JPS6072845A - テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法 - Google Patents

テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法

Info

Publication number
JPS6072845A
JPS6072845A JP17991283A JP17991283A JPS6072845A JP S6072845 A JPS6072845 A JP S6072845A JP 17991283 A JP17991283 A JP 17991283A JP 17991283 A JP17991283 A JP 17991283A JP S6072845 A JPS6072845 A JP S6072845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
reaction
terephthalic acid
tanks
tpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17991283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635021B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Yoshito Koike
小池 義人
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP17991283A priority Critical patent/JPS6072845A/ja
Publication of JPS6072845A publication Critical patent/JPS6072845A/ja
Publication of JPS635021B2 publication Critical patent/JPS635021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレフタル酸(TPA)とエチレングリコール
(EG) ’とを反応させてテレフタル酸グリコールエ
ステル、すなわちビス(β−ヒドロキシエチル)テレフ
タレート及び/又はその低重合体(BHET)を連続的
に製造する方法に関するものであり、ジエチレングリコ
ール(DEC)濃度が低く。
耐熱性のよいポリエステルを形成し得るBll[!Tを
効率よく製造する方法を提供するものである。
今日、工業的に使用されているポリエステル。
特にポリエチレンテレフタレートは高度の結晶性。
高軟化点を有し1強度・耐薬品性・耐熱性・耐候性・電
気絶縁性等の点で優れた性質を有しているため、m維査
はしめ、フィルムその他の成形品として産業上広く利用
されている。
一般にポリエステルが各工業分野で用いられる際1通常
は、ffF融押し出し、引き取り・延伸・熱処理等の成
形工程での耐熱性あるいは、フィルムの場合には磁性層
の塗布や金属蒸着の際の耐熱性あるいは成形品とした場
合の2次加工工程での耐熱性さらには最終製品となった
場合の耐熱性が要求されている。
このためには、副反応の結果生じるポリエステル中のD
EC濃度を低減させることが、一つの重要な課題とされ
ている。ポリエステルは通常エステル化工程とそれに引
き続く重縮合工程により製造されているが、従来より、
DUG濃度を低減させる目的でその影響力の大きいエス
テル化工程において、それぞれ触媒や添加剤の開発や改
良あるいはDBfJ度を低減できるプロセスの開発が行
われてきたが、それらは同時に何らかの欠点も有してい
た。
たとえば、特公昭34−2594号公報をはじめとし。
数多く提案されているアルカリ金属化合物等を触媒や添
加剤として添加することは、それ自体DIEG濃度の低
減には寄与するものの、同時に色調・粘度・強度あるい
は他の物理的性質を損ねたり1重縮合速度の遅延を引き
起こしたりするという欠点があった。
一方、DEC?s度を低減させるプロセスとしては従来
より、ジメチルテレフタレートとEGとをエステル交換
反応させてBHETを製造するエステル交換法があった
が、連続操作に不向きなことやジメチルテレフタレート
がTPAに比べて高価格であり。
かつエステル交換法に比べてTPAとEGとを直接エス
テル化する。いわゆる直接エステル化法の方が工程が簡
略化できる等のメリットを有するため。
次第に直接エステル化法へと移行して現在に至っている
。従って、現在は多少コストアンプになっても特に低D
EG濃度を必要とする品種に対してのみ、エステル交換
法が用いられているが一般的である。
さて、前記直接エステル化法を採用したときにおいても
、エステル交換法に優れるとも劣らない低npci度の
高品質の旧IETを製造する方法も提案されている。
たとえば、特公昭46−22463号公報に開示されて
いるようにTPAを旧IETに懸濁させ、 EGの沸点
以上の温度で気状のEGを反応させる方法や特開昭50
−24236号公報に開示されているように、未反応T
PA粒子が懸濁している状態のエステル化反応物から未
反応のTPA粒子を分離することにより1反応率一定で
、かつDUGiJ11度の低いBIIIETを得る方法
等が提案されている。
しかし、これらの方法を採用した場合においても、前者
の場合は2反応率やDEGi度にバラツキが生して問題
となっており、後者の場合には2反応温度を低くすれば
、DEC濃度は低下するが、生産性が悪く、また外乱に
より反応率が変動したときに系が極めて不安定になると
いう問題点を有していた。
