JPS607134B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents
車両用自動変速機Info
- Publication number
- JPS607134B2 JPS607134B2 JP54114913A JP11491379A JPS607134B2 JP S607134 B2 JPS607134 B2 JP S607134B2 JP 54114913 A JP54114913 A JP 54114913A JP 11491379 A JP11491379 A JP 11491379A JP S607134 B2 JPS607134 B2 JP S607134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- valve
- oil passage
- pressure
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はト車両用自動変速機の改良に関するもものであ
る。
る。
従来、車両、特に乗用自動車に用いられている自動変速
機は1組のラビニョ式又はシンプソン式遊星歯車装置を
用いて前進3段後進1段の変速段を得るように構成され
ていた。
機は1組のラビニョ式又はシンプソン式遊星歯車装置を
用いて前進3段後進1段の変速段を得るように構成され
ていた。
しかしながら、近来においては自動車の多用途化、大型
化が要求されている上に連続的な高速運転を行なう機会
が増加して、上記のような前進3段の変速段をもつ変速
機では適当な変速比を設定することが困難となり〜変速
段を多段化する必要が生じている。自動変速機における
変速段の多段化を解決する手段としては、上記のような
前進3段の変速段を有する遊星歯車装置に2段変速を可
能とする単純遊星歯車を組み合わせても前進6段の変速
段を達成させるように構成することが一般的である。し
かし〜 この場合「従来に比較して変速段が3段増加す
るという効果はあるが「上記遊星歯車装置の各変速段ご
とに単純遊星歯車を変速させる必要があるので、変速を
制御するための油圧回路の構成が極めて複雑となる上に
「低速段におけるトルク伝達が十分に達成されるように
上記単純遊星歯車の変速段を得るために設けられている
クラッチ、ブレーキ装置等の摩擦要素の伝達トルク容量
を大きく設定する必要があるので、各摩擦要素が大型と
なり必然的に変速機全体が大型化して「小型自動車等に
搭載することが困難となるという不具合がある。また「
上記のような構成の前進6段の変速段を有する変速機で
は「単純遊星歯車の変速を行なうための摩擦要素の孫合
、解放のタイミングが遊星歯車装置の各変速段ごとに異
なっているためト変速ショック(特にシフトダウンの際
の変速ショック)を低減させることが極めて困難であり
「アキュムレータ、タイミングバルブ等の制御機器が数
多く必要となり〜油圧回路がさらに複雑なものとなる等
の不具合がある。本発明の目的は、自動変速機の多段化
に対応して「前進3段後進1段の変速段を達成する第1
の歯車変速装置と、低速段および高速段の2段の変速段
を達成する第2の歯車変速装置とを組み合わせ第1歯車
変速装置が高速の変速段となったときに第2歯車変速装
置を変速させるように構成して前進4段後進1段の変速
段を達成するとともに〜これによって第2歯車変速装置
の摩擦要素を小型化し「且つ油圧回路の構成が比較的簡
単となって「全体として小型で安価な自動変速機を提供
することにある。
化が要求されている上に連続的な高速運転を行なう機会
が増加して、上記のような前進3段の変速段をもつ変速
機では適当な変速比を設定することが困難となり〜変速
段を多段化する必要が生じている。自動変速機における
変速段の多段化を解決する手段としては、上記のような
前進3段の変速段を有する遊星歯車装置に2段変速を可
能とする単純遊星歯車を組み合わせても前進6段の変速
段を達成させるように構成することが一般的である。し
かし〜 この場合「従来に比較して変速段が3段増加す
るという効果はあるが「上記遊星歯車装置の各変速段ご
とに単純遊星歯車を変速させる必要があるので、変速を
制御するための油圧回路の構成が極めて複雑となる上に
「低速段におけるトルク伝達が十分に達成されるように
上記単純遊星歯車の変速段を得るために設けられている
クラッチ、ブレーキ装置等の摩擦要素の伝達トルク容量
を大きく設定する必要があるので、各摩擦要素が大型と
なり必然的に変速機全体が大型化して「小型自動車等に
搭載することが困難となるという不具合がある。また「
上記のような構成の前進6段の変速段を有する変速機で
は「単純遊星歯車の変速を行なうための摩擦要素の孫合
、解放のタイミングが遊星歯車装置の各変速段ごとに異
なっているためト変速ショック(特にシフトダウンの際
の変速ショック)を低減させることが極めて困難であり
「アキュムレータ、タイミングバルブ等の制御機器が数
多く必要となり〜油圧回路がさらに複雑なものとなる等
の不具合がある。本発明の目的は、自動変速機の多段化
に対応して「前進3段後進1段の変速段を達成する第1
の歯車変速装置と、低速段および高速段の2段の変速段
を達成する第2の歯車変速装置とを組み合わせ第1歯車
変速装置が高速の変速段となったときに第2歯車変速装
置を変速させるように構成して前進4段後進1段の変速
段を達成するとともに〜これによって第2歯車変速装置
の摩擦要素を小型化し「且つ油圧回路の構成が比較的簡
単となって「全体として小型で安価な自動変速機を提供
することにある。
また、本発明の他の目的は、上記のような構成の自動変
速機において、簡単な油圧回路構成によって、変速ショ
ック、特にキックダウン時の変速ショックを低減できる
ように構成した自動変速機を提供することにある。さら
に、本発明の他の目的は、簡単な油圧回路構成によって
変速ショックを低減するとともに比較的高速の変速段に
おいてもエンジンブレーキ作用を得られるように構成し
た自動変速機を提供することにある。
速機において、簡単な油圧回路構成によって、変速ショ
ック、特にキックダウン時の変速ショックを低減できる
ように構成した自動変速機を提供することにある。さら
に、本発明の他の目的は、簡単な油圧回路構成によって
変速ショックを低減するとともに比較的高速の変速段に
おいてもエンジンブレーキ作用を得られるように構成し
た自動変速機を提供することにある。
本発明の上記諸目的は、複数の摩擦要素を自動的または
手動的に油圧で選択作動することにより高、中、低速の
前進3段と後進1段の変速段を達成する第1の歯車変速
装置と「単純遊星歯車、第1および第2摩擦要素、同第
1摩擦要素に並列に配談されたヮンゥェィクラッチから
成り上記第1摩擦要素とワンゥェィクラッチのいずれか
一方を係合することにより低速の変速段を達成し、第2
の摩擦要素を係合することにより高速の変速段を達成す
る第2の歯車変速装置とを備え、上記両歯車変速装置を
互いに機械的に連結するとともに−方を入力軸に他方を
出力軸に連結し、上言己第1歯車変速装置が高速の変速
段となったときに上記第2歯車変速装置を変速すること
により低速側から第1遠乃至第4途の前進4段後進1段
の変速段を達成するように構成された車両用自動変速機
であって、上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中
に介装され上記変速段の達成数を可変的に制限する複数
の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置を備えt同
手動変速制御装置が車両の走行状態に応じて上言己前進
4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジの変速
制御位置にあるとき、上記第2歯車変速装置の第1摩擦
要素を解放状態とするように構成したことを特徴とする
車両用自動変速機により、また、複数の摩擦要素を自動
的または手動的に油圧で選択作動することにより高、中
、低速の前進3段と後進1段の変速段を達成する第1の
歯車変速装置と、単純遊星歯車、第1および第2摩擦要
素、同第1摩擦要素に並列に配設されたワンゥェィクラ
ッチから成り上記第1摩擦要素とワンゥェィクラッチの
いずれか一方を孫合することにより低速の変速段を達成
し、第2の摩擦要素を係合することにより高速の変速段
を達成する第2の歯車変速装置とを備え、上記両歯車変
速装置を互いに機械的に連結するとともに一方を入力軸
に他方を出力軸に連結し、上記第1歯車変速装置が高速
の変速段となったときに上記第2歯車変速装置を変速す
ることにより低速側から第1遠乃至第4遠の前進4段と
後進1段の変速段を達成するように構成された車両用自
動変速機であって、上記各摩擦要素へ油圧を給排する油
圧回路中に介装され上記変速段の達成数を可変的に制限
する複数の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置を
備え、同手動変速制御装置が車両の走行状態に応じて上
記前進4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジ
の変速制御位置にあるときには上記第2歯車変速装置の
第1摩擦要素を解放状態とし、手動変速制御装置が上記
D4レンジ以外の変速制御位置にあるときには少なくと
もその変速制御位置における最も高速の変速段が達成さ
れたとき‘こ上記第1摩擦要素を係合状態とするように
構成したことを特徴とする車両用自動変速機により効果
的に達成されるものである。
手動的に油圧で選択作動することにより高、中、低速の
前進3段と後進1段の変速段を達成する第1の歯車変速
装置と「単純遊星歯車、第1および第2摩擦要素、同第
1摩擦要素に並列に配談されたヮンゥェィクラッチから
成り上記第1摩擦要素とワンゥェィクラッチのいずれか
一方を係合することにより低速の変速段を達成し、第2
の摩擦要素を係合することにより高速の変速段を達成す
る第2の歯車変速装置とを備え、上記両歯車変速装置を
互いに機械的に連結するとともに−方を入力軸に他方を
出力軸に連結し、上言己第1歯車変速装置が高速の変速
段となったときに上記第2歯車変速装置を変速すること
により低速側から第1遠乃至第4途の前進4段後進1段
の変速段を達成するように構成された車両用自動変速機
であって、上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中
に介装され上記変速段の達成数を可変的に制限する複数
の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置を備えt同
手動変速制御装置が車両の走行状態に応じて上言己前進
4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジの変速
制御位置にあるとき、上記第2歯車変速装置の第1摩擦
要素を解放状態とするように構成したことを特徴とする
車両用自動変速機により、また、複数の摩擦要素を自動
的または手動的に油圧で選択作動することにより高、中
、低速の前進3段と後進1段の変速段を達成する第1の
歯車変速装置と、単純遊星歯車、第1および第2摩擦要
素、同第1摩擦要素に並列に配設されたワンゥェィクラ
ッチから成り上記第1摩擦要素とワンゥェィクラッチの
いずれか一方を孫合することにより低速の変速段を達成
し、第2の摩擦要素を係合することにより高速の変速段
を達成する第2の歯車変速装置とを備え、上記両歯車変
速装置を互いに機械的に連結するとともに一方を入力軸
に他方を出力軸に連結し、上記第1歯車変速装置が高速
の変速段となったときに上記第2歯車変速装置を変速す
ることにより低速側から第1遠乃至第4遠の前進4段と
後進1段の変速段を達成するように構成された車両用自
動変速機であって、上記各摩擦要素へ油圧を給排する油
圧回路中に介装され上記変速段の達成数を可変的に制限
する複数の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置を
備え、同手動変速制御装置が車両の走行状態に応じて上
記前進4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジ
の変速制御位置にあるときには上記第2歯車変速装置の
第1摩擦要素を解放状態とし、手動変速制御装置が上記
D4レンジ以外の変速制御位置にあるときには少なくと
もその変速制御位置における最も高速の変速段が達成さ
れたとき‘こ上記第1摩擦要素を係合状態とするように
構成したことを特徴とする車両用自動変速機により効果
的に達成されるものである。
以下、本発明の第一実施例を第1図〜第3図に従って詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図において、図示しないエンジンにより駆動される
クランク藤10Gま、ケーシング12を介してトルクコ
ンバータ14のポンプ16に連結されており、同トルク
コンバータ14のステー夕18はワンウヱィクラッチ2
0を介して変速機ケーシング22に連結されている。
クランク藤10Gま、ケーシング12を介してトルクコ
ンバータ14のポンプ16に連結されており、同トルク
コンバータ14のステー夕18はワンウヱィクラッチ2
0を介して変速機ケーシング22に連結されている。
また、上言己トルクコンバー夕14のタービン24は入
力軸26を介してクラッチ28およびクラッチ301こ
連結されており、上記クラッチ28の出力側は中間軸3
2を介してラビニョ式遊星歯車装置によって構成された
第1の歯車変速装置34のリャサンギャ36に連結され
、上記クラッチ30の出力側は上記中間軸32に外嫁さ
れたスリーブシャフト38を介して上記第1歯車変速装
置34のフロントサンギャ40に連結されるとともにブ
レーキ42に連結されている。上記第1歯車変速装置3
4は、上託りャサンギャ36、フロントサンギヤ40、
回転可能に配設されたプラネタリキャリア44上に回転
可能に支持されたロングピニオンギャ46とショートピ
ニオンギャ48、リングギヤ50から成っており、上記
ロングピニオンギャ46はフロントサンギヤ40、ショ
ートピニオンギヤ48、リングギャ50に噛合され、上
託りャサンギャ32がショートピニオンギヤ48と噛合
され、リングギャ50が出力部材52に連結されている
。また、上記プラネタリキヤリア44はワンウェイクラ
ッチ54を介して変速機ケーシング22に連結されると
ともにブレーキ56に連結されている。上記出力部材5
2にはチェーンスプロケツト58が装着され、第2の歯
車変速装置60の入力部材62に装着されたチェーンス
プロケツト64との間にチェーン66が巻き掛けられて
いる。上記第2歯車変速装置60は、リングギャ68、
回転可能に配設されたプラネタリキャリャ70上に回転
可能に支持されたピニオンギヤ72、サンギャ74を有
する単純遊星歯車によって構成されるとともにその回転
中心軸線が上記第1歯車変速装置の回転中心軸線と平行
となるように配設されており、上記入力部村62はリン
グギャ68に連結され、プラネタリキャリア7川こ出力
軸76が連結され、サンギャ74は上記出力軸76に外
鼓されたスリーブシャフト18上に配談されている。ま
た、上記サンギヤ74(スリーブシャフト78)は、ワ
ンウェィクラッチ80を介して変速機ケーシング22に
連結されるとともにブレーキ82に連結され、さらに上
記プラネタリキャリア70との間にクラッチ84が配設
されている。さらに、上記出力軸76には、同軸76と
略平行となるように配設された駆動車軸86を差動歯車
88を介して駆動するための最終減速歯車90‘こ噛合
する歯車92が装着されている。なお、上記各ワンウェ
イクラツチ54,80は、入力軸26により出力軸76
を前進駆動する駆動力を伝達することが可能となるが「
出力軸?6から入力軸26へ駆動力が伝達される場合(
車両減速時)、および反力が逆方向となる後進駆動の場
合には、その駆動力の伝達が不可能となるように構成さ
れている。
力軸26を介してクラッチ28およびクラッチ301こ
連結されており、上記クラッチ28の出力側は中間軸3
2を介してラビニョ式遊星歯車装置によって構成された
第1の歯車変速装置34のリャサンギャ36に連結され
、上記クラッチ30の出力側は上記中間軸32に外嫁さ
れたスリーブシャフト38を介して上記第1歯車変速装
置34のフロントサンギャ40に連結されるとともにブ
レーキ42に連結されている。上記第1歯車変速装置3
4は、上託りャサンギャ36、フロントサンギヤ40、
回転可能に配設されたプラネタリキャリア44上に回転
可能に支持されたロングピニオンギャ46とショートピ
ニオンギャ48、リングギヤ50から成っており、上記
ロングピニオンギャ46はフロントサンギヤ40、ショ
ートピニオンギヤ48、リングギャ50に噛合され、上
託りャサンギャ32がショートピニオンギヤ48と噛合
され、リングギャ50が出力部材52に連結されている
。また、上記プラネタリキヤリア44はワンウェイクラ
ッチ54を介して変速機ケーシング22に連結されると
ともにブレーキ56に連結されている。上記出力部材5
2にはチェーンスプロケツト58が装着され、第2の歯
車変速装置60の入力部材62に装着されたチェーンス
プロケツト64との間にチェーン66が巻き掛けられて
いる。上記第2歯車変速装置60は、リングギャ68、
回転可能に配設されたプラネタリキャリャ70上に回転
可能に支持されたピニオンギヤ72、サンギャ74を有
する単純遊星歯車によって構成されるとともにその回転
中心軸線が上記第1歯車変速装置の回転中心軸線と平行
となるように配設されており、上記入力部村62はリン
グギャ68に連結され、プラネタリキャリア7川こ出力
軸76が連結され、サンギャ74は上記出力軸76に外
鼓されたスリーブシャフト18上に配談されている。ま
た、上記サンギヤ74(スリーブシャフト78)は、ワ
ンウェィクラッチ80を介して変速機ケーシング22に
連結されるとともにブレーキ82に連結され、さらに上
記プラネタリキャリア70との間にクラッチ84が配設
されている。さらに、上記出力軸76には、同軸76と
略平行となるように配設された駆動車軸86を差動歯車
88を介して駆動するための最終減速歯車90‘こ噛合
する歯車92が装着されている。なお、上記各ワンウェ
イクラツチ54,80は、入力軸26により出力軸76
を前進駆動する駆動力を伝達することが可能となるが「
出力軸?6から入力軸26へ駆動力が伝達される場合(
車両減速時)、および反力が逆方向となる後進駆動の場
合には、その駆動力の伝達が不可能となるように構成さ
れている。
上記各クラッチ〜ブレーキはそれぞれ係合用ピストン装
置あるいはサーボ装置等を備えており、後述する油圧制
御回路によって油圧が給排されることにより係合、解放
が行なわれる。
置あるいはサーボ装置等を備えており、後述する油圧制
御回路によって油圧が給排されることにより係合、解放
が行なわれる。
そして「上記第1歯車変速装置34は各クラッチ、ブレ
ーキの作動の組み合わせによって前進3段後進1段の変
速段を達成するよう溝成され、第2歯車変速装置60は
ワンゥヱィクラッチ80又はブレーキ82を係合させて
サンギャ74を固定せしめることにより第1の変速段(
減速)と、クラッチ84を係合させてサンギャ74とプ
ラネタリキャリア70とを結合させることにより第2の
変速段(直結)とを達成するように構成されている。ま
た、油圧制御回路は上記第1歯車変速装置34が高速段
(直結)となったときにのみ上記第2歯車変速装置60
のクラッチ84を作動させて全体として前進4段後進1
段の変速段を達成するように構成されるとともに、上記
変速段の達成数に制限を与える手動変速制御装置を備え
ている。第2図の表は同手動変速制御装置の各位暦(各
レンジ)における上記各クラッチ、ブレーキの作動と変
速段の状況との関係を示したものであり、同表において
“0”印はクラッチまたはブレーキの係合およびワンウ
ェイクラッチのロック(係合)を示し、“一”印はそれ
らの解放またはロックされない状態を示している。
ーキの作動の組み合わせによって前進3段後進1段の変
速段を達成するよう溝成され、第2歯車変速装置60は
ワンゥヱィクラッチ80又はブレーキ82を係合させて
サンギャ74を固定せしめることにより第1の変速段(
減速)と、クラッチ84を係合させてサンギャ74とプ
ラネタリキャリア70とを結合させることにより第2の
変速段(直結)とを達成するように構成されている。ま
た、油圧制御回路は上記第1歯車変速装置34が高速段
(直結)となったときにのみ上記第2歯車変速装置60
のクラッチ84を作動させて全体として前進4段後進1
段の変速段を達成するように構成されるとともに、上記
変速段の達成数に制限を与える手動変速制御装置を備え
ている。第2図の表は同手動変速制御装置の各位暦(各
レンジ)における上記各クラッチ、ブレーキの作動と変
速段の状況との関係を示したものであり、同表において
“0”印はクラッチまたはブレーキの係合およびワンウ
ェイクラッチのロック(係合)を示し、“一”印はそれ
らの解放またはロックされない状態を示している。
次に、第1図に示す歯車変速装置において第2図に示す
変速態様を達成するための油圧制御回路について、第3
図A〜第3図Eを接続配置した第3図により詳細に説明
する。
変速態様を達成するための油圧制御回路について、第3
図A〜第3図Eを接続配置した第3図により詳細に説明
する。
なお同図はNレンジの状態を示すものであり、また上記
ブレーキ42に関しては同ブレーキ42を作動させるた
めのサーボ装置42aが示されている。上記油圧制御回
路には、ライン圧リリーフ弁100、調整弁102、ト
ルクコンバータ制御弁104「手動弁106、スロット
ル弁IQ8、ガバナ弁i亀2、レンジコントロール弁1
14、1−2シフト弁116、2−3シフト弁118、
3−4シフト弁120、停車検出弁122、第1ソレノ
ィド弁124、第2ソレノィド弁126、トルクコンバ
ータロック弁128、3−4レンジコントロール弁13
0、減圧弁132、ダウンシフト弁134、エンジンブ
レーキ判別弁136、アキュムレータ138、切換弁1
40,142,144の他多くのチェック弁、オリフィ
ス等を備えている。
ブレーキ42に関しては同ブレーキ42を作動させるた
めのサーボ装置42aが示されている。上記油圧制御回
路には、ライン圧リリーフ弁100、調整弁102、ト
ルクコンバータ制御弁104「手動弁106、スロット
ル弁IQ8、ガバナ弁i亀2、レンジコントロール弁1
14、1−2シフト弁116、2−3シフト弁118、
3−4シフト弁120、停車検出弁122、第1ソレノ
ィド弁124、第2ソレノィド弁126、トルクコンバ
ータロック弁128、3−4レンジコントロール弁13
0、減圧弁132、ダウンシフト弁134、エンジンブ
レーキ判別弁136、アキュムレータ138、切換弁1
40,142,144の他多くのチェック弁、オリフィ
ス等を備えている。
オイルパン146からオイルポンプ148によって吸引
されるオイルは、オイルフィル夕150によって小さな
ゴミを取り除かれた後に油路152を通って上記オイル
ポンプ1481こ流入し、加圧された後油路154を通
り調圧弁102および手動弁108に導かれる。
されるオイルは、オイルフィル夕150によって小さな
ゴミを取り除かれた後に油路152を通って上記オイル
ポンプ1481こ流入し、加圧された後油路154を通
り調圧弁102および手動弁108に導かれる。
ライン圧リリーフ弁100は、調圧弁102等が何らか
の原因によりスティック等を発生して調圧機能が低下し
た時に、油路154の油圧が異常に上昇するのを防止す
るために設けられたもので「スプリング156と同スプ
リング156によって付勢されたボール弁158とから
構成されている。上記調圧弁102は、バルブボディ1
601こ穿設された円筒孔162内を摺動する2本のス
プール164,166および同スプール164,166
を図中右方へ押圧するスプリング168を具えており、
上記円筒孔162には油圧154,170、172,1
74,176,178,180,182,184が関口
されている。
の原因によりスティック等を発生して調圧機能が低下し
た時に、油路154の油圧が異常に上昇するのを防止す
るために設けられたもので「スプリング156と同スプ
リング156によって付勢されたボール弁158とから
構成されている。上記調圧弁102は、バルブボディ1
601こ穿設された円筒孔162内を摺動する2本のス
プール164,166および同スプール164,166
を図中右方へ押圧するスプリング168を具えており、
上記円筒孔162には油圧154,170、172,1
74,176,178,180,182,184が関口
されている。
上記スプール164には受圧面積が等しい3つのランド
186,188,190、同ランドより受圧面積が小さ
いランド192および受圧面積がさらに小さいランド1
94が形成され、スプール166には中央に受圧面積の
大きなランド196が、またその両側に受圧面積の小さ
なランド198,200が形成されており、油路172
を介してランド192,194間に供給される油圧、油
路174を介してスプール164の右端に供給される油
圧および油路176を介してスプール166の右端に供
給される油圧はそれぞれ上記両スプール164,166
を図中左方へ押圧するように作用し、油路180を介し
てランド196,198間に供給される油圧はスプール
166を図中右方へ押圧するように作用する。従って、
上記両スプール164,166はスプリング168によ
る押圧力と上記各油圧による押圧力とが平衡する位置で
停止せしめられ、スプール164の位置に応じて調圧弁
102は油路154の圧油を油路184へ、さらには油
路170へ流出させることにより油路154内の油圧を
調整する。なお、油路180から供給される油圧が所定
値以上となると、同油圧によってスプール166は油路
176からの油圧の押圧力にかかわらず右方へ変位され
るので、油路154内の油圧はスプリング168による
右方への押圧力と油路174からの油圧がランド194
に作用する左方への押圧力とによって調整される一定値
となるものである。また、上記油路172,174,1
76,180にはそれぞれスプール164,166の振
動を防止するためのオリフィスが介装されている。調圧
弁102から油路184へ流出された庄油はトルクコン
バータ制御弁104およびび油路202を介してトルク
コンバータ14に供給され、同トルクコソバー夕14へ
の供給油圧は上記トルクコンバータ制御弁104によっ
て調整される。このトルクコンバー夕制御弁104はバ
ルブボディ1601こ穿設された円筒孔204内を摺動
するスプール206と同スプール206を図中右方へ押
圧するスプリング208とを備え「上記円筒孔204に
は油路184,202および210,212が開□され
ている。上記スプール206には、同スプール206の
右端面に上記油路184から供給された油圧を作用させ
るためのオリフイス214が穿設されたランド216お
よび上記油路210を開閉するためのランド218が形
成されており、スプール206はランド216の右端面
