JPH08209817A - 制振遮音材 - Google Patents
制振遮音材Info
- Publication number
- JPH08209817A JPH08209817A JP7019398A JP1939895A JPH08209817A JP H08209817 A JPH08209817 A JP H08209817A JP 7019398 A JP7019398 A JP 7019398A JP 1939895 A JP1939895 A JP 1939895A JP H08209817 A JPH08209817 A JP H08209817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- iron powder
- cast iron
- mesh
- insulating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 title claims abstract description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 63
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- -1 for example Substances 0.000 description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229940006076 viscoelastic substance Drugs 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010692 aromatic oil Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical class C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 1
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000010920 waste tyre Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】安価でかつ製造工程及び廃棄に際して公害を引
き起こす虞がなく、制振性と遮音性の両方に優れ、空気
伝播音及び固体伝播音の低減に有効であり、しかも薄肉
の制振遮音シートを容易に製造することができる制振遮
音材を提供する。 【構成】銑ダライ粉を粉砕し、100メッシュ以上10
メッシュ以下の任意の範囲で篩分けして得られた鱗片状
鋳鉄粉を、ゴムアスファルト100重量部に対して、3
00〜600重量部添加し、さらに無機粉末100重量
部以下添加してシート状に成形した制振遮音材。
き起こす虞がなく、制振性と遮音性の両方に優れ、空気
伝播音及び固体伝播音の低減に有効であり、しかも薄肉
の制振遮音シートを容易に製造することができる制振遮
音材を提供する。 【構成】銑ダライ粉を粉砕し、100メッシュ以上10
メッシュ以下の任意の範囲で篩分けして得られた鱗片状
鋳鉄粉を、ゴムアスファルト100重量部に対して、3
00〜600重量部添加し、さらに無機粉末100重量
部以下添加してシート状に成形した制振遮音材。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物、自動車、鉄道
車両、船舶、産業用機器など騒音対策が必要な部位、特
に建築物壁等に用いられる制振性と遮音性を兼ね備えた
制振遮音材に関する。
車両、船舶、産業用機器など騒音対策が必要な部位、特
に建築物壁等に用いられる制振性と遮音性を兼ね備えた
制振遮音材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年自動車、鉄道車両、航空機などの交
通騒音、工場、工事現場からの騒音、ステレオ、カラオ
ケ、ピアノ等からの騒音などが社会問題となっている。
これら騒音問題の対策として、遮音材、制振材及び吸音
材と称する防音材料が用いられている。
通騒音、工場、工事現場からの騒音、ステレオ、カラオ
ケ、ピアノ等からの騒音などが社会問題となっている。
これら騒音問題の対策として、遮音材、制振材及び吸音
材と称する防音材料が用いられている。
【0003】遮音材は、入射した音波のエネルギーを透
過させない材料で、入射した音波のエネルギーを反射さ
せる場合が多い。遮音材の遮音性能は、質量則により概
ね決定され、入射波がランダム入射波の場合、次の式で
推定できる。 TL=18log(f・m)−44 ここで、TL;透過損失(dB)、f;周波数(H
z)、m;面密度(kg/m2 )を示す。すなわち、面
密度つまり単位面積あたりの重量が大きいものほど透過
損失が大きくなる。このため遮音材としては、比重の大
きい材料、例えば鉛板、鋼板、高比重物質を高分子材料
と混合してシート状に成形したものなどがある。
過させない材料で、入射した音波のエネルギーを反射さ
せる場合が多い。遮音材の遮音性能は、質量則により概
ね決定され、入射波がランダム入射波の場合、次の式で
推定できる。 TL=18log(f・m)−44 ここで、TL;透過損失(dB)、f;周波数(H
z)、m;面密度(kg/m2 )を示す。すなわち、面
密度つまり単位面積あたりの重量が大きいものほど透過
損失が大きくなる。このため遮音材としては、比重の大
きい材料、例えば鉛板、鋼板、高比重物質を高分子材料
と混合してシート状に成形したものなどがある。
【0004】例えば、特公昭57−32951号公報に
は、ポリ塩化ビニル樹脂に鉄粉、硫酸バリウムを配合し
た可とう性遮音シート、特公昭57−39262号公報
には、ポリ塩化ビニルに酸化ジルコニウム及び珪酸ジル
コニウムを配合した遮音用組成物、特公昭61−504
96号公報には、塩化ビニル系樹脂に鉄鉱石粉を配合し
た軟質塩化ビニール系防音シートおよび防音板、特公昭
62−19384号公報には、塩化ビニル系樹脂に製鋼
スラグ粉末を配合した軟質塩化ビニール系防音材、特公
平1−22213号公報には、塩化ビニル樹脂に酸化鉄
粉末、三酸化アンチモン、ホウ酸塩を配合した難燃性遮
音成形体、特公平1−25777号公報には、塩化ビニ
ル系樹脂に製鋼スラグと粉末状鉛化合物を配合した防火
性能を有する高比重遮音材など、ポリ塩化ビニル樹脂に
高比重物質を配合したものが開示されている。また特開
昭60−79065号公報には、アスファルトに金属、
金属酸化物、金属塩、無機充填剤を配合した防音用アス
ファルト組成物、特公平4−60064号公報には、エ
