JPS6078733A - ポリオレフインタ−ポリン - Google Patents

ポリオレフインタ−ポリン

Info

Publication number
JPS6078733A
JPS6078733A JP18519683A JP18519683A JPS6078733A JP S6078733 A JPS6078733 A JP S6078733A JP 18519683 A JP18519683 A JP 18519683A JP 18519683 A JP18519683 A JP 18519683A JP S6078733 A JPS6078733 A JP S6078733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
welding
tarpaulin
creep
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18519683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043295B2 (ja
Inventor
昭 中村
亀井 良祐
栄一 斉藤
小林 啓逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18519683A priority Critical patent/JPS6078733A/ja
Publication of JPS6078733A publication Critical patent/JPS6078733A/ja
Publication of JPH043295B2 publication Critical patent/JPH043295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンターポリ/に関する。
従来、ターポリンは、ナイロン、ポリエステル等のマル
チフィラメントの平織メツシュ織布を基材として、その
表面又は表裏面にカレンダー法やラミネート法により柔
軟なポリ塩化ビニル等の合成樹脂やゴム等の被膜を貼着
して形成せしめていた。
しかし、平織メツシュ織布を基材とした従来ターポリン
は、基材製絨時或いは被膜形成工程時に目ずれが起り、
製品に皺が生じる等、単に外観上の問題だけでなく、不
均斉な目の配列によって、その強度の大手を負担する基
材としての強度を完全に発揮させ得す、又強度のバラツ
キが大きくなるという欠点があった。そこで。
種々の目ずれ防止法が提案されているが、未だ良好なも
のがなくターポリンについての大きな問題点とされてい
る。
また、従来ターポリンは4&換樹脂と基材との糸引抜抵
抗が低く−rこのためかターポリンとしてもつとも要求
される耐着クリープや済看剥離強度が低いという欠点が
あり、これを改良すべく基材棟類、基材樹脂組成等の改
良が研究されている。それによると、ターポリンの基材
に使用する樹脂は、被膜加工時や^周波シール時の高温
に耐え得ることが必要であるとされ、従来より、基材に
は融点の高いナイnンやポリエステルが使用され、ポリ
プロピレンや重密度ポリエチレン等のポリオレフィンの
如き比較的融点の低い樹脂は使用できないというふうに
考えられてきた。しかしながら、本発明者らの゛検討に
よれば、本発明の如く基材としてカラミ織メツシユ織物
を用い、しかも酢酸ビニル含意10〜50%のエチレン
酢酸ビニル共重合体(以下EVAと称する)を表皮材と
する場合にはボリプ胃ピレン(pp)やポリエチレン(
pg)等のポリオレフィン高延伸糸状物を使用すること
により、ポリオレンインの軽量、′安価で紡糸が容易で
あるという利点を生かしかつ高周波シールが可能で溶着
クリープ及び俗着剥離強匿の高いターポリンが得らt”
Lることを見出し本発明を完成した。
即ち本発明はかかる状況下に鑑み鋭意検討した結果完成
されたものであり、ポリプロピレン60〜90嵐蓋%と
高密度ポリエチレン10〜70重量%から成る樹脂組成
物を溶融押出後、10倍以上の過延伸状態迄強延伸した
故、エンボス目−ルで押圧加工して成る600〜500
0デニールで偏平比が1=2〜1:10である偏平モノ
フィラメントを経糸とし、1200〜6000デニール
のポリオレンイン高延伸糸状物を緯糸とし、経糸の力2
ミ織より成る5〜15本/インチ打込みのメツシュ織物
を基材として、当該基材の表面又は/及び裏面に酢酸ビ
ニル含i10〜30重量%のエチレン酢酸ビニル共重合
体を片面0.2m以上貼着して成る溶着クリープや溶着
剥離強度が高く、又高周波シールが可能であり軽量で高
強力の優れた性能を有するターポリンに存する。
本発明で使用する経糸の繊維形状は高強力が得られjR
域時の織方化が小さく製織トラブルが無く表皮材との接
着性が良好な偏平モノフィラメントである。この偏平糸
は特定割合のppとpgとの樹脂組成物を浴融押出し後
、高温で過延伸状態迄強延伸した後、エンボス加工した
ものである。
本発明において、ppとpgとの樹H’i1m放物を使
用し、強延伸した後エンボス加工した偏平糸を使用する
のは次の理由からである。
即ち、上記の如(することによりPE成分とpp成分の