に作用する油圧とスプリング208の押圧力が平衡した
位置で停止し、油路184,202の油圧が2.5k9
′の以上となると左方へ移動して油路210を開放し、
油路184内の圧油を流出させ、同油路184,202
内の油圧を2.5k9/地に保持するように構成されて
いる。なお、上記油路210は油路170とともにオイ
ルポンプ148の吸入側の油路152に蓮通され、また
上記トルクコンバータ14から排出された油・はオイル
クーラ220を介して本装置の所要潤滑箇所に導びかれ
るものである。調圧弁102で調整された油路154内
の油圧(以下ライン圧P,と称す)は手動弁106を介
して油圧制御回路中の各所へ導びかれるように構成され
ており、上藷手動弁106は図示しない車室内に設けら
れたシフトレバーによって手動で作動せしめられバルブ
ボディー601こ穿設された円筒孔222内を摺動して
P,R,N,D,2,Lの6位置(レンジ)をとり得る
スプール弁224を具えている。
186,188,190、同ランドより受圧面積が小さ
いランド192および受圧面積がさらに小さいランド1
94が形成され、スプール166には中央に受圧面積の
大きなランド196が、またその両側に受圧面積の小さ
なランド198,200が形成されており、油路172
を介してランド192,194間に供給される油圧、油
路174を介してスプール164の右端に供給される油
圧および油路176を介してスプール166の右端に供
給される油圧はそれぞれ上記両スプール164,166
を図中左方へ押圧するように作用し、油路180を介し
てランド196,198間に供給される油圧はスプール
166を図中右方へ押圧するように作用する。従って、
上記両スプール164,166はスプリング168によ
る押圧力と上記各油圧による押圧力とが平衡する位置で
停止せしめられ、スプール164の位置に応じて調圧弁
102は油路154の圧油を油路184へ、さらには油
路170へ流出させることにより油路154内の油圧を
調整する。なお、油路180から供給される油圧が所定
値以上となると、同油圧によってスプール166は油路
176からの油圧の押圧力にかかわらず右方へ変位され
るので、油路154内の油圧はスプリング168による
右方への押圧力と油路174からの油圧がランド194
に作用する左方への押圧力とによって調整される一定値
となるものである。また、上記油路172,174,1
76,180にはそれぞれスプール164,166の振
動を防止するためのオリフィスが介装されている。調圧
弁102から油路184へ流出された庄油はトルクコン
バータ制御弁104およびび油路202を介してトルク
コンバータ14に供給され、同トルクコソバー夕14へ
の供給油圧は上記トルクコンバータ制御弁104によっ
て調整される。このトルクコンバー夕制御弁104はバ
ルブボディ1601こ穿設された円筒孔204内を摺動
するスプール206と同スプール206を図中右方へ押
圧するスプリング208とを備え「上記円筒孔204に
は油路184,202および210,212が開□され
ている。上記スプール206には、同スプール206の
右端面に上記油路184から供給された油圧を作用させ
るためのオリフイス214が穿設されたランド216お
よび上記油路210を開閉するためのランド218が形
成されており、スプール206はランド216の右端面
に作用する油圧とスプリング208の押圧力が平衡した
位置で停止し、油路184,202の油圧が2.5k9
′の以上となると左方へ移動して油路210を開放し、
油路184内の圧油を流出させ、同油路184,202
内の油圧を2.5k9/地に保持するように構成されて
いる。なお、上記油路210は油路170とともにオイ
ルポンプ148の吸入側の油路152に蓮通され、また
上記トルクコンバータ14から排出された油・はオイル
クーラ220を介して本装置の所要潤滑箇所に導びかれ
るものである。調圧弁102で調整された油路154内
の油圧(以下ライン圧P,と称す)は手動弁106を介
して油圧制御回路中の各所へ導びかれるように構成され
ており、上藷手動弁106は図示しない車室内に設けら
れたシフトレバーによって手動で作動せしめられバルブ
ボディー601こ穿設された円筒孔222内を摺動して
P,R,N,D,2,Lの6位置(レンジ)をとり得る
スプール弁224を具えている。
上記円筒孔222には油路154,226,228,2
30,232上記油路174,176が蓮通された油路
234、油路172が運速された油路236および排油
口238,240、開放口242が関口され、スプール
224にはランド244,246および円筒孔222よ
り径の小さいランド248が形成されており、スプール
224の変位に応じて上記油路154と他の各油路との
断続が行なわれるように構成されている。なお、スプー
ル224の位置によって、ランド246の右方となった
油路はランド248と円筒孔222との間の隙間から開
放口242に蓮通されるようになっている。また、上記
6位置のPレンジはパーキング、Rレンジは後進、Nレ
ンジはニュートラル、2レンジは第1速と第2速の変速
段の自動変速駆動「 Lレンジは車両の速度が所定値以
上で選択されると第2速に変速されト所定値以下となる
と第1遠となってそれ以後再び第2途に変速されること
のない第1途固定駆動を示しておりトまたDレンジは3
一4レンジコントロール弁】30の位置に応じて第1遠
〜第3遠の自動変速駆動と第1遠〜第4速の自動変速駆
動とを達成する位置を示している。油路226は並列に
配設されたオリフィス250とチェック弁252とを介
して1一2シフト弁116に蓮通され、油路22靴まし
ンジコンドロール弁114‘こ運通されt油路23Q‘
ま切換弁富4Q‘こ運通されるとともに油路25亀を介
して2−3シフト弁再18に蓮通され、油路232はク
ラッチ28に蓮通されるとともに油路266,258を
介してガバナ弁貴12および1−2シフト弁蔓亀6へ蓮
通されt油路234はスロットル弁耳Q8に蓮通される
とともに油路268を介してアキュムレータ貴38へ油
路174,軍76を介して調圧弁102へ蓮通されし油
路236は切換弁142へ蓮通されるとともに油路17
2を介して調圧弁102へ蓮通されている。
30,232上記油路174,176が蓮通された油路
234、油路172が運速された油路236および排油
口238,240、開放口242が関口され、スプール
224にはランド244,246および円筒孔222よ
り径の小さいランド248が形成されており、スプール
224の変位に応じて上記油路154と他の各油路との
断続が行なわれるように構成されている。なお、スプー
ル224の位置によって、ランド246の右方となった
油路はランド248と円筒孔222との間の隙間から開
放口242に蓮通されるようになっている。また、上記
6位置のPレンジはパーキング、Rレンジは後進、Nレ
ンジはニュートラル、2レンジは第1速と第2速の変速
段の自動変速駆動「 Lレンジは車両の速度が所定値以
上で選択されると第2速に変速されト所定値以下となる
と第1遠となってそれ以後再び第2途に変速されること
のない第1途固定駆動を示しておりトまたDレンジは3
一4レンジコントロール弁】30の位置に応じて第1遠
〜第3遠の自動変速駆動と第1遠〜第4速の自動変速駆
動とを達成する位置を示している。油路226は並列に
配設されたオリフィス250とチェック弁252とを介
して1一2シフト弁116に蓮通され、油路22靴まし
ンジコンドロール弁114‘こ運通されt油路23Q‘
ま切換弁富4Q‘こ運通されるとともに油路25亀を介
して2−3シフト弁再18に蓮通され、油路232はク
ラッチ28に蓮通されるとともに油路266,258を
介してガバナ弁貴12および1−2シフト弁蔓亀6へ蓮
通されt油路234はスロットル弁耳Q8に蓮通される
とともに油路268を介してアキュムレータ貴38へ油
路174,軍76を介して調圧弁102へ蓮通されし油
路236は切換弁142へ蓮通されるとともに油路17
2を介して調圧弁102へ蓮通されている。
なお、上記切換弁142は油路亀43を介してトルクコ
ンバータロック弁128に蓮通されている。スロツトル
弁108は、バルブボディー601こ穿設された円筒孔
262内に直列に楢動可能に鞍合された2つのスプール
264,266および両スブール264,266を互に
離隔する方向に押圧するスプリング268、両スプール
264,266を図中右方へ押圧するためにスプール2
64に設けられた穴270内に収容されるように設けら
れたスプリング272から成っており、上記円筒孔26
2には油路234,274,276,278,280お
よび排油路282,284,286が開□され、また上
記スプール266の図中左方または右方への移動がスト
ッパ288により制限されるように構成されている。
ンバータロック弁128に蓮通されている。スロツトル
弁108は、バルブボディー601こ穿設された円筒孔
262内に直列に楢動可能に鞍合された2つのスプール
264,266および両スブール264,266を互に
離隔する方向に押圧するスプリング268、両スプール
264,266を図中右方へ押圧するためにスプール2
64に設けられた穴270内に収容されるように設けら
れたスプリング272から成っており、上記円筒孔26
2には油路234,274,276,278,280お
よび排油路282,284,286が開□され、また上
記スプール266の図中左方または右方への移動がスト
ッパ288により制限されるように構成されている。
上記スプール266はエンジンのスロツトル弁関度に関
連した油圧も則ちエンジンの負荷状態に関連した油圧(
以下スロツトル圧Ptと称す)を発生するためのもので
あり、スプール264はキックダウンを検出するための
ものである。このスプール264の右端にはローラ29
0が設けられ「同ローラ2901こは図示していないレ
バーが当俵している。このレバーはアクセルペダルの操
作に連動されてt上記スロットル弁関度に比例的にスプ
ール264を左方へ移動せしめる。従って〜スプール2
641こはスプリング2681こよりスロツトル開度に
比例した押圧力が左方向に与えられる。上記スプール2
64には2つのランド292,2g4が設けられており
「アクセルペダルがキックダウン位置まで踏み込まれる
とスプール266を押圧して図中最左方まで移動せしめ
られ、ランド292と2鶴亀との間を介して油路278
と2?8とを蓮通ずるように構成されている。
連した油圧も則ちエンジンの負荷状態に関連した油圧(
以下スロツトル圧Ptと称す)を発生するためのもので
あり、スプール264はキックダウンを検出するための
ものである。このスプール264の右端にはローラ29
0が設けられ「同ローラ2901こは図示していないレ
バーが当俵している。このレバーはアクセルペダルの操
作に連動されてt上記スロットル弁関度に比例的にスプ
ール264を左方へ移動せしめる。従って〜スプール2
641こはスプリング2681こよりスロツトル開度に
比例した押圧力が左方向に与えられる。上記スプール2
64には2つのランド292,2g4が設けられており
「アクセルペダルがキックダウン位置まで踏み込まれる
とスプール266を押圧して図中最左方まで移動せしめ
られ、ランド292と2鶴亀との間を介して油路278
と2?8とを蓮通ずるように構成されている。
またスプール電88蔓3まも同受圧面積の2つのランド
2翼69 29蜜とそれより小さな受圧面積のランド3
鶴Qとが形成されており「油路280からランド298
と38Qとの間に油圧が供給されると受圧面積の差によ
りスプール亀66は図中右方へ押圧される。従ってへ同
スプール亀66はスプリング2台8の左方への押圧力と
上記油圧にスプリング272の付勢力を加えた右方への
押圧力とが平衡する位置に停止する。上記スプリング2
72の付勢力はスプリング268の付勢力より小さく設
定されているが、スロットル弁関度がゼロの場合にはス
プール964が右端に移動されてスプリング268が自
由長となるので、スプール266はスプリング272の
付勢力によって右方へ移動せしめられ、ランド298が
油路234を閉塞するとともに油路280が擬油路28
2に連通され、油路280内の油圧はok9′のとなり
〜同油路280‘こ達通されている油路278内の油圧
もok9′のとなる。この状態からアクセルペダルを踏
み込んでスロットル弁を開放すると、それに伴なつてス
プール264が左方へ移動せしめられるので、スプリン
グ268の付勢力によってスプール266は左方に移動
されて油路280と排油路282との蓮通を遮断すると
ともに油路234を開放して油路278と蓮通する位置
となる。すると「油路234内の油圧が油路278,2
80を介してランド298,300との間に作用してス
プール266を右方に押圧し「 ランド298と300
との間に作用する油圧、即ち油路280,278内の油
圧が設定値になるとランド298が油路234を閉塞す
る。この際、油路278,280内の油圧が過渡的に高
くなりすぎるとスプール266がさらに右方へ移動して
油路278を排油路284に運通し、油路278内の圧
油が排出されるので、同油路278および280内の油
圧則ちスロットル圧Pt‘まスロットル弁開度の増減に
応じて比例的に増減するように鯛圧される。このスロッ
トル圧Ptは本実施例においては、スロットル弁関度が
0〜85%の場合には約0〜5k9′嫌の範囲でスロッ
トル弁関度に応じて鯛圧され、スプール264が左端付
近まで移動して油路274と276とを蓮適するスロツ
トル弁関度が85%以上の場合には油路234から供給
されるライン圧PIと同様の略7k9/仇に調圧される
よう設定されている。そして、上記油路278に発生し
た上記スロットル圧Pt‘ま油路180を介して調圧弁
102のランド196と198との間に作用しト調圧弁
102によって鯛圧される油路154内のライン圧PI
を上記スロットル圧Ptの変化に応じて変化させる。本
実施例においては、ライン圧PIは、スロツトル圧Pt
がok9′地のとき略4.4k9′のに調圧され、同値
から7kg/のまでスロットル圧Ptの変化に応じて調
圧されるように構成されている。また、油路278に発
生したスロットル圧Ptは、油路302を介して油路2
74に、油路304および306を介して1一2シフト
弁116に、油路308、切換弁140、油路310を
介して2一3シフト弁118にそれぞれ供給され、さら
に2−3シフト弁118から油路312を介して3−4
シフト弁12川こ、油路314を介してエンジンブレー
キ判別弁136へそれぞれ供給されている。なお、上記
油路280および排油路282にはスプール266の振
動を防止するためにオリフィスが介装されている。ガバ
ナ弁112は、上記第1図に示す歯車変速装置の出力軸
76に設けられて、同出力軸76の回転数、即ち車遠の
応じた油圧(以下ガバナ圧Pgと称す)を発生するもの
であり、上記出力鞄76に半径方向に穿設された円筒孔
316内を摺動するスプール318、同スプール318
の中空孔内に同軸的に摺動可能に鉄合された軸320、
同軸320の外端部に配設されたガバナウェィト322
、上記軸320の内端部に設けられたリテーナ324と
スプール318との間に縦設されたスプリング326と
から成り、上記円筒孔316内には油路256,328
および排油路330が閉口されている。
2翼69 29蜜とそれより小さな受圧面積のランド3
鶴Qとが形成されており「油路280からランド298
と38Qとの間に油圧が供給されると受圧面積の差によ
りスプール亀66は図中右方へ押圧される。従ってへ同
スプール亀66はスプリング2台8の左方への押圧力と
上記油圧にスプリング272の付勢力を加えた右方への
押圧力とが平衡する位置に停止する。上記スプリング2
72の付勢力はスプリング268の付勢力より小さく設
定されているが、スロットル弁関度がゼロの場合にはス
プール964が右端に移動されてスプリング268が自
由長となるので、スプール266はスプリング272の
付勢力によって右方へ移動せしめられ、ランド298が
油路234を閉塞するとともに油路280が擬油路28
2に連通され、油路280内の油圧はok9′のとなり
〜同油路280‘こ達通されている油路278内の油圧
もok9′のとなる。この状態からアクセルペダルを踏
み込んでスロットル弁を開放すると、それに伴なつてス
プール264が左方へ移動せしめられるので、スプリン
グ268の付勢力によってスプール266は左方に移動
されて油路280と排油路282との蓮通を遮断すると
ともに油路234を開放して油路278と蓮通する位置
となる。すると「油路234内の油圧が油路278,2
80を介してランド298,300との間に作用してス
プール266を右方に押圧し「 ランド298と300
との間に作用する油圧、即ち油路280,278内の油
圧が設定値になるとランド298が油路234を閉塞す
る。この際、油路278,280内の油圧が過渡的に高
くなりすぎるとスプール266がさらに右方へ移動して
油路278を排油路284に運通し、油路278内の圧
油が排出されるので、同油路278および280内の油
圧則ちスロットル圧Pt‘まスロットル弁開度の増減に
応じて比例的に増減するように鯛圧される。このスロッ
トル圧Ptは本実施例においては、スロットル弁関度が
0〜85%の場合には約0〜5k9′嫌の範囲でスロッ
トル弁関度に応じて鯛圧され、スプール264が左端付
近まで移動して油路274と276とを蓮適するスロツ
トル弁関度が85%以上の場合には油路234から供給
されるライン圧PIと同様の略7k9/仇に調圧される
よう設定されている。そして、上記油路278に発生し
た上記スロットル圧Pt‘ま油路180を介して調圧弁
102のランド196と198との間に作用しト調圧弁
102によって鯛圧される油路154内のライン圧PI
を上記スロットル圧Ptの変化に応じて変化させる。本
実施例においては、ライン圧PIは、スロツトル圧Pt
がok9′地のとき略4.4k9′のに調圧され、同値
から7kg/のまでスロットル圧Ptの変化に応じて調
圧されるように構成されている。また、油路278に発
生したスロットル圧Ptは、油路302を介して油路2
74に、油路304および306を介して1一2シフト
弁116に、油路308、切換弁140、油路310を
介して2一3シフト弁118にそれぞれ供給され、さら
に2−3シフト弁118から油路312を介して3−4
シフト弁12川こ、油路314を介してエンジンブレー
キ判別弁136へそれぞれ供給されている。なお、上記
油路280および排油路282にはスプール266の振
動を防止するためにオリフィスが介装されている。ガバ
ナ弁112は、上記第1図に示す歯車変速装置の出力軸
76に設けられて、同出力軸76の回転数、即ち車遠の
応じた油圧(以下ガバナ圧Pgと称す)を発生するもの
であり、上記出力鞄76に半径方向に穿設された円筒孔
316内を摺動するスプール318、同スプール318
の中空孔内に同軸的に摺動可能に鉄合された軸320、
同軸320の外端部に配設されたガバナウェィト322
、上記軸320の内端部に設けられたリテーナ324と
スプール318との間に縦設されたスプリング326と
から成り、上記円筒孔316内には油路256,328
および排油路330が閉口されている。
スプール3181こはランド332とそれより受圧面積
の大きなランド334が形成されておりt油路256か
ら供給された圧油は上記両ランド332,334間を介
して後述する作用によって調圧されたのちL油路328
へ導びかれる。油路328に供給されるガバナ圧Pgは
、ガバナウエイト322およびスプール318の自重に
よる図中上方へ働く遠心力及びスプリング326の上方
への押圧力とランド332,334間に供給された油圧
が両ランドの受圧面積差によって発生させるスプール3
18の図中下方への押圧力との平衡により調圧される。
そして、出力軸76の低回転域、即ち車速が比較的低い
運転城でリテーナ324が出力軸76に当綾しない状態
においては、スプール318の上端がガバナウェィト3
22に当俵して一体化された状態であり、ガバナ圧Pg
はスプール318に働く油圧による下方への押圧力とガ
バナウェィト322およびスブール318の自重による
上向きの遠心力との平衡によって得られ、車速が比較的
高い運転域でリテーナ324が出力軸76に当援した状
態においては、ガバナ圧?gは油圧による下方への押圧
力とスプリング326による上方への押圧力およびスプ
ール95の上向きの遠心力との平衡によって得られ、従
って上記ガバナ圧Pgは車速に応じて2段階の変化特性
をとりながら略比例的に増減するように構成されている
。上記油路328に発生したガバナ圧Pgは停車検出弁
122の右端部に供給されるとともに油路336を介し
てそれぞれレンジコントロール弁114,1一2シフト
弁116,2一3シフト弁118,3一4シフト弁12
0の右端部へ供給されている。レンジコントロール弁1
14は、上記手動弁106がLレンジに選択されたとき
、車透が所定値(本実施例におし、ては略50紬/h)
以上の場合には一旦第2遠を達成させ、その後車速が上
記50細′h以下となると第1遠を達成させ、手動弁1
06がLレンジに位置しているかぎり再び他の変速段に
変速されることがないようにするためのものであり、バ
ルブボディ16川こ穿設された円筒孔338内を摺動す
るスプール340と同スプール340を図中右方へ押圧
するスプリング342とを備えており、記スプール34
0には受圧面積の等しい2つのランド344と346が
形成されている。また、円筒孔338‘こは油路228
,326の他、上記ランド344,346間とランド3
44の左側とを蓮適する油路348、油路350、排油
路352が閉口されている。上記スプール34川ま「油
路336から供給されて同スプールの右端面に作用する
ガバナ圧Pgによって生じる図中左方への押圧力とスプ
リング342による図中右方への押圧力とスプリング3
42による図中右方への押圧力によって駆動され、車速
が50物′h以上の場合はガバナ圧Pgによる左方への
押圧力がスプリング342による右方への押圧力に打ち
勝ってランド346が油路228を閉塞する左端部に位
置し「502の/h以下の場合は油路228を開放して
油路348に蓮通する図示の右端部に位置するように構
成されている。そして、油路228にライン圧PIが供
給されている場合、即ち手動弁106がLレンジに選択
作動された場合で、車遠が50物/h以下となると、上
記ライン圧PI油路348,350を介して1−2シフ
ト弁116へ同弁を第1速側に固定的に位置せしめるよ
うに供給されるとともに同ライン圧PIがスプール34
0の左端面に作用して、手動弁106がLレンジにある
限り、再びガバナ圧Pgが50細′h以上の車速に対応
する値となってもスプール弁340が左端部へ移動され
ることがないものである。1−2シフト弁116は第1
速と第2速の変速段の切り換えを行なうたのものであり
、バルブボディ16川こ穿設された円筒孔354内を摺
動する2本のスプール356,358および同スプール
356,358を図中右方へ押圧するスプリング360
とを具えており、上記円筒孔354には油路226,2
58,304,306,336,350、油路276に
蓮通された油路362、油路350から平行に分岐され
た油路364の他、油路366,368,370および
8E油路372,374,376が閉口されている。
の大きなランド334が形成されておりt油路256か
ら供給された圧油は上記両ランド332,334間を介
して後述する作用によって調圧されたのちL油路328
へ導びかれる。油路328に供給されるガバナ圧Pgは
、ガバナウエイト322およびスプール318の自重に
よる図中上方へ働く遠心力及びスプリング326の上方
への押圧力とランド332,334間に供給された油圧
が両ランドの受圧面積差によって発生させるスプール3
18の図中下方への押圧力との平衡により調圧される。
そして、出力軸76の低回転域、即ち車速が比較的低い
運転城でリテーナ324が出力軸76に当綾しない状態
においては、スプール318の上端がガバナウェィト3
22に当俵して一体化された状態であり、ガバナ圧Pg
はスプール318に働く油圧による下方への押圧力とガ
バナウェィト322およびスブール318の自重による
上向きの遠心力との平衡によって得られ、車速が比較的
高い運転域でリテーナ324が出力軸76に当援した状
態においては、ガバナ圧?gは油圧による下方への押圧
力とスプリング326による上方への押圧力およびスプ
ール95の上向きの遠心力との平衡によって得られ、従
って上記ガバナ圧Pgは車速に応じて2段階の変化特性
をとりながら略比例的に増減するように構成されている
。上記油路328に発生したガバナ圧Pgは停車検出弁
122の右端部に供給されるとともに油路336を介し
てそれぞれレンジコントロール弁114,1一2シフト
弁116,2一3シフト弁118,3一4シフト弁12
0の右端部へ供給されている。レンジコントロール弁1
14は、上記手動弁106がLレンジに選択されたとき
、車透が所定値(本実施例におし、ては略50紬/h)
以上の場合には一旦第2遠を達成させ、その後車速が上
記50細′h以下となると第1遠を達成させ、手動弁1
06がLレンジに位置しているかぎり再び他の変速段に
変速されることがないようにするためのものであり、バ
ルブボディ16川こ穿設された円筒孔338内を摺動す
るスプール340と同スプール340を図中右方へ押圧
するスプリング342とを備えており、記スプール34
0には受圧面積の等しい2つのランド344と346が
形成されている。また、円筒孔338‘こは油路228
,326の他、上記ランド344,346間とランド3
44の左側とを蓮適する油路348、油路350、排油
路352が閉口されている。上記スプール34川ま「油
路336から供給されて同スプールの右端面に作用する
ガバナ圧Pgによって生じる図中左方への押圧力とスプ
リング342による図中右方への押圧力とスプリング3
42による図中右方への押圧力によって駆動され、車速
が50物′h以上の場合はガバナ圧Pgによる左方への
押圧力がスプリング342による右方への押圧力に打ち
勝ってランド346が油路228を閉塞する左端部に位
置し「502の/h以下の場合は油路228を開放して
油路348に蓮通する図示の右端部に位置するように構
成されている。そして、油路228にライン圧PIが供
給されている場合、即ち手動弁106がLレンジに選択
作動された場合で、車遠が50物/h以下となると、上
記ライン圧PI油路348,350を介して1−2シフ
ト弁116へ同弁を第1速側に固定的に位置せしめるよ
うに供給されるとともに同ライン圧PIがスプール34
0の左端面に作用して、手動弁106がLレンジにある
限り、再びガバナ圧Pgが50細′h以上の車速に対応
する値となってもスプール弁340が左端部へ移動され
ることがないものである。1−2シフト弁116は第1
速と第2速の変速段の切り換えを行なうたのものであり
、バルブボディ16川こ穿設された円筒孔354内を摺
動する2本のスプール356,358および同スプール
