JPS6073953A - 壁下地材 - Google Patents

壁下地材

Info

Publication number
JPS6073953A
JPS6073953A JP18187383A JP18187383A JPS6073953A JP S6073953 A JPS6073953 A JP S6073953A JP 18187383 A JP18187383 A JP 18187383A JP 18187383 A JP18187383 A JP 18187383A JP S6073953 A JPS6073953 A JP S6073953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard
metal foil
base material
wall
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18187383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233816B2 (ja
Inventor
半田 美樹
白川 欣一
長谷川 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP18187383A priority Critical patent/JPS6073953A/ja
Publication of JPS6073953A publication Critical patent/JPS6073953A/ja
Publication of JPH0233816B2 publication Critical patent/JPH0233816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、建築用の壁、主として、住宅の土壁に使用
する下地材に関する。
従来、土壁の下地材としては、一般に水郷竹が用いられ
ている。ところが、との水郷下地は全て現場にて施工し
なければならぬ為、作業能率が悪くて、施工コストの上
昇を招き、更に、この水郷下地の為の良好な竹材が不足
しており、外国産の竹材を使用すれば、採取時期などの
関係で虫害の発生が多くて、耐久性が悪い。また、従来
の下地材では、現場施工の点や、拐質の不均一性の点か
ら、品質の安定を確保できず、更に、土壁を仕上げるに
は、この下地材の上に下塗り、上塗りを行うので、施工
に手間と時間がかかる欠点があり、また、このようにし
て仕上げだ土壁も、断熱性が悪く、重量が大である。
本発明はこのような点に鑑み、工場生産が可能で、現場
での施工作業が容易であり、品質の安定を確保でき、土
壁仕上げの作業性がよく、軽量で、断熱性に優れた壁下
地材を提供せんとするもので、その特徴は、外表面を金
属箔で被覆した積層ダンボールを芯材となし、この芯材
の表裏両面に、合成樹脂を含有させて耐水性を向上させ
たダンボールを積層状に貼付し、更に、必要に応じて、
との゛外面のダンボールに多数の孔を形成したことにあ
る。
以下に本発明の下地材を図面の実施例について説明する
。芯材(1)は積層状に貼付した2枚のダンボール(2
) (3)から成る。ダンボー/” (2) (3)に
はそれぞれ2層構成のダンボールが使用されていて、一
方のダンボー/V (2)にはその表裏両方の外表面に
金属箔(4) (5)が貼付されており、他方のダンボ
ー/l/ (3)には片面のみに金属箔(6)が貼付さ
れ、両方のダンボール(2) (3)は接着剤によって
貼り付けられている。
金属箔(4) (5) (6)には7ミクロンのアルミ
ニウム箔カ使用されているが、この他にも、防錆処理し
たヌチール箔や、ステンレスヌチー/L/箔などの金属
箔も使用可能である。なお、この金属箔(4) (5)
 (a)の貼付はダンボール(2) (3) (7)製
造の際、ダンボー/v(2) (3)の外装紙となる紙
に予じめ貼シ付けておく。まだ、ダンボー/v(2) 
(3)の積層の際には、フルート(中間の波形紙)の方
向を互に直交するようにして、方向性をなくし、そりを
防止するのがよい。なお、図面では作図の都合上、各層
のダンボールが同一方向を向いたように示されている氷
、実際は前記の如くフルートの方向を互に直交させて積
層されている。以上の結果、芯材(1)は金属箔が表裏
と、中間との3層構成になっているが、この金属箔とダ
ンボールとの積層枚数は自由であり、枚数が増えるほど
、防水・防湿性や断熱性が増加するから、必要とする条
件に応じて積層枚数は適宜増減する。
芯材(1)の表裏両面には外面ダンボール(7) (8
)が積層状に貼着されている。この外面ダンボール(7
) (8)の素材には熱可塑性樹脂を含有させた、耐水
性の高いものが使用されている。なお、このような強化
ダンボールについては特公昭58−34298で既に提
案されている。この熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニ
ルなどが適し、その含有量は20〜40%程度が適当で
ある。この外面ダンボーlしく7) (8)には必要に
応じ、孔(9)を形成する。この孔(9)は土壁を塗9
つけた時に、土壁が孔(9)内に入って、土壁の付着力
を増加させる為のものであシ、孔(9)の形状は、第2
図の如く、戸−70゜r=80 、 (1=20 、t
n=80 (mytt)とするのが好ましい。まだ下地
材の全周の端面には金属箔QOが貼付されている。この
金属箔00は芯材(1)の周端面のみに貼付するように
してもよい。金属箔QOが貼付された結果、芯材(1)
はその全面を完全に金属箔で被覆され、非通気性を有す
ることになり、この芯材(1)を有する壁下地材は耐水
性と断熱性とを有するパネル材となる。以上のような下
地材は全て工場で生産され、90X90−などの適当な
寸法のパネル材として提供される。従って、施工時には
、この下地材を柱の間に適当な金具で取付け、この表面
に土壁などを塗9つけるのである。なお、この下地材に
