JPS60747Y2 - 育苗箱における覆土装置 - Google Patents

育苗箱における覆土装置

Info

Publication number
JPS60747Y2
JPS60747Y2 JP16482478U JP16482478U JPS60747Y2 JP S60747 Y2 JPS60747 Y2 JP S60747Y2 JP 16482478 U JP16482478 U JP 16482478U JP 16482478 U JP16482478 U JP 16482478U JP S60747 Y2 JPS60747 Y2 JP S60747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
soil
covering device
soil covering
piano wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16482478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579812U (ja
Inventor
主基雄 片岡
Original Assignee
鈴木鍛工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木鍛工株式会社 filed Critical 鈴木鍛工株式会社
Priority to JP16482478U priority Critical patent/JPS60747Y2/ja
Publication of JPS5579812U publication Critical patent/JPS5579812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60747Y2 publication Critical patent/JPS60747Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 田植機に装着する苗は、育苗箱と呼ばれる合成樹脂型の
箱で育成される。
育苗箱で育成された苗は、上付状態のまま田植機に装着
されるから、床土も、種籾も、また覆土も全べて均一に
施される。
もし、凹凸した状態の苗であったとしたら、田植機の植
付作用に重大な影響を与え、欠株も生じ兼ねない。
育苗箱に床土を均一の入れることは比較的雑作のない作
業である。
即ち、床土を余分に供給して、過剰分を取除けばよいの
である。
物板で均らせは、完全水平、完全均一の床土となる。
種籾播種を均一とするのには、繰出機構を改善するより
外に方法はないが、現在では略満足しうる状態のものが
得られている。
然し、覆土装置には色々問題がある。
一般に、覆土量は薄い程良いとされている。
即ち、種籾の表面が、僅かに現われる程度であり、且つ
、種籾の周囲には充分上が供給されている状態がよいの
である。
だから、覆土後、凹凸があってもこれを均らすと、種籾
を動かしてしまうから、均らすことは出来ない。
そこで、従来は、覆土用の土の流下路に、種々の拡散装
置を取付けていた。
例えば、回転篩、または揺動篩である。
然し、何れも高価であるばかりでなく、それでいて、充
分の作用を奏していない よって工夫した本件考案は十分の拡散効果が期待でき、
且つ、最底の費用で実施できるようにしたもので育苗箱
を横送させ、該育苗箱の横送装置の上部に種籾供給装置
・覆土装置を設けて種籾播種後覆土を戊すように構成し
たものにおいて前記覆土装置はホッパーの底部に無端ベ
ルトを捲回した無端ベルト式覆土装置に構成すると共に
、該無端ベルトの放出上の流下路中にピアノ線を張設腰
且つ、前記ピアノ線は前記無端ベルト回動方向に取付位
置変更自在とし、その両端にバネ部を形成してなる育苗
箱における覆土装置の構成としたものである。
図により説明すると、第1図は従来例を不味Aは横送装
置、Bは供給ホッパー、Cは無端ベルト、Dは育苗箱て
あり、横送装置Aの案内ロールEが回転すると育苗箱り
は左動し、無端ベルトCの回動により、覆土を放出し、
揺動篩Fで放出上を拡散していたものである。
この従来例の、揺動篩Fが高価の割に、効果がないので
改良したものであり、第2図により説明すると、1は育
苗箱、2はその横送装置である。
横送装置2は水平状態に長く形成されていて、多数の案
内ロール3が一定間隔を置いて所望の数軸装され、該案
内ロール3を回転させることにより育苗箱1を横送する
横送装置2上には床土供給装置・種籾供給装置・覆土装
置4等が取付けられる。
前記覆土装置4は、供給ホッパー5と無端ベルト6より
なり、供給ホッパー5の底部に無端ベルト6が捲回され
ていて、該ベルト6が回転することにより、覆土を放出
する。
然して、無端ベルト6の放出端7の下部て、放出上8の
流下路9中には、一本のピアノ線10が横設される。
上記ピアノ線は、常に、流下路9の中心に正しく位置し
ていることを必要とし、そのため、両側の支板15に回
動調節板13を螺子14て軸止し、該調節板13に前記
ピアノ線10を取付ける。
また、ピアノ線10は弾力的に支持させた方が効果的で
、両側にコイル部11,11を形成する。
12は透孔である。本考案は上述の構成であるから、無
端ベルト6が矢印イ方向に回動すると、供給ホッパー5
中の覆土を少しすつ繰出し、その放出上8を第3図のよ
うに流下させる。
このとき、本件考案にあっては、前記放出上8の流下路
9中に、一本のピアノ線10を臨ませであるから、前記
放出上8は第3図のように前後両方向に完全二分し、も
って、放出上8の分散巾を従来の揺動篩Fの場合と同様
に広くすることが出来るものである。
而して、前記無端ベルト6よりの放出上8の状態は、該
ベルト6の回転速度により異なるものである。
即ち、回転速度が早いときは、遠くに放擲され、遅いと
きは近くに放擲される。
従って、前記ピアノ線10は、その場合場合に適合した
位置に調節する必要が認められるところ、本考案にあっ
ては、螺子14を弛めれば、調節板13の取付位置が自