356,358を図中右方へ押圧するスプリング360
とを具えており、上記円筒孔354には油路226,2
58,304,306,336,350、油路276に
蓮通された油路362、油路350から平行に分岐され
た油路364の他、油路366,368,370および
8E油路372,374,376が閉口されている。
なお、油路364にはスプリングによって付勢されたボ
ール弁を備えたチェック弁378が介装されており、油
路364と350とは同チェック弁378の流通許容方
向下流側でオリフィス380を備えた油路382によっ
て蓮通されている。また、上詑排油路372には油路3
70内に供給される油圧を調整するためのオリフィス3
84が介袋されている。上記スプール356には上記ス
プリング360を収容するための穴385が設けられる
とともに、受圧面積が比較的大きく且つ互いに等しい2
つのランド386,388、同ランド386,388よ
り受圧面積が小さく且つ互いに等しい2つのランド39
0,392および受圧面積がさらに小さいランド394
が形成されており、スプール358には図中左から右に
順に受圧面積が大きくなっている4つのランド396,
398,400,402が形成されている。
ール弁を備えたチェック弁378が介装されており、油
路364と350とは同チェック弁378の流通許容方
向下流側でオリフィス380を備えた油路382によっ
て蓮通されている。また、上詑排油路372には油路3
70内に供給される油圧を調整するためのオリフィス3
84が介袋されている。上記スプール356には上記ス
プリング360を収容するための穴385が設けられる
とともに、受圧面積が比較的大きく且つ互いに等しい2
つのランド386,388、同ランド386,388よ
り受圧面積が小さく且つ互いに等しい2つのランド39
0,392および受圧面積がさらに小さいランド394
が形成されており、スプール358には図中左から右に
順に受圧面積が大きくなっている4つのランド396,
398,400,402が形成されている。
上記両スプール356,358は、油路336から供給
されるガバナ圧Pgおよび油路226から供給されるラ
イン圧PI‘こよって図中左方へ押圧駆動され、スプリ
ング360の押圧力および油路304,306,350
,362から供給されるスロットル圧Ptあるいはライ
ン圧PIによって図中右方へ押圧駆動されるように構成
されている。そして、油路258内に圧油が存在すると
きには、同圧油を油路366あるいは368に切り換え
供給し、油路226あるいは油路360,3641こ圧
油が供給された場合には、同圧油を油路370に供給す
るものである。なお、油路364から油路370へ供給
される油圧はオリフィス384の作用により減圧される
ように構成されている。また、上記油路362は直接お
よび分岐した油路404を介して2一3シフト弁118
に蓮通され、油路366は2一3シフト弁116に蓮通
されるとともに油路406を介してアキュムレータ13
8に蓮通され、油路37川まブレーキ56に運速される
とともに油路408を介して切換弁144に蓮通されて
いる。
されるガバナ圧Pgおよび油路226から供給されるラ
イン圧PI‘こよって図中左方へ押圧駆動され、スプリ
ング360の押圧力および油路304,306,350
,362から供給されるスロットル圧Ptあるいはライ
ン圧PIによって図中右方へ押圧駆動されるように構成
されている。そして、油路258内に圧油が存在すると
きには、同圧油を油路366あるいは368に切り換え
供給し、油路226あるいは油路360,3641こ圧
油が供給された場合には、同圧油を油路370に供給す
るものである。なお、油路364から油路370へ供給
される油圧はオリフィス384の作用により減圧される
ように構成されている。また、上記油路362は直接お
よび分岐した油路404を介して2一3シフト弁118
に蓮通され、油路366は2一3シフト弁116に蓮通
されるとともに油路406を介してアキュムレータ13
8に蓮通され、油路37川まブレーキ56に運速される
とともに油路408を介して切換弁144に蓮通されて
いる。
なお、上記油路406には互いに平行に配談されたオリ
フィス410とチェック弁412が介装されるとともに
同チェック弁412の流通許容方向上流側に油路414
が蓮通されており、同油路414はトルクコンバータロ
ック弁128に蓮通されている。さらに、上記切換弁1
44も油路416を介してトルクコンバータロツク弁1
28に蓮通されている。2一3シフト弁118は、第2
遠と第3遠の変速段を切り換えるたのものであり、バル
ブボディー601こ穿設された円筒孔418内を階動す
る2本のスプール420,422と両スプールを図中右
方へ押圧するスプリング424とを具えており、上記円
筒孔418には油路264,310,312,314,
336,362,366,404の他に油路426,4
28,430,432および同油路432から分岐した
油路434、排油路436が開□されている。
フィス410とチェック弁412が介装されるとともに
同チェック弁412の流通許容方向上流側に油路414
が蓮通されており、同油路414はトルクコンバータロ
ック弁128に蓮通されている。さらに、上記切換弁1
44も油路416を介してトルクコンバータロツク弁1
28に蓮通されている。2一3シフト弁118は、第2
遠と第3遠の変速段を切り換えるたのものであり、バル
ブボディー601こ穿設された円筒孔418内を階動す
る2本のスプール420,422と両スプールを図中右
方へ押圧するスプリング424とを具えており、上記円
筒孔418には油路264,310,312,314,
336,362,366,404の他に油路426,4
28,430,432および同油路432から分岐した
油路434、排油路436が開□されている。
上記スプール420には大きな受圧面積を有するランド
438、同ランド438より4・ごな受圧面積を有する
ランド440およびさらに小さく互いに等しい受圧面積
を有する2つのランド442,444が形成され、スプ
ール422には左端に上記ランド444より受圧面積の
小さなランド446が形成され、その右側に順に受圧面
積が大きくなる2つのランド448,450が形成され
ている。油路310から供給されるスロットル圧Ptお
よびスプリング424の押圧力がスプール420を右方
に押圧するように作用し、油路254または362から
供給される油圧がスプール422を右方に押圧するよう
に作用し、油路336から供給されるガバナ圧Pgがス
プール422を左方へ押圧するように作用する。そして
、通常はスプリング424およびスロットル圧Pt}こ
よる右方への押圧力とガバナ圧Pgによる左方への押圧
力とによって両スプール420,422が駆動され、油
路366と油路430,432との蓮通を断続する。上
記ガバナ圧Pgによってスプール422を介してスプー
ル420が図中左方の第3速の位置へ移動されると、油
路366と油路430,432とが連通されて油路36
6内のライン圧PIが油路430,432に供給される
ようになるが、この時スプール420のランド438は
その径よりも大きな内径を有する円筒孔418内に位置
し、ランド440が油路404を閉塞する位置となるの
で、油路310から供給されたスロットル圧Ptはラン
ド440の左端面にスプール420を右方へ押圧する力
として作用し、同時に油路432に供給されたライン圧
PIが油路434を介してランド444の右端面にスプ
ール420を左方へ押圧する力として作用するとともに
ランド446の左端面にスプール422を右方へ押圧す
る力として作用する。
438、同ランド438より4・ごな受圧面積を有する
ランド440およびさらに小さく互いに等しい受圧面積
を有する2つのランド442,444が形成され、スプ
ール422には左端に上記ランド444より受圧面積の
小さなランド446が形成され、その右側に順に受圧面
積が大きくなる2つのランド448,450が形成され
ている。油路310から供給されるスロットル圧Ptお
よびスプリング424の押圧力がスプール420を右方
に押圧するように作用し、油路254または362から
供給される油圧がスプール422を右方に押圧するよう
に作用し、油路336から供給されるガバナ圧Pgがス
プール422を左方へ押圧するように作用する。そして
、通常はスプリング424およびスロットル圧Pt}こ
よる右方への押圧力とガバナ圧Pgによる左方への押圧
力とによって両スプール420,422が駆動され、油
路366と油路430,432との蓮通を断続する。上
記ガバナ圧Pgによってスプール422を介してスプー
ル420が図中左方の第3速の位置へ移動されると、油
路366と油路430,432とが連通されて油路36
6内のライン圧PIが油路430,432に供給される
ようになるが、この時スプール420のランド438は
その径よりも大きな内径を有する円筒孔418内に位置
し、ランド440が油路404を閉塞する位置となるの
で、油路310から供給されたスロットル圧Ptはラン
ド440の左端面にスプール420を右方へ押圧する力
として作用し、同時に油路432に供給されたライン圧
PIが油路434を介してランド444の右端面にスプ
ール420を左方へ押圧する力として作用するとともに
ランド446の左端面にスプール422を右方へ押圧す
る力として作用する。
従って、スプール420,422が右側に位置して第2
速となっているときに、受圧面積の大きなランド438
に作用していたスロットル圧Ptが、スプール420,
422が左側に位置して第3遠となると受圧面積の小さ
なランド440に作用して、スプール420,422を
右方へ押圧する力が第2遠のときよりも小さくなるので
、第3遠→第2速の変速は第2速→第3遠の変速が生じ
る車両速度より遅い車両速度で生じることとなり、また
、油路434から供給されたライン圧PIの作用によっ
て、スロツトル弁開度が所定値以下(本実施例の場合は
60%以下)でガバナ圧Pgが低下(車両速度が低下)
しても、スプール422のみが右方へ移動し、スプール
42川まランド444の右端面に作用するライン圧PI
による左方への押圧力により第3遠位置を維持して、さ
らにガバナ圧Pgが低下し1一2シフト弁1 16が第
1遠位置となって油路366内のライン圧P1、即ち油
路430,432,434内のライン圧PIを排出する
まで変速が生じず、第3遠から第1遠へ変速されること
となる。即ち、2−3シフト弁118は「第2遠→第3
遠の変速が比較的高い車両速度で生じ、一旦第3速とな
ると第3速→第2遠又は第3遠→第1遠の変速が比較的
低い車両速度で生じるようなヒステリシス特性を備える
ように構成されている。なお、上記油路426は3m4
レンジコントロール弁130へ、油路428はダウンシ
フト弁134へ、油路430は3一4レンジコントロー
ル弁130および分岐さた油路452を介して3−4シ
フト弁120へ、油路432はブレーキ42用サーボ装
置42aのリリース側の油圧室454および分岐された
油路456を介して切換弁142へそれぞれ達通されて
いる。
速となっているときに、受圧面積の大きなランド438
に作用していたスロットル圧Ptが、スプール420,
422が左側に位置して第3遠となると受圧面積の小さ
なランド440に作用して、スプール420,422を
右方へ押圧する力が第2遠のときよりも小さくなるので
、第3遠→第2速の変速は第2速→第3遠の変速が生じ
る車両速度より遅い車両速度で生じることとなり、また
、油路434から供給されたライン圧PIの作用によっ
て、スロツトル弁開度が所定値以下(本実施例の場合は
60%以下)でガバナ圧Pgが低下(車両速度が低下)
しても、スプール422のみが右方へ移動し、スプール
42川まランド444の右端面に作用するライン圧PI
による左方への押圧力により第3遠位置を維持して、さ
らにガバナ圧Pgが低下し1一2シフト弁1 16が第
1遠位置となって油路366内のライン圧P1、即ち油
路430,432,434内のライン圧PIを排出する
まで変速が生じず、第3遠から第1遠へ変速されること
となる。即ち、2−3シフト弁118は「第2遠→第3
遠の変速が比較的高い車両速度で生じ、一旦第3速とな
ると第3速→第2遠又は第3遠→第1遠の変速が比較的
低い車両速度で生じるようなヒステリシス特性を備える
ように構成されている。なお、上記油路426は3m4
レンジコントロール弁130へ、油路428はダウンシ
フト弁134へ、油路430は3一4レンジコントロー
ル弁130および分岐さた油路452を介して3−4シ
フト弁120へ、油路432はブレーキ42用サーボ装
置42aのリリース側の油圧室454および分岐された
油路456を介して切換弁142へそれぞれ達通されて
いる。
また、油路432には並列に配設されたオリフィス45
8とチェック弁460およびオリフィス462が介装さ
れ、油路456には直列にオリフィス464,466が
介装されている。3一4シフト弁12川ま、第3遠と第
4遠の変速段を切り換えるためのものであり、バルブボ
ディ1601こ穿設された円筒孔468内を摺動する2
本のスプール470,472と両スプールを図中右方へ
押圧するスプリング474とを具えており、上記円筒孔
468には油路312,336,452の他に油路47
6,478,480および緋油路482,484,48
6が閉口されている。上記スプール47川こは受圧面積
の等しい2つのランド488,490およびそれより受
圧面積の小さいランド492が形成されており「スプー
ル472には受圧面積の小さなランド494および受圧
面積の大きなランド496が形成されている。両スプー
ル470,472は「油路336から供給されるガバナ
圧Pgによって図中左方へ、スプリング474および油
路3畳2から供給されるスロットル圧Ptによって図中
右方へ押圧駆動されて、油路452と480との運通を
断続し、また油路476から油圧(ライン圧PI)が供
給されるとガバナ圧Pgの大きさにかかわらず両スプー
ル47Q;4?2を右方へ固定的に位置せしめて油路4
52を閉塞し油路488を排油路484に蓮適するとと
もに、上記油路476の油圧を油路47机こ導くように
構成されている。なお、上記油藤4?6は3−4レンジ
コントロール弁亀30へt油路478は減圧弁官32へ
、油路480‘まダウンシフト弁亀34へそれぞれ運通
されている。停車検出弁翼22は車遠検出装置を構成す
るもので、ガバナ圧Pgがゼロまたは略ゼロとなるのを
検出する「即ち車両の停止または略停止状態を検出する
ように構成されたものであり、バルブボディー60‘こ
穿設された円筒孔49鰭内を摺動するスプ−ル5QQと
同スプ−ルを図中右方へ押圧するスプリング5Q2とを
具えており、上記円筒孔498には油路328? 36
8, 50色および排油口506,508が開口され、
上記スプール50川こは受圧面積の等しい2つのランド
510,512が形成されている。
8とチェック弁460およびオリフィス462が介装さ
れ、油路456には直列にオリフィス464,466が
介装されている。3一4シフト弁12川ま、第3遠と第
4遠の変速段を切り換えるためのものであり、バルブボ
ディ1601こ穿設された円筒孔468内を摺動する2
本のスプール470,472と両スプールを図中右方へ
押圧するスプリング474とを具えており、上記円筒孔
468には油路312,336,452の他に油路47
6,478,480および緋油路482,484,48
6が閉口されている。上記スプール47川こは受圧面積
の等しい2つのランド488,490およびそれより受
圧面積の小さいランド492が形成されており「スプー
ル472には受圧面積の小さなランド494および受圧
面積の大きなランド496が形成されている。両スプー
ル470,472は「油路336から供給されるガバナ
圧Pgによって図中左方へ、スプリング474および油
路3畳2から供給されるスロットル圧Ptによって図中
右方へ押圧駆動されて、油路452と480との運通を
断続し、また油路476から油圧(ライン圧PI)が供
給されるとガバナ圧Pgの大きさにかかわらず両スプー
ル47Q;4?2を右方へ固定的に位置せしめて油路4
52を閉塞し油路488を排油路484に蓮適するとと
もに、上記油路476の油圧を油路47机こ導くように
構成されている。なお、上記油藤4?6は3−4レンジ
コントロール弁亀30へt油路478は減圧弁官32へ
、油路480‘まダウンシフト弁亀34へそれぞれ運通
されている。停車検出弁翼22は車遠検出装置を構成す
るもので、ガバナ圧Pgがゼロまたは略ゼロとなるのを
検出する「即ち車両の停止または略停止状態を検出する
ように構成されたものであり、バルブボディー60‘こ
穿設された円筒孔49鰭内を摺動するスプ−ル5QQと
同スプ−ルを図中右方へ押圧するスプリング5Q2とを
具えており、上記円筒孔498には油路328? 36
8, 50色および排油口506,508が開口され、
上記スプール50川こは受圧面積の等しい2つのランド
510,512が形成されている。
上記スプール500Gま油路328から供給されるガバ
ナ圧Pgによって図中左方へ、スプリング502の押圧
力によって右方へ押圧駆動され、ガバナ圧Pgがゼロま
たは略ゼロの場合には右側に位置し、ガバナ圧Pgがご
くわずかでも発生すると同ガバナ圧Pgによって左側に
変位せしめられるように構成されている。そして、上記
スプール500が、右側に位置している場合には油路3
68と504とが連通され、左側に位置している場合に
はランド512により油路368が閉塞されるとともに
油路504と9E油路506とが運通されるものである
。なお、上記油路504はトルクコンバータロック弁1
28に蓮通されている。また、本実施例におけるガバナ
弁112は、実際には車速が7〜10舷′h以下となる
と発生するガバナ圧Pgはゼロまたは略ゼロとなってし
まうものである。上記油路504には油路514が蓮通
されており〜同油路5141こはオリフィス516が介
装されるとともに8E油路518との断続を行なう第1
ソレノィド弁】24が介装されている。
ナ圧Pgによって図中左方へ、スプリング502の押圧
力によって右方へ押圧駆動され、ガバナ圧Pgがゼロま
たは略ゼロの場合には右側に位置し、ガバナ圧Pgがご
くわずかでも発生すると同ガバナ圧Pgによって左側に
変位せしめられるように構成されている。そして、上記
スプール500が、右側に位置している場合には油路3
68と504とが連通され、左側に位置している場合に
はランド512により油路368が閉塞されるとともに
油路504と9E油路506とが運通されるものである
。なお、上記油路504はトルクコンバータロック弁1
28に蓮通されている。また、本実施例におけるガバナ
弁112は、実際には車速が7〜10舷′h以下となる
と発生するガバナ圧Pgはゼロまたは略ゼロとなってし
まうものである。上記油路504には油路514が蓮通
されており〜同油路5141こはオリフィス516が介
装されるとともに8E油路518との断続を行なう第1
ソレノィド弁】24が介装されている。
同第1ソレノィド弁824はソレノィド520が励磁さ
れるとプランジャ弁522が図中左方に変位されて油路
514の閉口部524を閉塞し「消磁されるとスプリン
グ526の付勢力により上記プランジャ弁522が右方
へ変位されて開□部524を開放し擬油路5亀8と蓮適
するように構成されている。またも上記ソレノイド52
肌ま、図示しないアクセルペダルの開放状態で閉成され
「同ペダルを少しでも踏み込むと開放されるペダルスイ
ッチ蚤鰹覇と、手動弁亀86に連動し、同弁竃Q6がB
レンジとなると閉成され、Dレンジ以外のレンジとなる
と開成3れるスイッチ629と「キースィッチ538と
を介して電源532に蓮通されている。なお、油路5亀
4のオリフイス5再6と開□部524との間には油路5
34が蓮通されており「同油路534はトルクコンバー
タロック弁1281こ達通されている。また、第1ソレ
ノィド弁亀24しペダルスイッチ528、オリフイス5
16が介袋された油路514および油路534によって
アクセルペダル作動検出装置が構成されている。トルク
コンバータロック弁128は、手動弁106がD,2,
Lのいずれかのレンジにある状態で車両が停止した場
合に「クラッチ30及びブレーキ42を係合させてトル
クコンバータ亀4の出力部村、即ち第1図に示す歯車変
速装置の入力軸26を停止させるたのもので、バルブボ
ディー68‘こ穿設された円筒孔536内を摺動するス
プール538と同スプール538を図中右方へ押圧する
スプリング540とを具えている。
れるとプランジャ弁522が図中左方に変位されて油路
514の閉口部524を閉塞し「消磁されるとスプリン
グ526の付勢力により上記プランジャ弁522が右方
へ変位されて開□部524を開放し擬油路5亀8と蓮適
するように構成されている。またも上記ソレノイド52
肌ま、図示しないアクセルペダルの開放状態で閉成され
「同ペダルを少しでも踏み込むと開放されるペダルスイ
ッチ蚤鰹覇と、手動弁亀86に連動し、同弁竃Q6がB
レンジとなると閉成され、Dレンジ以外のレンジとなる
と開成3れるスイッチ629と「キースィッチ538と
を介して電源532に蓮通されている。なお、油路5亀
4のオリフイス5再6と開□部524との間には油路5
34が蓮通されており「同油路534はトルクコンバー
タロック弁1281こ達通されている。また、第1ソレ
ノィド弁亀24しペダルスイッチ528、オリフイス5
16が介袋された油路514および油路534によって
アクセルペダル作動検出装置が構成されている。トルク
コンバータロック弁128は、手動弁106がD,2,
Lのいずれかのレンジにある状態で車両が停止した場
合に「クラッチ30及びブレーキ42を係合させてトル
クコンバータ亀4の出力部村、即ち第1図に示す歯車変
速装置の入力軸26を停止させるたのもので、バルブボ
ディー68‘こ穿設された円筒孔536内を摺動するス
プール538と同スプール538を図中右方へ押圧する
スプリング540とを具えている。
上記円筒孔536には油路143,414,416,5
04,534の他、クラッチ82へ蓮通された油路54
2、ブレーキ42用サーボ装置42aのアプラィ側の油
圧室544に蓬通された油路546、クラッチ301こ
連通された油路547および9E油口548、550が
関口されており、スプール538には受圧面積の等しい
5つのランド552,554,556,558,560
が形成されている。上記スプール538は、スプリング
540の押圧力により図中右方へ、油路534から供給
される油圧(ライン圧PI)によって左方に押圧駆動さ
れるが、上記第1ソレノィド弁124が消磁された状態
および油路514,534内に油圧が存在しない状態に
おいては、上記スプール538はスプリング540の押
圧力により右側位置へ、また第1ソレノィド弁124が
励磁され且つ油路534に油路368から停車検出弁1
22、油路504,614を介して油圧が供給された場
合には同油圧によって上記スプール538がスプリング
540の押圧力に抗して左側位置へ変位せしめられるも
のである。そして、このトルクコンバータロック弁12
8は、上記スプール238が右側位置にあるときには油
路416と542、油路143と547、油路414と
546をそれぞれ達通し、スプール538が左側位置に
あるときには油路416,143,414を閉塞し油路
542を封三油路548に蓮適するとともに油路504
と油路546,547とを蓮適するように構成されてい
る。2−3シフト弁118と3一4レンジコントロール
弁130とを蓮適する油路43川こは油路562が蓮通
されており、同油路562にはオリフィス564が介装
されるとともに排油路566との断続を行なう第2ソレ
ノィド弁126が介装されている。
04,534の他、クラッチ82へ蓮通された油路54
2、ブレーキ42用サーボ装置42aのアプラィ側の油
圧室544に蓬通された油路546、クラッチ301こ
連通された油路547および9E油口548、550が
関口されており、スプール538には受圧面積の等しい
5つのランド552,554,556,558,560
が形成されている。上記スプール538は、スプリング
540の押圧力により図中右方へ、油路534から供給
される油圧(ライン圧PI)によって左方に押圧駆動さ
れるが、上記第1ソレノィド弁124が消磁された状態
および油路514,534内に油圧が存在しない状態に
おいては、上記スプール538はスプリング540の押
圧力により右側位置へ、また第1ソレノィド弁124が
励磁され且つ油路534に油路368から停車検出弁1
22、油路504,614を介して油圧が供給された場
合には同油圧によって上記スプール538がスプリング
540の押圧力に抗して左側位置へ変位せしめられるも
のである。そして、このトルクコンバータロック弁12
8は、上記スプール238が右側位置にあるときには油
路416と542、油路143と547、油路414と
546をそれぞれ達通し、スプール538が左側位置に
あるときには油路416,143,414を閉塞し油路
542を封三油路548に蓮適するとともに油路504
と油路546,547とを蓮適するように構成されてい
る。2−3シフト弁118と3一4レンジコントロール
弁130とを蓮適する油路43川こは油路562が蓮通
されており、同油路562にはオリフィス564が介装
されるとともに排油路566との断続を行なう第2ソレ
ノィド弁126が介装されている。
同第2ソレノィド弁126は上記第1ソレノィド弁12
4と同様に、ソレノイド568、プランジャ弁570、
スプリング572から成り、ソレノィド568が励磁す
ると油路562の関口部574を閉塞し、消磁すると油
路562と排油路566とを運通するように構成されて
いる。また、上記ソレノィド568は車室内、例えば手
敷弁106を作動させるために車室内に配設されたレバ
ー等に設けられた手動のスイッチ576と上記キ−スイ
ッチ530とを介して電源532に接続されている。な
お、上記油路562にはオリフィス564と閉口部57
4との間に油路5丁8が蓮通されており、同油路578
は3一4レンジコントロール弁1301こ達通されてい
る。3−4レンジコントロール弁130は、手動弁貴0
6がDレンジにあるときに上記第2ソレノィド弁126
の開閉に応じて作動され、歯車変速装置に第1遠〜第4
速の自動変速を達成させる位置(以下D4レンジと称す
)と、第1遠〜第3途の自動変速を達成させる位置(以
下D3レンジと称す)の2つの位置をとり、上記2つの
変速態様を切り換えるたのものでありトバルブボディ1
60に穿設された円筒孔580内を情動するスプール5
82と、同スプール582を図中右方へ押圧するスプリ
ング584とを具えている。
4と同様に、ソレノイド568、プランジャ弁570、
スプリング572から成り、ソレノィド568が励磁す
ると油路562の関口部574を閉塞し、消磁すると油
路562と排油路566とを運通するように構成されて
いる。また、上記ソレノィド568は車室内、例えば手
敷弁106を作動させるために車室内に配設されたレバ
ー等に設けられた手動のスイッチ576と上記キ−スイ
