JPS6071677A - 光架橋性感圧接着剤組成物 - Google Patents

光架橋性感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6071677A
JPS6071677A JP58181652A JP18165283A JPS6071677A JP S6071677 A JPS6071677 A JP S6071677A JP 58181652 A JP58181652 A JP 58181652A JP 18165283 A JP18165283 A JP 18165283A JP S6071677 A JPS6071677 A JP S6071677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
weight
composition
photocrosslinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044354B2 (ja
Inventor
Yukari Shibata
柴田 有佳理
Shintaro Wada
和田 伸太郎
Shinji Yamada
進治 山田
Kenji Matsumoto
松本 憲嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58181652A priority Critical patent/JPS6044354B2/ja
Publication of JPS6071677A publication Critical patent/JPS6071677A/ja
Publication of JPS6044354B2 publication Critical patent/JPS6044354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、粘着テープの粘着剤層やフィルム粘着剤な
どを形成するのに有用な感圧接着剤組成物に関するもの
であシ、さらに詳しくは支持体などにヒドロシルの状態
で塗工されたのち光照射されることにより架橋して粘着
剤として必要な凝集力が付与されるアクリル系のヒドロ
シルからなる光架橋性感圧接着剤組成物に関する。
従来、粘着テープの粘着剤層を形成するには、ゴム系感
圧接着剤やアクリル系感圧接着剤の有機溶剤溶液を支持
体に塗工するのが一般的であったが、塗工時に大量の有
機溶剤が飛散するため、石油資源の問題や無公害化の観
点からこれに代わる方法が種々提案されている。
たとえば、有機溶剤溶液ではあるがその溶剤量を極力少
なくしたいわゆるハイソリッド型接着剤、溶剤不要であ
るホントメルト接着剤やエマルジョン型接着剤を用いる
方法などが知られている。
しかるに、ハイソリッド型接着剤ではその粘度が非常に
高く、均一厚みの粘着剤層を形成するには高精度の塗工
設備が必要となりほとんど実用化されてはおらず、ホッ
トメルト型接着剤は、加熱溶融時の粘度が高いものでは
均一厚みの塗工が困難であり、一方上記粘度が低くなる
ようなものは一般に粘着剤層の耐熱性に劣シ、塗工作業
性と耐熱性との両立が難しいという問題がある。
これに対し、エマルジョン型接着剤組成物は有機溶剤を
含まぬことから耐熱性にとくに悪影響を与えることはな
いが、反面乳化剤を使用しているため粘着剤層の耐水性
や粘着特性に難がある。まだ乳化重合によると一般に重
合度が高いため生成した共重合体は感圧接着剤としては
分子量が高すぎることが多く、重合後の粘着付与樹脂な
どの添加剤配合時に使用される多量の乳化剤が、ますま
す粘着剤層の耐水性面に悪影響をおよほす。またエマル
ジョン中の分散粒子の平均粒子径が0.1〜1μm程度
であるから、有機溶剤溶液型にくらべて均−皮膜形成能
にやや劣る。
一方、この発明者らはすでに、特定のアクリル系共重合
体(重量平均分子量2.0X10 〜5×105)を多
段階でアルカリ中和することで、乳化剤を全く使用せず
にこの共重合体を水中に微粒子状に分散できることを発
見している。まだ、このヒドロシルを感圧接着剤組成物
として用いると、このヒドロシルの分散粒子の平均粒子
径が001μm〜0.1μmとエマルジョン中の分散粒
子よりも小さいことから皮膜形成能がよく、また乳化剤
を全く使用していないため得られる粘着剤層の耐水性が
良好であり、かつ分子量も感圧接着剤として適した領域
にあることから粘着伺与剤などの添加も不要であること
を見い出している(特願昭58−13883号明細書)
しかしながら、このヒドロシルからなる感圧接着剤組成
物には凝集力を付与するだめに架橋剤の配合が必要であ
り、水系の架橋剤の使用および加熱架橋が必要である。
しかし、水系の架橋剤は、短時間での加熱中にその反応
が完結することが少なく、粘着剤層の粘着特性の経口変
化が起こりやすい。このだめ、品質の安定した粘着テー