ミクpな相分離によりミクロフィブリル化された柔軟な
モノフィラメントが得られる。又その表面はミクロにフ
ィブリル化された状態にある為に微小な毛羽が発生して
おり、この毛羽が被膜形成時に被膜層とのアンカー効果
を発揮し、基材と表皮材との接着性を高めるからである
又、エンボス加工を施しであるのでモノフィラメントの
表面に凹凸が有り、こ九も4&膜とのアンカー効果を発
現し、且つその凹凸の存在により基材の目ずれの防止に
も薔与することができるからである。
更に、以上述べたような毛羽の発生した柔軟なモノフィ
ラメントラ得るには、10倍以上の過延伸状M迄強延伸
する事が必須であり、延伸倍率が低いとミグ0フイブリ
ル化されたモノツ一方ppとPRとからなる樹脂組成物
の組成割合は下記のとおりである。
即ち、pgが10嵐童%以下、ppが90厘蓋%以上の
場合、高倍率での延伸が国難であり。
又延伸白化後の過延伸状態での安定運転が不能である。
−万P E 702Ifk%以上、PP30M蓋%以下
の場合には、耐クリープ性、強反に問題がある他、この
場合にも過延伸状態での安定運転が凶娃である。
従って、組成物割合はPP30〜90重麓%。
PKlO〜70重倉%が良好であり、該M放物を過延伸
状態迄延伸する墨により上述したような利点のあるモノ
フィラメントが得られる。
使用するPP、PEはいずれのものでも良いが好ましく
はppではMFIが1.0〜4.0のもの、PRでは一
密度が0.945以上でMFIが0.5〜1.5の烏密
度ポリエチレン(Hppg)が好ましい。
次に本発明において経糸に偏平モノフィラメントを使用
するのは次の理由からである。
マルチフィラメントは紡糸が高価で、またカラミ賊時単
糸切れによる製織トラブルが多い。
また延伸テープは織方化が撤しく所定の強腿が得られず
、更に細デニール(600デニール未l111)のモノ
フィラメント撚糸は集束性の悪さからカラミ載持の製織
トラブルが多い0そこで、太デニールのモノフィラメン
トを使用するが。
この場合真円モノフィラメントでは紡糸時に真空気庖が
入り延伸性が低下し強夏が著しく劣り。
また柔軟性に欠け、カラミ絨りによる基布の厚さを薄く
出来ないという欠点がある。これに対して偏平モノフィ
ラメントでは上述の欠点が大巾に改良される。
当該uA乎モノフィラメントの偏平比は1:2〜1:1
0とする必要がある。即ち1:2以下の偏平比では偏平
モノフィラメントとしての効果が小さく、又1:10以
上だとモノフィラメント紡糸時の糸揺れが太き(、この
為延伸性が悪くなるという問題やメツシュ目が小さくな
り被膜層のブリッヂ効果が小さくなり基拐と被膜層との
接着性が劣るという問題がある。
又当該偏平モノフィラメントは600〜soo。
デニールのものを使用する。即ち600デニ一ル未満で
は強度の点で問題があり、5oaoデニールを越えると
糸が硬くなり過ぎ力シミ絨り性が不良となり、かつ得ら
れた基布の柔軟性が欠けるという問題がある。
本発明ターポリンにおいて力2ミ織より成るメツシュ織
物の使用は重要である。
通常平織基布使用のターポリンの場合、それ自身のクリ
ープ性は大きな問題ではないが、高周波シール溶着部の
クリープ性が低いという問題がある。特に縦方向浴着部
の耐クリープ性はフレキシブルコンテナー等では直視さ
れる事がら溶着クリープ強灰の向上が望まnている。
このため、従来平織ターポリンでは、この問題を改良す
べく原糸繊維の単糸繊度を小さくし、ラミネートノー樹
脂との接層面積を広(シたり、処理剤による処理をした
り、またgVA平絨ターポリンでは高周波シール性を犠
牲にして酢酸ビニル含意を10%以下に減電したりする
等諸物性やコストを犠牲にして改良を計っているものの
充分ではなかった。
本発明に係るカラミ織基布はこの溶着クリープを飛躍的
に改良するものである。即ち経糸の力2ミ絨によってク
リープ荷重に依る緯糸のズレが防止され、耐俗着クリー
プ性が大巾に向上する。
また本発明に保る基布は当該基布と被膜との接着性を改
善する。即ちターポリン′ft製造する際に基布の目に
表畏の表皮材が喰い込んで結合しブリッヂ効果を生じて
剥離強直を向上させることができる。メツシュ目がなく
ブリッヂ効果がない場合には基布と被膜層とが剥離し易
(、浴着クリープ等にも問題を生じターポリンのように
機械的性質が高度に要求される分野のものとしては適さ
ないものとなる。特に本発明のようにPP、PR等の基
布に高周波シール性のあるrtva#膜を形成するよう
な場合にはブリッヂ効果は不可欠なものである。
本発明のカラミ織より成るメツシュ織物の間隔は、次の
ような打込み本数で設定する必要がある。
経糸は溶着クリープ性、強度、剥離性の点で5×(2)
本/インチ以上が、また製織性、メツシュ間隔の点で1
5 X(2)本/インチ以下が好ましい。緯糸も同様な
理由で5〜15本/インチが好ましい。
本発明において基材に被膜する樹脂は酢酸ビニル含量1
0〜50重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体である。
これによって軽量で高周波シール性が良く、可梨剤の外
部移行による衛生上の問題の無いターポリンが得られる
