JPS6077106A - 酸素のセンサ− - Google Patents

酸素のセンサ−

Info

Publication number
JPS6077106A
JPS6077106A JP58180424A JP18042483A JPS6077106A JP S6077106 A JPS6077106 A JP S6077106A JP 58180424 A JP58180424 A JP 58180424A JP 18042483 A JP18042483 A JP 18042483A JP S6077106 A JPS6077106 A JP S6077106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sensor
oxygen sensor
solid electrolyte
zro2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58180424A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Yasuhiro Sanada
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58180424A priority Critical patent/JPS6077106A/ja
Publication of JPS6077106A publication Critical patent/JPS6077106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素センサー、特に高い導電性を有する新規な
物質を用いた酸素センサーに係るものである。
酸素センサーは例えば自動車エンジンの燃焼系統に存在
する酸素の量を測定して燃焼効率を知ったり、その他各
種の酸素存在量を比較的簡単な方法で確実に知る素子と
して各方面から注目されている。
かかるセンサーの導電材料に用いる酸素イオン導゛屯性
固体電解質としては、Y2O3やCaO等によって安定
化された所謂安定化ジルコニアが提案され、一部は実用
化されている。
センサーとしてのこの種導電材料は、電気伝導度が高い
程応答速度が速く、それだけ応用範囲及び利用価値が高
くなる。
処で前記安定化ジルコニアにおいては、電気伝導度が必
ずしも十分高くなく、高温での使用を余儀なくされてい
て600°C程度が使用温度の下限である。
本発明者はかかる点に鑑み、比較的低温において十分満
足し得る電気伝導度を有する物質を見出すことを目的と
して種々研究、検討した結果、特定組成を有する弗化酸
化物が前記目的を達成し得ることを見出した。
かくして本発明は、一般式(ZrO2)+00−K(M
F3 )! (但しM=Yであって!=+3〜25.或
はh−ybであってz=l[l〜25、Xはモル%)で
示される酸素イオン導電性固体電解質を用いた酸素セン
サーを提供するにある。
本発明において上記組成を逸脱する場合には導電性の低
下が著しくなったり、不均一組成を示し、熱衝撃性が低
下するので実用的でない。
上記組成範囲を有する場合には導電性や焼結性がほぼ安
定又は一定しており、実用性を十分有している。そして
材料の特性や経済性の点からMがイツトリウム(Y)の
場合z;14〜181Mがイッテルビウム(Yも)の場
合には菖−17〜18を採用するのが特に好ましい。
本発明による導電性物質の製法は、酸化ジルコニウムと
弗化イツトリウム又は弗化イッテルビウムを夫々粉砕混
合し、不活性ガス雰囲気下1100〜1400°Cに3
時間程度保持することにより得ることが出来る。例えば
(ZrO2) (YF3 )を得る場合には0.85モ
ルのZrO2と0.15モルのYF3を粉砕混合し、ア
ルゴン雰囲気下に1200℃において3時間程度焼成せ
しめることにより容易に得ることが出来る。又ZrO2
、ZrF4と Y2O3やYb2O3の混合物を同様に
焼成焼結せしめることにより製造し得る。但しこの場合
、 ZrF4が比較的揮発性である為、ZrF4の損失
や目標組成に正確に達しないことがあるので注意を要す
る。
又これら、固体電解質の形状付与は、例えば薄膜状物を
得る際にはプラズマ溶射法、真空蒸着法、スパッタリン
グ法等を、比較的厚い形状の場合にはホットプレス法、
ラバープレス法。
熱間静水圧焼結法等を適宜採用することが出来る。
本発明に用いられる固体電解質の厚さは一般にllL〜
5mm程度が適当である。厚さが前記範囲に満たない場
合には、不均一でガス漏れが起り易いものとなり、逆に
前記範囲を超える場合には抵抗損失が著しく大きくなる
虞れがあるので何れも好ましくない。
又1本発明に用いられる陽極の材質としては、例えば白
金、銀、コバルトなどの金属材料LaCoO3などのペ
ロブスカイト系材料等が又陰極の材質としては例えば白
金、銀、ニッケルなど金属材料、 LaCoO3などの
ペロブスカイト系酸化物材料等を適宜採用することが出
来る。
又これら陰、陽極は何れもガスが透過することが必要で
あり、この為これら電極の有する物性としては、多孔質
で半融しにくく固体電解質との密着性がよいものを採用
するのが適当である。又、これら電極の厚さは一般に数
千人〜100 g程度を採用するのが適当である。
これら電極は固体電解質に対しスクリーン印刷法、スパ
ッタリング法等の手段により設けることが出来る。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 Zr020.8El−11−ルとYF、 0.14モル
の粉末をボールミルを用いて粉砕混合した後、ラバープ
レス法により直径20層脂、厚さ2脂層のペレットに成
型した。これをアルゴンガス気流中1200℃で3時間
焼成した。このペレットをXm@折にかけた結果は第1
図に示す通りであり、組成は(ZrO2)。B6 (Y
F3 )。、、4であった。これにpt粉末を焼き付け
た後、さらにptリード線を取りつけ、焼結アルミナ製
チューブにアルミナセメントを用いて装着し酸素センサ
ーを作製した。
これを石英製の炉心管を有する電気炉に挿入し、600
℃に加熱保持した後、内側に基準ガスとして空気を10
0++Jl /分で供給し、外側には10%、1%、1
1000pp 、 1100pp、 loppmの酸素
を含むアルゴンガスを供給し、各々の被検ガス中の酸素
濃度に対する起電力および応答時間を測定した。