プなどの製品を得るには数日間の熟成を必要とするとい
う欠点があった。
そこでこの発明者らは、上記の欠点を解決してさらにす
ぐれた感圧接着剤組成物を得ることを目的として鋭意検
討した結果この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、(メタ)アクリロイル基とカル
ボキシル基ないしはスルホン基からなる酸性基とを有す
る光架橋性共重合体および光増感剤からなる混合物にア
ル男すと水とを加えて得られる分散粒子の平均粒子径が
001〜0.1μmである光架橋性ヒドロシル組成物か
らなシ、上記光架橋性共重合体がアクリル酸エステルな
いしメタクリル酸エステルを主体とした主単量体98〜
50重量%、カルボキシル基ないしスルホン基からなる
酸性基を有する共重合性不飽和単量体2〜20重量%お
よび上記酸性基以外の活性水素を有する共重合性不飽和
単量体0〜30重量%よシなる重量平均分子量I X 
104〜1×106のアクリル系共重合体に上記酸性基
もしくは上記活性水素と反応シうる官能基および(メタ
)アクリロイル基を有する化合物を上記アクリル系共重
合体中の酸性基が反応後も残存するような割合で反応さ
せて得られるものであることを特徴とする光架橋性感圧
接着剤組成物に係るものである。
この発明の光架橋性感圧接着剤組成物は、ヒドロシルで
あるため有機溶剤を含まず低粘度であることから粘着テ
ープを作製する場合に安全性、作業性が良好であり、し
かもこのヒドロシルは分散粒子の平均粒子径が0.01
〜01μmであるだめ均−塗膜形成能にすぐれるととも
に乳化剤を全く含まないことから粘着特性、耐水性にす
ぐれた粘着剤層を形成することができ、さらに光架橋性
であるため架橋が短時間で完了するため粘着特性に経口
変化のない粘着剤層を形成できる。
この発明において用いられる(メタ)アクリロイル基と
カルボキシル基ないしはスルホン基からなる酸性基とを
有する光架橋性共重合体は、下記のようにして得られる
アクリル系共重合体に、この共重合体中の酸性基もしく
は活性水素と反応しうる官能基および(メタ)アクリロ
イル基を有スる化合物を反応させて得られる。
前記のアクリル系共重合体は、アクリル酸エステルない
しメタクリル酸エステルを主体としだ主単量体98〜5
0重量%、好ましくは95〜65重量%、カルボキシル
基まだはスルホン基からなる酸性基を有する共重合体不
飽和単量体2〜20重量%、好ましくは不飽和カルボン
酸の場合は5〜15重量%、不飽和スルホン酸の場合は
3〜10重量%および上記酸性基以外の活性水素を有す
る共重合性不飽和単量体0〜30重量%、好ましくは0
〜20重量%からなる単量体組成物をバルク重合法、溶
液重合法、乳化重合法、バール重合法などの任意の公知
の方法によって重量平均分子量I X 10’〜1×1
06、好ましくは2×105〜5X105 となるよう
に重合させることによって得られる。
このアクリル系共重合体の分子量がI X 10’未満
では粘着剤層の凝集力などの物性が低くなシ、またこれ
が1×106を越えるとこの後のアルカリ処理に支障を
きたすとともに粘着剤層の粘着特性が低下するため好ま
しくない。
前記の主単量体としては、アルキル基の炭素数が1〜1
5、とくに好適には3〜10のアクリル酸アルキルエス
テルやメタクリル酸アルキルエステルを主単量体中70
〜100重量%となるように用い、その他ビニルエーテ
ル、ビニルエステJLz。
アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、塩化ビ
ニルなどの不飽和単量体を主単量体中0〜30重量%と
なるように用いるのがよい。
前記の酸性基を有する共重合性不飽和単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタフン酸、
マレイン酸、フマル酸などの酸性基としてカルボキシル
基を有する不飽和カルボン酸まだはスチレンスルホン酸
、アリルスルホン酸、スルホプロピルアクリレート、2
−アクリロイルオキシナフタレン−2−スルホン酸、2
−メタクリロイルオキ7ナフタレンー2−スルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリロイルオキシベンゼンスルホン酸などの酸性
基としてスルホン基を有する不飽和スルホン酸が用いら
れ、これらの1種もしくは2種以上を使用する。
上記不飽和単量体の使用量は、全単量体中2〜20重量
%とする必要があり、この使用量が2重量%に満たない
かあるいは20重量%を越えてしまウド、いずれもヒド
ロシル化に好結果が得られない。
上記酸性基以外の活性水素を有する共重合性不飽和単量
体としては、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、アリルアルコール、ポリエチレング
リコールド(メタ)アクリル酸とのモノエステル、エチ
