成形するだけでなく、加熱溶融しであるいは溶
融に溶かしペースト状にして塗布することにより、不定
形防音拐として使用できる。
この発明のアスファルト組成物は、遮音−効果を持って
いるが吸音拐を貼合ぜることにより複合化された優れた
防音層がイqられる。
以下に実施例および比較例を示す。
以下の各側において、防音用アスファルト組成物の針入
度はJTs+x2sso l−石油アスフアルド釧入度
試験方法−1に準じ25℃、100グ、5秒にて測定し
た。また軟化点はJISK25311石油アスファルト
軟化点試験方法(環球法)−1に準じて測定し、低温可
撓性はJASS8に準じて測定し、長さ150mm、巾
ろOfnmの試験J1をメタノール冷媒中に30分間浸
漬後、浸ム’f しておいた試)1と5泪りの丸棒を取
り出しろ秒間のりちVこ180°折り曲げるように巻き
つけ、 Jノ「J41もしくC−[ひび割れを生じない
とき合格と判定しまた。また比重idJ’l5K224
9(置換法)に従って測定し。
だ。
実施例1 ストレートアスファルト(針入度90)7tji量部と
ブローンアスファルト(針入度15)30重量部とプロ
セスオイル(商品名E−eeo 、H−1)90重量部
とを160℃に加熱し混合後熱可塑性ゴム(商品名ツル
プレン)10重量部を添加し均一になるまで攪拌混合し
、硫酸バリウムを1000重量部加え、160℃で1時
間混合し、防音用アスファルト組成物を得た。
この防音用アスファルト組成物の物性をまとめて第1表
に示す。
上記の防音用アスファルト組成物とポリエステル不織布
(商品名マリソクス・20507WTD)を貼合せロー
ルでソート状に成形し厚さ1.6fi。
面密度4.7)Kg/ tr?のシートを祠だ。このシ
ートの防音用アスファルト組成物側に、ブローンアスフ
ァルト(針入度1s ) 3 ’5重量部とストレート
アスファルト(針入度90)150重量部とプロセスオ
イル(Eeso H−1) 87重量部とポリエチレン
(UBE PE、MI 25 )10重量部を160℃
に加熱し1次に高/ス1,4ポリブタ/エン(シ113
1(]1)OIJJ3J()とストレートアスファルト 量比が1 1であるマスターバソヂ5 0 fF.: 
j’i4部を・添加しさらに炭酸カル/ウス’ 8 0
 ’il冒,i°部を加えJ′1φ、後にイオウ0. 
2 5 、i1rf社部を加え160Cてろ11冒1′
11混合して(44られブこアスファルト組成物を貼合
せ「」ールで積層し,厚み2. 0 mm +而密度4
8に9 / +++Fの防音ノートをイ:1だ。
−に記により作成した防音ノートを試月面j;I0.1
 61172、開に1部面積0. 1 4 +?? l
 8源室容積0. 0 7 +++” 。
受音室容積0. 7 、lの音響試験装置に試別を鉄製
支持枠で受音室に固定する。試半」と受音室の接合部は
パテを用い密閉する。温源としては雑石(i’!−”’
jげ1)生器を用いスヒーカーより周波数を変えなから
i゛′1のツ0jさが一定の騒音を発止さぜる。受iイ
室にマイクロホンを設置し2リード線で室外の指7F騒
音記録計及び周波数分析器を用い試才1のないときのj
kの強さと試A:」を取りつけだときの11の強さの差
から。
音響透過損失をめた。結果を第1 1ZIにノJ・す3
、実施例2 ストレートアスファルト(針入度90 ) 200重量
部を160℃に加熱し、これに熱可塑性コ゛ム(商品名
ンルブレン)10重量部を添加し、均一になるまで攪拌
し、ついで硫酸ノくリウム1000重量部を投入混合し
防音用アスファルト組成物を得た。
この防音用アスファルト組成物の物性を第1表に示す。
この防音用アスファルト組成物を用いて実施例1と同様
にして防音シートを得た。
この防音シートについて実施例1と同様にして音響透過
損失の測定を行なったところ、実施例1と同じ結果が得
られた。
実施例5 ストレートアスファルト(針入度90 ) 1303E
量部とフローンアスファルト(針入度15)20重量部
とプロセスオイル(商品名Ksso H−1)100重
量部とを160℃に加熱し、高シス1,4ポリブタジエ
ン(商品名UBEPOLBR)とストレートアスファル
ト(針入度90)からなり1重量化が1:1であるマス
ターノくノチ50 市11f Rlkを添ツノ11し、
均一になるまで攪拌混合したのち硫酸・くリウムを10
00重都部加部160℃で1時間混合し防音用アスファ
ルト組成物を得た。
この防音用アスファルト組成物の物性を第1表に示す。
この防音用アスファルト組成物を用いて実施例1と同様
にして防音シートを得た。
この防音ノートについて実施例1と同様にして音響透過
損失の測定を行なったところ、実施例1と同じ結果か得
られた。
実施例4 ノドレートアスファルト 重用部とプロセスオイル(商品名Esso H − 1
 )100N量部を160℃pc加熱し]′!: V 
A (商品名エバーフレックス+21o)2o市量部と
熱ijJ塑性コム(商品名ンルプレン)10重敗部を添
加し均一になる首で攪拌混合後,硫酸・(リウム100
0重量部を加えて160℃で1時間混合し防音用−rス
フアルド組成物を得だ。