ここで応答時間は平衡起電力の90%電位変化に要する
時間を表わす。
その結果得られた被検ガス中の酸素量に対応する走電力
及び応答時間を下表に示す。
02% 起電力(mV) 応答時間(秒)10 13.
5 25 1 58.3 30 0、4 99.7 30 0.01 143.2 30 0.001 186.5 25 実施例2 Zr020.82モルとYtlF30.18モルの実施
例1と同じ方法で混合、成型、焼成した。この焼結体の
X線回折図は第2図に示した通りであり。
組成は(Zr02)。8□(YbF3)。1イであった
。これを用いて酸素センサーを作製し実施例1と同じ条
件下で測定した結果を下表に示す。
02% 起電力(mV) 応答時間(秒)10 13.
2 40 1 58.5 40 0、1 100.2 30 0.01 142.8 35 0.001 188.4 40
【図面の簡単な説明】
第1.2図は実施例中に示された本発明に用いられた組
成物のX線回折図である。 手続祁j正書(方式) 昭和59年 2月)−4日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58特許願第180424号 2、発明の名称 酪素のセンサー 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 (
004)旭硝子株式会社 4、代理人 昭和59年1月31日 (発送日) 8、補正により増加する発明の数 なし?、補正の対象
 明mの 8、補正の内容 明細書の浄@(内容に変更なし)以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、−1it)式(Zr02)+oo−太(MF3b 
    (但しM=Yであってx=13−25.或はM=Ybで
    あってx=I8〜25、Xはモル%)で示される酸素イ
    オン導電性固体電解質を用いた酸素のセンサー。
JP58180424A 1983-09-30 1983-09-30 酸素のセンサ− Pending JPS6077106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180424A JPS6077106A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素のセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180424A JPS6077106A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素のセンサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077106A true JPS6077106A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16083014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180424A Pending JPS6077106A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素のセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882104B2 (ja) プロトン伝導体およびその製造方法
CZ275498A3 (cs) Levný stabilní materiál vzduchových elektrod pro vysokoteplotní elektrochemické články s elektrolytem z tuhého oxidu
JP2015514988A5 (ja)
EP0194380B1 (en) Support tubes for electrochemical cells
JP5219370B2 (ja) イオン伝導体
EP0726609B1 (en) Solid electrolyte for a fuel cell and its manufacturing method
EP0696824B1 (en) Interconnector material for electrochemical cells
JPS6077106A (ja) 酸素のセンサ−
JP3233807B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用基体材
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3342541B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPS6077105A (ja) 酸素センサ−
JP2001118590A (ja) 高導電性固体電解質膜及びその製造方法
JP3350137B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル材料
JPS6077108A (ja) 酸素濃縮ポンプ
Doshi et al. Oxygen pumping characteristics of oxide ion electrolytes at low temperatures
JPS6074270A (ja) 固体燃料電池
JP3342571B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2004259594A (ja) 電極、その製造方法及び燃料電池
JPH05234604A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS60250247A (ja) 酸素センサ−
JPS6077102A (ja) 水素の製造法
JP3091064B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法および固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP2003238247A (ja) 酸素イオン伝導性固体電解質並びにこれを用いた電気化学デバイス及び固体電解質型燃料電池
JPH06181064A (ja) 固体電解質型燃料電池