。即ち酢酸ビニル含量が10%未満の時は高周波シール
性に問題を生じ、50%を越えるとプpツキング性に問
題が生じる。この被膜樹脂には高周波シール性を向上さ
せる添加剤や塩素化ポリエチレン等の添加物を少量混入
しても良く、又一般に使用される抗酸化剤、耐光剤、滑
剤、顔料等を適宜に添加しても本発明の効果を阻害しな
い。
又被膜形成の方法については特に制限されるものではな
い。
該被膜層の厚さは片面0.2 tm以上とする必要があ
る。被膜層が0.2謔未満では被膜層表裏のブリッヂ効
果の発現が無く剥離性や溶着クリープ性は著しく低下す
る。また高周波ウエルダ一時スノ5−りの危険もある。
本発明で使用する緯糸は1200〜6000デニールの
ポリオレフィン高延伸状物である。
該糸状物の形状は安価で、高強度が得られ、織方化が4
・さく、製織性の良いものであれば特に問わないが、糸
の太さは強度と製織性とのバランスから1200〜60
00デニールが良好である。この緯糸に使用されるポリ
オレフィン樹脂としてはppが好ましく、PP/HDP
R。
PP/LDPE(低密度ポリエチレン〕、PP/EVA
のブレンドでも良い。これはppが特にクリープ性が良
い事からである。又、EvAを30%以下好ましくは1
0〜20%ブレンドすると溶着クリープ、剥離性が大巾
に改良される。
本発明者らの鋭意検討によれば、経糸、緯糸がポリオレ
フィン樹脂より成り、且経糸がカラミ絨より成るメツシ
ュ織物を基材として用いることKより縦方向の溶着クリ
ープ性に優れたターポリンが得られることが見い出され
たが、特に横方向の耐溶着クリープ性が要求される場合
には、緯糸にポリプロピレンスプリットファイバーの撚
り糸やポリプロピレンモノフィラメントの撚り糸、PP
マルチフィラメントを用いれば良いことが判った。これ
は次の理由からである。
即チ、ポリプロピレンスプリットファイバーは微細に割
裂された繊維間と撚り目に表皮材が喰い込み易いこと、
及び表面に毛羽が発生しているので表皮材とのアンカー
効果が大きくなる為に基材と表皮材との接着力を高める
からである。スゲリットファイバーは非常に柔軟である
ので、力シミ織である経糸との馴染みが良く基材の目ズ
レが防止されるからである。ポリプロピレンモノフィラ
メントの撚り糸はその撚り目に表皮材が喰込み易い為に
上述したような効果が得られるからである。さらにモノ
フィラメント撚糸は特に高強度が要求される場合に適し
ている。
第1図に本発明ポリオレンインターポリンの一例を示す
。第1図にて、1はカラミ織経糸、2は緯糸、5はエチ
レン酢酸ビニル共重合体被膜を示す。
本発明では前述の如(して得られたターポリンをその縦
方向をフレキシブルコンテナーの胴体部の周方向に使用
することによって、軽量で高強力、耐溶着クリープ性に
優れたフレキシブルコンテナーの開発に成功した。
次に本発明を実施例及び比較例を以って説明する。尚例
中に用いた各種試験項目の測定方法は次の通りである。
(1)溶着強さく kg /: 5 cm )精電舎製
高周波つエルダーKW2000を使用して、出力2 K
W、溶着圧力2.sky/crri’、12秒で各試料
を溶着させる。重なり部分の長さは50%、その中、溶
着中は50鬼とする。又チャック間を200%とし、引
張速度を200 ml minとする@ (2)溶着クリープ 第2図に示す方法で測定した。即ち基台4にウェルド部
5を有する試験片6を吊下し、これに荷重7をかけて溶
着クリープを測定する。測定条件は次の通り。
溶着中 50%巾 長 さ 6 0 % L 試料長 120%L 40kIP荷重、30p48時間放置後、40tl’2
4時間更に放置し、残存強度を測定(3) 糸引波抵抗
(kIF/2ヤーン〕試料に第3図に示す如くノツチ8
を3箇所つげ、この試料を図中矢標で示す如く左右に引
張って糸引抜抵抗を測定する。尚図中のその他の数字は
寸法を示し、その単位は鰭である。又引張速度は200
1111117 mとした。
(4) 耐熱性 I Q / 6 m2荷重、70C1時間でのブ0ツキ
ングの有無を観察。
(5) 剥離強度 第4図に示す如き態様で、ウエルダ一部9を有する試験
片を左右から引張り、剥離強度を測定。測定条件は次の
通り。
ウエルグー中 30m 長 さ 30mm チャック間距離 200隔 引張速度 20Owrm / m1n (6) 引裂強度 JIS Z 1651に準拠。シングルタンク法による
(7) 引張強さ JIS Z 1651に準拠。
実施例I M F I 2.5111 LO分のポリプロピv ン
(PP)とM I 0.89710分の高密度ポリエチ
レン(HD)の70750混合比からなる樹脂組成物を
偏平比1 : 2.5なるノズルより押出し12倍延伸
した後エンボス加工した偏平比1:4なる1sooデニ
ールの偏平糸をタテ糸とし、ヨコ糸に2500デニール
ポリプロピレンスグリツト撚糸を使用し、トヨタスルザ
ーfi110(ンチカラミ織装置付スルザーでタテ糸1
0X(2)本/ 1nch 、ヨコ糸8本/ユnchの
カラミ織メツシユ基布となし、この基布にVA含量18
.0%、M I 3.5791j 0分のEVA’4三
菱重工(株〕製120%Tダイヤ巾16oO%2ミネー