このように、低oEG?IM度の高品質のBl(ETを
直接エステル化法で連続的に効率よく製造する方法は。
いまだ十分工業的に完成したものとは言えなかった。
本発明者らは、かかる問題点を解消するため鋭意研究を
重ねた結果、連続する複数の反応槽を用いて反応させ、
しかも最終反応槽へも原料であるTPAとEGからなる
スラリーを供給し、最終反応槽からの反応物を濾過し、
未反応のTPA粒子を除去することによって、低DEG
濃度のBHETを効率よく得ることができることを見出
し本発明を完成した。
すなわち1本発明はTPAとEGとを反応させてBII
ETを連続的に製造するに際し5反応を連続した2槽以
上の反応槽を用いて行い、原料を第1反応5 一 槽及び最終反応槽に供給して反応させて最終反応槽の反
応物を未反応TPA粒子が懸濁している状態のエステル
化反応物となし、最終反応槽からの反応物を濾過して未
反応TPA粒子を除去することを特徴とするものである
本発明におけるエステル化の方法としては9通常B 1
1 E Tの存在する反応槽にTPAとEGからなるス
ラリーを連続的に供給してエステル化させる方法が用い
られる。このB II E Tには、一部TPAやEG
の残基以外の成分を含有していてもよ(、また、 BI
IETは公知の任意の方法によって得られたものでよい
が。
前記方法によって得られたものをそのまま用いることが
好ましい。原料は通禽TPAとEGからなるスラリーと
して供給されるがスラリーのEG/TPAのモル比は通
常1.2〜2.0.好ましくは1.4〜1.8゜最適に
は1.5〜1.7とするのが好ましい。このスラリーに
はもちろん一部に他の酸成分、たとえばイソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホン
ジカルボン酸等又は6− 他のグリコール成分、たとえばテトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シフ1コヘキサ
ンジメタノール等が30モル%を越えない程度台まれて
いてもよい。
また、エステル化反応は、常圧、加圧のいずれでもよい
が、DEGi度を抑制するためには2通常ゲージ圧0.
5kg/cJ以下、好ましくは0.15kg/cnl以
下、最適には0.05kg/cal以下とするのが好適
である。
一方、エステル化反応の温度は通常220〜290℃、
好ましくは240〜270°c、最適には250〜26
0℃である。220℃未満では実質的に、エステル化反
応が進行せず、一方、270°Cを越えるとDEC濃度
が増大してともに好ましくない。
通常のやり方でエステル化させると、エステル化反応率
が90%程度となった時点で未反応のTPA粒子の懸濁
は見られなくなり2反応物は透明となる。ところがこの
ままポリエステル製造の第2の工程である重縮合工程に
供給すると反応速度が低下し1重縮合時間の遅延を引き
起こしたり、低重合度のBIIETの飛散量が多くなる
ので原料原単位を悪化させたり2重縮合工程における留
出蒸気の抽気系統に閉塞を起こしたりして好ましくない
ため。
通常はこのエステル化反応率を90〜98%、好ましく
は94〜98%、最適には94〜96%という比較的高
反応率の811 E Tが生成するまで反応させること
が必要となり、その結果、生産性の低下やncciJI
度の増大を招くことになる。
従来より、エステル化反応を数段の連続槽を用いて行う
ことにより反応効率をあげ、DEC濃度の増大を抑制す
ることが公知であるが、むやみに槽数を増加することは
経済的でないばかりか、自ずからDEGa度の抑制にも
限界がある。
ところが2本発明の方法によれば1通常用いられる程度
の数の複数の槽、好ましくは2〜3槽。
最適には2槽の連続槽を用いてB It E Tを連続
的に製造する際、第1反応槽に原料を供給するのは、も
ちろんのこと、最終反応槽にも原料を供給して最終反応
槽の総括エステル化反応率を未反応TPA粒子が懸濁し
ている状態まで低下させ、最終反応槽からの反応物を濾
過して未反応TPA粒子を除去した BIIIETを次工程である重縮合反応工程へ供給する
ことによってDUG濃度を抑制することができるのであ
る。
反応槽の温度、圧力を一定にしてやれば濾過後のBHE
Tはエステル化反応率、数平均重合度やDEG濃度等の
特性値が一定値を示すことは、前記特開昭50−242
36号公報等に開示されているとおりであるが、具体的
に示せば第1〜3図のようになる。
第1図は反応温度と濾過後の旧IETの反応率との関係
、第2図は総括エステル化反応率と濾過後のB)IF7
中のDEC濃度との関係、第3図は総括エステル化反応
率と濾過後のBHETの反応率との関係(反応温度25
0℃及び260°Cの場合)をそれぞれ示している。
■槽のみを用いて反応させた場合、安定した特性のBH
ETを得るためには温度や圧力を一定に保たねばならず
、しかも第1図に示すごとく重縮合工程に最も適したエ
ステル化反応率94〜96%のBIIET9− を得ようとすれば250℃以下の一定温度に保つことが
必要となり、このため反応速度が小さくなって生産性が
上がらないという欠点がある。
一方5本発明の方法を用いると、最終反応槽の温度と圧
力を前記したようなレベルに一定にさえすれば、それ以
前の反応槽の温度は最終反応槽より高く、たとえば26
0℃とすることができ、多段反応槽を用いる利点だけで
なく、その分だけさらに生産量が上昇するため、著しく
生産性が向上するのである。
本発明において1反応物の濾過には公知の任意の濾過装
置を用いることができるが1通常10〜100μ、好ま
しくは20〜60μ、最適には30〜50μの網目のフ
ィルターを用いるのが効果的である。この網目サイズの
