JPS6076577A - 感圧性接着剤組成物 - Google Patents

感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6076577A
JPS6076577A JP18430983A JP18430983A JPS6076577A JP S6076577 A JPS6076577 A JP S6076577A JP 18430983 A JP18430983 A JP 18430983A JP 18430983 A JP18430983 A JP 18430983A JP S6076577 A JPS6076577 A JP S6076577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
weight
hydrosol
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18430983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yoshikawa
吉川 孝雄
Shintaro Wada
和田 伸太郎
Yukari Shibata
柴田 有佳理
Isoji Sakai
酒井 五十治
Isao So
宗 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18430983A priority Critical patent/JPS6076577A/ja
Publication of JPS6076577A publication Critical patent/JPS6076577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 十黙日日針’lit lA冨値カム厘り奔朴尊自フシ、
罵畑÷スアクリル系ヒドロシル型の感圧性接着剤組成物
に関するものである。
さらに詳しくは、酸性基を有するアクリル系共重合体を
乳化剤を用いることなく特定の範囲の微細な粒径を有す
るヒドロシルとなし、これにメラミン系樹脂およびアジ
リジニル化合物を架橋剤として配合してなる無溶剤タイ
プ、もしくは少飯の溶剤を含んだ感圧性接着剤組成物を
提供するものである。
近年アクリル系感圧性接着剤は、その優れた接着特性と
耐久性の長所の故に、従来の天然ゴム系、合成ゴム系の
感圧性接着剤に代わって広く普及してきている。
従来、このアクリル系感圧性接着剤は、有機溶剤m散型
が一般的でめったが、この場合は大蓋の有機浴剤が必要
なため石油資源の問題や公害防止などの観点からこれに
代わる方法が種々提案されている。
なかでも、有機溶剤を使用しないエマルジョン系感圧性
接着剤線省資源、無公害、環境衛生などの観点から最近
特に重要視されているが、反面、乳化剤を使用している
ために接着剤層の耐水性や接着特性に難がある。
すなわち1重合時または重合後の粘着付与樹脂などの添
加剤配合時に使用した乳化剤が接着剤中に通常3〜10
重量%も多量混入してお凱吸水率が高く接着特性の耐水
性に乏しく、また接着テープ化したものを水に浸漬した
場合にrfi24時間以内に白化して殆んど接着特性な
どの機能を失ってし逢う。
さらに従来のエマルジョン型接着剤では、乳化重合で得
られた乳化物中に上記の各添加剤とくに粘着付与樹脂を
乳化分散させるものであるため、各ポリマー粒子と添加
剤粒子とが別体となり、この場合かシに均一な分散性が
得られたとしても接着特性の均質化を図9に〈<、また
経時的な接着特性の変化も生じやすい。
また、エマルジシンはその平均粒子径が0.1〜1μ常
程度であるから、有機溶剤溶液型に比べて均−皮膜形成
能にやや劣る。
一方、皮膜形成能の観点から、特公昭46−22343
号公報や特Vロ餡50−19842号公報などにみられ
る如く、エマルジョン重合法によって得たカルボキシル
基を有する重合体粒子(粒子径0.3〜0.7μ飢)を
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウ
ムなどのアルカリの存在下で高速撹拌して粒子表面を削
9取シ、粒子径0.O1〜0.1μmのam粒子にする