レングリフール又1d、ホリエチレングリコールのモノ
ビニルエーテル、プロピレングリコール又はポリプロピ
レンダリコールのモノビニルエーテルなどの水酸基含有
単量体、アミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−エチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートなどの第1級ないし第2
級のアミノ基含有単量体などが挙げられる。
前記の単量体を用いて任意の重合方法で重合したのち、
乳化重合法では塩析によって凝固分離することによって
水分と未反応物を除き、まだパール重合法では粒状の共
重合体をろ取することによって水分と未反応物から分離
する。なお、乳化重合法やバール重合法では重合時に用
いた乳化剤が重合体粒子の表面に一部付着してくるが、
この乳化剤は上記の除去操作時に除かれ、まだ必要なら
洗浄を行って除去すればよい。
このようにして乳化重合法、パール重合法まだはバルク
重合法で得たアクリル系共重合体には必要であれば少量
の不活性溶媒を添加した後に、まだ、溶液重合法の場合
には溶媒を除去せずに、次段階のこの共重合体中の酸性
基もしくは活性水素と反応しうる官能基および(メタ)
アクリロイル基を有する化合物との反応に用いる。
この化合物としては、2−(1−アジリジニル)エチル
(メタ)アクリレート、2−(1−アジリジニル)ブチ
ル(メタ)アクリレ−)、1−(1−アジリジニル)プ
ロピル(メタ)アクリレートなどのアジリジニル基含有
単量体、グリンジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートなどのエポキシ基含有単量体、あるいは前記酸性
基まだはこれ以外の活性水素を有する共重合性不飽和単
量体のうち(メタ)アクリロイル基を有する単量体とト
リレン−2・4−ジイソシアネート、トリレン−2・6
−ジイソシアネート、ンフェニルメタン−4・4′−ジ
イソシアネート、ナフチレン−1・5−ジイソシアイ・
−ト、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリ
コールの如き多価アルコールとトリレンジイソシアネー
トなどとの反応物の如きイソシアネート基含有化合物、
1・1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−3
・3−アジリジニル尿素、■・1′−(ヘキサメチレン
)−ビス−3・3−アジリジニル尿素、1・1′−(メ
チレンジ−p−フェニレン)−ビス−3・3−アジリジ
ニル尿素、エチレンビス(2−アジリジニルプロピオネ
ート)などのアジリジニル基含有化合物および下記一般
式で表わされるビスフェノールA型のエポキシ基含有化
合物等との1=1(モル比)付加物等が挙げられる。
(式中 nばθ〜12) 前記アクリル系共重合体にこれらの化合物を反応させる
ことによって(メタ)アクリロイル基とカルボキシル基
ないしはスルホン基からなる酸性基を有する光架橋性共
重合体を得ることができる。
この化合物の使用量としては、前記アクリル系共重合体
中の酸性基まだはこれ以外の活性水素を有する共重合性
不飽和単量体の含量に応じて適宜決定することができ、
上記酸性基が反応後も共重合体中に残存するような使用
量とされる。
このようにして得られた光架橋性共重合体と混合される
光増感剤としては、前記光架橋性共重合体の光架橋反応
を促進させるものであれば殊に制限されないが、例えば
、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α
−メチルベンゾインなどのベンゾイン類、■−クロロア
ントラキノン、2−クロロアントラキノンなどのアント
ラキノン類、ベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノ
ン、p−ジメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフ
ェノン類、ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウ
ラムジスルフィドなどの含イオウ化合物類などを挙げる
ことができ、このような光増感剤は、通常は前記光架橋
性共重合体との合計量に対して0.05〜20重量%、
好ましくは05〜10重量%の範囲で添加される。
この発明においては、次に、前記光架橋性共重合体と光
増感剤との混合物から必要ならば蒸留などの手段によっ
て有機溶剤と未反応物を除きその後、必要ならばヒドロ
シル化を容易にするためにメタノール、エタノール、n
−プロパツール、イソプロピルアルコール、5eC−ブ
タメールなどのアルコール系水溶性溶媒を添加した後、
撹拌下、アルカリと水とを加えて中和処理する。
このときの処理温度は共重合体の種類、性状に応じて一