ッチ530とを介して電源532に接続されている。な
お、上記油路562にはオリフィス564と閉口部57
4との間に油路5丁8が蓮通されており、同油路578
は3一4レンジコントロール弁1301こ達通されてい
る。3−4レンジコントロール弁130は、手動弁貴0
6がDレンジにあるときに上記第2ソレノィド弁126
の開閉に応じて作動され、歯車変速装置に第1遠〜第4
速の自動変速を達成させる位置(以下D4レンジと称す
)と、第1遠〜第3途の自動変速を達成させる位置(以
下D3レンジと称す)の2つの位置をとり、上記2つの
変速態様を切り換えるたのものでありトバルブボディ1
60に穿設された円筒孔580内を情動するスプール5
82と、同スプール582を図中右方へ押圧するスプリ
ング584とを具えている。
上記円筒孔5801こは油路426,430,476,
578の池油路586および排油路588が蓮通されて
おり、上記スプール582には受圧面積の等しい2つの
ランド590,592およびそれより受圧面積の小さな
ランド594が形成されている。上記スプール582は
スプリング584の押圧力より右側位置へ、また第2ソ
レノィド弁126が励磁され且つ油路578へ2一3シ
フト弁118から油路430を介して油圧(ライン圧P
I)が供給された場合、または油路426から油圧が供
給された場合には、同油圧によってスプリンング584
の押圧力に抗して左側位置へ変位せしめられるものであ
る。そして、こ3−4レンジコントロール弁130は、
上記スプール582が右側位置にあるときには油路43
0と476とを運通し、左側位置にあるときには油路4
26と476とを蓮通し、スプール582の位置にかか
わらず常に油略426と586とを蓮適するように構成
されている。なお、上記手動弁106、第2ソレノィド
弁126「スイッチ576、3−4レンジコントロール
弁130もこよって手動変速制御装置が構成されている
。減圧弁132は、上記D3レンジにおいてブレーキ8
2に供給される油圧をライン圧PIより低圧とするため
のものであり、バルブボディ160に穿設された円筒孔
596内を摺動するスプール598と、同スプール59
8を図中左方へ押圧するスプリング600とを具えてい
る。
578の池油路586および排油路588が蓮通されて
おり、上記スプール582には受圧面積の等しい2つの
ランド590,592およびそれより受圧面積の小さな
ランド594が形成されている。上記スプール582は
スプリング584の押圧力より右側位置へ、また第2ソ
レノィド弁126が励磁され且つ油路578へ2一3シ
フト弁118から油路430を介して油圧(ライン圧P
I)が供給された場合、または油路426から油圧が供
給された場合には、同油圧によってスプリンング584
の押圧力に抗して左側位置へ変位せしめられるものであ
る。そして、こ3−4レンジコントロール弁130は、
上記スプール582が右側位置にあるときには油路43
0と476とを運通し、左側位置にあるときには油路4
26と476とを蓮通し、スプール582の位置にかか
わらず常に油略426と586とを蓮適するように構成
されている。なお、上記手動弁106、第2ソレノィド
弁126「スイッチ576、3−4レンジコントロール
弁130もこよって手動変速制御装置が構成されている
。減圧弁132は、上記D3レンジにおいてブレーキ8
2に供給される油圧をライン圧PIより低圧とするため
のものであり、バルブボディ160に穿設された円筒孔
596内を摺動するスプール598と、同スプール59
8を図中左方へ押圧するスプリング600とを具えてい
る。
上記円筒孔596には油路478,586,602およ
び排油路604が閉口されており、上記スプール598
には受圧面積の等しい2つのランド606,608が形
成され、ランド606には油路478から供給された油
圧をランド606の左端面に作用させるためのオリフィ
ス610が設けられている。上記スプール598は、油
路586から油圧が供給されない状態において、油路4
78から油圧(ライン圧PI)が供給されるとランド6
06の左端面に作用する油圧とスプリング600の押圧
力とが平衡した位置で停止するので、油路602には上
記スプリング600の押圧力に対応し、ライン圧PIよ
り低下した所定圧の圧油が供給されることとなる。そし
て、上記スプール598は、油路602内の油圧が上記
所定圧より低下すると左方へ移動して油路478を開放
し油路602内に庄油を供給するとともに油路602内
の油圧が上記所定圧以上となると右方へ移動して排油路
604を開放し油路602内の圧油を流出して「上記油
路602内の油圧を上記所定圧に保持するように構成さ
れている。なお「油路586から油圧が供給された状態
においては、同油圧による上記ランド608の右端面に
作用する押圧力とスプリング600の押圧力とによって
、ランド686の左端面に油圧が作用していると否とに
かかわらず上記スプール598が左側端に変位せしめら
れるのでち油路602に供給される油圧が減圧されるこ
とはないものである。また、上記油路602は切襖弁1
44に蓮通されている。ダウンシフト弁134は「第4
途の変速段を達成させる際に係合されるクラッチ84へ
の油圧の供給の断続を行なうためのもので、バルブボデ
ィ16川こ穿設された円筒孔612内を摺動するスプー
ル614と、同スプール614を図中右方へ押圧するス
プリング646とを具えている。
び排油路604が閉口されており、上記スプール598
には受圧面積の等しい2つのランド606,608が形
成され、ランド606には油路478から供給された油
圧をランド606の左端面に作用させるためのオリフィ
ス610が設けられている。上記スプール598は、油
路586から油圧が供給されない状態において、油路4
78から油圧(ライン圧PI)が供給されるとランド6
06の左端面に作用する油圧とスプリング600の押圧
力とが平衡した位置で停止するので、油路602には上
記スプリング600の押圧力に対応し、ライン圧PIよ
り低下した所定圧の圧油が供給されることとなる。そし
て、上記スプール598は、油路602内の油圧が上記
所定圧より低下すると左方へ移動して油路478を開放
し油路602内に庄油を供給するとともに油路602内
の油圧が上記所定圧以上となると右方へ移動して排油路
604を開放し油路602内の圧油を流出して「上記油
路602内の油圧を上記所定圧に保持するように構成さ
れている。なお「油路586から油圧が供給された状態
においては、同油圧による上記ランド608の右端面に
作用する押圧力とスプリング600の押圧力とによって
、ランド686の左端面に油圧が作用していると否とに
かかわらず上記スプール598が左側端に変位せしめら
れるのでち油路602に供給される油圧が減圧されるこ
とはないものである。また、上記油路602は切襖弁1
44に蓮通されている。ダウンシフト弁134は「第4
途の変速段を達成させる際に係合されるクラッチ84へ
の油圧の供給の断続を行なうためのもので、バルブボデ
ィ16川こ穿設された円筒孔612内を摺動するスプー
ル614と、同スプール614を図中右方へ押圧するス
プリング646とを具えている。
上記円筒孔612には油路428,4809 618お
よび排油路620,622が関口されており、上記スプ
ール614には受圧面積の等しい2つのランド624,
626が形成されている。上記スプール614は、油路
428から油圧が供給されると同油圧の押圧力によって
スプリング616の押圧力に抗して図中左方へ移動され
、上記油圧が排出されるとスプリング616の押圧力に
より右方へ移動されるように構成されており、ダウンシ
フト弁134はスプール614が右方に位置していると
きには油路480と618とを連通し、左方に位置して
いるときには油路618を排油路620‘こ運通するよ
うに構成されている。なお、油路428に供給される油
圧は、キックダウンが行なわれた際に、スロットル弁1
08から油路276,362,2−3シフト弁118を
介して供給されるものでありト油路618はクラッチ8
4に蓮通されている。エンジンブレーキ判別弁136は
、第2遠→第3速あるいは第3遠→第2遠の変速に際し
て、アクセルペダルのON?OFFを判別して、即ち車
両が駆動状態にあるか被動状態(エンジンブレーキ状態
)にあるかを判別して、クラッチ30への油圧の給費E
の時間を変化させるためのものであり、バルブボディ1
60に穿談された円筒孔628内を摺動するスプール6
30と、同スプール630を図中左方へ押圧するスプリ
ング632とを具えている。
よび排油路620,622が関口されており、上記スプ
ール614には受圧面積の等しい2つのランド624,
626が形成されている。上記スプール614は、油路
428から油圧が供給されると同油圧の押圧力によって
スプリング616の押圧力に抗して図中左方へ移動され
、上記油圧が排出されるとスプリング616の押圧力に
より右方へ移動されるように構成されており、ダウンシ
フト弁134はスプール614が右方に位置していると
きには油路480と618とを連通し、左方に位置して
いるときには油路618を排油路620‘こ運通するよ
うに構成されている。なお、油路428に供給される油
圧は、キックダウンが行なわれた際に、スロットル弁1
08から油路276,362,2−3シフト弁118を
介して供給されるものでありト油路618はクラッチ8
4に蓮通されている。エンジンブレーキ判別弁136は
、第2遠→第3速あるいは第3遠→第2遠の変速に際し
て、アクセルペダルのON?OFFを判別して、即ち車
両が駆動状態にあるか被動状態(エンジンブレーキ状態
)にあるかを判別して、クラッチ30への油圧の給費E
の時間を変化させるためのものであり、バルブボディ1
60に穿談された円筒孔628内を摺動するスプール6
30と、同スプール630を図中左方へ押圧するスプリ
ング632とを具えている。
上記円筒孔628には油路314の他、それぞれ油路4
56に介装されたオリフイス464の上流側と下流側と
に蓮通された油路634,636および排油路638が
閉口されており、スプール6301こは受圧面積の等し
い2つのランド640,642が形成されている。上記
スプール63川まも油路314から油圧(スロツトル圧
Pt)が供給されると同油圧の押圧力によってスプリン
グ632の押圧力に抗して図中右方へ移動され「上記油
圧が排出されるとスプリング632の押圧力により左方
へ移動されるように構成されており、上記スプール63
0が左方に位置しているときには油路634が閉塞され
、右方に位置しているときは油路634と636とが達
通される。上記油路314に供給される油圧は「 スロ
ットル弁竃08から油路278,302,308、切換
弁148、油路310,2一3シフト弁118を介して
供給されるス。ツトル圧Ptであり、上記スプリング6
32の押圧力は、上記スロットル圧Ptがok9/仇か
らごくわずか上昇しただけでスプール630が右方へ移
動される程度の弱いものである。従って、油路456か
らの上記クラッチ30への油圧は、アクセルペダルが踏
み込まれた状態(車両の駆動状態)においてオリフィス
464を迂回するように油路634,636を介して給
排されるのでその時間が比較的短くなり、またアクセル
ペダルが開放された状態、即ちエンジンブレーキ状態に
おいてオリフィス464のみを通過して給排されるので
その時間が比較的長くなるものである。ァキュムレー夕
138は、第1速→第2速の変速に際して、ブレーキ4
2のサ−ボ装置42aのアプラィ側油圧室544に供給
される油圧が急激に上昇することを防止するためのもの
であり、バルブボディ1601こ設けられたシリンダ6
44内を摺動するピストン646と、同ピストン646
を図中上方へ押圧するスプリング648とを具えている
。
56に介装されたオリフイス464の上流側と下流側と
に蓮通された油路634,636および排油路638が
閉口されており、スプール6301こは受圧面積の等し
い2つのランド640,642が形成されている。上記
スプール63川まも油路314から油圧(スロツトル圧
Pt)が供給されると同油圧の押圧力によってスプリン
グ632の押圧力に抗して図中右方へ移動され「上記油
圧が排出されるとスプリング632の押圧力により左方
へ移動されるように構成されており、上記スプール63
0が左方に位置しているときには油路634が閉塞され
、右方に位置しているときは油路634と636とが達
通される。上記油路314に供給される油圧は「 スロ
ットル弁竃08から油路278,302,308、切換
弁148、油路310,2一3シフト弁118を介して
供給されるス。ツトル圧Ptであり、上記スプリング6
32の押圧力は、上記スロットル圧Ptがok9/仇か
らごくわずか上昇しただけでスプール630が右方へ移
動される程度の弱いものである。従って、油路456か
らの上記クラッチ30への油圧は、アクセルペダルが踏
み込まれた状態(車両の駆動状態)においてオリフィス
464を迂回するように油路634,636を介して給
排されるのでその時間が比較的短くなり、またアクセル
ペダルが開放された状態、即ちエンジンブレーキ状態に
おいてオリフィス464のみを通過して給排されるので
その時間が比較的長くなるものである。ァキュムレー夕
138は、第1速→第2速の変速に際して、ブレーキ4
2のサ−ボ装置42aのアプラィ側油圧室544に供給
される油圧が急激に上昇することを防止するためのもの
であり、バルブボディ1601こ設けられたシリンダ6
44内を摺動するピストン646と、同ピストン646
を図中上方へ押圧するスプリング648とを具えている
。
上記ピストン646は、上記シリンダ644内を上部室
644aと下部室644bに仕切るとともに、上部室6
44a側の受圧面積より下部室644b側の受圧面積が
大きくなるように構成されている。また、上部室644
aには油路260が、下部室644bには油路406が
それぞれ運通され、さらには上部室644a上方のシー
jンダ644には排油路650,652が開□されてい
る。なお、654,656はシールリングである。ここ
で、上記サーボ装置42aについて説明すると、同サー
ボ装置42aは、ケーシング658に形成されたシリン
ダ660内を摺動するピストン662と、同ピストン6
62を図中右方へ押圧するスプリング664および一端
が上記ピストン662に固着され池端が図示しないブレ
ーキバンドの端部に係合されたプッシュロッド666と
を具えている。上記ピストン662は、上記シリンダ6
60内をリリース側の油圧室454とアプライ側の油圧
室544に仕切るとともに、油圧室544側の受圧面積
より油圧室454側の受圧面積が大きくなるように構成
されている。そして、上記アプライ側の油圧室544に
油路546から油圧が供給されると、上記ピストン66
2が図中左方へ移動されブレーキバンドを締め付けてブ
レーキ42が係合状態となるものである。またアプラィ
側の油圧室544内の油圧が排出された場合はスプリン
グ664の押圧力により、油圧室544内に油圧が存在
する状態でリリース側の油圧室454に油圧が供給され
た場合は受圧面積差によってピストン662が右方へ移
動されてブレーキ42が解放状態となるものである。な
お、668,670はシールリングである。第1遠→第
2遠の変速に際して、上記アキュムレー夕138は、予
め上部室644aに油圧(ライン圧PI)が供給されて
、その油圧の作用によりピストン646が図中鎖線で示
す下方に移動されている。
644aと下部室644bに仕切るとともに、上部室6
44a側の受圧面積より下部室644b側の受圧面積が
大きくなるように構成されている。また、上部室644
aには油路260が、下部室644bには油路406が
それぞれ運通され、さらには上部室644a上方のシー
jンダ644には排油路650,652が開□されてい
る。なお、654,656はシールリングである。ここ
で、上記サーボ装置42aについて説明すると、同サー
ボ装置42aは、ケーシング658に形成されたシリン
ダ660内を摺動するピストン662と、同ピストン6
62を図中右方へ押圧するスプリング664および一端
が上記ピストン662に固着され池端が図示しないブレ
ーキバンドの端部に係合されたプッシュロッド666と
を具えている。上記ピストン662は、上記シリンダ6
60内をリリース側の油圧室454とアプライ側の油圧
室544に仕切るとともに、油圧室544側の受圧面積
より油圧室454側の受圧面積が大きくなるように構成
されている。そして、上記アプライ側の油圧室544に
油路546から油圧が供給されると、上記ピストン66
2が図中左方へ移動されブレーキバンドを締め付けてブ
レーキ42が係合状態となるものである。またアプラィ
側の油圧室544内の油圧が排出された場合はスプリン
グ664の押圧力により、油圧室544内に油圧が存在
する状態でリリース側の油圧室454に油圧が供給され
た場合は受圧面積差によってピストン662が右方へ移
動されてブレーキ42が解放状態となるものである。な
お、668,670はシールリングである。第1遠→第
2遠の変速に際して、上記アキュムレー夕138は、予
め上部室644aに油圧(ライン圧PI)が供給されて
、その油圧の作用によりピストン646が図中鎖線で示
す下方に移動されている。
そして、1−2シフト弁116が第2遠位置に変位し、
油路366,406,414、トルクコンバータロック
弁128、油路546を介して上記サーボ装置の油圧室
544に油圧が供給され始めると、同時にアキュムレー
タ138の下部室644bにも同油圧が供給される。上
記油圧室544内の油圧は、ピストン622がストロー
クしてブレーキバンドがブレーキドラムに当接する初期
係合状態となるまでの間はほとんど上昇することがなく
、ブレーキバンドがドラムに当綾したのちに同バンドを
締め付けるため上昇を始める。この時、油路260から
の油圧によって下方に位置していたアキュムレータ13
8のピストン646が、その受圧面積差とスプリング6
48による上方への押圧力により上方へ移動し、下部室
644bの容積が増大するので「上記ピストン646が
シリンダ644の上部に達するまでの間上記サーボ装置
42aの油圧室544内の油圧は徐々に上昇することと
なるものである。次に、上記構成による本実施例の作動
を、手動弁106の位置に応じて順次説明する。手敷弁
106のスプール224がPレンジに位置した場合には
、ランド244が排油路240の左側にランド246が
油路154の左側に位置し、油路226は鼓油路240
へ、油路154,228,230,232,234は関
口242へそれぞれ連通されるので、すべての油圧回路
から油圧が排出され、各ブレーキ、クラッチが開放され
て歯車変速機はニュートラル状態となる。
油路366,406,414、トルクコンバータロック
弁128、油路546を介して上記サーボ装置の油圧室
544に油圧が供給され始めると、同時にアキュムレー
タ138の下部室644bにも同油圧が供給される。上
記油圧室544内の油圧は、ピストン622がストロー
クしてブレーキバンドがブレーキドラムに当接する初期
係合状態となるまでの間はほとんど上昇することがなく
、ブレーキバンドがドラムに当綾したのちに同バンドを
締め付けるため上昇を始める。この時、油路260から
の油圧によって下方に位置していたアキュムレータ13
8のピストン646が、その受圧面積差とスプリング6
48による上方への押圧力により上方へ移動し、下部室
644bの容積が増大するので「上記ピストン646が
シリンダ644の上部に達するまでの間上記サーボ装置
42aの油圧室544内の油圧は徐々に上昇することと
なるものである。次に、上記構成による本実施例の作動
を、手動弁106の位置に応じて順次説明する。手敷弁
106のスプール224がPレンジに位置した場合には
、ランド244が排油路240の左側にランド246が
油路154の左側に位置し、油路226は鼓油路240
へ、油路154,228,230,232,234は関
口242へそれぞれ連通されるので、すべての油圧回路
から油圧が排出され、各ブレーキ、クラッチが開放され
て歯車変速機はニュートラル状態となる。
なお、この時には従来周知の如く、上記スプール224
を作動させる図示しない変速レバーに機械的に運動する
係合装置が、変速装置の出力軸76をロックするもので
ある。手敷弁106がRレンジとなると、ランド244
が排油路240と油路226,236との間にLランド
246が油路154と234との間に位置し、油路15
4から油路226,236へライン圧PIが供給される
。同ライン圧PIは、油路172を介して調圧弁102
のランド192,194間にフィードバックして供給さ
れ、Rレンジにおける油路154内のライン圧PIの値
を本実施例の場合17k9/塊となるように調圧する。
さらに、油路236に供給されたライン圧PIは、切換
弁142「油路143に介してトルクコンバータロツク
弁128に供給される。この時、同トルクコンバータロ
ック弁128のスプール238は、油路514,534
内に油圧が存在しないので、ソレノィド弁124の開閉
にかかわらずスプリング540の押圧力によって図示の
右側に位置し、油路143と547とを運通している。
この結果、油路143からトルクコンバ−タロック弁竃
28に供給されたライン圧PIは、油路547を介して
クラッチ30に供給され、同クラッチ3函を係合させる
。また、油路226に供給されたライン圧円はhオリフ
ィス250の作用によって、比較的ゆっくりと1−2シ
フト弁亀16のランド3蟹蟹と3gQとの間に供給され
る。
を作動させる図示しない変速レバーに機械的に運動する
係合装置が、変速装置の出力軸76をロックするもので
ある。手敷弁106がRレンジとなると、ランド244
が排油路240と油路226,236との間にLランド
246が油路154と234との間に位置し、油路15
4から油路226,236へライン圧PIが供給される
。同ライン圧PIは、油路172を介して調圧弁102
のランド192,194間にフィードバックして供給さ
れ、Rレンジにおける油路154内のライン圧PIの値
を本実施例の場合17k9/塊となるように調圧する。
さらに、油路236に供給されたライン圧PIは、切換
弁142「油路143に介してトルクコンバータロツク
弁128に供給される。この時、同トルクコンバータロ
ック弁128のスプール238は、油路514,534
内に油圧が存在しないので、ソレノィド弁124の開閉
にかかわらずスプリング540の押圧力によって図示の
右側に位置し、油路143と547とを運通している。
この結果、油路143からトルクコンバ−タロック弁竃
28に供給されたライン圧PIは、油路547を介して
クラッチ30に供給され、同クラッチ3函を係合させる
。また、油路226に供給されたライン圧円はhオリフ
ィス250の作用によって、比較的ゆっくりと1−2シ
フト弁亀16のランド3蟹蟹と3gQとの間に供給され
る。
上記ランンド3蟹覇と藷9蟹との間に供給されたライン
圧PIはト両ランドの受圧面積差によってスプール35
6をスプリング36Qの押圧力に抗して図中左方へ移動
せしめるので、油路226と3?Qとが連通され「 ラ
イン圧PIは油路3?Qを介してブレーキ56へ供給さ
れて同ブレーキ56を係合状態とする。さらに「油路3
78内のライン圧PIは〜切換弁富亀4、油路416、
トルクコンバータロック弁首芝は同弁軍2雛こよって油
路亀軍6と蓮通された油路542を介してブレーキ葱2
に供給され、同ブレーキ82を係合状態とする。従って
「上記手動界IQSをRレンジとすると「第2図に示す
ようにクラッチ3いブレーキ56;登2が係合されて、
変速装置に後進の変速段が達成される。なおへ この場
合には車両が停止状態にあっても入力軸26の回転が停
止されることはないので、徐行運転を必要とする後進に
車両のクリープを有効に利用できるものである。手動弁
亀■6がNレンジとなるとも図示の如く油路154と2
34のみが蓮通され、他の油路は排油路又は関口に蓮通
された状態となる。
圧PIはト両ランドの受圧面積差によってスプール35
6をスプリング36Qの押圧力に抗して図中左方へ移動
せしめるので、油路226と3?Qとが連通され「 ラ
イン圧PIは油路3?Qを介してブレーキ56へ供給さ
れて同ブレーキ56を係合状態とする。さらに「油路3
78内のライン圧PIは〜切換弁富亀4、油路416、
トルクコンバータロック弁首芝は同弁軍2雛こよって油
路亀軍6と蓮通された油路542を介してブレーキ葱2
に供給され、同ブレーキ82を係合状態とする。従って
「上記手動界IQSをRレンジとすると「第2図に示す
ようにクラッチ3いブレーキ56;登2が係合されて、
変速装置に後進の変速段が達成される。なおへ この場
合には車両が停止状態にあっても入力軸26の回転が停
止されることはないので、徐行運転を必要とする後進に
車両のクリープを有効に利用できるものである。手動弁
亀■6がNレンジとなるとも図示の如く油路154と2
34のみが蓮通され、他の油路は排油路又は関口に蓮通
された状態となる。
油路富54から油路234へ供給されたライン圧PIは
「スロットル弁IQ8‘こ導かれるとともに油路竃y4
,176を介して調圧弁富Q2へ〜 また油路260を
介してアキュムレー夕838の上部室644aへ導かれ
る。このため〜 ライン圧PIは油路富?4, 量76
から調圧弁官蝿2へフィードバック供給される油圧とス
プリング168の押圧力とによって調整され「 また油
路496から下部室644bへの油圧供給がないのでア
キュムレータ138のピストン646がスプリング64
8の押圧力に抗して図中鎖線で示す下方に移動せしめら
れる。この状態においては「すべてのクラッチ、ブレー
キが解放状態にあるので「アクセルペダルを踏み込んで
エンジン回転数を上昇させる(所謂空ふかしをする)と
、スロットル弁108のスプ−ル294,296が左方
へ移動しスロットル圧Ptが発生する結果、同スロツト
ル圧Ptが油路180を介して調圧弁102に作用して
ライン圧PIを上昇させるが、それ以外には何ら変化の
ないものである。手動弁亀06がDレンジとなると〜油
路亀54が油路232にも蓮通されし ライン圧PIが
〜油路露32を介してクラッチを靴こ供給されて同クラ
ッチ28を係合させるとともに油路266を介してガバ
ナ弁畳竃2へ、さらに油路268を介して1−2シフト
弁116へ供給される。
「スロットル弁IQ8‘こ導かれるとともに油路竃y4
,176を介して調圧弁富Q2へ〜 また油路260を
介してアキュムレー夕838の上部室644aへ導かれ
る。このため〜 ライン圧PIは油路富?4, 量76
から調圧弁官蝿2へフィードバック供給される油圧とス
プリング168の押圧力とによって調整され「 また油
路496から下部室644bへの油圧供給がないのでア
キュムレータ138のピストン646がスプリング64
8の押圧力に抗して図中鎖線で示す下方に移動せしめら
れる。この状態においては「すべてのクラッチ、ブレー
キが解放状態にあるので「アクセルペダルを踏み込んで
エンジン回転数を上昇させる(所謂空ふかしをする)と
、スロットル弁108のスプ−ル294,296が左方