由自在に調節されるゆえ、如何なる場合でも適合てきて
最適の機能を発揮するものである。
又、ピアノ線は、放出上8の衝突の際、弾力的に揺動す
れば、一層その効果は顕著たるものであるところ、本考
案はピアノ線10の両端にコイル部11.・11を形成
したるをもって、よく前記効果を発揮するものである。
従来、覆土を分散させる方法としては、本考案のピアノ
線10を取付けた位置に第1図の如く回転篩とか揺動篩
Fを取付けていたものである。
然し乍ら、前記の揺動篩F等は、偏心回転機構等複雑高
価であったばかりでなく、その割合いには充分分散しな
かったものである。
本考案は育苗箱を横送させ、該育苗箱の横送装置の上部
に種籾供給装置・覆土装置を設けて種籾播種後覆土を戊
すように構成したものにおいて、前記覆土装置はホッパ
ー底部に無端ベルトを捲回した無端ベルト式覆土装置に
構成すると共に、該無端ベルトの放出上の流下路中にピ
アノ線を張設し、且つ、前記ピアノ線は、前記無端ベル
ト回動方向に取付位置変更自在とし、両端にバネ部を形
成してなる育苗箱における覆土装置の構成として、覆土
を分散させる構成としたものであるから、従来のものと
は比較にならない程安価に実施しうるばかりてなく、ピ
アノ線10の取付位置の調節機構と、ピアノ線の揺動機
構を併せ持っから、更に良好な分散効果が期待できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知側口、第2図は本考案の改良図、第3図は
要部拡大図、第4図は正面図、第5図は調節板正面図で
ある。 符号の説明、1・・・・・・育苗箱、2・・・・・・横
送装置、3・・・・・・案内ロール、4・・・・・・覆
土装置、5・・曲供給ホッパー、6・・・・・・無端ベ
ルト、7・・・・・・放出端、8・・・・・・放出上、
9・・・・・・流下路、10・・・・・ゼアノ線、11
・・・・・・コイル部、12・・・・・・透孔、13・
・・・・・調節板、14・・・・・・螺子、15・・・
・・・支板、A・曲・横送装置、B・・・・・・供給ホ
ッパー、C・・曲無端ベルト、D・・・・・・育苗箱、
E・・・・・・案内ロール、F・・・・・・揺動篩。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 育苗箱を横送させ、該育苗箱の横送装置の上部に種籾供
    給装置・覆土装置を設けて種籾播種後覆土を戊すように
    構成したものにおいて、前記覆土装置はホッパーの底部
    に無端ベルトを捲回した無端ベルト式覆土装置に構成す
    ると共に、該無端ベルトの放出上の流下路中にピアノ線
    を張設し、且つ、前記ピアノ線は前記無端ベルト回動方
    向に取付位置変更自在とし、両端にバネ部を形成してな
    る育苗箱における覆土装置。
JP16482478U 1978-11-30 1978-11-30 育苗箱における覆土装置 Expired JPS60747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482478U JPS60747Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 育苗箱における覆土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482478U JPS60747Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 育苗箱における覆土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579812U JPS5579812U (ja) 1980-06-02
JPS60747Y2 true JPS60747Y2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=29162704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482478U Expired JPS60747Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 育苗箱における覆土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60747Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579812U (ja) 1980-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010778A (en) Automatic seed planting machine and method for planting seeds in planters
JPS60747Y2 (ja) 育苗箱における覆土装置
JPS60746Y2 (ja) 育苗箱における覆土装置
JP3321910B2 (ja) 播種機における床土詰め装置
JPS6325947Y2 (ja)
JPH0433697Y2 (ja)
JPS6222089Y2 (ja)
JPS6325948Y2 (ja)
JPS6058926B2 (ja) 播種機
JPH0372804A (ja) 播種装置
JPS6137208Y2 (ja)
JPH04228002A (ja) 播   種   機
JPH0516929Y2 (ja)
JPH0368644B2 (ja)
JPH08322329A (ja) 播種機
JPH0753059B2 (ja) 土砂類の供給装置
JPH0413929Y2 (ja)
JPH0536326Y2 (ja)
US1968161A (en) Seed planter and fertilizer distributor
JPH023691Y2 (ja)
JPH0478243B2 (ja)
JPS6239619Y2 (ja)
JPH023689Y2 (ja)
JPS6332619Y2 (ja)
JPS6227063Y2 (ja)