定温度下に保たれるが、一般には40〜95°Cである
。中和処理に用いるアルカリないしアルカリ水溶液とし
ては、アンモニア、アンモニア水、苛性ソーダ、苛性カ
リなどの苛性アルカリの水溶液などがあり、通常共重合
体のカルボキシル基やスルホン基の如き酸性基に対して
約1150〜2当量の割合で使用すればよい。
このように中和処理したのち、さらに撹拌を続けてよく
混合しながら、水を徐々に加えていくと、一定時間後に
いわゆる転相現象がおこり、水が連続層となり、このな
かに共重合体粒子が分散されだO/W型の分散体が生成
する。この分散体生成4組さらに必要量の水を徐々に添
加し、分散体の粘度と固形分濃度を調節することによシ
光架橋性ヒドロシル組成物が得られる。この粘度は一般
に25°Cで30〜1,000ボイズであシ、また固型
分濃度は通常10〜60重量%である。
前記ヒドロシル組成物には、目的に応じて他の配合剤を
添加することができる。
配合剤の例としては粘着付与剤、軟化剤、可塑剤、充填
剤、着色剤などが挙げられるが、これら配合剤は、ヒド
ロシル化前の原料中に添加しておくことができ、この場
合通常は重合とに添加されるが、場合によシ重合前に添
加することもできる。
もちろん、上記の各添加剤をヒドロシル化したのちのゾ
ル中に添加することも可能である。
このように構成された光架橋性ヒドロシル組成物は、分
散粒子である光架橋性共重合体の平均粒子径が0.01
〜01μmとされ、この共重合体粒子が水中に均一にか
つ安定に分散されたヒドロシルで企る。この光架橋性ヒ
ドロシル組成物からなるこの発明の光架橋性感圧性接着
剤組成物は、支持体などの担体上に流延し加熱乾燥した
のち光照射して共重合体に導入されている(メタ〕アク
リロイル基を架橋させることにより、他の架橋剤を加え
ることなく、十分な凝集力を持つ粘着剤層を形成するこ
とができる。
前記の加熱乾燥は80〜150°Cで約5分間行えばよ
く、光照射は高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライ
ドランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯などの光源を
用いて03秒以上、好ましくは3秒以上行う。
なお、この光架橋性感圧接着剤組成物は、電子線照射に
よっても架橋させることができ、この場合には光増感剤
をあえて添加しなくてもよい。
以下に、この発明の実施例を記載する。なお、以下にお
いて都とあるのは重量部を意味する。
実施例1 アクリル酸2−エチルヘキシル 75部アクリル酸エチ
ル 15部 アクリル酸 10部 上記上記モノマー物のうちの10部、イソプロピルアル
コール15部およびアゾビスイソブチロニトリル0.1
部を14のフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、65°C
で残りの七ツマー混合物を滴下しながら2時間重合し、
その後1時間90 ’Cで加熱撹拌し、重量平均分子量
2.6 X 105(GPCによる)のアクリル系共重
合体を得だ。
次に、このアクリル系共重合体100部を50°Cで撹
拌しながら、これに2−(1−アジリジニル)ブチルア
クリレート2部を加え、5時間反応させて光架橋性共重
合体を得、この共重合体にベンゾインメチルエーテル 次に、この光架橋性共重合体と光増感剤との混合物10
0部に65°Cで25重量%アンモニア水溶液15部を
力1]え中和処理したのち、撹拌しながらさらに300
部の水を〃nえ半透明の光架橋性ヒドロシル組成物を得
だ。このヒドロシル組成物は、平均粒径が0406μm
 (ナノサイザーによる)、粘度(25℃)が260ボ
イス、固形分濃度が24、0%であった。
このヒドロシル組成物をこの発明の光架橋性感圧接着剤
組成物とした。
実施例2 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 10部アクリル酸
n−ブチル 80部 アクリル酸 10部 過酸化ベンゾイル 0.1部 酢酸エチル 200部 上記原料組成物を1eのフラスコに仕込み、窒素気流下
で撹拌しながら86°Cで3時間重合させ、重量平均分
子ff14. I X 1 0 ( GPCによる)の
アクリル系共重合体を合成した。
次に、この共重合体溶液(固型分100部を含む〕にジ
ブチルスズジラウレート01部を加え、40°Cで撹拌
しながらメタクリル酸2−ヒドロキシエチルと2・4−
トリレンジイソ/アネートに1付加生成物を3部加え、
8時間反応させて光架橋性共重合体を得た。次にこの共
jF会合体ベンゾインメチルエーテルを1部加えた後、
酢酸エチルおよび未反応物を減圧蒸留により留去した。
この光架橋性共重合体と光増感剤との混合物100部を
、実施例1の場合と同様にしてヒドロシル化し、半透明
の光架橋性ヒドロシル組成物を得た。このヒドロシル組