といういわゆるストリッパブルの手法によるヒドロシル
が提案されている。
しかし、この方法によると微粒子化に基つく皮膜形成能
の向上が認められるが、乳化剤の使用とヒドロシル化し
得る重合体の分子量が限られることから一般に重斂平均
分子量が104以上であるもののヒドロシル化は困難で
あり、主として塗料分野や紙サイズ分野への応用展開し
かなされていない0 この発明者らは先に1重合体エマルジョンではなく、無
溶剤ないし少量の溶剤の存在下での共重合によって得ら
れた酸性基を刊する特定の共重合体で比較的高分子量(
重鎖平均分子i10’〜io’)のものにアルカリと水
とを加えて上記酸性基を中和することにより上記共重合
体が微粒子状に乳化分散されたヒドロシルを得る方法を
提案した0すなわち、酸性基を有するアクリル系共重合
体を種々の重合法によって合成すると共にこれを無溶剤
もしくは少量の溶剤を含む原料となして別記手段により
ヒドロシル型感圧性接着剤とし、これをテープ支持体上
に塗着してテープ化したとき、乳化剤を含まぬことから
該テープが高耐水特性を示し、かつ粒子が小さいために
優れた造膜性を示し、従来のエマルジョン型接着剤に比
較して著しく改Hiれた耐水性と接着特性が得られるこ
とが見い出された。しかし、ヒドロシル型感圧性接着剤
は呆架橋タイプではテープ化した際に凝集力に欠け、更
に感温特性などに問題があった0架樋剤としては、カル
ボキシル基を有する感圧性接着剤成分に対するイソシア
ネート類、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、金属塩等
があり、凝集力の増大や感温特性を向上させるには効果
的で42、 1.A、+ jりらフ+L L粕 l丹i
ゝノ工鯛脂、エポキシ系樹脂での架橋では架偏速度が遅
いので高温で長い硬化時間を必要とした。更に上日己架
槁剤は反応性が低いので未反応物が残存しやすく、感圧
性接着テープを製造した際に経時変化によって接着力や
粘着力の低下を招いたシ、またイソシアネート類は水分
との反応性が高く、メラミン糸柿脂架槁においては10
0℃付近における凝業性に乏しい欠点を有していた。更
に金属塙架槁では反応に比較的速いが、感圧性接着剤の
ガラス転移温度を上げるので接着力や粘着力の低下を招
くという欠点を有していた。
本発明者らは、上記の点を鑑がみ、鋭慈研究を重ねた結
呆、特定社の酸性基を有するアクリル系共重合体をヒド
ロシル化し、架橋剤としてメラミン系樹脂およびアジリ
ジニル化合物を特定の割合で併用することによって得ら
!する感圧性接着剤組成物が耐水性が著しく良好で、且
つ接着特性及び感温特性に優れ、他のタイプによって得
られた感圧性接着剤や上記架橋剤を個々に使用した場合
には発現しなかった特有の効果を発揮することを見い出
し、本発明に至ったものである。
即ち1本発明はアクリル酸エステルないしメタクリル酸
エステルを主体とした主モノマー80〜99重量%と酸
性基を有する共重合性不飽和モノマー1〜20重量%と
からなるアクリル系共重合体を主成分として溶剤含有量
が0〜20重量%で実質的に他の媒体を含まない原料を
調製し、これにアルカリと水とを加えて上記共重合体分
子中の酸性基の一部もしくは全部を中和するとともに上
記共重合体が平均粒子径0.01〜0.1μ鳩の範囲で
水中に安定に分散されたヒドロシルとなし、該ヒドロシ
ルの向形分100重量部に対して、架橋剤としてメラミ
ン系樹脂0.1〜10重量部及びアジリジニル化合物0
.001〜5重鴬部を配合してなる感圧性接着剤組成物
を提供するものである0本発明においてアクリル酸エス
テルないしメタクリル酸エステルを主体とした主七ツマ
ー80〜99重量%と酸性基を百する共重合性不飽和モ
ノマー1〜20型針%とからなるアクリル系共重合体を
合成するに当たり、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合
法、懸詞重合法などの従来公知の方法をいずれも採用で
きるか、とくに好適には塊状重合法および少量の溶剤を
使用した溶液重合法である。
これらの重合法のうち塊状重合法ではこれによシ得られ
たアクリル系共克合体をそのままヒドロシル化の原料と
して使用できる。
浴欣重合法では、浴剤使用量が20重重景より多い場合
