JPH04228002A - 播   種   機 - Google Patents

播   種   機

Info

Publication number
JPH04228002A
JPH04228002A JP10468891A JP10468891A JPH04228002A JP H04228002 A JPH04228002 A JP H04228002A JP 10468891 A JP10468891 A JP 10468891A JP 10468891 A JP10468891 A JP 10468891A JP H04228002 A JPH04228002 A JP H04228002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy
unhulled rice
receiving belt
roll
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10468891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114571B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Okawa
川 好 久 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3104688A priority Critical patent/JPH07114571B2/ja
Publication of JPH04228002A publication Critical patent/JPH04228002A/ja
Publication of JPH07114571B2 publication Critical patent/JPH07114571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】この発明は、種籾等を苗箱内床土上に、
筋状であって均一且つ薄播きに播くことを可能にする新
規な構造の播種機を提供しようとするものである。
【0002】
【従来技術】限られた大きさ(通常、縦58cm、横2
8cm、深さ3cm)の苗箱内の土壌に多量の種籾を播
いた場合、発芽する稚苗が密生状態となって通気性を悪
くし、蒸れを生じて一本一本の稚苗がもやし状に細く徒
長して軟弱なものになってしまう上、一箱毎の稚苗の成
長にムラが生じてしまう。このような苗を圃場に移植し
た場合、その後の苗の生育状況を悪くしてしまい、米の
品質に影響を来すことになる。特に東北、北海道地方の
ような寒冷地帯では、冷害に対応できる健全な苗を育て
上げることが収量の多寡に直接繋がってしまうだけに、
健全な苗作りは極めて重要な課題となる。
【0003】しかしながら、従来公知の第4図に示すよ
うな溝付きロール状の播種ロールを用いた播種機により
、一箱の苗箱に対して180グラム以下の籾を播こうと
すれば、従前までのロールの溝で受けた場合、その溝内
に収容される籾がバラ付いた状態となって播種ムラを生
じることとなり、また、溝を小さくすると籾が収容し難
くなる上、一旦収容した籾が狭い溝から落ち難くなって
やはりバラつきの原因となってしまうことから、結局、
従前までの溝付きロール状の播種ロールを用いた播種機
によって苗箱内に均播することは殆ど不可能となってい
る。
【0004】より健全な稚苗を育成する必要のある寒冷
地帯の播種量は、収穫量との関係からみた場合、苗箱一
箱当り130グラム程度の少ない籾を、均一に、しかも
筋状に播くことが極めて有効であるという事実が既に立
証済みとなっており、したがって、この条件を、上記し
た従来公知の播種機で実現しようとすることは全く不可
能で、溝付きロール状の播種ロールを用いた播種機によ
って未だこうした目的に適うものが提供されていない事
実からしても、その事が証明される。この発明は、以上
のような要望に応えるべく永年に亘って数多くの試作と
実験を繰返してきた結果、茲にきて遂にそれらに対応可
能な全く新規な播種装置を実現し、以下においてその構
成を詳述するものである。
【0005】
【発明の構成】図面に示すこの発明を代表する実施例か
らも理解されるように、この発明の播種機は、基本的に
次のとおりの構成からなるものである。即ち、ホッパー
7の籾供給口7aと苗箱搬送機構との間に、小径断面の
ロール状駆動プーリ13とロール状従動プーリ12とで
回転、駆動するようにした、巾方向に延びる多数の凸状
部15a,15a,……が外周面全面に亘って所定間隔
置きに配され、各凸状部15a,15a間に籾受け溝1
5bが形成されてなる籾受けベルト15を略水平状に配
置する一方、該籾受けベルト15上に、その凸状部15
a表面に軽く接触するか、あるいは近接する如くして均
しロール16を斜設すると共に、籾受けベルト15の後
端には、該ベルト15に接触しない僅かな間隙を置いて
案内壁21を形成してなる播種機とするものである。
【0006】籾供給口7aは、ホッパー7内に入れられ