へ移動しスロットル圧Ptが発生する結果、同スロツト
ル圧Ptが油路180を介して調圧弁102に作用して
ライン圧PIを上昇させるが、それ以外には何ら変化の
ないものである。手動弁亀06がDレンジとなると〜油
路亀54が油路232にも蓮通されし ライン圧PIが
〜油路露32を介してクラッチを靴こ供給されて同クラ
ッチ28を係合させるとともに油路266を介してガバ
ナ弁畳竃2へ、さらに油路268を介して1−2シフト
弁116へ供給される。
この時、車両が停止状態でアクセルペダルが完全に解放
されてペダルスイッチ62舞が閉成された状態にあると
(手動弁骨86が町レンジなのでスイッチ52g‘ま開
成ごれている。
されてペダルスイッチ62舞が閉成された状態にあると
(手動弁骨86が町レンジなのでスイッチ52g‘ま開
成ごれている。
入ガバナ弁門官蟹からガガバナ圧Pgが発生していない
ので停車検出弁富22のスプール富8鰭が図示の右側に
位置しもソレノィド弁重盛鶴のソレノィド528が励磁
されてプランジャ弁富2蟹が閉口部524を閉塞する。
また「1一2シフト弁門富6は図示の右側に位置してい
るので「油路258からのライン圧PIは油路368も
停車検出弁貴22、油路辱鶴亀を介してトルクコンバー
タロック弁竃2鰭へ導びかれるとともに「油路5富亀,
534を介して同弁官2韓のランド68Q右端面にも導
びかれる。同油路5149 534内の油圧は「 ソレ
ノィド弁再24が閉口部524を閉塞しているためト油
路5Q4内の油圧と同値となってスプリング54鰯の押
圧力に抗してスプール588を左方へ移動させる。この
結果「油路5鰭年内のライン圧PIが「油路547を介
してクラッチ3肌こ導びかれるとともに油路546を介
してサーボ装置42aの油圧室5441こ導びかれてク
ラッチ38およびブレーキ42を係合させるので「入力
軸26の回転が停止せしめられて〜車両のクリープが防
止される。なお、この場合、油路232に介装されてい
るオリフイス233の作用によって「クラッチ28への
ライン圧PIの供給時間が上記クラッチ8Qおよびブレ
ーキ亀2へのライン圧P】の供給時間より長くなるよう
に構成されているので、即ちクラッチ28がクラッチ3
8およびブレーキ傘2より後から係合されるので、入力
鞠26の回転慣性が上記クラッチ30およびブレーキ4
2を介して変速機ケーシング22によって吸収され、ク
ラッチ30は停止している入力軸26を停止している出
力軸76に連結することとなり、車両停止時において手
動弁106をNレンジからDレンジとした時に生じる車
両のワイドアップまたは前方への急動等の所謂変速ショ
ックを防止することができるものである。この状態にお
いて「手動弁106をLまたは2レンジとするとスイッ
チ529が開成され、ソレノィド520が消磁してプラ
ンジャ弁522がスプリング526の押圧力によって図
中右方へ移動せしめられて油路514の開□部524が
鱗油路518に運速されるので、油路5翼4,534内
の油圧が排出されてトルクコンバータロック弁128の
スプール538がスプリング540の押圧力によって右
方へ移動せしめられる。
ので停車検出弁富22のスプール富8鰭が図示の右側に
位置しもソレノィド弁重盛鶴のソレノィド528が励磁
されてプランジャ弁富2蟹が閉口部524を閉塞する。
また「1一2シフト弁門富6は図示の右側に位置してい
るので「油路258からのライン圧PIは油路368も
停車検出弁貴22、油路辱鶴亀を介してトルクコンバー
タロック弁竃2鰭へ導びかれるとともに「油路5富亀,
534を介して同弁官2韓のランド68Q右端面にも導
びかれる。同油路5149 534内の油圧は「 ソレ
ノィド弁再24が閉口部524を閉塞しているためト油
路5Q4内の油圧と同値となってスプリング54鰯の押
圧力に抗してスプール588を左方へ移動させる。この
結果「油路5鰭年内のライン圧PIが「油路547を介
してクラッチ3肌こ導びかれるとともに油路546を介
してサーボ装置42aの油圧室5441こ導びかれてク
ラッチ38およびブレーキ42を係合させるので「入力
軸26の回転が停止せしめられて〜車両のクリープが防
止される。なお、この場合、油路232に介装されてい
るオリフイス233の作用によって「クラッチ28への
ライン圧PIの供給時間が上記クラッチ8Qおよびブレ
ーキ亀2へのライン圧P】の供給時間より長くなるよう
に構成されているので、即ちクラッチ28がクラッチ3
8およびブレーキ傘2より後から係合されるので、入力
鞠26の回転慣性が上記クラッチ30およびブレーキ4
2を介して変速機ケーシング22によって吸収され、ク
ラッチ30は停止している入力軸26を停止している出
力軸76に連結することとなり、車両停止時において手
動弁106をNレンジからDレンジとした時に生じる車
両のワイドアップまたは前方への急動等の所謂変速ショ
ックを防止することができるものである。この状態にお
いて「手動弁106をLまたは2レンジとするとスイッ
チ529が開成され、ソレノィド520が消磁してプラ
ンジャ弁522がスプリング526の押圧力によって図
中右方へ移動せしめられて油路514の開□部524が
鱗油路518に運速されるので、油路5翼4,534内
の油圧が排出されてトルクコンバータロック弁128の
スプール538がスプリング540の押圧力によって右
方へ移動せしめられる。
このため、クラッチ301こライン圧PIを供給する油
路547が、第1速達成状態において切換弁亀42、油
路456,432,2一3シフト弁118を介して擬油
路436に運通している油路亀43に蓮通され、サーボ
装置42aの油圧室544もこライン圧PIを供給する
油路546が「第1速達成状態において油路406,3
66,1一2シフト弁116を介して排油路376に運
通している油路414に蓮通されて、それぞれライン圧
PIが排出されるので、クラッチ30およびブレーキ4
2が解放され、入力軸26の回転が許容される。従って
、車両停止用ブレーキ装置を作用させていない限り「ク
リープが発生するので、交通渋滞時の徐行運転あるいは
駐車、車庫入れ等の徐行運転に際して極めて有効となる
。この状態にあっては、上記の如く油路514,534
内の油圧は低下せしめられるが、オリフィス516の作
用によって油路504,368内の油圧は低下しないも
のである。また、上記Dレンジの停車状態においては、
入力軸26が停止されるのみで」ワンウェィクラッチ5
4および80の作用により車両は前方へ惰性で走行する
ことができる上に、登坂路の途中で停車した場合には上
記ワンゥェィクラッチ54および80の作用により出力
軸76と停止されている入力軸26とが機構的に連結さ
れるので、車両の後退(降坂)が防止ごれるものである
。なお、本実施例においては、スイッチ529を手動弁
106と連動するように構成したが、同スイッチ529
は車室内の適宜位置に配設して運転者が任意に開閉でき
るようにしてもよく、この場合には手動弁106がD,
2,Lレンジのいずれかに位置していれば「クリープ防
止作用を働かせることができるものである。
路547が、第1速達成状態において切換弁亀42、油
路456,432,2一3シフト弁118を介して擬油
路436に運通している油路亀43に蓮通され、サーボ
装置42aの油圧室544もこライン圧PIを供給する
油路546が「第1速達成状態において油路406,3
66,1一2シフト弁116を介して排油路376に運
通している油路414に蓮通されて、それぞれライン圧
PIが排出されるので、クラッチ30およびブレーキ4
2が解放され、入力軸26の回転が許容される。従って
、車両停止用ブレーキ装置を作用させていない限り「ク
リープが発生するので、交通渋滞時の徐行運転あるいは
駐車、車庫入れ等の徐行運転に際して極めて有効となる
。この状態にあっては、上記の如く油路514,534
内の油圧は低下せしめられるが、オリフィス516の作
用によって油路504,368内の油圧は低下しないも
のである。また、上記Dレンジの停車状態においては、
入力軸26が停止されるのみで」ワンウェィクラッチ5
4および80の作用により車両は前方へ惰性で走行する
ことができる上に、登坂路の途中で停車した場合には上
記ワンゥェィクラッチ54および80の作用により出力
軸76と停止されている入力軸26とが機構的に連結さ
れるので、車両の後退(降坂)が防止ごれるものである
。なお、本実施例においては、スイッチ529を手動弁
106と連動するように構成したが、同スイッチ529
は車室内の適宜位置に配設して運転者が任意に開閉でき
るようにしてもよく、この場合には手動弁106がD,
2,Lレンジのいずれかに位置していれば「クリープ防
止作用を働かせることができるものである。
この場合、手動弁106が2あるいはLレンジに位置し
ている時に本釆ブレーキ82に供給されるべきライン圧
PIは、トルクコンバータロック弁128のランド55
4により油路416が閉塞されるとともにブレーキ82
に運通する油路542が9E油路5481こ連通される
ので、同ブレーキ82に供給されず、同ブレーキ82は
解放状態にあり、従って、ヮンウェィクラッチ80の作
用により、本実施例の場合と同様に車両の前方への惰性
走行を許容し、後退を防止することができるものである
。次に、Dレンジの停車状態、即ちクラッチ30とブレ
ーキ42により入力軸26の回転が停止されている状態
から、発進のためにアクセルペダルを踏み込むと、ペダ
ルスイッチ528が開成されて、上記スイッチ529を
開成した場合と同様の経路でクラッチ30およびブレー
キ42が解放されるので、入力軸26の回転が許容され
、同時に第1遠の変速段が達成されて、入力軸26の回
転が出力軸76に伝達され、車両が走行し始める。
ている時に本釆ブレーキ82に供給されるべきライン圧
PIは、トルクコンバータロック弁128のランド55
4により油路416が閉塞されるとともにブレーキ82
に運通する油路542が9E油路5481こ連通される
ので、同ブレーキ82に供給されず、同ブレーキ82は
解放状態にあり、従って、ヮンウェィクラッチ80の作
用により、本実施例の場合と同様に車両の前方への惰性
走行を許容し、後退を防止することができるものである
。次に、Dレンジの停車状態、即ちクラッチ30とブレ
ーキ42により入力軸26の回転が停止されている状態
から、発進のためにアクセルペダルを踏み込むと、ペダ
ルスイッチ528が開成されて、上記スイッチ529を
開成した場合と同様の経路でクラッチ30およびブレー
キ42が解放されるので、入力軸26の回転が許容され
、同時に第1遠の変速段が達成されて、入力軸26の回
転が出力軸76に伝達され、車両が走行し始める。
そして「車両の速度が7〜10物′h以上となると「ガ
バナ弁112の作用によって油路328にガバナ圧Pg
が発生して、同ガバナ圧Pgによりまず停車検出弁12
2のスプ−ル500が図中左方に移動せしめられる。こ
のため、油路368がランド512により閉塞されると
ともに油路504,514,534が9E油略506に
運速されて、同油路504,514,534内のライン
圧PIが完全に排出され「走行中に何らかの原因でクリ
ープ防止作用が働くことが確実に防止されるものである
。車両速度の上昇に応じてガバナ圧Pgが上昇し、1一
2シフト弁】16の両スプール356,358を右方へ
押圧するスプリング360および油路304,306か
ら供給されているスロットル圧Ptの合力によりガバナ
圧Pgの左方への押圧力が大きくなると、上記両スプー
ル356,358は左方の第2速位置に移動せしめられ
る。
バナ弁112の作用によって油路328にガバナ圧Pg
が発生して、同ガバナ圧Pgによりまず停車検出弁12
2のスプ−ル500が図中左方に移動せしめられる。こ
のため、油路368がランド512により閉塞されると
ともに油路504,514,534が9E油略506に
運速されて、同油路504,514,534内のライン
圧PIが完全に排出され「走行中に何らかの原因でクリ
ープ防止作用が働くことが確実に防止されるものである
。車両速度の上昇に応じてガバナ圧Pgが上昇し、1一
2シフト弁】16の両スプール356,358を右方へ
押圧するスプリング360および油路304,306か
ら供給されているスロットル圧Ptの合力によりガバナ
圧Pgの左方への押圧力が大きくなると、上記両スプー
ル356,358は左方の第2速位置に移動せしめられ
る。
このため、油路258はランド392,394間を介‐
して油路366に蓬通されるので、ライン圧PIは油路
366を介して2−3シフト弁’18のランド442,
444間に供給されるとともに油路406,414トル
クコンバ−タロック弁128、油路546を介してサー
ボ装置42aの油圧室544に供給され、同サーボ装置
42aのピストン662をスプリング664の押圧力に
抗して左方へ移動せしめ、ブレーキ42を係合させる。
従って、歯車変速装置が第2速の変速段を達成する。こ
の際、ライン圧PIは、油圧室544に供給されると同
時にアキュムレータ138の下部室644bにも供給さ
れる。このため、油路260から上部室644aに供給
されているライン圧PIによって予め下方に位置されて
いたピストン646が上方に移動せしめられ、下部室6
44bの容積が増大されるので、油路406に介装され
たオリフィス410の作用も加わって、上記サーボ装置
42aの油圧室544内の油圧は所定の時間をかけて徐
々に上昇する。従って、ブレーキ42の急激な係合が防
止されて、第1速→第2遠の変速時のショックが軽減さ
れるものである。一方、上記1−2シフト弁116の両
スプール356,358が第2速位置に変位せしめられ
ることにより油路368は排油路374に蓮通され同油
路368内の油圧が排出されるので、走行中に何らかの
原因でクリープ防止作用が働くことをさる1こ確実に防
止するものである。
して油路366に蓬通されるので、ライン圧PIは油路
366を介して2−3シフト弁’18のランド442,
444間に供給されるとともに油路406,414トル
クコンバ−タロック弁128、油路546を介してサー
ボ装置42aの油圧室544に供給され、同サーボ装置
42aのピストン662をスプリング664の押圧力に
抗して左方へ移動せしめ、ブレーキ42を係合させる。
従って、歯車変速装置が第2速の変速段を達成する。こ
の際、ライン圧PIは、油圧室544に供給されると同
時にアキュムレータ138の下部室644bにも供給さ
れる。このため、油路260から上部室644aに供給
されているライン圧PIによって予め下方に位置されて
いたピストン646が上方に移動せしめられ、下部室6
44bの容積が増大されるので、油路406に介装され
たオリフィス410の作用も加わって、上記サーボ装置
42aの油圧室544内の油圧は所定の時間をかけて徐
々に上昇する。従って、ブレーキ42の急激な係合が防
止されて、第1速→第2遠の変速時のショックが軽減さ
れるものである。一方、上記1−2シフト弁116の両
スプール356,358が第2速位置に変位せしめられ
ることにより油路368は排油路374に蓮通され同油
路368内の油圧が排出されるので、走行中に何らかの
原因でクリープ防止作用が働くことをさる1こ確実に防
止するものである。
換言すれば「上記クリープ防止作用は、1一2シフト弁
116が図中右方の第1遠位置にない限り、即ち車速が
かなり低下しない限り、働かないように構成されている
ものである。また、1一2シフト弁116が第2遠位置
となると、同シフト弁116にスロットル圧Ptを供給
していた油路304,306がそれぞれランド398,
402によって閉塞され、ランド396,398間が機
油路376に蓮通され、ランド400,402間が油路
276およびスロットル弁806を介して擬油路286
に蓮通されている油路362に蓮通されるので「 スプ
ール356? 358を右方へ押圧する力がスプリング
360の押圧力のみとなる。
116が図中右方の第1遠位置にない限り、即ち車速が
かなり低下しない限り、働かないように構成されている
ものである。また、1一2シフト弁116が第2遠位置
となると、同シフト弁116にスロットル圧Ptを供給
していた油路304,306がそれぞれランド398,
402によって閉塞され、ランド396,398間が機
油路376に蓮通され、ランド400,402間が油路
276およびスロットル弁806を介して擬油路286
に蓮通されている油路362に蓮通されるので「 スプ
ール356? 358を右方へ押圧する力がスプリング
360の押圧力のみとなる。
このため、スロットル弁開度が略一定の状態において車
両速度に変化が生じた場合、例えば平坦路走行から登坂
路走行となって速度が低下した場合、第2遠→第1遠の
変速は、第1遠→第2速の変速が生じる車両速度より遅
くしかも略一定の車両速度以下となった場合にのみ生じ
ることとなる。即ち、1一2シフト弁116も前述の2
一3シフト弁118と類似のヒステリシス特性を有して
いる。なお、スロットル弁閥度が85%以下で第2遠の
変速段となっているときに、スロットル弁関度が85%
以上となるキックダウンを行なうと、油路234からの
ライン圧PIが油路278,302,274、ランド2
92,294間、油路276,362を介してスプール
358のランド400,402間に作用するので、車両
速度が所定値以下(本実施例の場合には40肋′h以下
)の場合には「上記ライン圧PIとスプリング360の
押圧力により両スプール356,358が右方へ移動せ
しめられて、第1速のシフトダウンが行なわれるもので
ある。
両速度に変化が生じた場合、例えば平坦路走行から登坂
路走行となって速度が低下した場合、第2遠→第1遠の
変速は、第1遠→第2速の変速が生じる車両速度より遅
くしかも略一定の車両速度以下となった場合にのみ生じ
ることとなる。即ち、1一2シフト弁116も前述の2
一3シフト弁118と類似のヒステリシス特性を有して
いる。なお、スロットル弁閥度が85%以下で第2遠の
変速段となっているときに、スロットル弁関度が85%
以上となるキックダウンを行なうと、油路234からの
ライン圧PIが油路278,302,274、ランド2
92,294間、油路276,362を介してスプール
358のランド400,402間に作用するので、車両
速度が所定値以下(本実施例の場合には40肋′h以下
)の場合には「上記ライン圧PIとスプリング360の
押圧力により両スプール356,358が右方へ移動せ
しめられて、第1速のシフトダウンが行なわれるもので
ある。
上記第2速が達成されてサーボ装置42aの油圧室54
4およびスプール420,422が図中右方の第2速位
置にある2−3シフト弁118のランド442,444
間にライン圧PIが供給されている状態から、さらに車
両速度が上昇すると、それに伴なつて上昇するガバナ圧
Pgによって2−3シフト弁118のスプール420,
422が左方の第3速位置に移動せしめられる。このた
め、油路366がランド442,444間を介して油路
430,432に蓮通されるので、ライン圧PIは油路
430を介して3一4レンジコントロール弁130へ、
また油路452を介して3−4シフト弁120へ供給さ
れるとともに油路432を介してサーボ装置42aのリ
リース側の油圧室4541こ供給されて、同サーボ装置
42aのピストン662をその受圧面面積差により油圧
室544に供給されたライン圧PIによる押圧力に抗し
て図中右方へ移動せしめ、ブレーキ42を解放する。同
時に上記ライン圧PIは油路456、切換弁142〜油
路143、トルクコンバータロック弁128、油路54
7を介してクラッチ30‘こ供給され「同クラッチ30
を係合させて第3遠を達成させるが、その際アクセルペ
ダルが踏み込まれていると、即ちスロットル圧Ptが発
生していると、同スロットル圧Ptが、2−3シフト弁
118から油路314を介してエンジンブレーキ判別弁
136に供給されていて、同弁のスプール630をスプ
リング632の押圧力に抗して右方へ移動せしめている
ため、油路634と636とが運通されて、油路456
を流通する圧油(ライン圧PI)はオリフイス464を
迂回し、油路634,636を介してクラッチ301こ
供給されることとなり、ブレーキ42の解放からクラッ
チ30の係合までの時間が比較的短かくなる。これによ
り、機関の過回転が防止されるとともに、変速ショック
が低減される。また、第2速→第3遠の変更が、アクセ
ルペダルを解放することにより、即ちスロットル圧Pt
が低下されることにより達成される場合には、エンジン
ブレーキ判別弁136のスプール630がスプリング6
32の押圧力によって左方に移動せしめられているため
、油路634がランド642によって閉塞されており、
油路456を流通する圧油(ライン圧PI)はオリフイ
ス464を通過してクラッチ301こ供給されることと
なり、ブレーキ42の解放からクラッチ30の係合まで
の時間が比較的長くなる。これにより、機関の回転が変
速時の車両速度に応じた値まで十分に低下してから、第
3速が達成されることとなるので、変速ショックが低減
されるものである。上記第2遠→第3速の変速に際して
は、サーボ装置42aがアキュムレータ138と略同様
な作用をなすので、上記エンジンブレーキ判別弁136
の作用に加えて、さらに変速ショックを低減する効果が
蓑せられるものである。
4およびスプール420,422が図中右方の第2速位
置にある2−3シフト弁118のランド442,444
間にライン圧PIが供給されている状態から、さらに車
両速度が上昇すると、それに伴なつて上昇するガバナ圧
Pgによって2−3シフト弁118のスプール420,
422が左方の第3速位置に移動せしめられる。このた
め、油路366がランド442,444間を介して油路
430,432に蓮通されるので、ライン圧PIは油路
430を介して3一4レンジコントロール弁130へ、
また油路452を介して3−4シフト弁120へ供給さ
れるとともに油路432を介してサーボ装置42aのリ
リース側の油圧室4541こ供給されて、同サーボ装置
42aのピストン662をその受圧面面積差により油圧
室544に供給されたライン圧PIによる押圧力に抗し
て図中右方へ移動せしめ、ブレーキ42を解放する。同
時に上記ライン圧PIは油路456、切換弁142〜油
路143、トルクコンバータロック弁128、油路54
7を介してクラッチ30‘こ供給され「同クラッチ30
を係合させて第3遠を達成させるが、その際アクセルペ
ダルが踏み込まれていると、即ちスロットル圧Ptが発
生していると、同スロットル圧Ptが、2−3シフト弁
118から油路314を介してエンジンブレーキ判別弁
136に供給されていて、同弁のスプール630をスプ
リング632の押圧力に抗して右方へ移動せしめている
ため、油路634と636とが運通されて、油路456
を流通する圧油(ライン圧PI)はオリフイス464を
迂回し、油路634,636を介してクラッチ301こ
供給されることとなり、ブレーキ42の解放からクラッ
チ30の係合までの時間が比較的短かくなる。これによ
り、機関の過回転が防止されるとともに、変速ショック
が低減される。また、第2速→第3遠の変更が、アクセ
ルペダルを解放することにより、即ちスロットル圧Pt
が低下されることにより達成される場合には、エンジン
ブレーキ判別弁136のスプール630がスプリング6
32の押圧力によって左方に移動せしめられているため
、油路634がランド642によって閉塞されており、
油路456を流通する圧油(ライン圧PI)はオリフイ
ス464を通過してクラッチ301こ供給されることと
なり、ブレーキ42の解放からクラッチ30の係合まで
の時間が比較的長くなる。これにより、機関の回転が変
速時の車両速度に応じた値まで十分に低下してから、第
3速が達成されることとなるので、変速ショックが低減
されるものである。上記第2遠→第3速の変速に際して
は、サーボ装置42aがアキュムレータ138と略同様
な作用をなすので、上記エンジンブレーキ判別弁136
の作用に加えて、さらに変速ショックを低減する効果が
蓑せられるものである。
ここで、車室内に配設されたスイッチ576が開成され
て、第2ソレノィド弁126が油路562の閉口部57
4と排油路566とを蓮通させており、手動弁106、
第2ソレノィド弁126、スイッチ576、3−4レン
ジコントロール弁130によって構成された手動変速制
御装置がD3レンジとなっていると、油路430から供
給された油路562内の油圧が低下あるいは排出され、
3−4レンジコントロール弁130のスプール582が
スプリング584の押圧力によって右側に位置するので
、油路430と油路476とが蓬通され、油路430か
らのライン圧PIはランド590,592間、油路47
6、3一4シフト弁120、油路478、減圧弁132
のランド606,608間、油路602、切換弁144
、油路416、トルクコンバータロック弁128、油路
542を介してブレーキ82へ供給される。
て、第2ソレノィド弁126が油路562の閉口部57
4と排油路566とを蓮通させており、手動弁106、
第2ソレノィド弁126、スイッチ576、3−4レン
ジコントロール弁130によって構成された手動変速制
御装置がD3レンジとなっていると、油路430から供
給された油路562内の油圧が低下あるいは排出され、
3−4レンジコントロール弁130のスプール582が
スプリング584の押圧力によって右側に位置するので
、油路430と油路476とが蓬通され、油路430か
らのライン圧PIはランド590,592間、油路47
6、3一4シフト弁120、油路478、減圧弁132
のランド606,608間、油路602、切換弁144
、油路416、トルクコンバータロック弁128、油路
542を介してブレーキ82へ供給される。
このため、第2歯車変速装置60のサンギャ74が正逆
両回転方向に関して完全に固定されるので「出力軸76
から入力軸26への動力伝達が可能となり、所謂エンジ
ンブレーキが第3遠の変速段において可能となる。なお
、このとき上記ブレーキ82へ供給されるライン圧PI
は減圧弁132において次の如く減圧されるものである
。
両回転方向に関して完全に固定されるので「出力軸76
から入力軸26への動力伝達が可能となり、所謂エンジ
ンブレーキが第3遠の変速段において可能となる。なお
、このとき上記ブレーキ82へ供給されるライン圧PI
は減圧弁132において次の如く減圧されるものである
。
即ち、油路478からランド606,608間に供給さ
れたライン圧PIは、オリフィス610を介してランド
606の左端面側に導びかれ、スプール598を図中右
方へ押圧するように作用する。従って、スプール598
は、上記ランド606の左端面に作用する油圧の押圧力
とスプリング600の押圧力とが平衡した位置で停止し
、油路602内の油圧がスプリング600の押圧力に相
当する値(本実施例の場合略2k9/仇)以上となると
右方へ移動して9E油路604を開放し、油路602内
の油圧が再び上記スプリング600の押圧力に相当する
値に低下するまで同油路602内の油圧を排出するよう
に構成されている。従って、D3レンジ第3遠の際のブ
レーキ82のトルク容量は比較的小さなものとなってお
り、前進駆動時には多少不十分であるが、同前進駆動時