には蒸留などの手段によって有機溶剤を合成後に除去す
るがs 2om*:%以下であっても蒸留手段で含有量
を減少ないし皆無とすることが望11−い。
この溶故玉合法において用いられる浴剤としでは、一般
の有機溶剤を種々使用できるが、好ましくtまメタノー
ル、エタノール、11−ブタノール、n−プロパツール
、イソプロピルアルコール、8ee−ブタノールなどの
アルコール系親水性溶奴か、あるいは水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基などの親水基を自°するオリコマ−な
いしプレポリマーの使用が蜜葦しい。
一方、他の重合法では、それぞれに用いた媒体を合成後
に過室の手段で除去して実質的に媒体を含まぬ固形物と
する。すなわち、たとえば乳化重合法では塩析によって
凝固させ分離することによって水分を除き、さらに懸濁
重合法では粒状の共重合体を沢取することによって水分
を取シ除く。
このとき、有様溶剤以外の媒体はヒドロシル化の障害と
kるために、完全に除去されることが望ましいが、多少
であればその残存は許される0なお、乳化重合法や懸濁
重合法では、重合時に用いた乳化剤が重合体粒子の表面
に1部付着してくるが、この乳化剤は上記の塩析時に、
壕だ必要なら洗浄によってほぼ除去される。
また、乳化重合法では、高度に三次元化された共重合体
が生成してくることがあるが、このような三次元化ポリ
マーは引き続く工程でのヒドロシル化の障害となるため
、乳化重合に当たってかかるホリマーの生成會できるだ
け防ぐのが望ましい。
もし、これが1部生成してきたときには、ミキシングロ
ールやバンバリーミキサ−などを用いて高I一番+14
1八1に−11n庫? 4” iルτづ1油kl’ 7
釦ムヱ具化するのが望ましい。
アクリル系共重合体を得るために用いられる主モノマー
としては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのアルキ
ル基の炭素数が2〜15のアクリル酸ないしメタクリル
酸のアルキルエステルを主体とし、これと共重合可能な
他のモノマーを併用してもよい。
上記他のモノマーとしては、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、アクリル酸ステアリルの如きアルキル基
の炭素数が前記範囲外のアクリル酸ないしメタクリル酸
のアルキルエステル、酢酸ヒニル、アクリロニトリル、
スチレン、アクリル酸2−メトキシエチル、ビニルエー
テル類などのほか、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、ヒドロキシエチルメタクリレート、アク
リルアミド、メチロールアクリルアミドの各種の官能性
七ツマ−が広く台筐れる。
上記の生モノマーとともに用いられる酸性基を有する共
重合性不飽和上ツマ−としては、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸などの酸性基としてカルボキシル基を有する不
飽和カルボン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、スルホプロピルアクリレート、2−アクリロイルオ
キシナフタレン−2−スルホン酸、2−メタクリロイル
オキシナフタレン−2−スルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロノマンスルホン酸、2−アクリロイ
ルオキシベンゼンスルホン酸などの酸性基としてスルホ
ン基を有する不飽和スルホン酸などを挙げることができ
、またその他の酸性基を有するものであってもよく、こ
れらの−柿もしくは二種以上を使用する。
主モノマーと酸性基を有する共重合性不飽和モノマーと
の使用割合は、前者が80〜99重景%、重景が20〜
1重量%とする必要があシ、とくに好適には前者が90
〜97重量%、後者が10〜3f箪%となるようにする
のがよい0酸性基を有する共重合性不飽和モノマーが1
重量%に満たないときはヒドロシル化が難かしくなり、
20重童%よシ多くなると、粘着性その他の接着特性の
低下をきたすためやはり不適当である。