ている芽出しの済んだ種籾M,M,……を、所定量ずつ
下方、籾受けベルト15上に送り出せるよう、繰出ロー
ル8が組み合わされた構造のものに形成される。苗箱搬
送機構は、後述する実施例で示す構造のものの外、苗箱
25,25,……を順次自動的且つ円滑に進行できるよ
うにした公知の適宜搬送機構を組み合わせ、採用するこ
とが可能である。
【0007】籾受けベルト15は、小径断面プーリ13
あるいは12によって回転、駆動するように規制されて
組み合わされていることから、それら各プーリ13ある
いは12を周回する時点で、籾受け溝15bの入り口(
即ち、凸状部15a、15aの相対する最外側縁間)を
強制的に拡開し、ホッパー7内から供給されて籾受け溝
15b,15b,……内に整列されている籾M,M,…
…が、苗箱搬送機構上を移動する苗箱25内に筋状均播
される如くするものである。籾受けベルト15は、ベル
トとしての機能を供えるものであれば特にその素材が限
定されるものではなく、ゴムやプラスチックス単独か、
内部に心材を配して補強されたもの等が採用されればよ
い。
【0008】凸状部15aは、成型上籾受けベルト15
と一体成型されるのが最も好都合のものとなるが、別体
のもので後から籾受けベルト15の外周面に所定間隔置
きに一体化するようにしたものでも勿論差し支えはない
。この凸状部15aのサイズは、苗箱一箱当りに約13
0グラム前後の薄播きを実現する上で必要となる条件、
即ち籾受けベルト15の周回速度と苗箱25の移動速度
との相対関係で定まる条件や、一条当りの播種籾密度、
あるいはそれらと条間隔との関係等々、種々の条件に従
った最適値が採用されるようにしなければならない。
【0009】均しロール16は、籾受けベルト15の上
方に配されるものであり、その下面は、籾受けベルト1
5の凸状部15aに軽く接触するか、もしくは極く接近
させて軸支するようにし、且つロール状各プーリ12,
13の軸線方向の延長線に対して、この均しロール16
の軸線方向の延長線が、前後において交錯するような配
置関係に斜設されていなければならない。なお、均しロ
ール16の表面は、ブラシ状かスポンジのような軟質材
を採用したものとすると、種籾M,M,……の芽を損傷
させず好都合のものとなる。
【0010】案内壁21は、小径断面の筒状に形成され
たロール状プーリ12あるいは13に巻掛けた籾受けベ
ルト15が同プーリ12あるいは13を周回する際、そ
の辺りに位置する各凸状部15a,15a,15aが放
射状配置となって、籾受け溝15bの溝巾を外側に向っ
て強制的に拡開したものとしてしまう結果、籾受け溝1
5bが横向きの場合にも種籾M,M,……がこぼれ落ち
てしまう虞を生じてしまうため、それらを防止する上で
必要になるものであって、籾受けベルト15の後端にお
いて、該ベルト15の表面に接触せず、且つ籾M,M,
……を漏れ出して終わない程度の僅か間隔を置いて形成
されるものである。以下、この発明を具体化した最も代
表的な1実施例について説明することにする。
【0011】
【実施例1】第1図は、この発明の播種機の前後を省略
して示す側面図であり、この籾受けベルト15辺りの構
成以外は断面表示にしてある。第2図は、籾受けベルト
辺りの構造に係わる側面図であり、図面上手前側に配さ
れる枠を省略してある。第3図は、第2図の一部を省略
した平面図であって、第2図において省略した手前側の
枠は含まれている。なお、これら図面において向って左
側を前方、右側を後方と言う。
【0012】第1図に示されているように、機枠1は、
脚2、2によって適宜の高さに支持されており、左右の
機枠1,1間には、転りロール3,3……とVプーリ4
,4が転架されており、Vプーリ4,4間には、箱送り
ベルト5,5が巻掛してある。機枠1に下部を固着した
支承側板6の上部にはホッパー7が設けてあり、該ホッ
パー7の籾供給口7aには繰出ロール8を配し、支承側
板6に軸架してあり、脚2に止着したモータ9によって
この繰出ロール8および前記の箱送りベルト5,5は、
Vベルト10によって同一方向に回転される。
【0013】繰出ロール8下方と機枠1との間に、籾受
けベルト15を中心にした播種用構造部分が配設される
。第2図、第3図に示すように、左右の両側枠11,1
1を前壁22と後壁23とで連結された枠体内の前方側
にロール状従動プーリ12を、また、後方側にロール状
駆動プーリ13を、それら各プーリ12,13の軸12
a,12bが両側枠11,11に軸支されるようにして
配し、両プーリ12,13に籾受けベルト15を巻掛す
る。
【0014】籾受けベルト15の表面には、各ロール状
プーリ12,13と平行に凸状部15a,15a,……
を一定間隔に突出、形成してあり、各凸状部15a,1
5a間の谷間となる籾受け溝15b,15b,……は、
種籾M,M,……が収容、整列されるような間隔となっ
ている。籾受けベルト15の上方には均しロール16が
設けられ、該ロール16の下面は、籾受けベルト15の
凸状部15aに軽く接触するか、もしくは極く接近させ
て軸架し、且つロール状各プーリ12,13の軸線方向