この防音用アスファルト組成物の物性を第1表に示す。
この防音用アスファルト組成物を用いて実施例1と同様
にして防音シートを得た。
この防音シートについて実施例1と同様にして音響透過
損失の測定を行なったところ,実施例1と同じ結果が得
られた。。
実施例5 ストレートアスファルト(針入度90)’25重量部と
ブローンアスファル) (針入1115 ) 7 s重
量部とプロセスオイル(商品名EssoH−1)100
重量部を160℃に加熱し,熱可塑性ゴム(商品名ンル
プレン:zbi量部添加し均一になるまで攪拌混合した
後,酸化鉄1000重量部を加え160℃で1時間混合
し防音用アスファルト組成物を得た。
この防音用アスファルト組成物の物性を第1表に示す。
この防音用アスファルト組成物を用いて実施例1と同様
にして防音ノートをイ1また。
この防音シートについて実施例1と同様にして音響透過
損失の測定を行なったところ,実施例1と同じ結果が得
られた。
第 1 表 〃亀」ニイI/111 高さ1, 8 ttt + fil 1. 0 ?)1
 1奥イーy182フ7に寿るよう合板で作成したパネ
ルにアクリル系水111接H i”i’l fプライマ
ーどして100g/フ7?になるよう6′:11」シロ
時間乾燥後,実施例1で作成した防音ソート( r1]
1m )をブラ・1マ一塗布面にアスファル1・組成物
が接するように貼付けた。19ノ音/l−に+’iJお
°L性があり,粘着層がついでいるのて施二1こしやす
かった。壕だ施工後1ケ月後も異常はみられなかった。
施工例2 実施例1でポリエステル不織布の代わりにアルミ25μ
にポリエステルフィルム75μを積層したソートを使用
して厚み2.2mm r面密度5.0 Kg /−の防
音シートを得た。
巾Sacm、高さ40cF71の換気ダクトの表m1を
トルエンで油分を取りさりガスバーナーを用い、上記防
音シートの防音用アスファルト組成物層を加熱しなから
ダクトを覆うように施工した。ダクトとのビビリ音は非
常に少なくなった。
゛比較例1 塩ビに可塑剤、硫酸バリウムを混入した厚みL 6 m
m、 、面密度4.0Kq/rr?(r)ントニ、実施
例1て粘着層として用いたアスファルI・組成物を貼合
せロールで積層し、厚み2.0 mm +面密度4.4
KLj/イのソートを作成し、遮音特性を測定し/ヒ。
結果を第1図に示す。
比較例2 実施例1で用いた粘着用アスファルト組成物を不織布(
商品名マリックス20507WTD)に積層し、厚み2
.Om1面密度2.2Kg/ff12のシートを得た。
このシートの遮音特性を第1図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、音響透過損失測定による音響透過損失(aB
)と周波数(H2)との関係を示すグラフであり、横軸
に周波数(1(z)を縦軸に音響透過損失(aB)をと
る。 曲線1・・・・・・実施例1の防音用アスファルト組成
物を用いて得られた防音シートについての結果 曲線2・・・・・・比較例1のシートについての結果 曲線己・・・・・・比較例2のシートについての結果 特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アスファルト100重量部にゴム物質0〜100重量部
    、軟化剤0〜200重量部および金属、金属酸化物、金
    属塩または無機充填剤100〜3000重量部を添加し
    て120〜200℃で均一に混合して得られることを特
    徴とする防音用アスファルト組成物。
JP18594783A 1983-10-06 1983-10-06 防音用アスフアルト組成物 Pending JPS6079065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18594783A JPS6079065A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 防音用アスフアルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18594783A JPS6079065A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 防音用アスフアルト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079065A true JPS6079065A (ja) 1985-05-04

Family

ID=16179658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18594783A Pending JPS6079065A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 防音用アスフアルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079065A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305167A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Nisshin Kogyo Kk ゴムアスファルトの製造方法