にはワンウェィクラッチ80が駆動力を受け持つことが
できるので、何ら支障はないものであり、上記ブレーキ
82への油圧を低くしておくことにより「D3レンジに
おける第2速→第3速の変速が極めてスムーズに且つ変
速ショックをほとんど生じることなく達成できるもので
ある。また、このD3レンジにおいては、ライン圧PI
が3−4シフト弁120のスプール470の左端面に導
びかれて、同スプール470を右側位置、即ち第3速位
置に固定せしめるように作用するので、この状態からい
くら車速が上昇しても第4速に変速されることはないも
のである。
れたライン圧PIは、オリフィス610を介してランド
606の左端面側に導びかれ、スプール598を図中右
方へ押圧するように作用する。従って、スプール598
は、上記ランド606の左端面に作用する油圧の押圧力
とスプリング600の押圧力とが平衡した位置で停止し
、油路602内の油圧がスプリング600の押圧力に相
当する値(本実施例の場合略2k9/仇)以上となると
右方へ移動して9E油路604を開放し、油路602内
の油圧が再び上記スプリング600の押圧力に相当する
値に低下するまで同油路602内の油圧を排出するよう
に構成されている。従って、D3レンジ第3遠の際のブ
レーキ82のトルク容量は比較的小さなものとなってお
り、前進駆動時には多少不十分であるが、同前進駆動時
にはワンウェィクラッチ80が駆動力を受け持つことが
できるので、何ら支障はないものであり、上記ブレーキ
82への油圧を低くしておくことにより「D3レンジに
おける第2速→第3速の変速が極めてスムーズに且つ変
速ショックをほとんど生じることなく達成できるもので
ある。また、このD3レンジにおいては、ライン圧PI
が3−4シフト弁120のスプール470の左端面に導
びかれて、同スプール470を右側位置、即ち第3速位
置に固定せしめるように作用するので、この状態からい
くら車速が上昇しても第4速に変速されることはないも
のである。
即ち、本実施例における変速装置は第3速において車両
の最高速が得られるものであり、第4途はあくまでも燃
費を軽減させるために設けられたものである。さらに、
上記第2ソレノィド弁126が油路562,578と排
油路566とを蓮通し、油路562,578内の油圧を
低減または排出しても、油路430内の油圧(ライン圧
PI)はオリフィス564の作用によって低減されるこ
とはないものである。なお、油路432に供給されたラ
イン圧PIは油路434を介してスプール420と42
2との間に導びかれ、2−3シフト弁118に第3速→
第2速の変速が第2速→第3途の変速より遅い車両速度
で生じる前述したヒステリシス特性を与える。この2−
3シフト弁118のヒステリシス特性と前述した1−2
シフト弁116のヒステリシス特性により、第3遠が達
成された後に車両速度が低下した場合、スロツトル弁開
度が略60%以下のとき‘こは1−2シフト弁が第1遠
位置となるまで第3速の変速段が維持され(即ち、第3
選から直接第1速へシフトダウンされる)、スロツトル
弁開度が60%以上85%以下のときにのみ第3遠→第
2遠のシフトダウンが行なわれるものである。また、ス
ロットル弁開度が85%以下で上記第3速の変速段とな
っているときに、スロットル弁開度が85%以上となる
キックダウンを行なうと、スロットル弁108に蓮通さ
れた油路234からのライン圧PIが油路278,30
2,274、ランド292,294間、油路276,3
62を介してスプール422のランド446,448間
に作用するとともに油路302,308、切換弁140
、油路310を介してランド438,436間(実質的
にはランド436の左端面のみ)に作用するので、車両
速度が所定値以下(本実施例の場合には略90物/h以
下)の場合には、上記ライン圧PIとスプリング424
の押圧力により両スプール420,422が右方へ移動
せしめられて、第2速へのシフトダウンが行なわれ、車
両速度が40柵/h以下の場合にはさらに1−2シフト
弁116も上記スロットル弁108からのライン圧PI
によって右方へ移動せしめられるので、第3速から第1
速へのシフトダウンが行なわれるものである。上記第3
速→第2速のシフトダウンまたはキックダウンが生じる
場合においても、エンジンブレーキ判別弁136の作用
により、アクセルペダルが踏みこまれているとき、即ち
スロットル圧Ptが発生しているときにはクラッチ30
からの排油が比較的短時間で行なわれ、アクセルペダル
が解放されているときには上記排油が比較的長時間で行
なわれて、それぞれ変速の際のショックを低減するもの
である。
の最高速が得られるものであり、第4途はあくまでも燃
費を軽減させるために設けられたものである。さらに、
上記第2ソレノィド弁126が油路562,578と排
油路566とを蓮通し、油路562,578内の油圧を
低減または排出しても、油路430内の油圧(ライン圧
PI)はオリフィス564の作用によって低減されるこ
とはないものである。なお、油路432に供給されたラ
イン圧PIは油路434を介してスプール420と42
2との間に導びかれ、2−3シフト弁118に第3速→
第2速の変速が第2速→第3途の変速より遅い車両速度
で生じる前述したヒステリシス特性を与える。この2−
3シフト弁118のヒステリシス特性と前述した1−2
シフト弁116のヒステリシス特性により、第3遠が達
成された後に車両速度が低下した場合、スロツトル弁開
度が略60%以下のとき‘こは1−2シフト弁が第1遠
位置となるまで第3速の変速段が維持され(即ち、第3
選から直接第1速へシフトダウンされる)、スロツトル
弁開度が60%以上85%以下のときにのみ第3遠→第
2遠のシフトダウンが行なわれるものである。また、ス
ロットル弁開度が85%以下で上記第3速の変速段とな
っているときに、スロットル弁開度が85%以上となる
キックダウンを行なうと、スロットル弁108に蓮通さ
れた油路234からのライン圧PIが油路278,30
2,274、ランド292,294間、油路276,3
62を介してスプール422のランド446,448間
に作用するとともに油路302,308、切換弁140
、油路310を介してランド438,436間(実質的
にはランド436の左端面のみ)に作用するので、車両
速度が所定値以下(本実施例の場合には略90物/h以
下)の場合には、上記ライン圧PIとスプリング424
の押圧力により両スプール420,422が右方へ移動
せしめられて、第2速へのシフトダウンが行なわれ、車
両速度が40柵/h以下の場合にはさらに1−2シフト
弁116も上記スロットル弁108からのライン圧PI
によって右方へ移動せしめられるので、第3速から第1
速へのシフトダウンが行なわれるものである。上記第3
速→第2速のシフトダウンまたはキックダウンが生じる
場合においても、エンジンブレーキ判別弁136の作用
により、アクセルペダルが踏みこまれているとき、即ち
スロットル圧Ptが発生しているときにはクラッチ30
からの排油が比較的短時間で行なわれ、アクセルペダル
が解放されているときには上記排油が比較的長時間で行
なわれて、それぞれ変速の際のショックを低減するもの
である。
さらに「上記第3速の変速段が達成されている状態にお
いて、3−4レンジコントロール弁130からブレーキ
82へ供給されている油圧はt 2−3シフト弁118
を介して導びかれているので、上記第3遠→第2遠のシ
フトダウンまたはキックダウンが生じると同ブレーキ8
2内の油圧が排出され、第2歯車変速装置6川まワンウ
ェィクラッチ80の係合によって動力伝達を行なうこと
となる。
いて、3−4レンジコントロール弁130からブレーキ
82へ供給されている油圧はt 2−3シフト弁118
を介して導びかれているので、上記第3遠→第2遠のシ
フトダウンまたはキックダウンが生じると同ブレーキ8
2内の油圧が排出され、第2歯車変速装置6川まワンウ
ェィクラッチ80の係合によって動力伝達を行なうこと
となる。
このため、上記第2歯車変速装置6川こおいては、入力
部材62の回転数(即ち機関の回転数)が出力軸76の
回転数に対応する値となるまで動力伝達が行なわれない
(ワソウェィクラッチ80が空回転する)こととなるの
で、上記エンジンブレーキ判別弁136の作用と相挨つ
て第3遠→第2遠の変速の際の変速ショックをさらに低
減させることができるものでである。一方、第3遠の変
速段が達成された時に、上記第2ソレノィド弁126の
スイッチ576を閉成するか又は予め閉成しておき、手
動変速制御装置をD4レンジとしておくと、ソレノイド
56 8の励磁によってプランジャ弁570が左方に移
動し、油路562の閉口部574を閉塞するので、2一
3シフト弁118から油路4301こ供給されたライン
圧PIは油路562,578を介して3−4レンジコン
トロール弁130のスプール582の右端面に導びかれ
、同スプール582がスプリング584の押圧力に抗し
て図中左方へ移動せしめられる。
部材62の回転数(即ち機関の回転数)が出力軸76の
回転数に対応する値となるまで動力伝達が行なわれない
(ワソウェィクラッチ80が空回転する)こととなるの
で、上記エンジンブレーキ判別弁136の作用と相挨つ
て第3遠→第2遠の変速の際の変速ショックをさらに低
減させることができるものでである。一方、第3遠の変
速段が達成された時に、上記第2ソレノィド弁126の
スイッチ576を閉成するか又は予め閉成しておき、手
動変速制御装置をD4レンジとしておくと、ソレノイド
56 8の励磁によってプランジャ弁570が左方に移
動し、油路562の閉口部574を閉塞するので、2一
3シフト弁118から油路4301こ供給されたライン
圧PIは油路562,578を介して3−4レンジコン
トロール弁130のスプール582の右端面に導びかれ
、同スプール582がスプリング584の押圧力に抗し
て図中左方へ移動せしめられる。
このため、油路430と476との蓮通がランド592
によって遮断されるとともに油路476が2−3シフト
弁118、油路254,230、手動弁106を介して
関口部242に運速されている油路426に蓮通される
ので、ブレーキ82へのライン圧PIの供給は行なわれ
ず、第2歯車変速装置601こおける動力伝達はワンゥ
ヱィクラッチ8川こよって行なわれる。従って、エンジ
ンブレーキ作用は生じないものである。なお、このD4
レンジの場合でも、上述したシフトダウンおよびキック
ダウンの特性は変わらないものである。上記手動変速制
御菱簿がD4レンジで、第3速の変速段が達成された状
態から車両速度がさらに上昇すると、それに伴なつて上
昇するガバナ圧Pgの作用によって、3一4シフト弁1
20のスプール470,472が左方の第4速位置に移
動せしめられる。
によって遮断されるとともに油路476が2−3シフト
弁118、油路254,230、手動弁106を介して
関口部242に運速されている油路426に蓮通される
ので、ブレーキ82へのライン圧PIの供給は行なわれ
ず、第2歯車変速装置601こおける動力伝達はワンゥ
ヱィクラッチ8川こよって行なわれる。従って、エンジ
ンブレーキ作用は生じないものである。なお、このD4
レンジの場合でも、上述したシフトダウンおよびキック
ダウンの特性は変わらないものである。上記手動変速制
御菱簿がD4レンジで、第3速の変速段が達成された状
態から車両速度がさらに上昇すると、それに伴なつて上
昇するガバナ圧Pgの作用によって、3一4シフト弁1
20のスプール470,472が左方の第4速位置に移
動せしめられる。
このため、ランド490が油路452を開放するととも
に同油路452が油路480に蓮通されるので、ライン
圧PIは油路480、ダウンシフト弁134のランド6
24,626間、油路618を介してクラッチ84に供
給されて同クラッチ84を係合状態とし、この結果第4
遠が達成される。この際、上記3−4シフト弁において
、油路478がaE油路482に蓮通され、ブレーキ8
2への油圧の供給を確実に防止するので、第2歯車変速
装置60におけるロック状態が防止される。なお、D4
レンジにおいては第2歯車変速装置6川まワンゥェィク
ラツチ80がロックされているのみであるので、クラッ
チ84の断続を行なうだけで、第3速→第4遠あるいは
第4遠→第3遠の変速が達成できるものである。上記第
4速が達成され且つ車両速度が極めて高速となっている
場合でも、スロツトル弁開度が85%以上となって、ス
ロットル弁108から油路276,362、2一3シフ
ト弁118、油路428を介してダウンシフト弁134
へライン圧PIが供給されると、同ライン圧PIの押圧
力によりスプール614がスプリング616の押圧力に
抗して左方へ移動せしめられるので、油路480がラン
ド626によって閉塞されるとともに油路618が排油
路62川こ達通され、クラッチ84内の油圧が排出され
て同クラッチ84が解放され、第3遠へのシフトダウン
が生じるものである。また、上記第4遠が達成された状
態において、スイッチ576を関成してD3レンジとす
ると、油路562,578内の油圧が排出されて3−4
レンジコント。ール弁130のスプール582が右方に
移動せしめられ、油路430内のライン圧PIが油路4
76を介して3−4シフト弁120に供給され、同弁1
20のスプール470,472が右方の第3遠位置に移
動せしめられるので、クラッチ84の油圧が油路618
,480、排油路484を介して排出されるとともにラ
イン圧PIがプレーキ82へ供給されて、車両速度の高
低にかかわらず第3速へシフトダウンされるものである
。このとき、上記の通りブレーキ82へ供給されるライ
ン圧PIは減圧弁132によって減圧されるので、同ブ
レーキ82の初期係合段階において適当なスリップを生
じ、D4レンジ第4遠からD3レンジ第3遠への変速が
ショックを生じることなく極めてスムーズに達成される
ものである。なお、3一4シフト弁120が第4速位置
となると、ランド490,492間に供給されたライン
圧PIが両ランド490,492の受圧面積差によって
、スプール470を図中左方へ押圧する力として作用す
るので、スロツトル弁開度が0〜85%の間で車両速度
が変化した場合、第4遠→第3速の変速は、第3遠→第
4遠の変速が生じる車両速度より遅い速度で生じること
となる。
に同油路452が油路480に蓮通されるので、ライン
圧PIは油路480、ダウンシフト弁134のランド6
24,626間、油路618を介してクラッチ84に供
給されて同クラッチ84を係合状態とし、この結果第4
遠が達成される。この際、上記3−4シフト弁において
、油路478がaE油路482に蓮通され、ブレーキ8
2への油圧の供給を確実に防止するので、第2歯車変速
装置60におけるロック状態が防止される。なお、D4
レンジにおいては第2歯車変速装置6川まワンゥェィク
ラツチ80がロックされているのみであるので、クラッ
チ84の断続を行なうだけで、第3速→第4遠あるいは
第4遠→第3遠の変速が達成できるものである。上記第
4速が達成され且つ車両速度が極めて高速となっている
場合でも、スロツトル弁開度が85%以上となって、ス
ロットル弁108から油路276,362、2一3シフ
ト弁118、油路428を介してダウンシフト弁134
へライン圧PIが供給されると、同ライン圧PIの押圧
力によりスプール614がスプリング616の押圧力に
抗して左方へ移動せしめられるので、油路480がラン
ド626によって閉塞されるとともに油路618が排油
路62川こ達通され、クラッチ84内の油圧が排出され
て同クラッチ84が解放され、第3遠へのシフトダウン
が生じるものである。また、上記第4遠が達成された状
態において、スイッチ576を関成してD3レンジとす
ると、油路562,578内の油圧が排出されて3−4
レンジコント。ール弁130のスプール582が右方に
移動せしめられ、油路430内のライン圧PIが油路4
76を介して3−4シフト弁120に供給され、同弁1
20のスプール470,472が右方の第3遠位置に移
動せしめられるので、クラッチ84の油圧が油路618
,480、排油路484を介して排出されるとともにラ
イン圧PIがプレーキ82へ供給されて、車両速度の高
低にかかわらず第3速へシフトダウンされるものである
。このとき、上記の通りブレーキ82へ供給されるライ
ン圧PIは減圧弁132によって減圧されるので、同ブ
レーキ82の初期係合段階において適当なスリップを生
じ、D4レンジ第4遠からD3レンジ第3遠への変速が
ショックを生じることなく極めてスムーズに達成される
ものである。なお、3一4シフト弁120が第4速位置
となると、ランド490,492間に供給されたライン
圧PIが両ランド490,492の受圧面積差によって
、スプール470を図中左方へ押圧する力として作用す
るので、スロツトル弁開度が0〜85%の間で車両速度
が変化した場合、第4遠→第3速の変速は、第3遠→第
4遠の変速が生じる車両速度より遅い速度で生じること
となる。
即ち、上記3一4シフト弁120も他のシフト弁と類似
のヒステリシス特性を備えるものである。また、上記第
4遠が達成された状態で車両速度が低下し、その後にキ
ックダウンを行なうと、その車両速度に応じて各変速段
へ変速が行なわれるものである。
のヒステリシス特性を備えるものである。また、上記第
4遠が達成された状態で車両速度が低下し、その後にキ
ックダウンを行なうと、その車両速度に応じて各変速段
へ変速が行なわれるものである。
上記D3またはD4レンジにおける第3遠または第4速
が達成された状態から、アクセルペダルを解放すること
によって、または車両のブレーキ装置を併用することに
よって、車両速度を低減していくと、各シフト弁は上記
ヒステリシス特性をもって順次低速側へ変位され、この
際第3速→第2遠の変速にあたっては油路432に介装
されたチェック弁460の作用によりクラッチ30およ
びサーボ装置42aの油圧室454の油圧は速やかに排
出されL第2遠→第1遠の変速にあたっては油路406
に介装されたチェック弁412の作用によりサーボ装置
42aの油圧室544の油圧が速やかに排出され、変速
ショックを低減するものである。
が達成された状態から、アクセルペダルを解放すること
によって、または車両のブレーキ装置を併用することに
よって、車両速度を低減していくと、各シフト弁は上記
ヒステリシス特性をもって順次低速側へ変位され、この
際第3速→第2遠の変速にあたっては油路432に介装
されたチェック弁460の作用によりクラッチ30およ
びサーボ装置42aの油圧室454の油圧は速やかに排
出されL第2遠→第1遠の変速にあたっては油路406
に介装されたチェック弁412の作用によりサーボ装置
42aの油圧室544の油圧が速やかに排出され、変速
ショックを低減するものである。
そして、第1遠が達成されて且つ車速が略7〜10物′
h以下となると、ガバナ圧Pgが略ゼロとなり、停車検
出弁122のスプール500がスプリング502の押圧
力によって右方へ移動せしめられ、油路258からのラ
イン圧PIが油路368、ランド510,512間、油
路504および油路514,534を介してトルクコン
バータロック弁128に供給されるので、同弁128の
スプール538が左方に移動せしめられ(この場合アク
セルペダルが解放され、手動弁106がDレンジにある
ので、ペダルスイッチ528、スイッチ529が閉成さ
れて第1ソレノィド弁124は油路514の閉口部52
4を閉塞している)、前述の通り油路504のライン圧
PIが油略547を介してクラッチ30へ、また油路5
46を介してサーボ装置42aの油圧室544へ供給さ
れる。このため、クラッチ30とブレーキ42とが係合
されて、車両が完全に停止する以前に入力軸26の回転
が停止せしめられるが、ブレーキ82へ油圧を供給する
ための油路542がトルクコンバータロック弁128に
おいて榎E油路548に蓮通されて同ブレーキ82が確
実に解放される上に、Dレンジ(D3,D4レンジ)の
第1速ではワンゥェィクラッチ54,80の作用により
前方への惰性走行が可能となっているので「変速装置に
ロック状態が発生して車両が急激に停止されるようなこ
とはなく「車両のブレーキ装置によってゆっくりと停車
させることができるものである。次に、手動弁106を
2レンジとした場合について説明する。スプール224
を移動させて2レンジとすると、ランド246が油路2
30,228間に位置し、油路亀54からのライン圧P
Iが油路230を介して切襖弁140に供給されるとと
もに油路254を介して2−3シフト弁118のランド
448,450間に供給される。上記切換弁14川こは
油路308を介してスロットル圧Ptが供給されている
が、油路230から供給される油圧がスロツトル圧Pt
よりも大きなライン圧PIであるので、同ライン圧PI
を油路310を介して2−3シフト弁118へ、さらに
油路314を介してエンジンブレーキ判別弁亀36へ導
くものである。このため、上記2−3シフト弁118の
両スプール420,422は図中右方の第2速位置に固
定的に位置せしめられるので、第3速または第4速で走
行している時に2レンジを選択するとクラッチ30およ
びサーボ装置42aの油圧室454の油圧が排出されて
第1歯車変速装置34が第2速の変速段を達成し、また
第1速、第2速、車両停止状態において2レンジを選択
した場合には、車両速度が上昇しても第3遠、第4速へ
の変速が達成されないものである。なお、第3遠、第4
遠から第2速への変速に際しては、エンジンブレーキ判
別弁136において油路634と636とが達通されて
いるので、クラッチ30およびサーボ装置42aの油圧
室454からの油圧の排出が短時間で行なわれ、変速が
短時間で行なわれるものである。叩−方、上記油路25
4から2一3シフト弁1 18へ導びかれたライン圧P
Iは、さらに油路426を介して3−4レンジコントロ
ール弁130のランド592,594間にも供給される
。
h以下となると、ガバナ圧Pgが略ゼロとなり、停車検
出弁122のスプール500がスプリング502の押圧
力によって右方へ移動せしめられ、油路258からのラ
イン圧PIが油路368、ランド510,512間、油
路504および油路514,534を介してトルクコン
バータロック弁128に供給されるので、同弁128の
スプール538が左方に移動せしめられ(この場合アク
セルペダルが解放され、手動弁106がDレンジにある
ので、ペダルスイッチ528、スイッチ529が閉成さ
れて第1ソレノィド弁124は油路514の閉口部52
4を閉塞している)、前述の通り油路504のライン圧
PIが油略547を介してクラッチ30へ、また油路5
46を介してサーボ装置42aの油圧室544へ供給さ
れる。このため、クラッチ30とブレーキ42とが係合
されて、車両が完全に停止する以前に入力軸26の回転
が停止せしめられるが、ブレーキ82へ油圧を供給する
ための油路542がトルクコンバータロック弁128に
おいて榎E油路548に蓮通されて同ブレーキ82が確
実に解放される上に、Dレンジ(D3,D4レンジ)の
第1速ではワンゥェィクラッチ54,80の作用により
前方への惰性走行が可能となっているので「変速装置に
ロック状態が発生して車両が急激に停止されるようなこ
とはなく「車両のブレーキ装置によってゆっくりと停車
させることができるものである。次に、手動弁106を
2レンジとした場合について説明する。スプール224
を移動させて2レンジとすると、ランド246が油路2
30,228間に位置し、油路亀54からのライン圧P
Iが油路230を介して切襖弁140に供給されるとと
もに油路254を介して2−3シフト弁118のランド
448,450間に供給される。上記切換弁14川こは
油路308を介してスロットル圧Ptが供給されている
が、油路230から供給される油圧がスロツトル圧Pt
よりも大きなライン圧PIであるので、同ライン圧PI
を油路310を介して2−3シフト弁118へ、さらに
油路314を介してエンジンブレーキ判別弁亀36へ導
くものである。このため、上記2−3シフト弁118の
両スプール420,422は図中右方の第2速位置に固
定的に位置せしめられるので、第3速または第4速で走
行している時に2レンジを選択するとクラッチ30およ
びサーボ装置42aの油圧室454の油圧が排出されて
第1歯車変速装置34が第2速の変速段を達成し、また
第1速、第2速、車両停止状態において2レンジを選択
した場合には、車両速度が上昇しても第3遠、第4速へ
の変速が達成されないものである。なお、第3遠、第4
遠から第2速への変速に際しては、エンジンブレーキ判
別弁136において油路634と636とが達通されて
いるので、クラッチ30およびサーボ装置42aの油圧
室454からの油圧の排出が短時間で行なわれ、変速が
短時間で行なわれるものである。叩−方、上記油路25
4から2一3シフト弁1 18へ導びかれたライン圧P
Iは、さらに油路426を介して3−4レンジコントロ
ール弁130のランド592,594間にも供給される
。
上記両ランド592,594間に供給されたライン圧P
Iはその受圧面積差によってスプール582をスプリン
グ584の押圧力に抗して左方へ移動せしめ「油路42
6を油路586と476へ蓮通せしめる。従って「 ラ
イン圧PIは油路586を介して減圧弁132に供給さ
れて、同弁132のスプール5g8を左方に固定的に位
置せしめるとともに、油路476、3−4シフト弁12
0、油路478〜減圧弁132のランド608,610
間、油路602切換弁亀44「油路416、トルクコン
バータロック弁亀28、油路542を介してブレーキ8
2に供給されて同ブレーキ82を係合させる。このため
、2レンジ第2速においてエンジンブレーキ作用を働か
せることができるものである。
Iはその受圧面積差によってスプール582をスプリン
グ584の押圧力に抗して左方へ移動せしめ「油路42
6を油路586と476へ蓮通せしめる。従って「 ラ
イン圧PIは油路586を介して減圧弁132に供給さ
れて、同弁132のスプール5g8を左方に固定的に位
置せしめるとともに、油路476、3−4シフト弁12
0、油路478〜減圧弁132のランド608,610
間、油路602切換弁亀44「油路416、トルクコン
バータロック弁亀28、油路542を介してブレーキ8
2に供給されて同ブレーキ82を係合させる。このため
、2レンジ第2速においてエンジンブレーキ作用を働か
せることができるものである。
なお、このとき上記ブレーキ82に供給されるライン圧
PIは、上記の如く減圧弁132の右側部にライン圧P
Iが供給されてスプール598が左方へ固定的に位置せ
しめられるので、同減圧弁132によって減圧されるこ
とはないものである。なお、2レンジにおける第1速→
第2遠、第2途→第1速の変速特性は、両変速段ともエ
ンジンブレーキが作用する。即ちブレーキ82へライン
圧PIが供給されて同ブレーキ82が係合していること
を除けば、Dレンジにおける変速特性と何ら変わるとこ
ろはないものである。また、上記2レンジでは、スイッ
チ529が開成されており、アクセルペダルを解放して
も第1ソレノィド弁124のソレノィド520は励磁せ
ず油路514の開□部524は排油路518に運速され
たままとなっているため、車両速度が低下して停止寸前