上記使用割合で合成されるアクリル系共重合体の分子量
は、一般に重最平均分子S:で104〜106の範囲で
あるのが望ましい。分子量が低すぎると接着テープ化し
た時の凝集力が乏しくなシ、これを改善するために多量
の架橋剤を必要とするが、この場合ヒドロシルの安定性
が槓なわれる問題がある。また分子量があまシに高くな
シすぎると。
アルカリと水とによるヒドロシル化が困難となシ、粘着
特性の面でも望ましくない。
この発明に・おいては、上述の如く調製されたアクリル
系共量合体を主成分とした(必要に応じて各権添加剤が
含まれた)原料にアルカリと水とを加えて撹拌混合する
ことによシ、共重合体中の酸性基の1部または全部を中
和する一方上記共重合体が水中に安定に分散されたヒド
ロシルを生成する0 ここで用いられるアルカリil:、本発明の感圧性接着
剤組成物をテープ支持体上に塗着したのち加熱乾燥する
際に容易に飛散しうるものが運ばれる。
このようなアルカリを用いることによって、アルカリ混
入による接着特性への悪影響を防止でき、良好な接着特
性を得ることができる。
飛散可能なアルカリの代表的なもの轄アンモニアである
。その他α−アミノエチルアルコール、エチルアミン、
プロピルアミンなども使用できる。
アルカリの使用量はアクリル系共重合体中に含まれる酸
性基に刻して通常約0.1〜2当量となる割合でよい。
中和処理時の温度は、アクリル系共重合体の柚類、性状
などに応じて一定温度下に保たれるが、一般には30〜
80℃である。中和およびヒドロシルの生成方性は、所
定値のアルカリと水とを一度に加えてよく撹拌混合する
方法で行ってもよいし、普だ所定蕾のアルカリないしア
ルカリ水溶液を加えてよく撹拌混合したのち、引き続き
水を徐々に加えて転相させることによシ、水が連続相と
4− h )ハ肴赤r廿舌呑汁暫工布昼敢貞れ奔0/W
型の分散体を生成するようにしてもよい。
かくして得られる分散体は、分散粒子でるる共璽合体粒
子が水中に勾−にかつ安定に分散されたヒドロシルでア
シ、その粘度は一般に25℃で30〜1,000ボイス
であシ、固形分濃度は25〜45重量%である。
なお、このヒドロシル化に際して、粘着付与剤、軟化剤
、可塑剤、充填剤、着色剤、レベリング剤などの添加剤
を、ヒドロシル化前の固形物原料中に添加しておくこと
ができ、この場合通常は重合後に添加されるが、場合に
より重合前に添加することもできる。もちろん、上記の
各添加剤をヒドロシル化したのちのゾル中に添加するこ
とも可能である。
本発明において架橋剤の1つとして使用されるメラミン
系樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドとの初期
縮合物であるメチロール化メラミン、該メチロール化メ
ラミンにアルコール類ヲ反応させたフルキルエーテル化
メラミン、メラミン−尿素共縮合物、アルキルエーテル
化メチロール基含有尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物
、グアナミン樹脂などが革げられ、これらの一種又は二
m以上を併用してもよい。
また、本発明において架橋剤の他の1つとして使用され
るアジリジニル化合物は、1分子中に少なくとも2個の
アジリジン環を有する化合物であ!DI 例、tifl
、1’−(メチレン−ジ−p−フェニレン)−ビス−3
,3−7ジリジニル尿素sx+1′−(ヘキサメチレン
)−ビス−3,3−7ジリジニル尿紫、エチレンヒス−
(2−アジリジニルプロピオネート)、トリス(1−ア
ジリジニル)ホスフィンオキサイド、2,4.6−ドリ
アジリジニルー1.3.5−トリアジン、トリメチロー
ルプロパン−トリス−(2−アジリジニルプロピオネー
ト)などが挙げられ、これらの一種又は二極以上を併用
してもよい。
上記メラミン系樹脂及びアジリジニル化合物は、水溶性
の場合は各々単体で、又水に不溶なものは少量のアルコ
ール類、アセトン、ジメチルホルムアミドの如き溶剤に
溶解して前記ヒドロシルに添加するが%該架橋剤成分は
感圧性接着剤の固形分100重量部に対して、メラミン
系樹脂が0.1−10重量部、アジリジニル化合物が0
.001〜5重量部の範囲でもちいられ、最通にはメラ
ミン系樹脂/アジリジニル化合物の比が0.05〜10