の延長線に対して、この均しロール16の軸線方向の延
長線が、前後で交錯する配置となるように斜設する。
【0015】ロール状駆動プーリ13の後方側には、両
側枠11,11間に固着されるようにして案内壁21を
形成する。この案内壁21と籾受けベルト15の凸状部
15aとは接触しないよう、また、種籾M,M,……が
漏らない程度の適宜の間隔を設けていなければならない
。電動機14の軸14aは、図において左方の側枠11
より突出させ該軸14aにスプロケット17を嵌着する
。又ロール状駆動プーリ13の軸13aおよび均しロー
ル16の軸16aにも夫々スプロケット18,19を嵌
着し、この3つのスプロケット17,18,19間にチ
ェーン20を巻掛け、電動機14によって同一方向に回
転するようになっている。
【0016】均しロール16の下り側端部16b(第3
図において右側)の下方の側枠11には、余剰籾排出口
24を開口させてある。なお、第1図中、25は苗箱で
あり、籾受けベルト15の下方を、箱送りベルト5に載
置されて進行するように構成されている。
【0017】
【作    用】次に、上記、この発明を代表する実施
例として示した播種機に基づき、その作用を説示するこ
とにする。モータ9を矢印R方向へ、電動機14を矢印
P方向へ夫々回転させると、籾受けベルト15は、矢印
V方向へ移動し、均しロール16は、矢印F方向へ回転
する。繰出ロール8の回転によって、種籾ホッパー7よ
り種籾M,M,……が繰り出され、均しロール16より
前方の籾受けベルト15上に落下する。
【0018】籾受けベルト15の移動によって、籾受け
ベルト15の凸起15aより上に飛び出ている種籾M,
M,……は、均しロール16によって、第3図で示すよ
うに右方へ運ばれてゆき、余剰籾排出口24へと排出さ
れる。均しロール16を通過した籾受けベルト15上の
籾は、籾受け溝15b内に収容、整列した種籾M,M,
……だけとなり、籾受けベルト15の後端において落下
し、籾受けベルト15の下方を矢印S方向に進行してく
る苗箱25の床土上に落下する。
【0019】籾受けベルト15は、凸状部15aと籾受
け溝15bとが一定間隔で交互に繰返すラック状の断面
を呈しているから非常に屈曲性に富む構造となっている
。したがって、第2図、第5図に示すように、この籾受
けベルト15を巻掛け駆動する両ロール状プーリ12,
13は、小径断面の筒体状のものとなすことができる。 この小径断面のロール状プーリ13に密着させて籾受け
ベルト15を巻付けた場合、凸状部15aは、その断面
縦軸がプーリ13の中心に向う放射状となるから、同所
を周回する際の隣接する凸状部15a,15aで形成さ
れる籾受け溝15bの溝巾は、必然的に外側に向って拡
開した溝となる。この拡開の程度はプーリ13の直径が
小さいほど大きくなり、籾受け溝15bに入った種籾M
,M,……は、非常に落ち易くなる。
【0020】その結果、籾受け溝15bが横向きの場合
にも種籾M,M,……が落ちてしまう虞が生じてしまう
ため、籾受けベルト15の後端より僅かの間隔をおいて
案内壁21を設け、籾受けベルト15の後端部における
籾受け溝15bが、真横方向から下向き加減に移行し始
めたとき、初めて溝内の種籾を一斉に落下させ得るよう
にしてある。こうして、籾受け溝15b内の種籾M,M
,……は一気に落下して、苗箱25内の床土表面に横線
を引いたように奇麗な筋状に播種されるものである。
【0021】これに対して、従来のものでは、第4図に
示すような大きさの断面形状を示す等分割された溝26
aを有する播種ロール26であり、この播種ロールの直
径を小さくするとすれば、その分だけホッパー底部の籾
供給口も小さくしなければならないことになり、該供給
口と播種ロールとの隙間に種籾M,M,……が食い込み
易くなる橋懸かり現象を起し、種籾M,M,……の排出
不能をきたす虞を生ずる。
【0022】したがって、最低でも第4図程度の直径の
播種ロールとせざるを得ず、このようなサイズの播種ロ
ール26の場合、図中、点線表示するように、種籾M,
M,……の落下の始まる初期位置が不揃いとなってしま
って、苗箱25内に播かれる状態は、筋状ではなくバラ
バラな状態となってしまう。また、薄播きする目的で播
種ロール26の溝26aを小さくしてしまうと、その溝
26a内に種籾M,M,……が均等に収容され難くなる
ばかりではなく、収容された籾M,M,……が落下し難
くなって、やはり播種状態に疎密差が生じてしまうこと
から、少ない量を播こうとしても、従来の播種ロール形
式では自ずと限界があって、実現不可能となる。
【0023】
【効    果】以上のような作用を有するこの発明の
播種機は、巾方向に延びる多数の凸状部15a,15a
,……が外周面全面に亘って所定間隔置きに配され、各
凸状部15a,15a間に籾受け溝15bが形成されて
なる籾受けベルト15を、小径断面のロール状駆動プー
リ13とロール状従動プーリ12とで回転、駆動するよ
うにしたことから、小径断面プーリを周回する時点で籾
受け溝15bの入り口を強制的に拡開することとなって
、種籾M,M,……を同溝15bから一気に落下させる