JPH02191671A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振性を有する組成物及びそれから成形された制振材
US5278219A (en) * 1988-11-25 1994-01-11 Lilley Martin J Flexible highly filled compositions
CN102206421A (zh) * 2011-03-25 2011-10-05 梅兆斌 一种气密性增进剂的制备方法
CN114477883A (zh) * 2022-02-10 2022-05-13 青岛光大集团大型构件有限公司 一种高强隔音混凝土及其制备方法及混凝土预制叠合板
WO2023095906A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 花王株式会社 アスファルト組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173085A (ja) * 1974-12-12 1976-06-24 Toyo Tire & Rubber Co
JPS5430708A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Four-wire switching system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173085A (ja) * 1974-12-12 1976-06-24 Toyo Tire & Rubber Co
JPS5430708A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Hitachi Ltd Four-wire switching system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305167A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Nisshin Kogyo Kk ゴムアスファルトの製造方法
US5278219A (en) * 1988-11-25 1994-01-11 Lilley Martin J Flexible highly filled compositions
JPH02191671A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振性を有する組成物及びそれから成形された制振材
CN102206421A (zh) * 2011-03-25 2011-10-05 梅兆斌 一种气密性增进剂的制备方法
WO2023095906A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 花王株式会社 アスファルト組成物
CN114477883A (zh) * 2022-02-10 2022-05-13 青岛光大集团大型构件有限公司 一种高强隔音混凝土及其制备方法及混凝土预制叠合板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079065A (ja) 防音用アスフアルト組成物
EP1160387B1 (en) A scratch resistant discontinuous acoustical surface coating
JPH03503654A (ja) ラテックス結合した防炎性材料
CN113817274B (zh) 一种轻量环保弹性隔音复合材料、一种隔音垫及其制备方法
JPS59206542A (ja) 遮音シ−ト
KR100238076B1 (ko) 폴리머를 베이스로 한 바닥피복재 또는 벽피복재의 제조방법 및 그 생성물
JPH0951190A (ja) 広帯域電磁波吸収材
JPS6139187B2 (ja)
JP4963146B2 (ja) 不燃性軟質面材
JP2000214859A (ja) 制振遮音材
JPS5881699A (ja) 壁紙
JPS6280033A (ja) 不燃断熱複合材料
JPH0681407A (ja) 吸音性に優れた金属サンドイッチパネル
JPH0333466Y2 (ja)
JPH08300563A (ja) 難燃性積層複合体
JP2001005462A (ja) 制振遮音材およびその製造方法
JPS6220282Y2 (ja)
JPH04153348A (ja) 制振防音材
JPH0941515A (ja) 建築用パネル
JP2933564B2 (ja) 制振遮音板及びその製造方法
JPH0333103B2 (ja)
JPS633045A (ja) 難燃低発煙性遮音材
JPH02252Y2 (ja)
JPS623947A (ja) 不燃性繊維シ−ト材料
JPS633046A (ja) 難燃性遮音材