0の範囲が望ましい。該比が0.05以下の場合には1
的の特性は得られるが、アジリジニル化合物の影暢が強
く現れ、主成分単量体の種類によって感温特性が僅かに
劣る場合がある。また該比が100以上の場合には上記
と逆にメラミン系樹脂の彫りが強く、接着特性に若干の
経時変化を生じ易い場合がある。
本発明によれば、従来のエマルジョン型接着剤を用いた
感圧性接着テープの欠点をこと、ごとく回避して、耐水
性や接着特性を改善できる。また、ヒドロシルが微細粒
子であることからテープ製造時には、一般の有機浴剤n
V液によるものと変わらぬ優れた性能を具備した塗膜が
得られ、塗工作業性も良好であシ、固形分濃度25〜4
5重社%程度の比較的高談度にしてかつ従来の常用の塗
工設備でも均一厚みの塗工が可能となる。
また本発明の感圧性接着剤組成物はメラミン系樹脂とア
ジリジニル化合物との併用効果によって、加熱乾燥によ
シ各々単独での架橋では達成されなかった適度の架橋化
が施され、凝集力と接着力のバランスが良好で、またこ
れらの特性の経時変化が少なく、低温及び高温における
感温特性に侵れた感圧性接着剤層を提供するものである
。特に併用添加によ凱添加量の許容範囲が非常に広がり
、H的とする感圧性接着剤組成物の架橋度合の再現性が
良好となったために感圧性接着テープ化した場合、製品
間の接着特性の7\ラツキがなくなるという効果も秦す
る。
以下に本発明の実施例を示し具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではなく、技術的忠心を逸
脱しない範囲で種々の応用が可能でらる0また。実施例
中で部とあるのは全て重量部を意味する0なお接着力、
保持力及び粘着力は以下の測定方法を用いた0 〈接着力〉 SUS −304のステンレス板に幅201mの試料テ
ープを2kgのローラーにて一往復して貼シ合わせ、各
測定温度において180度の引き剥がし角度、30 c
IIL/分の速度で引き剥がした際の接着力(y/20
龍幅)の値で示した0 く保持力〉 ベークライト板に貼付面積I Q am幅X20m1m
長さで試料テープを貼付け、80℃の雰囲気中で試料テ
ープの一端に500gの荷重を垂直にかけ、試料テープ
片が凝集破壊によって落下するまでの時間を測定した。
く粘着力〉 J、 Dow法による玉ころがし試験法に準じ、ホール
タック洩の値で示した。
〈耐水性〉 感圧性接着テープを20℃の水中に5日間&潰したのち
の経口変化を調べ、5日後も白化現象が認められない場
合を(0)、3日後にやや白化現象が認められる場合を
仏)、1日後に白化現象が顕著に認められる場合を(×
)と評価した。
〈吸水率〉 25μ密のポリエステルフィルムの片面に感圧性接着剤
組成物を乾燥後の厚さが50μ飢となるように塗布し、
130℃で10分間乾燥した後、得られたサンプルを2
0℃の水中に浸漬し5日後に引上げ、表面の水滴を除去
してそのサンプル重量を測定し吸水率eHをめた0 実施例1 アクリル酸n−ブチル 80部 アクリル酸エチル lO部 アクリルw12−エチルヘキシル 10部アクリル酸 
7部 ベンゾイルバー %−キサイド 0.1部5ec−ブタ
ノール 5部 上記組成において、モノマー混合物(107部)の内の
10部と、BeC−ブタノール5部を17!の四ツ目フ
ラスコに仕込み、撹拌しなから内温温度40℃で40分
間窒素置換した。次にベンゾイルパーオキサイド0.1
部を添加し、完全に溶解した後80℃に昇温し反応を開
始した。ついで、残シのモノマー混合物97部を滴下ロ
ートから約2時間を要して滴下し1反応源度を85部5
℃に維持しながら4時間反応させ1重置平均分子、t4
X10’(GPCによる)のアクリル糸共重合体を得た
次に、得られた共重合体のカルボキシル基に対して0.
25当蓋のアンモニア、及び該共重合体100部に対し
て170mの水を加えて70部3℃の温度下で中和処理
し、転相させて連続相が水であるヒドロシルを得た。こ
のようにして得られたヒドロシルは、固形分濃度33重
蓋%、浴液粘度(25℃)240ポイズ、平均粒子径0
.06μ常であった。
得られたヒドロシルの固形分100部に対して、メチロ
ール化メラミン樹脂(商品名ベッカミンMAS、大日本