ことが可能で、苗箱搬送機構上を移動する苗箱25内で
あっても、その床土上には非常に奇麗な筋播きを実現で
きるという秀れた特徴を発揮するものとなる。
【0024】また、ホッパー7の籾供給口7aから落ち
てきて籾受けベルト15上に無秩序に載ってしまって凸
状部15aよりも飛び出している籾M,M,……も、斜
設構造で配されている均しロール16が、籾受け溝15
bに沿うような方向に押しやりながら、それら突出する
種籾M,M,……を籾受け溝15b内に収容する一方、
余分な籾M,M,……は、余剰籾排出口24を経て籾受
けベルト15の横方向に回収することになるため、これ
らの作動中に籾の芽を痛めてしまう虞が少なくなると共
に、どの籾受け溝15b,15b,……内にも常に一定
量の籾M,M,……が整然と収容されることになり、し
たがって、上記した特徴がこの斜設構造の均しローラ1
6により、更に一層確実なものにされる。
【0025】加えて、この発明の播種機には、小径断面
のロール状プーリー12あるいは13を採用して籾受け
溝を15bを強制的に開口させて一気に種籾M,M,…
…を落下させるに際し、その後方に近接配置した案内壁
21が協同することによって種籾M,M,……の落下タ
イミングを正確に整え、筋播き精度をより一層高めたも
のにすると共に、所望する程度に薄く播くことを可能に
している。
【0026】その結果、苗箱25内における苗一本当り
の土壌専有率は確実に高められ、且つ苗を整列状に生え
揃わせることを可能にし、生育過程において通気性が良
くなり、茎の太い丈夫な苗の育成が容易になるばかりで
はなく、田植機による機械田植時において、苗箱より取
り出した苗マットから、一行毎に順序よく所定本数ずつ
の苗を正確に掻き取ることを可能にし、圃場に植え付け
られる苗の植付け本数を一定のものにすると共に、一株
当りの植付け本数を少なくして、良好な生育環境が保証
され、収量増産に繋げることができる等々の数々の秀れ
た効果を奏するものとなる。
【0027】叙上のとおり、この発明の播種機は、従前
までの播種機では実現の難しかった筋播き、それも薄筋
播きまでを簡便な構造で確実に実現し得るようにしたも
のであって、農家、特に寒冷地に立地する稲作農家に大
いに貢献するものとなることが予想される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表するものの1実施例である。
【図  1】播種機の前後および脚の一部を省略した側
面図である。
【図  2】籾受けベルトを中心にした構造部分の側面
図である。
【図  3】第2図の一部を省略したものの平面図であ
る。
【図  4】従来技術からなるものの作用を説明するた
めの要部側面図である。
【図  5】この発明のものの作用を説明するための要
部側面図である。
【符号の説明】
1        機枠 2        脚 3        転がりロール 4        Vプーリー 5        箱送りベルト 6        支承側板 7        種籾ホッパー 8        繰出ロール 9        モータ 10      Vベルト 11      側枠 12      ロール状従動プーリ 14      電動機 15      籾受けベルト 15a    同凸状部 15b    同籾受け溝 16      均しロール 16b    同均しロールの下がり側端部17   
   スプロケット 18      スプロケット 19      スプロケット 20      チェーン 21      案内壁 22      前壁 23      後壁 24      余剰籾排出口 25      苗箱 26      播種ロール M        種籾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホッパーの籾供給口と苗箱搬送機構と
    の間に、小径断面のロール状駆動プーリとロール状従動
    プーリとで回転、駆動するようにした、巾方向に延びる
    多数の凸状部が外周面全面に亘って所定間隔置きに配さ
    れ、各凸状部間に籾受け溝が形成されてなる籾受けベル
    トを略水平状に配置する一方、該籾受けベルト上に、そ
    の凸状部表面に軽く接触するか、あるいは近接する如く
    して均しロールを斜設すると共に、籾受けベルトの後端
    には、該ベルトに接触しない僅かな間隙を置いて案内壁
    を形成してなる播種機。
JP3104688A 1991-04-09 1991-04-09 播種機 Expired - Lifetime JPH07114571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104688A JPH07114571B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104688A JPH07114571B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 播種機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163484A Division JPS60214813A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228002A true JPH04228002A (ja) 1992-08-18