チレン酢酸ビニル共重合体に製鋼スラグを配合した柔軟
性遮音材なども開示されている。
は、ポリ塩化ビニル樹脂に鉄粉、硫酸バリウムを配合し
た可とう性遮音シート、特公昭57−39262号公報
には、ポリ塩化ビニルに酸化ジルコニウム及び珪酸ジル
コニウムを配合した遮音用組成物、特公昭61−504
96号公報には、塩化ビニル系樹脂に鉄鉱石粉を配合し
た軟質塩化ビニール系防音シートおよび防音板、特公昭
62−19384号公報には、塩化ビニル系樹脂に製鋼
スラグ粉末を配合した軟質塩化ビニール系防音材、特公
平1−22213号公報には、塩化ビニル樹脂に酸化鉄
粉末、三酸化アンチモン、ホウ酸塩を配合した難燃性遮
音成形体、特公平1−25777号公報には、塩化ビニ
ル系樹脂に製鋼スラグと粉末状鉛化合物を配合した防火
性能を有する高比重遮音材など、ポリ塩化ビニル樹脂に
高比重物質を配合したものが開示されている。また特開
昭60−79065号公報には、アスファルトに金属、
金属酸化物、金属塩、無機充填剤を配合した防音用アス
ファルト組成物、特公平4−60064号公報には、エ
チレン酢酸ビニル共重合体に製鋼スラグを配合した柔軟
性遮音材なども開示されている。
【0005】これらの遮音材は、例えば建築物壁、床な
どに適用した場合、室内外の騒音が空気中を伝播して伝
わる音(空気伝播音)の低減に対して有効である。しか
し、例えば子供が飛び跳ねるなど床面に直接作用し、建
築物駆体を通して伝わる音(固体伝播音)の低減に対し
ては必ずしも有効とは言えない。
どに適用した場合、室内外の騒音が空気中を伝播して伝
わる音(空気伝播音)の低減に対して有効である。しか
し、例えば子供が飛び跳ねるなど床面に直接作用し、建
築物駆体を通して伝わる音(固体伝播音)の低減に対し
ては必ずしも有効とは言えない。
【0006】一方、制振材は、伝わってきた振動エネル
ギーを吸収し、熱として一部消滅させ、発生する音を低
減させる材料である。制振材には、合成ゴム、合成樹脂
などと例えばマイカ、鉛箔、鉛繊維、アルミ箔等を混合
しシート状に成形したもの、鋼板等金属板に塗布して用
いるアスファルトや合成樹脂系制振塗料、合成ゴム、合
成樹脂など粘弾性物質を2枚の金属板の間にサンドイッ
チした制振鋼板等の制振金属板、さらにMn−Cu系、
Fe−Cr系などの制振合金がある。制振材に関して多
くの技術が開示されている。
ギーを吸収し、熱として一部消滅させ、発生する音を低
減させる材料である。制振材には、合成ゴム、合成樹脂
などと例えばマイカ、鉛箔、鉛繊維、アルミ箔等を混合
しシート状に成形したもの、鋼板等金属板に塗布して用
いるアスファルトや合成樹脂系制振塗料、合成ゴム、合
成樹脂など粘弾性物質を2枚の金属板の間にサンドイッ
チした制振鋼板等の制振金属板、さらにMn−Cu系、
Fe−Cr系などの制振合金がある。制振材に関して多
くの技術が開示されている。
【0007】例えば、特公平4−23141号公報に
は、ポリ塩化ビニル樹脂に針状結晶性無機物(ゾノトラ
イト、チタン酸カリウム)を配合した樹脂−無機物複合
系制振材、特公昭54−8497号公報には、熱硬化性
樹脂、ゴム状物質、熱可塑性樹脂に鱗片状無機充填剤
(マイカ)を配合した耐熱性制振材組成物、特開平2−
194057号公報には、アスファルトに中空状充填材
(ガラスバルーン、シラスバルーン等)と表面処理炭酸
カルシウムを配合したシート状軽量制振材などが開示さ
れている。
は、ポリ塩化ビニル樹脂に針状結晶性無機物(ゾノトラ
イト、チタン酸カリウム)を配合した樹脂−無機物複合
系制振材、特公昭54−8497号公報には、熱硬化性
樹脂、ゴム状物質、熱可塑性樹脂に鱗片状無機充填剤
(マイカ)を配合した耐熱性制振材組成物、特開平2−
194057号公報には、アスファルトに中空状充填材
(ガラスバルーン、シラスバルーン等)と表面処理炭酸
カルシウムを配合したシート状軽量制振材などが開示さ
れている。
【0008】これらの制振材は、例えば建築物壁、床な
どに適用した場合、子供が飛び跳ねるなど床面に直接作
用し、建築物駆体を通して伝わる音(固体伝播音)の低
減に対して有効である。しかし、室内外の騒音が空気中
を伝播して伝わる音(空気伝播音)の低減に対しては必
ずしも有効とは言えない。
どに適用した場合、子供が飛び跳ねるなど床面に直接作
用し、建築物駆体を通して伝わる音(固体伝播音)の低
減に対して有効である。しかし、室内外の騒音が空気中
を伝播して伝わる音(空気伝播音)の低減に対しては必
ずしも有効とは言えない。
【0009】そこで、制振性と遮音性を兼ね備えた制振
遮音材として、特公昭54−17343号公報には、熱
可塑性樹脂に金属鉛、鉛酸化物を配合した防音性および
防振性の優れた成形用組成物が提案されている。しか
し、鉛は高価であり、製造工程及び廃棄に際して鉛公害
を引き起こす虞があり好ましくない。
遮音材として、特公昭54−17343号公報には、熱
可塑性樹脂に金属鉛、鉛酸化物を配合した防音性および
防振性の優れた成形用組成物が提案されている。しか
し、鉛は高価であり、製造工程及び廃棄に際して鉛公害
を引き起こす虞があり好ましくない。
【0010】特開平6−250669号公報には、厚さ
0.1mmのアルミニウム板と塩化ビニル樹脂に鋳鉄粉
末を混合、成形したシートを加圧成形した二層構造の防
音用被覆材などが開示されている。しかし、鋳鉄粉末
(300メッシュ)が粉体であり、比較例の酸化鉄粉末
に対し格段に制振性、遮音性が高いとはいえない。
0.1mmのアルミニウム板と塩化ビニル樹脂に鋳鉄粉
末を混合、成形したシートを加圧成形した二層構造の防
音用被覆材などが開示されている。しかし、鋳鉄粉末
(300メッシュ)が粉体であり、比較例の酸化鉄粉末
に対し格段に制振性、遮音性が高いとはいえない。
【0011】また、特公平4−65777号公報には、
アスファルトに転炉風砕スラグを配合した制振遮音シー
トが開示されている。しかし、転炉風砕スラグは粒度が
比較的大きいため、建築物床など厚肉の用途に制限され
る虞がある。
アスファルトに転炉風砕スラグを配合した制振遮音シー
トが開示されている。しかし、転炉風砕スラグは粒度が
比較的大きいため、建築物床など厚肉の用途に制限され
る虞がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決するためなされたもので、制振性及び遮
音性の両方に優れ、空気伝播音及び固体伝播音の低減に
対して有効な制振遮音材を提供することを目的とする。
な問題点を解決するためなされたもので、制振性及び遮
音性の両方に優れ、空気伝播音及び固体伝播音の低減に
対して有効な制振遮音材を提供することを目的とする。
【0013】さらに本発明は、鉛系制振遮音材に比べて
安価であり、製造工程及び廃棄に際して公害を引き起こ