範囲より細かくても濾過効果が飽和状態となってしまう
だけでなく、かえって圧力損失を必要以上に大としたり
、フィルター寿命を縮めたりして好ましくなく、一方、
この網目サイズの範囲より粗いと未反応のTPA粒子が
十分濾過されずにフィルターの目を通って出てしまうた
め。
10− ともに好ましくない。
また、このフィルターを反応槽下部にとりつけて、未反
応TPA粒子を含まない旧JETのみを取り出す方法で
もよいが、たとえば外部に濾過装置を独立に設置し、し
かも入口1箇所、出口2箇所を有する濾過装置を用いる
のが、さらに好ましい。すなわち、未反応TPA粒子の
懸濁した実際の生産量より過剰の、好ましくは生産量の
数倍の量の反応物を導入する入口と濾過層を通過した未
反応TPA粒子が除去された重縮合反応工程に供給する
B HE T(実際の生産量に相当する)を送り出す出
口と残りの未反応TPA粒子の増加した反応物を最終反
応槽にリサイクルさせるための出口を有する濾過装置が
好適であり、このような濾過装置を用いることによって
、濾過プロセスが円滑にしかも長寿命で運転可能となる
のである。
第4図は本発明の一実施態様を示すフローシートであり
、Iは第1反応槽、2は第2(最終)反応槽3,4はT
P^とEGとのスラリーを各反応槽に供給する原料供給
ライン、5は第1反応槽から第2反応槽への送液ライン
、6は第2反応槽からの反応物払い出しポンプ、7は濾
過装置を示し、濾過装置で未反応TP峰γ子が除去され
たBIIETは送液ライン8を経て重縮合工程に送られ
、濾過により未反応TP^粒子の増加した残りの反応物
はリサイクルライン9により第2反応槽にリサイクルさ
れるようになっている。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例中、「部」は重量部を示し、特性値は次の方法に
より測定したものである。
+11 DI!G濃度(モル%) メタノール還流下で2時間アルコリシスし、生成したE
Gと DFGとをガスクロマトグラフィーで分析定量し
た。
(2)反応率 f (%) 後述の方法でめた酸111i(AV)とケン化1i11
i(SN)とから次式で算出した。
0酸価(^V) (当量/トン) 約3gのサンプルを精秤し、ジメチルホルムア”、t”
40m1に還流下で溶解させ、冷却後 1/10規定の
メタノール性水酸化カリウム溶液で電位差滴定してめた
0ケン化価(SN) サンプル約0.5gを精秤し、過剰の1/2規定エタノ
ール性水酸化カリウム溶液で20℃で1時間アルカリ加
水分解し、過剰の水酸化カリウムを1/2規定の塩酸で
逆滴定してめた。
実施例1 第4図に示した装置を用いて、 BIIETの存在する
第1.第2反応槽1,2に(1の容量は2の容量の4倍
強)にEG/ TPAモル比が約1.6のスラリーをそ
れぞれ110部/Hr及び25部/11rの割合で供給
し、第1反応槽は温度260℃、圧力0.05kg/ 
cJ G 。
平均滞留時間6時間、第2反応槽は温度255°C1圧
力0.05kg/ ctA G 、平均滞留時間3.5
時間で反応させたところ、第1反応槽のエステル化反応
率は13− 85%、DEGiJ1度は0.9モル%、第2反応槽の
総括エステル化反応率は85%1濾過後のBIIIET
のエステル化反応率は94.2%、DEG濃度は0.9
0モル%であった。
なお、フィルターとしては網目サイズ40μのステンレ
ス製平織金網を用い、濾過装置への供給量を270部/
r(rとし、未反応TPA粒子を除去したB11ETを
102部/Hrの割合で重縮合工程に送り、残部は第2
反応槽にリサイクルした。
比較例1 第2反応槽に濾過装置を設けないで、第2反応槽を26
0℃とし、第2反応槽へのスラリーの供給をしなかった
こと以外は実施例1と同様に反応させたところ、第1反
応槽のエステル化反応率は。
85%、DEGi度は1.10モル%であった。また。
BHETの生産量は83部/Hrであった。
比較例2 第1.第2反応槽を独立させ、各反応槽に濾過装置を設
け、第1反応槽へのスラリー供給量を92部/ llr
、第2反応槽を23部/Ilrとし、各反応槽と14− も反応温度250℃5反応圧力0.05kg/ ctA
 G 、平均滞留時間6時間で反応させたところ1両槽
とも総括エステル化反応率は85%、濾過後のB If
 E Tのエステル化反応率は94.2%、DEC濃度
は0.90モル%であった。また両槽合わせたB HE
 Tの生産量は87部/11rであった。
以」−の結果より9本発明の方法によれば、比較例2と
同等の高品質の旧IETを比較例2の方法より生産性よ
く製造できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図し才反応温度と濾過後のBIIETの反応率との
関係、第2図は総括エステル化反応率と濾過後のBII
ET中のDEC′a度との関係、第3図は総括エステル
化反応率と濾過後のBIIETの反応率との関係をそれ
ぞれ示すグラフ、第4図は本発明の一実施態様を示すフ
ローシートである。 1−第1反応槽、2−第2反応槽、3.4−原料供給ラ
イン、7−濾過装置。 特許出願人 日本エステル株式会社 代理人児 玉 雄 三 15− 1L几・1度(09 第1 図 蘭3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸とエチレングリコールとを反応させ
    てテレフタル酸グリコールエステルを連続的に製造する
    に際し1反応を連続した2槽以上の反応槽を用いて行い
    、原料を第1反応槽及び最終反応槽に供給して反応させ
    て最終反応槽の反応物を未反応テレフタル酸粒子が懸濁