JPH07114571B2 JPH07114571B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14387411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104688A Expired - Lifetime JPH07114571B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019091A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daisey Machinery Co Ltd もやしの揃え供給装置
CN104541697A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 东北农业大学 水稻催芽种多排种口均匀供种装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837208U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 古河電気工業株式会社 パラボラ空中線用シ−トレド−ム
JPS60214813A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 大川 好久 播種装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837208U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 古河電気工業株式会社 パラボラ空中線用シ−トレド−ム
JPS60214813A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 大川 好久 播種装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019091A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daisey Machinery Co Ltd もやしの揃え供給装置
CN104541697A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 东北农业大学 水稻催芽种多排种口均匀供种装置
CN104541697B (zh) * 2015-01-20 2016-08-31 东北农业大学 水稻催芽种多排种口均匀供种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114571B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247417B1 (en) Equidistant planting system
CN211745667U (zh) 一种秧盘自动化播种装置
JPH04228002A (ja) 播   種   機
JPH11187708A (ja) ベルト式点播播種機
JPS585103A (ja) 種もみ播種機における均播ベルト装置
JPH0478243B2 (ja)
CN112020950A (zh) 输送式肥药与种子精量同穴点播装置
JPH08322329A (ja) 播種機
KR200214872Y1 (ko) 건답직파기
JPH02211804A (ja) 育苗床への播種方法並びにその装置
JP2001169613A (ja) 点播式播種装置
JPH0753059B2 (ja) 土砂類の供給装置
JP2794208B2 (ja) 育苗箱用播種装置における種子揃え装置
KR970000501Y1 (ko) 답토직파용 파종기
JPS6222088Y2 (ja)
JPH08298816A (ja) マット苗用播種機
JPS6058926B2 (ja) 播種機
JPS63313506A (ja) 播種装置
RU2038716C1 (ru) Рабочий орган для рыхления почвы и внесения в нее удобрений
JPH0368644B2 (ja)
KR20050011826A (ko) 볍씨 파종기
JPS60747Y2 (ja) 育苗箱における覆土装置
JPH0413928Y2 (ja)
JPH0130975Y2 (ja)
JP2545526B2 (ja) 播種機における播種ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term