インキ化学工業社製)1.5部、及び2、 2−ビス−
ヒドロキシメチルフタノール−トリス(3−(1−7ジ
リジニル)プロピオネート〕0.2部を添加混合し、感
圧性接着剤組成物を得た。
次に該組成物を25μm厚のポリエステルフィルム上に
塗布し、130℃で5分同加熱乾燥し、糊厚50μmの
感圧性接着テープを作製した。
接着力、保持力、粘着力、耐水性、吸水率の値は第1表
に示し、70℃の雰囲気下で1昼夜放置後、同様の測疋
を行った結果を第2表に示した。
なお、本テープを50℃の恒温中に一ケ月放置しても、
これらの接着特性にほとんど変化は見られなかった0 比較例1及び1′ 実施例1で侮られたヒドロシルの固形分100部に対し
て実施例1と同様のメチロール化メラミン樹脂3部添加
混合したものと、実施例1と同様のアジリジニル化合物
0.4部添加混合したものを作成し、以下実施例1と同
様の操作を行いテープを作成し比較例1及び1′とした
。なお、各比較例における架橋剤の量は感圧性接着テー
プ作成時における初期の架橋度合が同程度になるように
して決定した。
接着力、保持力、粘着力、耐水性、吸水率の値は第1表
に示し、70℃の雰囲気下で1昼夜放置後、同様の測定
を行った結果を第2表に示した。
第1表 秦)糊残り発生 第 2 表 実施例2 アクリル酸2−エチルヘキシル 65部アクリル酸エチ
ル 30部 メタクリル酸メチル 5部 メタクリル酸 15部 アゾビスイソブチロニトリル n 1 c1atトルエ
ン 200部 上記組成物を11のフラスコに仕込み、撹拌しながら6
5℃で4時間反応させ、重量平均分子量6X 10’(
GPCによる9のアクリル系共重合体溶液を得た。
得られた共重合体溶液から減圧蒸留によって、トルエン
を完全に留去した。次に得られた共重合体のカルボキシ
ル基に対して0.125当量のアンモニア、及び該共重
合体100部に対して250部の水を加えて中和処理し
、転相させて連続相が水であるビトロゾルを得′kOこ
のようにして得られたヒドロシルは、固形分濃度28重
量%、溶液粘度(25℃)41Oボイズ、平均粒子径0
.08.μ常であった0 得られたヒドロシルの固形分100部に対してメチル化
メラミン樹脂(FfIi品名サ品名サイフル3フ0東辻
化学社製)3.0部、及び1.1’=(メチレン−ジ−
p−フェニレン)ビス−アジリジニル尿素0.09部を
1部のジメチルホルムアミドに溶解して添加混合し、感
圧性接着剤組成物を得た0次に該組成物を実施例1と同
様に操作して感圧性接着テープを作製した。
得られたテープの接着力、保持力、粘着力、耐水性、吸
水率の値は第3表に小した。なお、本テープを50℃の
恒温中に一ケ月放置しても、これらの接着特性にほとん
ど変化が見られなかった。
比較@2及び2′ 実施例2で得られたヒドロシルの固形分100部に対し
て、実施例2と同様のメラミン樹脂3.5部添加混合し
たものと、実施例2と同様のアジリジニル化合物0.8
部添加混合したものを作成し、以下実施例2と同様の操
作を行いテープを作成し比較例2及び2′とした。得ら
れたテープの接着力、保持力、粘着力、耐水性、吸水率
の値は第3表に示した。
実施例3 アクリル酸rl−オクナル 80部 アクリル酸n−ブチル 2部部 アクリロニトリル 5部 メタクリル酸 7承1タ ラウリルメルカプタン 0.15 部 ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル 3部 水 160部 上記組成物を17!のフラスコに仕込み、撹拌しなから
同浴温度を70℃に加熱し、重合開始剤として過硫酸カ
リウム0.1部を水5部に溶解して添加し、70℃にて
3時間反応させ、重量平均分子13X105(GPCに
よる)のアクリル系共重合体エマルジョンを得た0 得られた共重合体エマルジョンを塩析し、沈殿した共重
合体をf過、水洗、乾燥した0次に、得られた共重合体
を実施例1と同様の操作によって中和処理し、転相させ
て連続相が水であるヒドロシルをPJた。このようにし
て得られたヒドロシルは固形分濃度25重量%、溶液粘
度(25℃)130ボイズ、平均粒子径0.06μ溝で
あった。
得られたヒドロシルに実施例1と同様の架橋剤を同量配
合し、感圧性接着テープを作製した0JE4?−レ1.