す虞がない制振遮音材を提供することを目的とする。さ
らにまた本発明は、任意の厚さ、とくに薄肉の制振遮音
シートを容易に製造することができる制振遮音材を提供
することを目的とする。
安価であり、製造工程及び廃棄に際して公害を引き起こ
す虞がない制振遮音材を提供することを目的とする。さ
らにまた本発明は、任意の厚さ、とくに薄肉の制振遮音
シートを容易に製造することができる制振遮音材を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、銑ダライ
粉に着目した。銑ダライ粉は、自動車部品等の鋳物を機
械で切削、旋削した屑である。この銑ダライ粉は、通常
100〜60メッシュ(0.15〜0.25mm相当)
以下に粉砕篩分けされ、カイロ用鉄粉(発熱剤)などに
利用されている。一方、100〜60メッシュ以上20
〜10メッシュ(0.85〜1.70mmに相当)以下
の篩上粉(以下、「鱗片状鋳鉄粉」と称する)は、排水
処理用、化学還元用などに一部利用されているものの、
必ずしも有効な利用がなされていなかった。本発明者
は、この有効利用されていない鱗片状鋳鉄粉が減衰性の
高い銑鉄であり、しかも形状が鱗片状であることに着目
して、鋭意研究を重ねた結果、鱗片状鋳鉄粉を粘弾性物
質であるアスファルト系バインダーに適量配合すること
により、制振性と遮音性を兼ね備えた制振遮音材にでき
ることを見出した。
粉に着目した。銑ダライ粉は、自動車部品等の鋳物を機
械で切削、旋削した屑である。この銑ダライ粉は、通常
100〜60メッシュ(0.15〜0.25mm相当)
以下に粉砕篩分けされ、カイロ用鉄粉(発熱剤)などに
利用されている。一方、100〜60メッシュ以上20
〜10メッシュ(0.85〜1.70mmに相当)以下
の篩上粉(以下、「鱗片状鋳鉄粉」と称する)は、排水
処理用、化学還元用などに一部利用されているものの、
必ずしも有効な利用がなされていなかった。本発明者
は、この有効利用されていない鱗片状鋳鉄粉が減衰性の
高い銑鉄であり、しかも形状が鱗片状であることに着目
して、鋭意研究を重ねた結果、鱗片状鋳鉄粉を粘弾性物
質であるアスファルト系バインダーに適量配合すること
により、制振性と遮音性を兼ね備えた制振遮音材にでき
ることを見出した。
【0015】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、ゴムアスファルト100重量部に対し、100メ
ッシュ以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩分けられ
た鱗片状鋳鉄粉300〜600重量部と、必要により添
加される無機粉末100重量部以下とを含有する制振遮
音材である。ここでメッシュとは、Tylerフルイに
基づくTyler No.をいう。
ので、ゴムアスファルト100重量部に対し、100メ
ッシュ以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩分けられ
た鱗片状鋳鉄粉300〜600重量部と、必要により添
加される無機粉末100重量部以下とを含有する制振遮
音材である。ここでメッシュとは、Tylerフルイに
基づくTyler No.をいう。
【0016】
【作用】銑ダライ粉は、通常板状の材料であるが、長さ
が数mmないし数cmで、螺旋状のものも存在してお
り、幅、長さ、厚さがマチマチのため、そのまま制振遮
音材の材料として用いることは困難である。従って一般
に、銑ダライ粉を脱脂、乾燥、粉砕し、100メッシュ
以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩分ける。ここで
前記鱗片状鋳鉄粉の篩目の範囲は、100メッシュ以上
10メッシュ以下の任意の範囲である。100メッシュ
〜10メッシュに限らず、例えば、60メッシュ〜10
メッシュ、60メッシュ〜20メッシュ、100メッシ
ュ〜10メッシュなど100メッシュ以上10メッシュ
以下に含まれる任意の範囲を含むが、好適には60メッ
シュ以上20メッシュ以下である。100メッシュ以上
10メッシュ以下に限定した理由は、100メッシュ未
満のものではほとんど粉体となり、高い制振性を達成で
きないし、10メッシュを超えると、粗大なものが存在
し、シートへの成形が困難となるばかりか、所定寸法へ
の裁断も困難となるためである。なお、本発明の目的を
逸脱しない範囲において、本発明の鱗片状鋳鉄粉に加え
て更に100メッシュ未満の細かい銑ダライ粉や、10
メッシュを超える粗大な銑ダライ粉を添加することも可
能である。
が数mmないし数cmで、螺旋状のものも存在してお
り、幅、長さ、厚さがマチマチのため、そのまま制振遮
音材の材料として用いることは困難である。従って一般
に、銑ダライ粉を脱脂、乾燥、粉砕し、100メッシュ
以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩分ける。ここで
前記鱗片状鋳鉄粉の篩目の範囲は、100メッシュ以上
10メッシュ以下の任意の範囲である。100メッシュ
〜10メッシュに限らず、例えば、60メッシュ〜10
メッシュ、60メッシュ〜20メッシュ、100メッシ
ュ〜10メッシュなど100メッシュ以上10メッシュ
以下に含まれる任意の範囲を含むが、好適には60メッ
シュ以上20メッシュ以下である。100メッシュ以上
10メッシュ以下に限定した理由は、100メッシュ未
満のものではほとんど粉体となり、高い制振性を達成で
きないし、10メッシュを超えると、粗大なものが存在
し、シートへの成形が困難となるばかりか、所定寸法へ
の裁断も困難となるためである。なお、本発明の目的を
逸脱しない範囲において、本発明の鱗片状鋳鉄粉に加え
て更に100メッシュ未満の細かい銑ダライ粉や、10
メッシュを超える粗大な銑ダライ粉を添加することも可
能である。
【0017】鱗片状鋳鉄粉は、ゴムアスファルト100
重量部に対し300〜600重量部配合される。300
重量部未満では高い制振性と遮音性が達成できない。一
方、600重量部を越えると混練、シートへの成形、裁
断などが困難となる。さらに、600重量部を越えて配
合すると、施工時におけるカッターナイフ等による切断
も困難となる。
重量部に対し300〜600重量部配合される。300
重量部未満では高い制振性と遮音性が達成できない。一
方、600重量部を越えると混練、シートへの成形、裁
断などが困難となる。さらに、600重量部を越えて配
合すると、施工時におけるカッターナイフ等による切断
も困難となる。
【0018】鱗片状鋳鉄粉が制振性向上に寄与する理由
は、明らかでない点が多いが、成形時に鱗片状鋳鉄粉が
シート長手方向に平行かつ層状に配向し、シートに加え