成物は、平均粒径0.06μm(ナノサイザーによる〕
、粘度〔25℃)240ボイズ、固形分濃度24.1%
であった。
このヒドロシル組成物をこの発明の光架橋性感圧接着剤
組成物としだ。
上記実施例1.2で得られた光架橋性感圧接着剤組成物
を厚さ50μmのポリエステルフィルムに塗布し、10
0℃で2分間加熱乾燥して30μmの厚みの光架橋性組
成物層を形成し、その後、この組成物層に高圧水銀灯(
8’ OW /am / 1灯)で10側の距離から約
5秒間紫外線照射を行い、感圧接着テープを得た。
比較例1 実施例1と同様にしてアクリル系共重合体を重合し、こ
の共重合体100部と2−(1−アジリジニル)ブチル
アクリレート2部とを同様に反応させて光架橋性共重合
体を得た。この共重合体にベンゾインエチルエーテル0
.5部を加えて得られた混合物を光架橋性感圧接着剤組
成物とした。この組成物の粘度(25℃)は約20,0
00ボイスであシ、実施例1.2の場合と同様に常温で
塗工しようと試みだが、高粘度のため不可能であった。
比較例2 実施例1において得られたアクリル系共重合体(重量平
均分子量2.6 X L O5)をそのまま、実施例1
と同様にヒドロシル化し、平均粒径0.05μm(ナノ
サイザーによる)、粘度(25°c)190ボイズ、固
形分濃度24.2%のヒドロシル組成物を得た。
このヒドロシル組成物100部(固形分)に対し、トリ
エポキシプロビルイソシアヌレート化合物(日量化学工
業社製ニッサンTEPIC)の10重量%水溶液40部
を加えてよく混合して感圧性接着剤組成物としだ。この
組成物を50μmn厚のポリエステルフィルムに塗布し
、130°Cで5分間加熱乾燥した後、30μmの糊厚
を有する感圧接着テープを得だ。
比較例3 アクリル酸2−エチルヘキシル 75部アクリル酸エチ
ル 15部 アクリル酸 8部 ラウリルメルカプタン 0.1部 ラウリル硫酸ソーダ 0.75部 イオン交換水 160部 上記混合物を14のフラスコに仕込み、65°Cで窒素
気流下、過硫酸アンモニウム0.1部を加え、1時間重
合反応を行い、重量平均分子量49×105(GPCに
よる)の共重合体エマルジョンを得だ。
得うれたエマルジョン100部(固形分)に対し、トリ
エポキシプロビルイソシアヌレート化合物(日量化学工
業社製ニッサンTEPIC)の10重量%水溶液40部
を加えてよく混合して感圧接着剤組成物とした。この組
成物を50μm厚のポリエステルフィルムに塗布し、1
30℃で5分間加熱乾燥した後、30μmの糊厚を有す
る感圧接着テープを得だ。
上記実施例および比較例の感圧接着剤組成物を用いて得
られた感圧接着テープの耐水性、接着力、凝集力を次の
方法で測定し、その結果を次表に示した。
〈耐水性〉 感圧接着テープを20℃の水中に7日間浸漬した場合の
経口変化を調べ、7日後も白化現象が認められない場合
を(○)、3日後にやや白化現象が認められる場合を(
△)、1日後に白化現象が顕著に認められる場合を(×
)とした。
〈接着力〉 20mm幅、150+I+#+長さの感圧接着テープを
作成し、JIS−Z−1528に準じて180度引き剥
がし接着力(f/ / 20 mm幅)を測定した。こ
の測定はテープ作成後室部で放置した場合と70°Cで
放置した場合について行った。
〈凝集力〉 ベークライト板に試料テープを貼付面積が2cTn2と
なるように貼着し、500yの荷重をかけ30分後のず
れ距離を測定した。この測定はテープ作成後室部で放置
した場合と70°Cで放置した場合について行った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(メタ)アクリロイル基とカルボキシル基ないし
    はスルホン基からなる酸性基とを有する光架橋性共重合
    体および光増感剤からなる混合物にアルカリと水とをカ
    ロえて得られる分散粒子の平均粒子径が0.01〜0.
    1μmである光架橋性ヒドロシル組成物からなり、上記
    光架橋性共重合体がアクリル酸エステルないしメタクリ
    ル酸エステルを主体としだ主単量体98〜50重量%、
    カルボキシル基ないしスルホン基からなる酸性基を有す
    る共重合性不飽和単量体2〜20重量%および上記酸性
    基以外の活性水素を有する共重合性不飽和単量体0〜3
    0重量%よシなる重量平均分子量I X 104〜I 
    X 106のアクリル系共重合体に上記酸性基もしくは
    上記活性水素と反応しうる官能基および(メタ)アクリ
    ロイル基を有する化合物を上記アクリル系共重合体中の
    酸性基が反応後も残存するような割合で反応させて得ら
    れるものであることを特徴とする光架橋性感圧接着剤組
    成物。