ム、ニーー/M位メ關寥=t11klゼン=t1噛リヒ
ペぎ−−h−it謹水性、吸氷水性値は第3表に示した
0なお、本テープを50℃の恒温中に一ケ月放置しても
、これらの接着特性にほとんど変化が見られなかった。
比較例3 実施例3で得られた共重合体エマルジョンをヒドロシル
化せずにそのまま使用し、実施例3と同様の架橋処理を
施こし、感圧性接着テープを作成した。
実施例4 アクリル酸n−ブチル 65部 アクリル酸エチル 35部 アクリル酸 7部 ベンゾイルパーオキサイド ()、1部上記組成物を1
1のフラスコに仕込み、撹拌しながら、3XlO−4重
蓋%のポリビニルアルコール(ケン化度89%)水だ液
280部を加え、70℃で4時間反応させ、重量平均分
子量6X105(GPCによる)のアクリル系共重合体
(平均粒子径1.5mm)のバール粒子を得た。
得られた粒子をe過、水洗、洗浄し1次にこの共産合体
100部に対して15部のn−プロピルアルコールを添
加して充分にだ解させた後、実施例1と同様の操作によ
って中和処理し、転相させて連続相が水であるヒドロシ
ルを得た。このキうにして得られたヒドロシルは、固形
分濃度31°重景%、溶成粘度(25℃)200ボイズ
、平均粒子径0.07μ冑であった0 得られたヒドロシルに実施例1と同様の架橋剤を同量配
合し、感圧性接着テープを作製した。
FJ I)れたテープの接着力、保持力、粘着力、耐水
性、吸水率の値は第3表にボした。なお、本テープを5
0℃の恒温中に一ケ月放置しても、これらの接着特性に
ほとんど変化が見られなかった0比較例4 アクリル酸の使用量を1部とした以外は実施例4と同様
にして感圧性接着剤組成物を得ようとしたが、アンモニ
ア中和によっても粒子径の微小なヒドロシルとはならず
、粒子径が大きく非常に不安定な水分散体となシ、塗伯
してテープ化することが出来なかった。
第3表 ※)糊残り発生 第1H乃至第3表に見られるように本発明の感圧性接着
剤組成物によれkl: 、接着性と凝集性のバランスが
良好で、巨つ架橋反応が速やかに進行するので、広範囲
における感温特性の優れた感圧性接着テープが得られる
という特徴を有し5ている。
特許用111を人 日J41奄気工業株式会社 代表者 土 方 三 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アクリル酸エステルないしメタクリル酸エステ
    ルを主体とした主モノマー80〜99重量%と酸性基を
    有する共重合゛性不飽和モノマー1〜20恵量%とから
    なるアクリル系共重合体を主成分として溶剤含有量がθ
    〜20重蓋%で実質的に他の媒体を含まない原料を調製
    し、これにアルカリと水を加えて上記共重合体分子中の
    酸性基の一部もしくは全部を中和するとともに上記共重
    合体が平均粒子径0.01〜0.1μ集の範囲で水中に
    安定に分散したヒドロシルとなし、該ヒドロシルの固形
    分100重証部に対して、架橋剤としてメラミン系樹脂
    0.1〜10重量部及びアジリジニル化合物0.001
    〜5重量部を配合してなる感圧性接着剤組成物。
JP18430983A 1983-09-30 1983-09-30 感圧性接着剤組成物 Pending JPS6076577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18430983A JPS6076577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18430983A JPS6076577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 感圧性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076577A true JPS6076577A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16151079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18430983A Pending JPS6076577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100729A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着剤、粘着シート、偏光板用粘着剤並びに粘着剤層付偏光板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884132A (ja) * 1972-02-12 1973-11-08
JPS58164669A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884132A (ja) * 1972-02-12 1973-11-08
JPS58164669A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100729A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着剤、粘着シート、偏光板用粘着剤並びに粘着剤層付偏光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478577B2 (ja) 水性エマルション、接着剤組成物、及び水性エマルションの製造方法
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPH0339521B2 (ja)
JP3216262B2 (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
JPS6076577A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH09143444A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤
JPS6150516B2 (ja)
JPS6345430B2 (ja)
JPH0623364B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS59179676A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPH03152168A (ja) 水性樹脂分散液
JPS61271367A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法
JPS63238180A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPH0574630B2 (ja)
JP2944526B2 (ja) 水性接着剤
JPH0155673B2 (ja)
JPS63234077A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JPS61264075A (ja) ヒドロゾル型感圧性接着剤組成物
JPS58136647A (ja) ヒドロゾルの製造方法
JPS6011569A (ja) 再剥離性粘着剤組成物およびその製造法
JPS62100571A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS58167667A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS63223080A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS6071677A (ja) 光架橋性感圧接着剤組成物
JPS58164669A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法