られる振動エネルギーによりシートが曲げ振動し、この
時鱗片状鋳鉄粉とアスファルトの界面間のずれ変形によ
り内部摩擦が生じ、これが熱エネルギーとして放出され
ることにより制振性が発揮されるものと推定される。
は、明らかでない点が多いが、成形時に鱗片状鋳鉄粉が
シート長手方向に平行かつ層状に配向し、シートに加え
られる振動エネルギーによりシートが曲げ振動し、この
時鱗片状鋳鉄粉とアスファルトの界面間のずれ変形によ
り内部摩擦が生じ、これが熱エネルギーとして放出され
ることにより制振性が発揮されるものと推定される。
【0019】鱗片状鋳鉄粉と混合されるゴムアスファル
トは、柔軟性を持たせるために、本発明のバインダーと
して使用するもので、ストレートアスファルト、ブロー
ンアスファルトなどのアスファルトにゴム物質等を配合
して、アスファルトを改質したものである。制振遮音材
を例えば建築物の壁に用いる場合、隙間をふさぎ完全に
密閉するため、壁のみだけでなく壁天井間及び壁床間の
コーナー部まで含めて施工するのが普通である。そのた
め、制振遮音材には、折り曲げが容易でかつ折り曲げに
より亀裂、剥離等が生じないような柔軟性が要求され
る。柔軟性に関しては、「防衛施設周辺住宅防音事業工
事標準仕方書」(発行所(財)防衛施設周辺整備協会)
に軟質遮音シートの規格および性能として、施工上充分
に柔軟であること、折り曲げによって表面に亀裂を生じ
ないこと、と記載されている。なお、ストレートアスフ
ァルト、ブローンアスファルト及びそれらの混合物のみ
では、要求される柔軟性を確保できない。
トは、柔軟性を持たせるために、本発明のバインダーと
して使用するもので、ストレートアスファルト、ブロー
ンアスファルトなどのアスファルトにゴム物質等を配合
して、アスファルトを改質したものである。制振遮音材
を例えば建築物の壁に用いる場合、隙間をふさぎ完全に
密閉するため、壁のみだけでなく壁天井間及び壁床間の
コーナー部まで含めて施工するのが普通である。そのた
め、制振遮音材には、折り曲げが容易でかつ折り曲げに
より亀裂、剥離等が生じないような柔軟性が要求され
る。柔軟性に関しては、「防衛施設周辺住宅防音事業工
事標準仕方書」(発行所(財)防衛施設周辺整備協会)
に軟質遮音シートの規格および性能として、施工上充分
に柔軟であること、折り曲げによって表面に亀裂を生じ
ないこと、と記載されている。なお、ストレートアスフ
ァルト、ブローンアスファルト及びそれらの混合物のみ
では、要求される柔軟性を確保できない。
【0020】ストレートアスファルト、ブローンアスフ
ァルトなどのアスファルトに配合するゴム物質として
は、熱硬化性樹脂として天然ゴム(NR)、スチレンブ
タジエン共重合体(SBR)、アクリルニトリルブタジ
エン共重合体(NBR)、クロロプレンゴム(CR)な
ど、熱可塑性樹脂としてスチレン系、オレフィン系、ウ
レタン系、ポリエステル系などの熱可塑性エラストマー
など、さらに自動車の廃タイヤ粉砕品など廃棄ゴムを挙
げることができる。特に、アスファルトの欠点である低
温での伸び、折り曲げ性等を改良するものとして、スチ
レン系エラストマーの例えばスチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン
−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(S
EBS)、スチレン、エチレン/プロピレンブロック共
重合体(SEP)などが好適である。
ァルトなどのアスファルトに配合するゴム物質として
は、熱硬化性樹脂として天然ゴム(NR)、スチレンブ
タジエン共重合体(SBR)、アクリルニトリルブタジ
エン共重合体(NBR)、クロロプレンゴム(CR)な
ど、熱可塑性樹脂としてスチレン系、オレフィン系、ウ
レタン系、ポリエステル系などの熱可塑性エラストマー
など、さらに自動車の廃タイヤ粉砕品など廃棄ゴムを挙
げることができる。特に、アスファルトの欠点である低
温での伸び、折り曲げ性等を改良するものとして、スチ
レン系エラストマーの例えばスチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン
−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(S
EBS)、スチレン、エチレン/プロピレンブロック共
重合体(SEP)などが好適である。
【0021】アスファルトの改質効果を高めるため、前
記ゴム物質と併用して、例えばアロマティックオイル、
ナフテニックオイル、パラフィニックオイルなどのプロ
セスオイル、ワセリン、石油樹脂、液状のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリブテンなど
の石油系軟化剤、ステアリン酸、ラウリン酸などの植物
油系軟化剤、ジオクチルフタレート(DOP)などフタ
ル酸系の可塑剤などを必要に応じて添加することもでき
る。
記ゴム物質と併用して、例えばアロマティックオイル、
ナフテニックオイル、パラフィニックオイルなどのプロ
セスオイル、ワセリン、石油樹脂、液状のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリブテンなど
の石油系軟化剤、ステアリン酸、ラウリン酸などの植物
油系軟化剤、ジオクチルフタレート(DOP)などフタ
ル酸系の可塑剤などを必要に応じて添加することもでき
る。
【0022】本発明では、必要により、更に無機系粉末
をゴムアスファルト100重量部に対し0〜100重量
部添加する。無機系粉末は、ゴムアスファルトの粘性が
低く、鱗片状鋳鉄粉との混練が容易でかつシート化も可
能な場合、必ずしも配合しなくてよい。しかし、無機系
粉末を適宜添加することにより、ゴムアスファルトとの
間隙を埋め密度や密着性を高めて制振性を向上させるこ
とができる。
をゴムアスファルト100重量部に対し0〜100重量
部添加する。無機系粉末は、ゴムアスファルトの粘性が
低く、鱗片状鋳鉄粉との混練が容易でかつシート化も可
能な場合、必ずしも配合しなくてよい。しかし、無機系
粉末を適宜添加することにより、ゴムアスファルトとの
間隙を埋め密度や密着性を高めて制振性を向上させるこ
とができる。
【0023】無機系粉末として、炭酸カルシウム、水酸
化カルシウム、高炉水砕スラグ粉末、各種セメント粉、
クレー、タルク、石膏、ケイソウ土、ベントナイト、岩
石粉などを挙げることができる。無機系粉末の配合は、
ゴムアスファルト100重量部に対し、最大で100重
量部までである。100重量部を越えて配合すると、か
えって混練やシートへの成形が困難となるばかりか、面
密度を下げ、遮音性が低下する虞がある。好適には1重