となり、油路504からトルクコンバータロック弁12
8へライン圧PIが供給されても同弁128のスプール
538が左方へ移動せず、上記ライン圧PIがサーボ装
置42aの油圧室544およびクラッチ30まで供給さ
れることはない。
PIは、上記の如く減圧弁132の右側部にライン圧P
Iが供給されてスプール598が左方へ固定的に位置せ
しめられるので、同減圧弁132によって減圧されるこ
とはないものである。なお、2レンジにおける第1速→
第2遠、第2途→第1速の変速特性は、両変速段ともエ
ンジンブレーキが作用する。即ちブレーキ82へライン
圧PIが供給されて同ブレーキ82が係合していること
を除けば、Dレンジにおける変速特性と何ら変わるとこ
ろはないものである。また、上記2レンジでは、スイッ
チ529が開成されており、アクセルペダルを解放して
も第1ソレノィド弁124のソレノィド520は励磁せ
ず油路514の開□部524は排油路518に運速され
たままとなっているため、車両速度が低下して停止寸前
となり、油路504からトルクコンバータロック弁12
8へライン圧PIが供給されても同弁128のスプール
538が左方へ移動せず、上記ライン圧PIがサーボ装
置42aの油圧室544およびクラッチ30まで供給さ
れることはない。
従って、車両停止後においても、車両停止用ブレーキ装
置を解放すればクリープが発生するので、交通渋帯時あ
るいは車庫入れ等の徐行運転に際して極めて有効となる
。
置を解放すればクリープが発生するので、交通渋帯時あ
るいは車庫入れ等の徐行運転に際して極めて有効となる
。
これは、次に説明する手動弁106がLレンジとなった
場合でも同機である。手動弁106がLレンジとなると
、油路154のライン圧PIは油路228にも供給され
、同油路228のライン圧PIはしンジコントロール弁
1 14に導びかれる。この時、上述のように車両が第
2遠の変速段で略50物/h以上で走行していると、ガ
バナ圧Pgの作用により、同弁1 1 4のスプール3
40が左方に位置せしめられているので、上記油路22
8内のライン圧PIはどこにも供給されることがなく、
従って第2遠の変速段が保持されるものである。そして
、車両速度が上記50細/h以下となると、上記スプー
ル340がスプリング342の付勢力によって右方へ変
位せしめられ、油路228と348とが連通されるので
〜ライン圧PIは同弁1 14の左側に供給されるとと
もに、油路350,364、1−2シフト弁116、油
路370を介してブレーキ56へ供給され、同ブレーキ
56を係合状態とする。このとき上記ブレーキ56へ供
給されるライン圧PIは、初めに油路364に介装され
たチェック弁378を開放して急速に上記ブレーキ66
へ導びかれ、同ブレーキ56が係合状態となると油路3
50,382を介して緋油路372へ至る流れとなりト
オリフィス380とオリフィス384の流量(内径)の
比に応じて所定値まで減圧されるものである。そして、
上記第1速の変速段が達成されるとしンジコントロール
弁114のスプール340の左側にライン圧PIが供給
されて同スプール340を右側に固定的に位置せしめる
とともに、同ライン圧PIが油路350を介して1−2
シフト弁116のスプール356の左側に供給されて(
この場合オリフイス380の作用により油路350内の
ライン圧PIが低下することはない)、同弁1 16の
両スプール356,358を第1遠位置に固定的に位置
せしめるので、再び車両速度が50物/h以上となって
も、レンジコントロール弁114のスプール340が左
方へ変位せず油路228と油路350とが達通されたま
まとなり、第1速が保持されて、第2遠へ変速されない
ものである。一方、上記油路370内の減圧されたライ
ン圧PIは、油路408を介して切換弁144へも供給
されるが、この場合、同切換弁144には手動弁106
を2レンジとした際にライン圧PIが供給されている油
路230から2−3シフト弁118、3一4レンジコン
トロール弁130、3一4シフト弁120、減圧弁13
2を介して減圧されていないライン圧PIが供給されて
いるので、同減圧されていないライン圧PIが油路41
6、トルクコンバータロック弁128、油路542を介
してプレ−キ82へ供給されるものである。以上より明
らかなように、上記本発明の第1実施例によれ!ま、手
動弁106、第2ソレノィド弁126、スイツチ576
、3一4レンジコントロール弁130から成る手動変速
制御装置を油圧回路中に設け、第2の歯車変速装置6川
こワンゥェィクラッチ80を設けて、D4レンジにおい
て第4速以外の変速段では上記ワンゥェィクラッチ80
を係合させ、ブレーキ82を解放するように構成したの
で、上記ブレーキ82の容量を4・さくできしかも油圧
回路が比較的簡単となり、全体として4・型で安価な自
動変速機を提供することができるものである。
場合でも同機である。手動弁106がLレンジとなると
、油路154のライン圧PIは油路228にも供給され
、同油路228のライン圧PIはしンジコントロール弁
1 14に導びかれる。この時、上述のように車両が第
2遠の変速段で略50物/h以上で走行していると、ガ
バナ圧Pgの作用により、同弁1 1 4のスプール3
40が左方に位置せしめられているので、上記油路22
8内のライン圧PIはどこにも供給されることがなく、
従って第2遠の変速段が保持されるものである。そして
、車両速度が上記50細/h以下となると、上記スプー
ル340がスプリング342の付勢力によって右方へ変
位せしめられ、油路228と348とが連通されるので
〜ライン圧PIは同弁1 14の左側に供給されるとと
もに、油路350,364、1−2シフト弁116、油
路370を介してブレーキ56へ供給され、同ブレーキ
56を係合状態とする。このとき上記ブレーキ56へ供
給されるライン圧PIは、初めに油路364に介装され
たチェック弁378を開放して急速に上記ブレーキ66
へ導びかれ、同ブレーキ56が係合状態となると油路3
50,382を介して緋油路372へ至る流れとなりト
オリフィス380とオリフィス384の流量(内径)の
比に応じて所定値まで減圧されるものである。そして、
上記第1速の変速段が達成されるとしンジコントロール
弁114のスプール340の左側にライン圧PIが供給
されて同スプール340を右側に固定的に位置せしめる
とともに、同ライン圧PIが油路350を介して1−2
シフト弁116のスプール356の左側に供給されて(
この場合オリフイス380の作用により油路350内の
ライン圧PIが低下することはない)、同弁1 16の
両スプール356,358を第1遠位置に固定的に位置
せしめるので、再び車両速度が50物/h以上となって
も、レンジコントロール弁114のスプール340が左
方へ変位せず油路228と油路350とが達通されたま
まとなり、第1速が保持されて、第2遠へ変速されない
ものである。一方、上記油路370内の減圧されたライ
ン圧PIは、油路408を介して切換弁144へも供給
されるが、この場合、同切換弁144には手動弁106
を2レンジとした際にライン圧PIが供給されている油
路230から2−3シフト弁118、3一4レンジコン
トロール弁130、3一4シフト弁120、減圧弁13
2を介して減圧されていないライン圧PIが供給されて
いるので、同減圧されていないライン圧PIが油路41
6、トルクコンバータロック弁128、油路542を介
してプレ−キ82へ供給されるものである。以上より明
らかなように、上記本発明の第1実施例によれ!ま、手
動弁106、第2ソレノィド弁126、スイツチ576
、3一4レンジコントロール弁130から成る手動変速
制御装置を油圧回路中に設け、第2の歯車変速装置6川
こワンゥェィクラッチ80を設けて、D4レンジにおい
て第4速以外の変速段では上記ワンゥェィクラッチ80
を係合させ、ブレーキ82を解放するように構成したの
で、上記ブレーキ82の容量を4・さくできしかも油圧
回路が比較的簡単となり、全体として4・型で安価な自
動変速機を提供することができるものである。
また、D4レンジにおいて、第4遠から第3遠へのキッ
クダウンに際しては、クラッチ84の油圧を排出するの
みであるので、同変速時に生じるショックを極めて小さ
なものとすることができるものである。さらに、上記手
動変速制御装置をD3レンジとすると、ブレーキ82が
孫合状態となるので、比較的高速の変速段である第3遠
においてエンジンブレーキ作用を得ることができるもの
である。さらにまた、上記3一4レンジコントロール弁
130を介してブレーキ82へ供給されるライン圧PI
は、2一3シフト弁1 18が第3遠側へ位置されたと
きにのみ3−4レンジコントロール弁130へ導びかれ
るように構成されているので、D3レンジ第2遠では第
2歯車変速装置60はワンウヱィクラッチ80の係合に
よって動力が伝達されることとなり、D3レンジにおけ
る第3速→第2遠の変速の際上記ワンゥェィクラッチ8
0が有効に作用して、変速時のショックを低減すること
ができるものである。また、D3レンジ第3遠において
、ブレーキ82へ供給されるライン圧PIが減圧弁13
2によって所定値まで低下されるように構成されている
ので、D4レンジ第4速からD3レンジ第3速への変速
及びD3レンジにおける第2遠→第3遠への変速がショ
ックを生じることなく極めてスムーズに達成される等の
効果を奏するものである。次に本発明の第2実施例を第
4図〜第6図に従って説明するが、本第2実施例は上記
第1実施例における第1および第2歯車変速装置の配置
順序を逆にするとともに、第1歯車変速装置をシンプソ
ン式遊星歯車装置で構成し、第2歯車変速装置において
増速と直結の2段の変速段が達成されるように構成した
ものである。
クダウンに際しては、クラッチ84の油圧を排出するの
みであるので、同変速時に生じるショックを極めて小さ
なものとすることができるものである。さらに、上記手
動変速制御装置をD3レンジとすると、ブレーキ82が
孫合状態となるので、比較的高速の変速段である第3遠
においてエンジンブレーキ作用を得ることができるもの
である。さらにまた、上記3一4レンジコントロール弁
130を介してブレーキ82へ供給されるライン圧PI
は、2一3シフト弁1 18が第3遠側へ位置されたと
きにのみ3−4レンジコントロール弁130へ導びかれ
るように構成されているので、D3レンジ第2遠では第
2歯車変速装置60はワンウヱィクラッチ80の係合に
よって動力が伝達されることとなり、D3レンジにおけ
る第3速→第2遠の変速の際上記ワンゥェィクラッチ8
0が有効に作用して、変速時のショックを低減すること
ができるものである。また、D3レンジ第3遠において
、ブレーキ82へ供給されるライン圧PIが減圧弁13
2によって所定値まで低下されるように構成されている
ので、D4レンジ第4速からD3レンジ第3速への変速
及びD3レンジにおける第2遠→第3遠への変速がショ
ックを生じることなく極めてスムーズに達成される等の
効果を奏するものである。次に本発明の第2実施例を第
4図〜第6図に従って説明するが、本第2実施例は上記
第1実施例における第1および第2歯車変速装置の配置
順序を逆にするとともに、第1歯車変速装置をシンプソ
ン式遊星歯車装置で構成し、第2歯車変速装置において
増速と直結の2段の変速段が達成されるように構成した
ものである。
なお、上記第1実例と同一部材もしくは同一の機能を備
えた部材、装置には同一の符号を付して説明を省略する
。第4図において、図示しないエンジンにより動される
クランク軸10はトルクコンバータ14を介して入力軸
26に連結されており、同入力軸26は第2歯車変速装
置700のプラネタリキャリア701こ連結されている
。上記第2歯車変速装置70川ま、リングギャ704、
プラネタリキャリア702上に回転自在に支持されたピ
ニオンギャ706、サンギャ708を有する単純遊星歯
車によって構成されており、上記キャリア702とサン
ギャ708とは機能的に並列に配設されたワンウェイク
ラツチ780およびクラッチ782によって互いに連結
され、さらにサンギャ708はブレーキ784を介して
変速機ケーシング22に連結され、またリングギャ70
4は出力部材710‘こ連結されている。同出力部材7
10はクラッチ728およびクラッチ730‘こ連結さ
れており、上記クラッチ728の出力側は中間軸712
を介してシンプソン式遊星歯車装置によって構成された
第1歯車変速装置714のリャリングギャ716に連結
され、上記クラッチ730の出力側は上記中間軸712
に外嫁されたスリーブシャフト718を介して上記第1
歯車変速装置714のフロントサンギヤ720およびリ
ヤサンギヤ722に連結されるとともにブレーキ742
に連結されている。上記第1歯車変速装置714は、上
記フロントサンギヤ720‘こ噛合するフロントピニオ
ンギャ724、同ピニオンギャ724を回転自在に支持
するフ。ントキャリア726、上言己ピニオンギヤ72
4に噛合するフロントリングギヤ732、上記りャリン
グギャ716およびリャサンギャ722に噛合するりヤ
ピニオンギャ734および同ピニオンギャ734を回転
自在に支持するりャキャリア736から成っており、上
記フロントキャリア726は機能的に並列に配設された
ワンウェイクラツチ754およびブレーキ756を介し
て変速機ケーシング22に連結されておりフロントリン
グギヤ732とIJヤキヤリア736とは互いに連結さ
れるとともに出力軸76に連結されている。また、上記
両サンギヤ720,722は上述の通り、スリーブシャ
フト718によって互いに連結されている。なお、上記
各ワンウェイクラッチ780,754は、上記第1実施
例と同様に、入力軸26により出力軸76を前進駆動す
る駆動力を伝達することが可能となるが、出力軸76か
ら入力軸26へ駆動力が伝達される場合(車両減速時)
、および後進駆動の場合には、その駆動力の伝達が不可
能となるように構成されている。
えた部材、装置には同一の符号を付して説明を省略する
。第4図において、図示しないエンジンにより動される
クランク軸10はトルクコンバータ14を介して入力軸
26に連結されており、同入力軸26は第2歯車変速装
置700のプラネタリキャリア701こ連結されている
。上記第2歯車変速装置70川ま、リングギャ704、
プラネタリキャリア702上に回転自在に支持されたピ
ニオンギャ706、サンギャ708を有する単純遊星歯
車によって構成されており、上記キャリア702とサン
ギャ708とは機能的に並列に配設されたワンウェイク
ラツチ780およびクラッチ782によって互いに連結
され、さらにサンギャ708はブレーキ784を介して
変速機ケーシング22に連結され、またリングギャ70
4は出力部材710‘こ連結されている。同出力部材7
10はクラッチ728およびクラッチ730‘こ連結さ
れており、上記クラッチ728の出力側は中間軸712
を介してシンプソン式遊星歯車装置によって構成された
第1歯車変速装置714のリャリングギャ716に連結
され、上記クラッチ730の出力側は上記中間軸712
に外嫁されたスリーブシャフト718を介して上記第1
歯車変速装置714のフロントサンギヤ720およびリ
ヤサンギヤ722に連結されるとともにブレーキ742
に連結されている。上記第1歯車変速装置714は、上
記フロントサンギヤ720‘こ噛合するフロントピニオ
ンギャ724、同ピニオンギャ724を回転自在に支持
するフ。ントキャリア726、上言己ピニオンギヤ72
4に噛合するフロントリングギヤ732、上記りャリン
グギャ716およびリャサンギャ722に噛合するりヤ
ピニオンギャ734および同ピニオンギャ734を回転
自在に支持するりャキャリア736から成っており、上
記フロントキャリア726は機能的に並列に配設された
ワンウェイクラツチ754およびブレーキ756を介し
て変速機ケーシング22に連結されておりフロントリン
グギヤ732とIJヤキヤリア736とは互いに連結さ
れるとともに出力軸76に連結されている。また、上記
両サンギヤ720,722は上述の通り、スリーブシャ
フト718によって互いに連結されている。なお、上記
各ワンウェイクラッチ780,754は、上記第1実施
例と同様に、入力軸26により出力軸76を前進駆動す
る駆動力を伝達することが可能となるが、出力軸76か
ら入力軸26へ駆動力が伝達される場合(車両減速時)
、および後進駆動の場合には、その駆動力の伝達が不可
能となるように構成されている。
上記各クラッチ、ブレーキはそれぞれ係合用ピストン装
置あるいはサーボ装置等を備えており、油圧が給排され
ることにより係合、解放が行なわれる。
置あるいはサーボ装置等を備えており、油圧が給排され
ることにより係合、解放が行なわれる。
そして、上記第1歯車変速装置714は各クラッチ、ブ
レーキの作動の組み合せによって直結の変速段を最高遠
段とする前進3段と後進1段の変速段を達成するように
構成され、第2歯車変速装置700はワンウェィクラッ
チ780又はクラッチ782から係合させてサンギャ7
08とプラネタリキヤリア702とを結合させることに
より第1の変速段(直結)と、ブレーキ784を係合さ
せてサンギャ708を固定せしめることにより第2の変
速段(増速)とを達成するように構成されており、上記
第1実施例と同様に、第1歯車変速装置714が高速段
(直結)となったときにのみ上誌第2歯車変速装置70
0のブレーキ784を作動させることにより全体として
前進4段後進1段の変速段を達成し得るものである。上
記横成の歯車変速装置においては停車時のクリープ防止
にあたって、クラッチ782とブレーキ784とを係合
させることにより入力軸26の回転を停止させるように
するため、本第2実施例の油圧制御回路はその接続形態
を多少変更するだけで基本的には上記第1実施例のもの
を適用することができるものである。
レーキの作動の組み合せによって直結の変速段を最高遠
段とする前進3段と後進1段の変速段を達成するように
構成され、第2歯車変速装置700はワンウェィクラッ
チ780又はクラッチ782から係合させてサンギャ7
08とプラネタリキヤリア702とを結合させることに
より第1の変速段(直結)と、ブレーキ784を係合さ
せてサンギャ708を固定せしめることにより第2の変
速段(増速)とを達成するように構成されており、上記
第1実施例と同様に、第1歯車変速装置714が高速段
(直結)となったときにのみ上誌第2歯車変速装置70
0のブレーキ784を作動させることにより全体として
前進4段後進1段の変速段を達成し得るものである。上
記横成の歯車変速装置においては停車時のクリープ防止
にあたって、クラッチ782とブレーキ784とを係合
させることにより入力軸26の回転を停止させるように
するため、本第2実施例の油圧制御回路はその接続形態
を多少変更するだけで基本的には上記第1実施例のもの
を適用することができるものである。
即ち、上記第1実施例の油圧制御回路においてトルクコ
ンバータロック弁128で断続されていた油路414と
546、油路143と547をそれぞれ上記ロック弁1
28を介さず直後達通させ、油路416,542を上記
ロック弁128の油路143,547が蓮通されていた
部分に蓮通させるとともに、第1実施例におけるクラッ
チ28を本第2実施例のクラッチ728に置き換え「同
機にクラッチ30をクラッチ730に、ブレーキ42を
ブレーキ742に、ブレーキ56をブレーキ756に、
ブレーキ82をクラッチ782に、クラッチ84をブレ
ーキ784にそれぞれ置き換えればよいものである。上
記油圧制御回路の変更部分は第5図に示すように、第1
実施例においてブレーキ56と直接達通されていた油路
370をトルクコンバータロツク弁128のランド55
2,554間に蓮通し、トルクコンバータロック弁12
8とブレーキ756とを油路370′によって蓬通し、
切換弁144からの油路416とクラッチ782への油
路542とを上記ロック弁128のランド554,55
6間に蓮通し、さらに上記第1実施例においてクラッチ
84と直接連通されていた油路618をランド558,
560間に蓮適するとともに上記ロック弁128とブレ
ーキ784とを油路618′によって蓮適しているもの
である。なお、上記の通り油路143と547および油
路414と546はそれぞれ直接運通されている。また
トルクコンバータロック弁128自体の構造および停車
検出弁122、第1ソレノィド弁124等他の部分はす
べて上記第1実施例のものと同様である。上記構成によ
ってもD3またはD4レンジにおける車両の停止を検出
して、クラッチ782およびブレーキ784を係合させ
ることにより入力軸26の回転を停止させてクリープを
防止することができ、前方への惰性走行および登坂路に
おける後退の防止は第1歯車変速装置714のワンウェ
ィクラッチ754の作用によって達成され、さらにクリ
ープ防止作用が働らいたときにブレ−キ7561こ運通
する油路370′を緋油路548に蓮通して上記ブレー
キ754が必ず解放されるようにしたので、歯車変速装
置におけるインターロックの発生を確実に防止できるも
のである。第6図の表は、本第2実施例における各クラ
ッチブレーキの作動と変速段の状況との関係を手動変速
制御装置の各位直に応じて示したものであり、第2図の
表と同様に“○”印はクラッチまたはブレーキの係合お
よびワンウェイクラツチのロック(係合)を示し、“一
”印はそられの解放またはロックされない状態を示して
いる。なお、上記第1実施例において最高速段である第
4遠は直結であったが、本第2実施例における最高遠段
である第4遠は増速の変速段であり、第3速が直結とな
っているものである。
ンバータロック弁128で断続されていた油路414と
546、油路143と547をそれぞれ上記ロック弁1
28を介さず直後達通させ、油路416,542を上記
ロック弁128の油路143,547が蓮通されていた
部分に蓮通させるとともに、第1実施例におけるクラッ
チ28を本第2実施例のクラッチ728に置き換え「同
機にクラッチ30をクラッチ730に、ブレーキ42を
ブレーキ742に、ブレーキ56をブレーキ756に、
ブレーキ82をクラッチ782に、クラッチ84をブレ
ーキ784にそれぞれ置き換えればよいものである。上
記油圧制御回路の変更部分は第5図に示すように、第1
実施例においてブレーキ56と直接達通されていた油路
370をトルクコンバータロツク弁128のランド55
2,554間に蓮通し、トルクコンバータロック弁12
8とブレーキ756とを油路370′によって蓬通し、
切換弁144からの油路416とクラッチ782への油
路542とを上記ロック弁128のランド554,55
6間に蓮通し、さらに上記第1実施例においてクラッチ
84と直接連通されていた油路618をランド558,
560間に蓮適するとともに上記ロック弁128とブレ
ーキ784とを油路618′によって蓮適しているもの
である。なお、上記の通り油路143と547および油
路414と546はそれぞれ直接運通されている。また
トルクコンバータロック弁128自体の構造および停車
検出弁122、第1ソレノィド弁124等他の部分はす
べて上記第1実施例のものと同様である。上記構成によ
ってもD3またはD4レンジにおける車両の停止を検出
して、クラッチ782およびブレーキ784を係合させ
ることにより入力軸26の回転を停止させてクリープを
防止することができ、前方への惰性走行および登坂路に
おける後退の防止は第1歯車変速装置714のワンウェ
ィクラッチ754の作用によって達成され、さらにクリ
ープ防止作用が働らいたときにブレ−キ7561こ運通
する油路370′を緋油路548に蓮通して上記ブレー
キ754が必ず解放されるようにしたので、歯車変速装
置におけるインターロックの発生を確実に防止できるも
のである。第6図の表は、本第2実施例における各クラ
ッチブレーキの作動と変速段の状況との関係を手動変速
制御装置の各位直に応じて示したものであり、第2図の
表と同様に“○”印はクラッチまたはブレーキの係合お
よびワンウェイクラツチのロック(係合)を示し、“一
”印はそられの解放またはロックされない状態を示して
いる。なお、上記第1実施例において最高速段である第
4遠は直結であったが、本第2実施例における最高遠段
である第4遠は増速の変速段であり、第3速が直結とな
っているものである。
以上より明らかなように、本第2実施例によっても上記
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
なお、上述の通り第2実施例の歯車変速装置に、第1実
施例の油圧回路の構成を多少変更したのみで適用する場
合には、スロットル圧Pt、ガバナ圧Pg、ライン圧P
Iの上昇特性、各クラッチ、ブレーキへのライン圧PI
の給排時間およびその時期等に多少の変更を必要とする
ことはいうまでもないことである。
施例の油圧回路の構成を多少変更したのみで適用する場
合には、スロットル圧Pt、ガバナ圧Pg、ライン圧P
Iの上昇特性、各クラッチ、ブレーキへのライン圧PI
の給排時間およびその時期等に多少の変更を必要とする
ことはいうまでもないことである。
第1図は本発明の第1実施例に供される自動変速機の動
力伝達部の概略的構造を示す骨子図、第2図は上記第1
図に示す動力伝達部における谷藤嫁要素の作動と変速段
状況の関係を示す表、第3図は上記第1実施例における
完成された油圧回路を示すために同回路の各部を示す第
3図A〜第3図Eの接続関係を示す配置図、第4図は本
発明の第2実施例に供される自動変速機の動力伝達部の
概略構造を示す骨子図、第5図は同第2実施例における
油圧回路の要部を示す概略図、第6図は上記第4図に示
す動力伝達部における各摩擦要素の作動と変速段状況の
関係を示す表である。 lo……クランク軸、14……トルクコンバータ、26
…・・・入力軸、28,30,84,728,782,
730……クラッチ、34,714・・・・・・第1歯
車変速装置、42,56,742,756,784……
ブレーキ、52,710……出力部村、54,80,7
54,780・・・・・・ワンウェィクラッチ、60,
700・・・・・・第2歯車変速装置、62……入力部
材、76・・・・・・出力軸、102・・・・・・調圧
弁、106・・・・・’手動弁、108・・・・・・ス
ロットル弁、112……ガバナ弁、114……レンジコ
ントロール弁、116……1一2シフト弁、118……
2一3シフト弁、120……3−4シフト弁、122・
・・・・・停車検出弁、124,126……ソレノイド
弁、128……トルクコンバータロック弁、130……
3一4レンジコントロール弁、132・・・・・・減圧
弁、134・・・・・・ダウンシフト弁、136……エ
ンジンブレーキ判別弁、528,529,576……ス
イッチ。 器丁図 潔Z図 第3図 く 図 m 難 ○ 図 m 上船 第3図C ○ 図 m 球 第3図E 第4図 第5図 第6図 ○了d○32○が〜衿 昭和54年特許願第114913号(特公婿60−71
34号、昭60.2.22発行の特許公報5(2)−6
〔209〕号掲載)については特許法第64条及び特許
法第17条の3の規定による補正があったので下記のと
おり掲載する。 特許第1475180号 lnt.CI.4 識別記号 庁内整理番号F1