ターを使用し成形スピード10 m / minで両面
貼着(片面300μ)し、厚さ0.92九のターポリン
を得た。結果を第1表に示すが、このターポリンのタテ
方向溶着強さは214 kl/ 5 crn、ヨコ方向
溶着強さは169 kg 73 cm、溶着クリープは
72時間クリープ後タテ方向109%の残存強度、ヨコ
方向92%の残存強度があり、比較例のターポリンに比
して溶着クリープ、溶着強度、糸引抜抵抗等が非常に大
きいことが理解される。
実施例2 ヨコ糸に中部日本繊維ロープ協業組合製ポリプロピレン
2040デニールマルチフイラメントを使用した以外は
実施例1と同様にして厚さ0.89%のターポリンを得
た。結果を第1表に示す。
実施例3 ヨコ糸をM F I 1.5 g710分のポリプロピ
レンを7倍に延伸してなる380デニ一ルボリグ日ピレ
ンモノフィラメントを6 本集合L2280デニールの
トワイン(撚り彰−とした以外は実施例1と同様にして
ターポリンを得た。結果を第1表に示す。
実施例4 ヨコ糸に、ポリノロピ2フ85重景%とH/A(M X
 5 Ji’ / win、酢酸ビニル含量15重量%
〕15重量%とからなる樹脂組成物を用いて成る380
デニール七ノフイラメントを6本集合し2280デニー
ルのトワインとした以外は実施例1と同様にしてターポ
リンを得た。結果を第1表に示す。
比較例I MFI2.5F710分のポリプロピレン(pp)とM
 I 0.81710分の高密度ポリエチレン(HD)
との70750混合比からなる組成物を偏平比1 : 
2,5なるノズルより押出し、12.0倍延伸した後、
エンボス加工し偏平比1:4なる1800デニールの偏
平糸をタテ糸、ヨコ糸とし、且打込み本数タテ12本×
ヨコ12本の平織基布に酢酸ビニル(vA、)含、ft
1B−5%、M 13.5 p710分のエチレン酢酸
ビニル共重合体(EVA)を貼着して厚さ0−84%の
ターポリンを得た。結果を第1表に示すが、このターポ
リンのタテ方向溶着強さは127kp15on、ヨコ方
向溶着強さは125 ky、 75 cm、タテ方向溶
着クリープについては10時間途中で切断し、又ヨコ方
向溶着クリープについては13時間途中で切断した。又
このターポリンについての糸引抜抵抗はタテ15.8k
IP/2ヤーン、ヨコ16.6kg / 2ヤーンであ
った。
なお、製織時、貼着加工時目ズレトラブルが見られた。
この比較例1のデータは比較的目ズレのトラブルの少な
いものを使用した。
比較例2 実施例1において、タテ糸の延伸倍率を7倍とした。タ
テ糸が硬く、からみ不良が発生し、製織不良で、以後の
測定を中止した。
比較例5 実施例1において、タテ糸の紡糸を丸ノズルにより行い
、かつ延伸を行わなかった。比較例2と同様の結果を得
、以後の測定を中止した。
比較例4 実施例1において、タテ糸に、ポリプロピレンと高密度
ポリエチレンの9278混合比からなる樹脂組成物を用
いかつ延伸を行わなかった。
比較νlI2と同様の結果を得た。
比較例5 タテ糸の樹脂組成物をポリプロピレン/高密度ポリエチ
レン=20780とした以外は実施例1と同様にして厚
さ0.91%のクーボリンを得た。結果を第1表に示す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ターポリンの一例を示す一部切欠斜視図
、第2図は溶着クリープテストの説BA図、第5図は糸
引波抵抗テストの説BA図、第4図は剥離強度テストの
説BA図である。 1・・・経糸 2・・・緯糸 5・・・被膜 4・・・基台 5・・・クエルド部 6・・・試験片 7・・・荷重 8・・・ノツチ 9・・・ウエルダ一部 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人弁理士 佐 藤 良 博 第2図 第3図 第4図 噸ビ―−一一一 −う−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボリグpピレン50〜90重量%と高密度ポリエチレン
    10〜70重量%から成る樹脂組成物を溶融押出後、1
    0倍以上の過延伸状態迄強延伸した後、エンボスルール
    で押圧加工して成る600〜5000デニールで偏平比
    が1=2〜1:10である偏平モノフィラメントを経糸
    とl、、1200〜60007’ニールのポリオレフィ
    ン高延伸糸状物を緯糸とし、経糸の力2ミ織より成る5
    〜15本/インチ打込みのメツシュ織物を基材として、
    当該基材の表面又は/及び裏面に酢酸ビニル含量10〜
    70重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体を片面0.2
    日取上貼着して成るポリオレフィンターポリン。