量部〜100重量部、特に50重量部〜100重量部添
加するのがよい。
化カルシウム、高炉水砕スラグ粉末、各種セメント粉、
クレー、タルク、石膏、ケイソウ土、ベントナイト、岩
石粉などを挙げることができる。無機系粉末の配合は、
ゴムアスファルト100重量部に対し、最大で100重
量部までである。100重量部を越えて配合すると、か
えって混練やシートへの成形が困難となるばかりか、面
密度を下げ、遮音性が低下する虞がある。好適には1重
量部〜100重量部、特に50重量部〜100重量部添
加するのがよい。
【0024】本発明では、シートの強度特に引張り強度
を向上させる場合、ゴムアスファルト、鱗片状鋳鉄粉、
無機粉末以外の材料として、ガラス繊維、ビニロン繊
維、ポリプロピレン繊維、カーボン繊維等繊維材料を用
いることができる。また、防炎性を特に必要とする場
合、三酸化アンチモン、及び塩素化パラフィン、臭素化
ビスフェノール、臭素化ジフェニルエーテル等のハロゲ
ン系有機難燃剤などを用いることができる。なお防炎性
については、「防衛施設周辺住宅防音事業工事標準仕方
書」(発行所(財)防衛施設周辺整備協会)に記載され
ている軟質遮音シートの規格が目安となっており、消防
法施行令第4条の3に規定する防炎性能を有することが
必要である。防炎性の中で、特に金属鉄粉、酸化鉄粉等
に起因すると言われている残じんが問題となるようであ
れば、ホウ酸亜鉛、アルカリ金属炭酸塩、ケイ酸及びケ
イ酸塩など通称グロー抑制剤を用いてもよい。
を向上させる場合、ゴムアスファルト、鱗片状鋳鉄粉、
無機粉末以外の材料として、ガラス繊維、ビニロン繊
維、ポリプロピレン繊維、カーボン繊維等繊維材料を用
いることができる。また、防炎性を特に必要とする場
合、三酸化アンチモン、及び塩素化パラフィン、臭素化
ビスフェノール、臭素化ジフェニルエーテル等のハロゲ
ン系有機難燃剤などを用いることができる。なお防炎性
については、「防衛施設周辺住宅防音事業工事標準仕方
書」(発行所(財)防衛施設周辺整備協会)に記載され
ている軟質遮音シートの規格が目安となっており、消防
法施行令第4条の3に規定する防炎性能を有することが
必要である。防炎性の中で、特に金属鉄粉、酸化鉄粉等
に起因すると言われている残じんが問題となるようであ
れば、ホウ酸亜鉛、アルカリ金属炭酸塩、ケイ酸及びケ
イ酸塩など通称グロー抑制剤を用いてもよい。
【0025】本発明の制振遮音材には、機械的強度、接
着性、耐熱性等を向上させたり、印刷を行うため、表
面、裏面及び表裏面に不織布を用いるものが通常であ
る。不織布としては、ポリエステル系、ガラス系、ポリ
プロピレン系、パルプ系などがあるが、耐熱性等の観点
からポリエステル系が好適である。また、不織布以外の
材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロ
ン、ガラス繊維等によるクロス、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン等のフィルム、アルミ箔、ステンレス箔等の金
属箔を用いてもよい。
着性、耐熱性等を向上させたり、印刷を行うため、表
面、裏面及び表裏面に不織布を用いるものが通常であ
る。不織布としては、ポリエステル系、ガラス系、ポリ
プロピレン系、パルプ系などがあるが、耐熱性等の観点
からポリエステル系が好適である。また、不織布以外の
材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロ
ン、ガラス繊維等によるクロス、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン等のフィルム、アルミ箔、ステンレス箔等の金
属箔を用いてもよい。
【0026】本発明の制振遮音材は、前記した材料を所
定の比率で配合したものを、熱媒体等による加熱装置付
混練機により混練し、その用途に応じて所望の形状、寸
法に成形される。建築物壁用、及び床用の制振遮音材と
して使用する場合、成形機にて例えば、厚さ1〜12m
m(建築物壁用の場合1〜3mm程度、建築物床用の場
合、3〜12mm程度)、幅450mm以上のシート状
に成形することにより製造される。加熱装置付混練機
は、粘りのある材料に対し好適な二軸のスクリューある
いはパドル式のニーダー(混和機)を用いるのが一般的
である。成形機は、押出し成形機を用いる場合もある
が、カレンダーロール等ロール成形機を用いるのが通常
である。なお、表裏面に不織布等を用いる場合、成形時
にそれらをロール成形機両側から供給し、一体成形する
ことができる。ここで鱗片状鋳鉄粉は、比較的形状が揃
い、また比較的寸法が小さいため、混練に際し鱗片状鋳
鉄粉がゴムアスファルトに均一に分散され、薄肉、例え
ば厚さ1〜3mmのシート状に成形できる。
定の比率で配合したものを、熱媒体等による加熱装置付
混練機により混練し、その用途に応じて所望の形状、寸
法に成形される。建築物壁用、及び床用の制振遮音材と
して使用する場合、成形機にて例えば、厚さ1〜12m
m(建築物壁用の場合1〜3mm程度、建築物床用の場
合、3〜12mm程度)、幅450mm以上のシート状
に成形することにより製造される。加熱装置付混練機
は、粘りのある材料に対し好適な二軸のスクリューある
いはパドル式のニーダー(混和機)を用いるのが一般的
である。成形機は、押出し成形機を用いる場合もある
が、カレンダーロール等ロール成形機を用いるのが通常
である。なお、表裏面に不織布等を用いる場合、成形時
にそれらをロール成形機両側から供給し、一体成形する
ことができる。ここで鱗片状鋳鉄粉は、比較的形状が揃
い、また比較的寸法が小さいため、混練に際し鱗片状鋳
鉄粉がゴムアスファルトに均一に分散され、薄肉、例え
ば厚さ1〜3mmのシート状に成形できる。
【0027】
【実施例】本発明例及び比較例の制振遮音材を作成し、
以下により評価を行った。 [制振性];制振性の評価指標となる損失係数の測定を
行った。損失係数の測定は、図1に示すように、制振遮
音材3を幅3cm×長さ30cmに切断し、厚さ0.5
mmで同サイズの冷延鋼板2にエポキシ系接着剤を用い
て圧着し、試験体を作製した。次にこの試験体を絹糸1
で吊し、鋼板中央部を加振機4にて加振し、制振遮音材
側にセットした加速度センサー5に受信される加速度応
答を測定した。これを周波数応答解析を行うことによ
り、損失係数を求めた。損失係数は、振動系に対する減
衰或いは抵抗分を示す値で、この値が大きいほど制振性
が優れている。なお測定時の室温は20℃とした。
以下により評価を行った。 [制振性];制振性の評価指標となる損失係数の測定を
行った。損失係数の測定は、図1に示すように、制振遮
音材3を幅3cm×長さ30cmに切断し、厚さ0.5