JP58181652A 1983-09-28 1983-09-28 光架橋性感圧接着剤組成物 Expired JPS6044354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181652A JPS6044354B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 光架橋性感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181652A JPS6044354B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 光架橋性感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071677A true JPS6071677A (ja) 1985-04-23
JPS6044354B2 JPS6044354B2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=16104485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181652A Expired JPS6044354B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 光架橋性感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053346A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP2013537573A (ja) * 2010-07-27 2013-10-03 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性水性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053346A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP2013537573A (ja) * 2010-07-27 2013-10-03 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044354B2 (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JP2000192007A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及びその製造方法
JPH01221402A (ja) 粘着剤
JPS6071677A (ja) 光架橋性感圧接着剤組成物
JP3459301B2 (ja) ブチルアクリレートと(メト)アクリル酸とから形成された共重合体を基礎とする感圧接着剤分散液の製造法
JP4146556B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
JPS59179677A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JP3944890B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP2831749B2 (ja) 水性樹脂分散液
JPH0339522B2 (ja)
JPS62104887A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS5896670A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS6164772A (ja) ヒドロゾル型光硬化性粘着組成物の製造法
JPH0155673B2 (ja)
JPS6050368B2 (ja) 光硬化性ヒドロゾル
JPH0124429B2 (ja)
JP3463715B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JPS59179676A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS61264075A (ja) ヒドロゾル型感圧性接着剤組成物
JPS58167667A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS63234077A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JPS5949265B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPS59184273A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法