は必要に応じて、工場生産により下塗り土壁などを塗り
つけておくことも可能である。
なお、外面ダンボー/l’ (7) (8)には土壁が
塗られるので、ダンボーlしの素材には前記の如く耐水
・耐湿性を持ったものを使用する他、ダンボール製造用
の接着剤にも通常のでんぷん系接着剤に合成樹脂蘂培舊
各1を死石り斧本のhμの耐7に性を右ナス接着剤を使
用する。また、ダンボール間の接着剤には合成樹脂系の
ものを使用する。芯材(1)のダンボール(2) (3
)は金属箔で被覆される為、通常のダンボールを使用し
てもよいが、前記の如き耐水・耐湿性のものを用いれば
一層好ましい。
以上の如く、本発明の下地材は金属箔で被覆したダンボ
ールを芯材に用いているので、断熱性が高く、且つ、耐
水・耐湿性に富み、耐久性がよく、更に、工場生産によ
って適当な寸法の7(ネル状にして提供されるので、現
場では単にこの下地材を柱の間に取付けるだけでよく、
現場作業が簡単で、施工コストを低下でき、且つ、品質
の安定を確保でき、更に従来の水郷竹に用いる良好な竹
材不足の解消と、職能不足の解消とに役立つ。また本発
明の下地材は芯材の外表面にダンボールが貼着されてい
るので、この上に土壁を塗着した際の何着性がよく、且
つ、この外面ダンボールの素材には合成樹脂を含有させ
た耐水性のよいものを使用しているから、土壁に含まれ
た水分や、結露などによってダンボールが湿潤しても、
耐久力が低下することはない。更にこの外面ダンボール
に穿孔を施しておけば、土壁の付着性を一層向上させる
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の下地材の実施例を示し、第1図は断面構
造を示す拡大断面図、第2図は外面ダンボー)v(7)
に形成された孔(9)の形状を示す図である。 (1)・・・芯材、(2) (3)・・・ダンボール、
(4) (5) (6)・・・金属箔、(7)(8)・
・・外面ダンボール、(9)・・・孔、θQ・・・金属
箔。 特許出願人 高杉開発株式会社 レンゴー株式会社 代 理 人 竹 1) 明 弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外表面を金属箔で被覆した積層ダンボールを芯材と
    なし、この芯材の表裏両面に、合成樹脂を含有させたダ
    ンボールを貼付したことを特徴とする壁下地材。 2、芯材中の積層したダンボールの中間にも金属箔の層
    を形成し、金属箔の層枚を表裏両面のものと合わせて少
    なくとも3層以上とした前記特許請求の範囲第1項記載
    の壁下地材。 3、外面に貼付したダンポーμに多数の孔を形成した前
    記特許請求の範囲第1項記載の壁下地材。 4、金属箔をアルミニウム箔とした前記特許請求の範囲
    第1項記載の壁下地材。
JP18187383A 1983-09-29 1983-09-29 壁下地材 Granted JPS6073953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187383A JPS6073953A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 壁下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187383A JPS6073953A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 壁下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073953A true JPS6073953A (ja) 1985-04-26
JPH0233816B2 JPH0233816B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=16108342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18187383A Granted JPS6073953A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 壁下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073953A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233816B2 (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073953A (ja) 壁下地材
JPS6032989Y2 (ja) 断熱ボ−ド
JPS6116117Y2 (ja)
JPS6020735Y2 (ja) 建築構築用筒体
EP0707947B1 (en) Form-retaining honeycomb panel
CN218802887U (zh) 一种具有疏水隔层的指接板
JPS6119003Y2 (ja)
JP2000326435A (ja) 段ボール平板
CN211369193U (zh) 一种具有隔音效果的建筑幕墙
CN216840326U (zh) 一种装饰工程用具有防虫功能的装饰墙板
JP2834488B2 (ja) 家屋における表面仕上材の施工方法
JPS6027629Y2 (ja) 断熱用ロ−ルコア
JP2588331Y2 (ja) 間仕切りパネル
JPS6073938A (ja) 建築用壁材
JPH0452048Y2 (ja)
JPS6142821Y2 (ja)
JPS63184905U (ja)
JPS5938261Y2 (ja) 断熱遮音板
JPS607153Y2 (ja) 外装コ−テイングシ−ト
JPS6255439U (ja)
JPS6241794Y2 (ja)
JPS6242018Y2 (ja)
JPS5818781Y2 (ja) カ−テンボツクス
JPS6340574Y2 (ja)
JPH01182439A (ja) 床パネル