JP18519683A 1983-10-05 1983-10-05 ポリオレフインタ−ポリン Granted JPS6078733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519683A JPS6078733A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ポリオレフインタ−ポリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519683A JPS6078733A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ポリオレフインタ−ポリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078733A true JPS6078733A (ja) 1985-05-04
JPH043295B2 JPH043295B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=16166537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18519683A Granted JPS6078733A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ポリオレフインタ−ポリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089241A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Yung-Sang Ki Process for preparing high-strength pe tarpaulin
WO2005001193A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-06 Invista Technologies S.A.R.L. Textiles flächengebilde

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089241A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Yung-Sang Ki Process for preparing high-strength pe tarpaulin
AU2003222489B2 (en) * 2002-04-22 2006-09-07 Fabinno Co., Ltd Process for preparing high-strength PE tarpaulin
WO2005001193A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-06 Invista Technologies S.A.R.L. Textiles flächengebilde

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043295B2 (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763069A (en) Electrically conductive tapes and processes
US4477516A (en) Non-woven fabric of hot-melt adhesive composite fibers
EP0132110B1 (en) Process for producing composite monofilaments
JPH0346303B2 (ja)
JP4599760B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPS6078733A (ja) ポリオレフインタ−ポリン
JPS6078732A (ja) ラミネ−トクロス
JP3113589B2 (ja) ラミネートシート
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2018150633A (ja) 樹脂補強用織物およびその織物を用いた樹脂成形物
JP3291079B2 (ja) フレキシブルコンテナ用基布
JPS59224341A (ja) タ−ポリンの製造方法
JPH04316632A (ja) 防水シート
KR100472679B1 (ko) 유연 타포린 및 그 제조방법
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JP2672448B2 (ja) テープ素材
JP4125943B2 (ja) ホットメルト型接着性繊維及びその製造方法
JPH0584816A (ja) 高温充填袋製造用基材
JPS5930934A (ja) 合成樹脂製クロスおよびそのクロスからなる粉粒体用輸送袋
JPH04153337A (ja) 産業資材用嵩高高密度織物の製造方法
JPH11323689A (ja) 粘着テープ基布用仮撚捲縮加工糸及びその製造方法並びに粘着テープ用基布
JP2969886B2 (ja) 粘着テープ用基材
JP2509003B2 (ja) テ―プ基材
JPS6175840A (ja) 粘着テ−プ用基布
JP5483856B2 (ja) 粘着テープ用基布