mmで同サイズの冷延鋼板2にエポキシ系接着剤を用い
て圧着し、試験体を作製した。次にこの試験体を絹糸1
で吊し、鋼板中央部を加振機4にて加振し、制振遮音材
側にセットした加速度センサー5に受信される加速度応
答を測定した。これを周波数応答解析を行うことによ
り、損失係数を求めた。損失係数は、振動系に対する減
衰或いは抵抗分を示す値で、この値が大きいほど制振性
が優れている。なお測定時の室温は20℃とした。
【0028】[遮音性];音響透過損失により評価し
た。音響透過損失の測定は、JISA 1416「実験
室における音響透過損失測定方法」に準じて行った。な
お、試験体(制振遮音材)面積は、1.66m2 とし、
開口部面積1.62m2 、音源室容積164m3 、受音
室容積68m3 の残響室を用いて行った。
た。音響透過損失の測定は、JISA 1416「実験
室における音響透過損失測定方法」に準じて行った。な
お、試験体(制振遮音材)面積は、1.66m2 とし、
開口部面積1.62m2 、音源室容積164m3 、受音
室容積68m3 の残響室を用いて行った。
【0029】[防炎性]:JIS A 1322 「建
築物薄物材料の難燃性試験方法」により、炭化長、残炎
時間、残じんの有無を測定し、防炎性の評価を行った。
なおバーナーによる加熱時間は、2分間とした。
築物薄物材料の難燃性試験方法」により、炭化長、残炎
時間、残じんの有無を測定し、防炎性の評価を行った。
なおバーナーによる加熱時間は、2分間とした。
【0030】[厚さ];ノギスにより測定した。 [面密度];幅、長さ及び重量を測定し、算出した。 [混練性];混練状況を観察し、 ○…均一に混練することが容易なもの、 △…時間をかければ、均一に混練できるもの、 ×…均一混練が困難なもの、 の3段階で評価した。
【0031】[シートへの成形性];成形は、 ○…シート化が容易で、厚さが均一かつ表面にシワ等の
発生もなく仕上り状況が良好なもの、 △…シート化は可能だが、厚さが不均一で表面状態も不
良なもの、 ×…シート化が不可能なもの、 の3段階で評価した。
発生もなく仕上り状況が良好なもの、 △…シート化は可能だが、厚さが不均一で表面状態も不
良なもの、 ×…シート化が不可能なもの、 の3段階で評価した。
【0032】[柔軟性];シートを180°折り曲げ
て、 ○…折り曲げ部が容易で、折り曲げ部に割れ、シワ等が
発生しないもの、 ×…折り曲げが困難か、折り曲げ部に割れ、シワ等が発
生したもの、 の2段階で評価した。
て、 ○…折り曲げ部が容易で、折り曲げ部に割れ、シワ等が
発生しないもの、 ×…折り曲げが困難か、折り曲げ部に割れ、シワ等が発
生したもの、 の2段階で評価した。
【0033】(実施例1)表1に示す材料と配合比によ
りシートを作製した。鱗片状鋳鉄粉は、銑ダライ粉を脱
脂、乾燥、粉砕し、60メッシュ以上10メッシュ以下
に篩分けしたものを用いた。この実施例に用いた鱗片状
鋳鉄粉の形状は、光学顕微鏡で観察した結果、幅方向で
0.3〜2.1mm(平均0.6mm)、長手方向で
0.4〜7.8mm(平均1.1mm)、厚さ0.03
〜0.60mm(平均0.13mm)であった。なお比
重は、6.8であった。
りシートを作製した。鱗片状鋳鉄粉は、銑ダライ粉を脱
脂、乾燥、粉砕し、60メッシュ以上10メッシュ以下
に篩分けしたものを用いた。この実施例に用いた鱗片状
鋳鉄粉の形状は、光学顕微鏡で観察した結果、幅方向で
0.3〜2.1mm(平均0.6mm)、長手方向で
0.4〜7.8mm(平均1.1mm)、厚さ0.03
〜0.60mm(平均0.13mm)であった。なお比
重は、6.8であった。
【0034】ゴムアスファルトは、昭和シェル石油株式
会社製の防振材用カリファルト(商品名)を用いた。無
機粉末として、74μm以下が70%以上の道路用石粉
に相当する炭酸カルシウム粉を用いた。
会社製の防振材用カリファルト(商品名)を用いた。無
機粉末として、74μm以下が70%以上の道路用石粉
に相当する炭酸カルシウム粉を用いた。
【0035】比較例1,2に用いた鱗片状鋳鉄粉は、本
発明の鱗片状鋳鉄粉であるが、その含有量は本発明の範
囲から外れるものである。比較例3は、炭酸カルシウム
粉200重量部配合で、本発明の範囲から外れるもので
ある。比較例4は同時に得た60メッシュ以下の鋳鉄粉
末をさらに篩分け、100メッシュ以下としたものを、
本発明に係る鱗片状鋳鉄粉に替えて用いたものである。
比較例5は、球状の酸化鉄ペレット(粒径0.4mm以
下、比重4.9)を鱗片状鋳鉄粉の替わりに用いたもの
である。酸化鉄ペレットは製鉄プロセスにおいて鋼板表
面を塩酸又は硫酸で酸洗処理する工程で副生する酸化鉄
粉で、酸洗液より分離した後、焙焼造粒したものであ
る。この酸化鉄ペレットは焙焼しているため塩素等不純
物を含まず、大部分がFe2 03 である。比較例6は、
粉体状の転炉粗粒ダスト(粒径0.3mm以下、比重
6.7)を鱗片状鋳鉄粉の替わりに用いたものである。
転炉粗粒ダストは、製鉄プロセスにおいて銑鉄を転炉で
鋼に精錬する工程で副生するもので、転炉から排出され
る転炉ガスに含まれるダストを集塵し、さらにその粗粒
分を分離回収したものである。転炉粗粒ダストは、金属
Fe,Fe2 O3 ,FeO主成分としている。比較例7
(表1に示さず)として、市販のアスファルト系遮音制
振シート(厚さ:2.4mm,面密度:7.0kg/m
2 )を用いた。
発明の鱗片状鋳鉄粉であるが、その含有量は本発明の範
囲から外れるものである。比較例3は、炭酸カルシウム
粉200重量部配合で、本発明の範囲から外れるもので
ある。比較例4は同時に得た60メッシュ以下の鋳鉄粉
末をさらに篩分け、100メッシュ以下としたものを、
本発明に係る鱗片状鋳鉄粉に替えて用いたものである。
比較例5は、球状の酸化鉄ペレット(粒径0.4mm以
下、比重4.9)を鱗片状鋳鉄粉の替わりに用いたもの
である。酸化鉄ペレットは製鉄プロセスにおいて鋼板表
面を塩酸又は硫酸で酸洗処理する工程で副生する酸化鉄
粉で、酸洗液より分離した後、焙焼造粒したものであ
る。この酸化鉄ペレットは焙焼しているため塩素等不純
物を含まず、大部分がFe2 03 である。比較例6は、
粉体状の転炉粗粒ダスト(粒径0.3mm以下、比重
6.7)を鱗片状鋳鉄粉の替わりに用いたものである。
転炉粗粒ダストは、製鉄プロセスにおいて銑鉄を転炉で
鋼に精錬する工程で副生するもので、転炉から排出され
る転炉ガスに含まれるダストを集塵し、さらにその粗粒
分を分離回収したものである。転炉粗粒ダストは、金属
Fe,Fe2 O3 ,FeO主成分としている。比較例7
(表1に示さず)として、市販のアスファルト系遮音制
振シート(厚さ:2.4mm,面密度:7.0kg/m