    している状態のエステル化反応物となし。 最終反応槽からの反応物を濾過して未反応テレフタル酸
    粒子を除去することを特徴とするテレフタル酸グリコー
    ルエステルの連続製造法。
JP17991283A 1983-09-28 1983-09-28 テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法 Granted JPS6072845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991283A JPS6072845A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991283A JPS6072845A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072845A true JPS6072845A (ja) 1985-04-24
JPS635021B2 JPS635021B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=16074083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17991283A Granted JPS6072845A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032597A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-10 Organo Corporation Procede de purification de terephtalate bishydroxyalkyle
JP2023507542A (ja) * 2020-11-17 2023-02-24 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527528Y2 (ja) * 1986-07-16 1993-07-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032597A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-10 Organo Corporation Procede de purification de terephtalate bishydroxyalkyle
US6642350B1 (en) 1999-10-28 2003-11-04 Organo Corporation Method of purifying bishydroxyalkyl terephthalate
JP2023507542A (ja) * 2020-11-17 2023-02-24 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635021B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101663586B1 (ko) 차별화 된 반응 온도 제어를 이용하여 반응 전환 속도를 높인 디옥틸테레프탈레이트의 제조방법
US3689461A (en) Process for the preparation of linear condensation polyesters
US3639448A (en) Process for producing bis(beta-hydroxyethyl)-terephthalate and/or prepolymer thereof
JP3488950B2 (ja) ランタン化合物の触媒を用いるエステル交換法
US4097468A (en) Process for preparing polyesters
US5331066A (en) Process for producing polyester ether copolymer
CN114057996A (zh) 一种对苯二甲酸基聚酯的高效合成方法
CN1099744A (zh) 生产环巳烷二羟酸酯的低压工艺
JPS6072845A (ja) テレフタル酸グリコ−ルエステルの連続製造法
CN111574378B (zh) 无催化高效合成对苯二甲酸双羟乙酯的方法
JPH047339B2 (ja)
JPH0361660B2 (ja)
JPS5818323A (ja) アルコ−ル類の製造方法
JP4867421B2 (ja) 共重合ポリエステルの連続製造方法
JP3681244B2 (ja) ポリエステルの連続製造法
JP2004043540A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP2000191761A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05202175A (ja) ポリエステルカーボネートポリオールの製造方法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5950660B2 (ja) エステル化の方法
JPS5828267B2 (ja) テレフタル酸の連続エステル化方法
JPS6124376B2 (ja)
JPH07118208A (ja) テレフタル酸のエステル化方法
JPS61233651A (ja) テレフタル酸グリコ−ルエステルの製造法
JP2004083737A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法