6日 5/64 7331−3J記1
「特許請求の範囲」の項を「1 複数の摩擦要素を自
動的または手動的に油圧で選択作動することにより高,
中,低速の前進3段と後進1段の変速段を達成する第1
の歯車変速装置と,単純遊星歯車,第1および第2摩擦
要素,同第1摩擦要素に並列に配設されたワンワェイク
ラツチから成り上記第1摩擦要素とワンワェイクラツチ
のいずれか一方を係合することにより低速の変速段を達
成し,第2の摩擦要素を係合することにより高速の変速
段を達成する第2の歯車変速装置とを備え,上記両函車
変速装置を互いに機械的に連結するとともに上記簾i歯
車変速装置を入力軸に第2歯車変速装置を出力軸に連結
し,上記第1歯車変速装置が高速の変速段となったとき
に上員己第2歯車変速装置を変速することにより低速側
から第1速乃至第4遠の前進4段と後進1段の変速段を
達成するように構成された車両用自動変速機であって,
上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中に介菱され
上記変速段の達成数を可変的に制限する複数の変速制御
位薄をとり得る手動変速制御装置と,上記第1摩擦要素
へ油圧を供給する油圧回路中に介装された減圧弁とを備
え,上記手鰯変速制御装置が車両の走行状態に応じて上
記前進4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジ
の変速制御位置にあるときには上記第2歯車変速装置の
第1摩擦要素を解放状態とし,手動変速制御装置が上記
D4レンジ以外の変速制御位置にあるときには少なくと
もその変速制御位置における最も高速の変速段が蓬成さ
れたときに上記第1摩擦要素を係合状態とするとともに
上記手轍変速制御菱贋が第1速乃至第3遠の変速段を目
‐動的に達成させ得るD3レンジの変速制御位置にあり
且つ第3遠か達成されたときのみ上記鍵1摩擦要素へ供
給される油圧を他の摩擦要素へ供給される油圧より低下
させるように構成したことを特徴とする車両用自動変速
機。 2 上記手動変速制御装置が上記油圧回糠中に介袋され
た2つの位置にとり得る制御弁を備え,同制御弁はD4
レンジの状態で一方の位置をとり上記第1摩擦繁素への
油圧の供給を遮断し,D4レンジ以外の状態で他方の位
置をとり第3速と第4遠の変速を制御する3一4シフト
弁へ油圧を供給して同3−4シフト弁を第3速側に固定
的に位置せしめるとともに上記第1摩擦要素に油圧を供
給するように構成されていることを偽徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の車両用自動変速機。 3 上記制御弁は,上記手動変速制御菱瞳がD4レンジ
に位置した状態で油圧が供給されると上記−方の位糧と
なり,手動変速制御装置がD4レンジ以外に位置した状
態で油圧が供給されると他方の位置となるように構成さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
の車両用自動変速機。 4 上記制御弁への油圧は,第2途と第3途の変速を制
御する2−3シフト弁を介し,且つ同2−3シフト弁が
第3途側に位置したときに供給されるように構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の車
両用自動変速機。 」と補正する。2 第6欄21行〜第6欄18行、「連
結するとともに・・・構成した」を「連続するとともに
上記第1歯車変速装置を入力軸に第2歯車変速装置を出
力軸に連続し,上記第1歯車変速装置が高速の変速段と
なったときに上き己第2歯車変速装置を変速することに
より低速側から第1速乃至第4遠の前進4段と後進1段
の変速段を達成するように構成された車両用自動変速機
であって,上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中
に介菱され上記変速段の達成数を可変的に制限する複数
の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置と,上記第
1摩擦要素へ油圧を供給する油圧回路中に介菱された減
圧弁とを備え,上記手動変速制御装置が車両の走行状態
に応じて上記前進4段の変速段を自動的に達成させ得る
D4レンジの変速制御位置にあるときには上記第2歯車
変速装置の第1摩擦要素を解放状態とし,手動変速制御
装置が上記D4レンジ以外の変速制御位置にあるときに
は少なくともその変速制御位置における最も高速の変速
段か達成されたときに上記第1摩擦要素を係合状態とす
るとともに,上記手動変速制御装置が第1速乃至第3速
の変速段を自動的に達成させ得るD3レンジの変速制御
位置にあり且つ第3遠が達成されたときのみ上記第1摩
擦要素へ供給される油圧を他の摩擦要素へ供給される油
圧より低下させるように構成した」と補正する。 3 第6欄20行、「第一実施例」を「実施例」と補正
する。 4 第8欄43行、「手鰯弁108」を「手動弁106
」と補正する。 5 第14欄27行、「スプール95」を「スプール3
18」と補正する。 6 第20欄38行、「クラッチ82」を「ブレーキ8
2」と補正する。 7 第40欄20行、「両変速段とも」を「第2速のみ
で」と補正する。 8 第42欄39行〜第46欄10行、「次に本発明の
・・・ないことである。 」を削除する。9 第42欄2行、.第46欄12行、
第46欄16行、「第1実施例」を「実施例」と補正す
る。 10 第46欄18行〜第46欄23行、「、第4図は
・・・示す表」を削除する。 11 第46欄25行〜第46欄26行、「728,7
82,730」を削除する。 12 第46欄26行、「714」を削除する。 13 第46欄27行〜第46欄28行、「742,7
56,784」を削除する。 14 第46欄28行、「710」を削除する。 15 第46欄29行、「754,780」を削除する
。 16 第46欄30行、「700」を削除する。 17 第29頁「第4図」,第30頁「第5,6図」を
削除する。
力伝達部の概略的構造を示す骨子図、第2図は上記第1
図に示す動力伝達部における谷藤嫁要素の作動と変速段
状況の関係を示す表、第3図は上記第1実施例における
完成された油圧回路を示すために同回路の各部を示す第
3図A〜第3図Eの接続関係を示す配置図、第4図は本
発明の第2実施例に供される自動変速機の動力伝達部の
概略構造を示す骨子図、第5図は同第2実施例における
油圧回路の要部を示す概略図、第6図は上記第4図に示
す動力伝達部における各摩擦要素の作動と変速段状況の
関係を示す表である。 lo……クランク軸、14……トルクコンバータ、26
…・・・入力軸、28,30,84,728,782,
730……クラッチ、34,714・・・・・・第1歯
車変速装置、42,56,742,756,784……
ブレーキ、52,710……出力部村、54,80,7
54,780・・・・・・ワンウェィクラッチ、60,
700・・・・・・第2歯車変速装置、62……入力部
材、76・・・・・・出力軸、102・・・・・・調圧
弁、106・・・・・’手動弁、108・・・・・・ス
ロットル弁、112……ガバナ弁、114……レンジコ
ントロール弁、116……1一2シフト弁、118……
2一3シフト弁、120……3−4シフト弁、122・
・・・・・停車検出弁、124,126……ソレノイド
弁、128……トルクコンバータロック弁、130……
3一4レンジコントロール弁、132・・・・・・減圧
弁、134・・・・・・ダウンシフト弁、136……エ
ンジンブレーキ判別弁、528,529,576……ス
イッチ。 器丁図 潔Z図 第3図 く 図 m 難 ○ 図 m 上船 第3図C ○ 図 m 球 第3図E 第4図 第5図 第6図 ○了d○32○が〜衿 昭和54年特許願第114913号(特公婿60−71
34号、昭60.2.22発行の特許公報5(2)−6
〔209〕号掲載)については特許法第64条及び特許
法第17条の3の規定による補正があったので下記のと
おり掲載する。 特許第1475180号 lnt.CI.4 識別記号 庁内整理番号F1
6日 5/64 7331−3J記1
「特許請求の範囲」の項を「1 複数の摩擦要素を自
動的または手動的に油圧で選択作動することにより高,
中,低速の前進3段と後進1段の変速段を達成する第1
の歯車変速装置と,単純遊星歯車,第1および第2摩擦
要素,同第1摩擦要素に並列に配設されたワンワェイク
ラツチから成り上記第1摩擦要素とワンワェイクラツチ
のいずれか一方を係合することにより低速の変速段を達
成し,第2の摩擦要素を係合することにより高速の変速
段を達成する第2の歯車変速装置とを備え,上記両函車
変速装置を互いに機械的に連結するとともに上記簾i歯
車変速装置を入力軸に第2歯車変速装置を出力軸に連結
し,上記第1歯車変速装置が高速の変速段となったとき
に上員己第2歯車変速装置を変速することにより低速側
から第1速乃至第4遠の前進4段と後進1段の変速段を
達成するように構成された車両用自動変速機であって,
上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中に介菱され
上記変速段の達成数を可変的に制限する複数の変速制御
位薄をとり得る手動変速制御装置と,上記第1摩擦要素
へ油圧を供給する油圧回路中に介装された減圧弁とを備
え,上記手鰯変速制御装置が車両の走行状態に応じて上
記前進4段の変速段を自動的に達成させ得るD4レンジ
の変速制御位置にあるときには上記第2歯車変速装置の
第1摩擦要素を解放状態とし,手動変速制御装置が上記
D4レンジ以外の変速制御位置にあるときには少なくと
もその変速制御位置における最も高速の変速段が蓬成さ
れたときに上記第1摩擦要素を係合状態とするとともに
上記手轍変速制御菱贋が第1速乃至第3遠の変速段を目
‐動的に達成させ得るD3レンジの変速制御位置にあり
且つ第3遠か達成されたときのみ上記鍵1摩擦要素へ供
給される油圧を他の摩擦要素へ供給される油圧より低下
させるように構成したことを特徴とする車両用自動変速
機。 2 上記手動変速制御装置が上記油圧回糠中に介袋され
た2つの位置にとり得る制御弁を備え,同制御弁はD4
レンジの状態で一方の位置をとり上記第1摩擦繁素への
油圧の供給を遮断し,D4レンジ以外の状態で他方の位
置をとり第3速と第4遠の変速を制御する3一4シフト
弁へ油圧を供給して同3−4シフト弁を第3速側に固定
的に位置せしめるとともに上記第1摩擦要素に油圧を供
給するように構成されていることを偽徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の車両用自動変速機。 3 上記制御弁は,上記手動変速制御菱瞳がD4レンジ
に位置した状態で油圧が供給されると上記−方の位糧と
なり,手動変速制御装置がD4レンジ以外に位置した状
態で油圧が供給されると他方の位置となるように構成さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
の車両用自動変速機。 4 上記制御弁への油圧は,第2途と第3途の変速を制
御する2−3シフト弁を介し,且つ同2−3シフト弁が
第3途側に位置したときに供給されるように構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の車
両用自動変速機。 」と補正する。2 第6欄21行〜第6欄18行、「連
結するとともに・・・構成した」を「連続するとともに
上記第1歯車変速装置を入力軸に第2歯車変速装置を出
力軸に連続し,上記第1歯車変速装置が高速の変速段と
なったときに上き己第2歯車変速装置を変速することに
より低速側から第1速乃至第4遠の前進4段と後進1段
の変速段を達成するように構成された車両用自動変速機
であって,上記各摩擦要素へ油圧を給排する油圧回路中
に介菱され上記変速段の達成数を可変的に制限する複数
の変速制御位置をとり得る手動変速制御装置と,上記第
1摩擦要素へ油圧を供給する油圧回路中に介菱された減
圧弁とを備え,上記手動変速制御装置が車両の走行状態
に応じて上記前進4段の変速段を自動的に達成させ得る
D4レンジの変速制御位置にあるときには上記第2歯車
変速装置の第1摩擦要素を解放状態とし,手動変速制御
装置が上記D4レンジ以外の変速制御位置にあるときに
は少なくともその変速制御位置における最も高速の変速
段か達成されたときに上記第1摩擦要素を係合状態とす
るとともに,上記手動変速制御装置が第1速乃至第3速
の変速段を自動的に達成させ得るD3レンジの変速制御
位置にあり且つ第3遠が達成されたときのみ上記第1摩
擦要素へ供給される油圧を他の摩擦要素へ供給される油
圧より低下させるように構成した」と補正する。 3 第6欄20行、「第一実施例」を「実施例」と補正
する。 4 第8欄43行、「手鰯弁108」を「手動弁106
」と補正する。 5 第14欄27行、「スプール95」を「スプール3
18」と補正する。 6 第20欄38行、「クラッチ82」を「ブレーキ8
2」と補正する。 7 第40欄20行、「両変速段とも」を「第2速のみ
で」と補正する。 8 第42欄39行〜第46欄10行、「次に本発明の
・・・ないことである。 」を削除する。9 第42欄2行、.第46欄12行、
第46欄16行、「第1実施例」を「実施例」と補正す
る。 10 第46欄18行〜第46欄23行、「、第4図は
・・・示す表」を削除する。 11 第46欄25行〜第46欄26行、「728,7
82,730」を削除する。 12 第46欄26行、「714」を削除する。 13 第46欄27行〜第46欄28行、「742,7
56,784」を削除する。 14 第46欄28行、「710」を削除する。 15 第46欄29行、「754,780」を削除する
。 16 第46欄30行、「700」を削除する。 17 第29頁「第4図」,第30頁「第5,6図」を
削除する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の摩擦要素をを自動的または手動的に油圧で選
択作動することにより高、中、低速の前進3段と後進1
段の変速段を達成する第1の歯車変速装置と、単純遊星
歯車、第1および第2摩擦要素、同第1摩擦要素に並列
に配設されたワンウエイクラツチから成り上記第1摩擦
要素とワンウエイクラツチのいずれか一方を係合するこ
とにより低速の変速段を達成し、第2の摩擦要素を係合
することにより高速の変速段を達成する第2の歯車変速
装置とを備え、上記両歯車変速装置を互いに機械的に連
結するとともに一方を入力軸に他方を出力軸に連結し、
上記第1歯車変速装置が高速の変速段となつたときに上
記第2歯車変速装置を変速することにより低速側から第
1速乃至第4速の前進4段後進1段の変速段を達成する
ように構成された車両用自動変速機であつて、上記各摩
擦要素へ油圧を給排する油圧回路中に介装され上記変速
段の達成数を可変的に制限する複数の変速制御装置をと
り得る手動変速制御装置を備え、同手動変速制御装置が
車両の走行状態に応じて上記前進4段の変段を自動的に
達成させ得るD_4レンジの変速制御位置にあるとき、
上記第2歯車変速装置の第1摩擦要素を解放状態とする
ように構成したことを特徴とする車両用自動変速機。 2 複数の摩擦要素を自動的または手動的に油圧で選択
作動することにより高、中、低速の前進3段と後進1段
の変速段を達成する第1の歯車変速装置と、単純遊星歯
車、第1および第2摩擦要素、同第1摩擦要素に並列に
配設されたワンウエイクラツチから成り上記第1摩擦要
素とワンウエイクラツチのいずれか一方を係合すること
により低速の変速段を達成し、第2の摩擦要素を係合す
ることにより高速の変速段を達成する第2の歯車変速装
置とを備え、上記両歯車変速装置を互いに機械的に連結
するとともに一方を入力軸に他方を出力軸に連結し、上
記第1歯車変速装置が高速の変速段となつたときに上記
第2歯車変速装置を変速することにより低速側から第1
速乃至第4速の前進4段と後進1段の変速段を達成する
ように構成された車両用自動変速機であつて、上記各摩
擦要素へ油圧を給排する油圧回路中に介装され上記変速
段の達成数を可変的に制限する複数の変速制御装置をと
り得る手動変速制御装置を備え、同手動変速制御装置が
車両の走行状態に応じて上記前進4段の変速段を自動的
に達成させ得るD_4レンジの変速制御位置にあるとき
には上記第2歯車変速装置の第1摩擦要素を解放状態と
し、手動変速制御装置が上記D_4レンジ以外の変速制
御位置にあるときには少なくともその変速制御位置にお
ける最も高速の変速段が達成されたときに上記第1摩擦
要素を係合状態とするように構成したことを特徴とする
車両用自動変速機。 3 上記手動変速制御装置が上記油圧回路中に介装され
た2つの位置をとり得る制御弁を備え、同制御弁はD_
4レンジの状態で一方の位置をとり上記第1摩擦要素へ
の油圧の供給を遮断し、D_4レンジ以外の状態で他方
の位置をとり第3速と第4速の変速を制御する3−4シ
フト弁へ油圧を供給して同3−4シフト弁を第3速側に
固定的に位置せしめるとともに上記第1摩擦要素に油圧
を供給するように構成されていることを特徴とする特許
請求の範囲第2項に記載の車両用自動変速機。 4 上記制御弁は、上記手動変速制御装置がD_4レン
ジに位置した状態で油圧が供給されると上記一方の位置
となり、手動変速制御装置がD_4レンジ以外に位置し
た状態で油圧が供給されると他方の位置となるように構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項に
記載の車両用自動変速機。 5 上記制御弁への油圧は、第2速と第3速の変速を制
御する2−3シフト弁を介し、且つ同2−3シフト弁が
第3速側に位置したときに供給されるように構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の車
両用自動変速機。 6 上記手動変速制御装置が第1速と第2速の変速段を
達成する2レンジと、所定車速以上で選択されたとき第
2速となり所定車速以下で第1速の変速段を達成するL
レンジとの2つの変速制御位置のいずれか一方にあると
き、上記第1摩擦要素を係合状態とするように構成した
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の車両用
自動変速機。 7 上記第1摩擦要素へ油圧を供給する油圧回路中に減
圧弁を介装し、上記第1摩擦要素へ供給される油圧を他
の摩擦要素へ供給される油圧より低下させたことを特徴
とする特許請求の範囲第3項に記載の車両用自動変速機
。 8 上記減圧弁が、上記手動変速制御装置が第1速乃至
第3速の変速段を自動的に達成させ得るD_3レンジの
変速制御位置にある時に上記第1摩擦要素へ供給される
油圧を低下させ、上記手動変速制御装置が他の変速制御
位置にある時には上記第1摩擦要素へ供給される油圧を
低下させないように構成されていることを特徴とする特
許請求の範囲第7項に記載の車両用自動変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54114913A JPS607134B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | 車両用自動変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54114913A JPS607134B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | 車両用自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5639345A JPS5639345A (en) | 1981-04-15 |
JPS607134B2 true JPS607134B2 (ja) | 1985-02-22 |
Family
ID=14649758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54114913A Expired JPS607134B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | 車両用自動変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS607134B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648049B2 (ja) * | 1982-01-30 | 1994-06-22 | アイシン・エイ・ダブリュ 株式会社 | 車両用自動変速機 |
JPS58131450A (ja) * | 1982-01-30 | 1983-08-05 | Aisin Warner Ltd | 車両用自動変速機 |
JPH0665908B2 (ja) * | 1983-05-05 | 1994-08-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3497043A (en) * | 1968-07-25 | 1970-02-24 | Ford Motor Co | Multiple ratio gearing for an automotive vehicle driveline |
US3724292A (en) * | 1971-03-12 | 1973-04-03 | Gen Motors Corp | Transmission control |
US3797332A (en) * | 1972-05-03 | 1974-03-19 | Chrysler Corp | Hydrodynamic transmission |
JPS50155868A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-16 | ||
JPS5381881A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-19 | Toyota Motor Corp | Hydraulic control equipment for automatic transmission |
-
1979
- 1979-09-07 JP JP54114913A patent/JPS607134B2/ja not_active Expired
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3497043A (en) * | 1968-07-25 | 1970-02-24 | Ford Motor Co | Multiple ratio gearing for an automotive vehicle driveline |
US3724292A (en) * | 1971-03-12 | 1973-04-03 | Gen Motors Corp | Transmission control |
US3797332A (en) * | 1972-05-03 | 1974-03-19 | Chrysler Corp | Hydrodynamic transmission |
JPS4961554A (ja) * | 1972-05-03 | 1974-06-14 | ||
JPS50155868A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-16 | ||
JPS5381881A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-19 | Toyota Motor Corp | Hydraulic control equipment for automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5639345A (en) | 1981-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4125038A (en) | Speed change gear in a hydraulic type automatic transmission | |
US4369865A (en) | Lock-up control system for a torque converter | |
US4662488A (en) | Control system for a clutch interposed between input and output shafts of hydrodynamic power transmitting device | |
JPS5927465B2 (ja) | 自動変速機の変速タイミング弁 | |
JPH0416666B2 (ja) | ||
JPS5825182B2 (ja) | 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置 | |
JPS6220726A (ja) | 自動車用自動トランスミツシヨンのための制御装置 | |
US4050332A (en) | Oil pressure control system for an automatic transmission system | |
JPH0122505B2 (ja) | ||
US4291596A (en) | Flow regulator valve in hydraulic control system for automatic transmission | |
US3146630A (en) | Transmission mechanism | |
JPS6318056B2 (ja) | ||
US3896685A (en) | Transmission control for a transmission having one drive establishing device for two independent drive functions | |
JPS605818B2 (ja) | 自動変速機のアキユムレータ装置 | |
US3840039A (en) | Transmission control with manual tv control | |
JPS627421B2 (ja) | ||
JPH0481065B2 (ja) | ||
JPS607134B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
US5085102A (en) | Hydraulic control apparatus for automatic transmissions | |
JPS641703B2 (ja) | ||
JPS5949451B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6153575B2 (ja) | ||
JP4095690B2 (ja) | 油圧クラッチ式変速装置の油圧制御装置 | |
JPS6129423B2 (ja) | ||
JPS6148024B2 (ja) |