2 )を用いた。
【0036】実施例1〜6,比較例1〜6でのシートの
作製は、これらの材料を表1に示す所定の配合比で配合
した後、加熱装置付ニーダーで約200℃に加熱混練し
た。次にこの混練物をロール成形機へ供給し、厚さ2.
4mmを目標に成形した。なお成形時にロール両側よ
り、目付量50g/m2 のポリエステル不織布を供給
し、表裏面に一体成形した。混練性、シートへの成形
性、仕上りシートの厚さなど試作結果を表1に示す。
作製は、これらの材料を表1に示す所定の配合比で配合
した後、加熱装置付ニーダーで約200℃に加熱混練し
た。次にこの混練物をロール成形機へ供給し、厚さ2.
4mmを目標に成形した。なお成形時にロール両側よ
り、目付量50g/m2 のポリエステル不織布を供給
し、表裏面に一体成形した。混練性、シートへの成形
性、仕上りシートの厚さなど試作結果を表1に示す。
【0037】比較例2では、鱗片状鋳鉄粉の配合量が多
く、また比較例3では、炭酸カルシウム粉の配合量が多
く、混練に時間を要した。また比較例2,3は、シート
への成形が困難で、不織布にシワや一部には破穴が発生
し、シートの厚さも目標とした2.4mmより大きくな
り、損失係数や音響透過損失を測定するための試験体を
得ることが出来なかった。比較例2,3を除く、本発明
例1〜6、比較例1,4〜6は、混練、シートへの成形
が順調に行えた。成形後のシート厚さも、目標とした
2.4mmとなり、仕上り表面も良好であった。
く、また比較例3では、炭酸カルシウム粉の配合量が多
く、混練に時間を要した。また比較例2,3は、シート
への成形が困難で、不織布にシワや一部には破穴が発生
し、シートの厚さも目標とした2.4mmより大きくな
り、損失係数や音響透過損失を測定するための試験体を
得ることが出来なかった。比較例2,3を除く、本発明
例1〜6、比較例1,4〜6は、混練、シートへの成形
が順調に行えた。成形後のシート厚さも、目標とした
2.4mmとなり、仕上り表面も良好であった。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例2)実施例1で作製した本発明例
1〜6、比較例1,4〜7について、損失係数(制振
性)、音響透過損失(遮音性)を測定した。測定結果を
表2に示す。なお表2には、試験体の面密度も併記し
た。
1〜6、比較例1,4〜7について、損失係数(制振
性)、音響透過損失(遮音性)を測定した。測定結果を
表2に示す。なお表2には、試験体の面密度も併記し
た。
【0040】表2から本発明例1〜6は、高い制振性
(損失係数)と遮音性(音響透過損失)を兼ね備えたシ
ートであることが明らかである。比較例1は、鱗片状鋳
鉄粉の配合量が200重量部と少なく、制振性、遮音性
とも本発明例1〜6に比べ低い。比較例7も、制振性、
遮音性とも本発明例1〜6に比べ低い。また比較例4〜
6は、本発明例1〜6と同等の遮音性を有するが制振性
が低い。比較例4が本発明例1〜6に比べて特に制振性
が低いが、これは、鋳鉄の形状が制振性に大きく影響し
ていることを示している。なお柔軟性は、本発明例1〜
6、比較例1,4〜7ともいずれも良好であった。
(損失係数)と遮音性(音響透過損失)を兼ね備えたシ
ートであることが明らかである。比較例1は、鱗片状鋳
鉄粉の配合量が200重量部と少なく、制振性、遮音性
とも本発明例1〜6に比べ低い。比較例7も、制振性、
遮音性とも本発明例1〜6に比べ低い。また比較例4〜
6は、本発明例1〜6と同等の遮音性を有するが制振性
が低い。比較例4が本発明例1〜6に比べて特に制振性
が低いが、これは、鋳鉄の形状が制振性に大きく影響し
ていることを示している。なお柔軟性は、本発明例1〜
6、比較例1,4〜7ともいずれも良好であった。
【0041】
【表2】
【0042】(実施例3)実施例1で作製した本発明例
1,3,6及び比較例7(市販品)について防炎性試験
を行った。結果を表3に示す。本発明例1,3,6及び
市販品の比較例7とも、JIS A 1322に規定さ
れる難燃性の種類としして「防炎2級」に相当する。ま
た、消防法施行令第4条の3に規定される防炎性の合格
基準(残炎時間20秒以下、炭化長10cm以下)を満
足している。
1,3,6及び比較例7(市販品)について防炎性試験
を行った。結果を表3に示す。本発明例1,3,6及び
市販品の比較例7とも、JIS A 1322に規定さ
れる難燃性の種類としして「防炎2級」に相当する。ま
た、消防法施行令第4条の3に規定される防炎性の合格
基準(残炎時間20秒以下、炭化長10cm以下)を満
足している。
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明の制振遮音材は、鱗片状鋳鉄粉と
粘弾性物質であるゴムアスファルトを混合したことによ
り、制振性と遮音性を兼ね備えている。従って、本発明
の制振遮音材を、例えば建築物の壁、床等に用いれば、
制振性が高いことにより、壁、床等に直接作用した音が
建築物躯体を通して伝わる音(固体伝播音)を低減する
効果がある。また遮音性が高いことにより、自動車、鉄
道車両、航空機、工場、工事現場等からの外部騒音が室
内へ、ステレオ、カラオケ、ピアノ等からの室内騒音が
室外へ透過する音(空気伝播音)を低減する効果があ
る。
粘弾性物質であるゴムアスファルトを混合したことによ
り、制振性と遮音性を兼ね備えている。従って、本発明
の制振遮音材を、例えば建築物の壁、床等に用いれば、
制振性が高いことにより、壁、床等に直接作用した音が
建築物躯体を通して伝わる音(固体伝播音)を低減する
効果がある。また遮音性が高いことにより、自動車、鉄
道車両、航空機、工場、工事現場等からの外部騒音が室
内へ、ステレオ、カラオケ、ピアノ等からの室内騒音が
室外へ透過する音(空気伝播音)を低減する効果があ
る。
【0045】また、鱗片状鋳鉄粉は従来技術の金属鉛及
び鉛酸化物等に比べて安価であり、製造工程及び廃棄に
際して公害を引き起こす虞がない。さらに、鱗片状鋳鉄
粉の形状が比較的小さいので、任意の厚さ、特に薄肉の
制振遮音シートを容易に製造することができ、建築壁材
の用途に有効に利用することができる。
び鉛酸化物等に比べて安価であり、製造工程及び廃棄に
際して公害を引き起こす虞がない。さらに、鱗片状鋳鉄
粉の形状が比較的小さいので、任意の厚さ、特に薄肉の
制振遮音シートを容易に製造することができ、建築壁材
の用途に有効に利用することができる。
【図1】制振性(損失係数)の測定方法を示す図。
1…絹糸、2…厚さ0.5mmの冷延鋼板、3…制振遮
音材、4…加振機、5…加速度センサー。
音材、4…加振機、5…加速度センサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 信宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 宮杜 滋 埼玉県熊谷市万吉572−280 (72)発明者 牧田 尚 東京都中央区八丁堀3丁目3番5号 コス モアスファルト株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 ゴムアスファルト100重量部に対し、
100メッシュ以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩
分けられた鱗片状鋳鉄粉300〜600重量部含有する
制振遮音材。 - 【請求項2】 ゴムアスファルト100重量部に対し、
100メッシュ以上10メッシュ以下の任意の範囲で篩
分けられた鱗片状鋳鉄粉300〜600重量部と、無機
粉末100重量部以下とを含有する制振遮音材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7019398A JPH08209817A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 制振遮音材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7019398A JPH08209817A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 制振遮音材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08209817A true JPH08209817A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=11998175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7019398A Pending JPH08209817A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 制振遮音材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08209817A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100255233A1 (en) * | 2007-10-30 | 2010-10-07 | Bridgestone Corporation | Composition for plug in base-isolated structure, plug for base-isolated structure and base-isolated structure |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP7019398A patent/JPH08209817A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100255233A1 (en) * | 2007-10-30 | 2010-10-07 | Bridgestone Corporation | Composition for plug in base-isolated structure, plug for base-isolated structure and base-isolated structure |
US8668968B2 (en) * | 2007-10-30 | 2014-03-11 | Bridgestone Corporation | Composition for plug in base-isolated structure, plug for base-isolated structure and base-isolated structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7041377B2 (en) | Resin composition for vibration-damping material, vibration-damping material, and sound-insulating member | |
JP5466824B2 (ja) | 噴霧可能な低粘度ゴム減衰コンパウンド | |
JPH11323148A (ja) | 耐火性シート状成形体及びシート積層体 | |
JPH0813907B2 (ja) | 防振・防音・遮音材用ゴム組成物 | |
US5064890A (en) | Noise insulating material | |
JPH08209817A (ja) | 制振遮音材 | |
JP3673482B2 (ja) | 耐火シート並びにそれを用いた耐火鉄骨構造体及び壁用耐火構造体 | |
JP2006087819A (ja) | 防火用目地材およびガスケット | |
JP3573693B2 (ja) | 極難燃性ゴムチップ成形体およびこれを用いた弾性床材 | |
JP2000104366A (ja) | 耐火構成体 | |
JPH1018466A (ja) | 制振遮音材 | |
JP2000034365A (ja) | 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 | |
JPH11256720A (ja) | 吸音材 | |
JPH02209936A (ja) | 制振、遮音材用組成物 | |
JP2658433B2 (ja) | 架橋発泡用成形物 | |
KR100216424B1 (ko) | 차음재 조성물 | |
JP2002173994A (ja) | 耐火性防音床 | |
JP2000214859A (ja) | 制振遮音材 | |
JPS6079065A (ja) | 防音用アスフアルト組成物 | |
JP7554170B2 (ja) | 耐火性樹脂組成物、耐火材、及び建具 | |
JP2002166492A (ja) | コンクリート爆裂防止構造体及びその施工方法 | |
KR100504147B1 (ko) | 폐산화철을 함유하는 차음재 및 고비중 고무성형체용조성물, 이를 이용한 차음재 및 고비중 고무성형체제조방법 그리고 이로부터 제조된 차음재 및 고비중고무성형체 | |
JP2002173995A (ja) | 耐火性防音床 | |
JP2001005462A (ja) | 制振遮音材およびその製造方法 | |
JPH04180943A (ja) | 低周波減衰性能を有する柔軟性ゴム材 |